ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの悩み」についての記事一覧
  6. 就活に対してやる気が出ないフリーターはどうしたらいい?対処法を解説
フリーターの悩み

就活に対してやる気が出ないフリーターはどうしたらいい?対処法を解説

就活

2025.04.03

この記事のまとめ

  • フリーターで就活のやる気がでないと感じるのは、就職への不安や準備の難しさが原因
  • フリーターを続けていると、将来働きにくくなったり収入が少なくなったりする恐れがある
  • 正社員とフリーターとの間に大きな収入格差があることも、就活を始めるべき理由
  • やる気を出すためには、エージェントなどにも相談してみることが重要

就活のやる気がでないフリーターの方の原因に、不安や恐怖、準備の面倒さなどが挙げられます。フリーターは自由な働き方のため、正社員に対して否定的な方もいるでしょう。しかし、フリーターを続けることで、将来困る可能性が高まります。正社員にならないリスクを知り、就職に対して前向きな気持ちで取り組んでみましょう。このコラムでは、やる気がでないときの対処法を解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターが就活に対してやる気がでないと感じる3つの原因
  • 就活にやる気がでない…フリーターを続けるの5つのデメリット
  • 就活のやる気がでないフリーターの3つの対策
  • 就活のやる気でないフリーターは人の手を借りるべき
  • 代表的な就活サポート機関

フリーターが就活に対してやる気がでないと感じる3つの原因

就活に対してやる気が出ない原因として考えられるのは、「就活や正社員に対する不安」「就活の準備や過程を億劫に感じる」「どんな仕事をすれば良いか分からない」などが挙げられます。フリーターの中には、正社員として働く方がよいと考えているものの、どうしても就活のやる気が出ないと感じている方もいるでしょう。なかなか行動に移せないときは、原因を突き止めることが解決につながります。

1.就活への不安や恐怖

フリーターの中には、就活への不安や恐怖からやる気が出ないと感じる人がいます。特に、これまで就活を一度もしたことがない方は、やり方が分からないことも相まって漠然とした不安を持っているでしょう。

正社員として働いた経験がなければ、責任の大きさや働き方に対して不安を覚えたり、これまでの経歴が評価されないのでは、と考えたりすることも。就活に対するネガティブな気持ちを持っているなら、「ニートからの就活を怖いと思うのはなぜ?理由と克服するコツを紹介!」も併せてご覧ください。就職に不安や恐怖があるフリーターの方は、「就職に不安しかない人へ!乗り越える方法はある?」もおすすめです。

2.書類作成などの準備が面倒くさい

フリーターの方が就活へのやる気が出ない別の理由は、履歴書やエントリーシート、面接の準備などが面倒くさいというものです。

選考では履歴書が必要なうえ、正社員選考では職務経歴書を求められるのが一般的。職歴に対して不安があると、何を書いて良いか分からず就活に対して後ろ向きになりがちです。
また、アルバイトと正社員では履歴書の内容や面接での質問に大きく差があるため、応募する前に自己分析や企業研究を行う必要もあります。アルバイトと同じ感覚で応募しても選考を通過するのは難しいと捉えておきましょう。
「職歴がアルバイトのみの場合はどうする?履歴書や職務経歴書の書き方を解説」では、フリーター向けの書類について解説しています。

3.やりたい仕事が見つからない

フリーターの方が就活したくないのは、やりたい仕事が見つからないことも原因として考えられます。

せっかく就活をして就職するのであれば、自分が一生かけて携わる仕事を見つけたいと思うことでしょう。しかし、一生懸命に企業研究や業界研究を行っても、自分がやりたいと思える仕事が見つからない場合もあります。また、自己分析がうまくいかず、自分にどんな仕事が合っているのかがわからないこともあるでしょう。

しかし、「やりたいことが分からないから」とずっとフリーターを続けるのはリスクが大きくおすすめはできません。フリーターのリスクについては、次項でご紹介しています。

就活にやる気がでない…フリーターを続けるの5つのデメリット

フリーターは、雇用の不安定から仕事を失う可能性が正社員に比べて大きいのがデメリットです。また、あくまでも一時的な雇用のため、年齢を重ねると採用されづらくなるのも事実。収入も、同年代の正社員に比べて大きく差が開くことから、「ずっとフリーターとして生活する」という考えは改めたほうが安心です。フリーターを続けることで起こり得るデメリットについてまとめました。

1.雇用が不安定

フリーターとして働いている方の雇用形態は「アルバイト」や「パート」など、いわゆる非正規雇用なので、雇用契約期間に定めがあります。これまで契約を更新されていても、社会情勢や会社の経営状態、雇用計画などにより突然「更新なし」になる可能性は高いでしょう。正社員は雇用期間の定めがないため、基本的には終身雇用が叶います。

2.社会保障が薄い

フリーターとして働く人の多くがフルタイム勤務と考えられるので、社会保険に加入しているはずです。「フリーターは保険に入れる?国民健康保険と社会保険の違いも徹底解説!」でも解説しているように、社会保険は非正規雇用でも「勤務日時が正社員の4分の3以上」であれば加入できます。しかし、会社によっては非正規を加入させないこともあるでしょう。この場合は違法になるので会社に相談してください。

もし、自身で国民健康保険や国民年金に加入しているなら、社会保険に比べて保障が薄くなります。社会保険は保険料を会社と加入者で折半しているため、将来もらえる年金額が国民年金に上乗せされるイメージです。社会保険だけでなく、福利厚生などの面でも、正社員に比べて不十分なことが多いようです。

3.年齢とともに働くのが大変になっていく

フリーターを続けていく別のデメリットは、加齢とともに働くのが大変になっていく点です。
若いうちはフリーターとして働ける時間を長くすれば、正社員同等か、それ以上の収入を得ることもできるでしょう。しかし年齢を重ねると、若い頃と同じ時間働くのは難しくなると考えられます。企業側も、アルバイトに対して体力や柔軟性を求める傾向があるため、応募してもなかなか採用されない…という可能性もあります。

就活にやる気が出ないからフリーターを続けるという選択をすると、徐々にできる仕事が減っていき、最終的に仕事がまったく見つからないことになりかねません。

いつまでに就活を始めるべき?

いつまでに就活を始めるべきという基準はないものの、できる限り早めに就活を始めるべきです。20代はポテンシャル採用があるため、未経験でも採用される可能性が高いですが、30代になると企業は即戦力を求め、経験やスキルが重視されます。そのため、「いつか正社員になろう」と考えているなら、自分が納得できるキャリアを築くためにも、できるだけ早く動き出すことが重要です。

4.社会的信用が低い

フリーターは正社員と比べて収入が安定しないため、将来的に家や車のローンを組むことが難しくなります。金融機関は返済能力を重視するため、フリーターのままでは審査に通らないケースが多い傾向に。その結果、自分が欲しいものを手に入れられず、将来の選択肢が狭まる可能性もあります。「今は大丈夫」と思っていても、いざ必要になったときに困ることが多く、後悔する人も少なくありません。そのため、できるだけ早く正社員を目指すのが賢明です。

5.収入面や能力面で正社員と差がつく

就活のやる気がでないからフリーターでよいと感じている方は、収入面や能力面での差について考えることも重要です。あまり想像できないかもしれませんが、フリーターと正社員とでは、収入面で大きな差があります。

厚生労働省が実施した「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、令和5年における正社員や正職員の賃金が33万6,300円だったのに対し、それ以外の非正規雇用者の賃金は22万6,600円でした。

年齢階級正社員・正職員正社員・正職員以外
年齢計336,300円226,600円
~19歳192,000円170,700円
20~24歳228,700円194,800円
25~29歳263,600円216,400円
30~34歳294,100円221,400円
35~39歳327,000円220,500円
40~44歳354,600円220,600円
45~49歳374,500円217,700円
50~54歳394,300円222,200円
55~59歳404,800円221,700円
60~64歳349,300円256,900円
65~69歳312,700円231,700円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(雇用形態別)」

上記の表から分かるように、正社員と正社員以外の賃金の差は10万9,700円です。さらに、正社員は年齢に応じて賃金が上がるのに対し、非正規は全年齢をとおして20万円前後ということも分かります。これは、年齢に応じたスキルや経験が賃金に反映されていないということでしょう。

生涯賃金にすると正社員とフリーターの差は数千万円から1億円程度に上るというデータもあり、格差が非常に大きいことがわかります。さらに、正社員の場合にはさまざまな資格取得を会社が支援してくれて能力面でも向上が期待できますが、フリーターはスキルを磨く機会が少ないため、そこでも格差が生まれる可能性があります。

フリーターを続けるデメリットについてさらに知りたい方は、「フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!」もコラムをご覧ください。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査

就活のやる気がでないフリーターの3つの対策

フリーターを続けるデメリットについて考えると、就活のやる気がでない状態を打破しなければならないことがわかるでしょう。就活のやる気を出すために何らかの対策を講じなければなりません。
では、就活のやる気がでないと感じているフリーターの方ができる3つの対策をご紹介します。

1.最悪の状況を考えてやる気を出す

やる気がでないと感じているフリーターの方が行うべき最初のステップは、最悪の状況を想像してみることです。

特に20代ののうちは、フリーターを続けていくとどうなるかあまり想像できないかもしれません。しかし、前項で解説したように年齢を重ねるにつれて、フリーターであることのデメリットは大きくなっていきます。正社員として就職した友人は安定した生活を送っているのに対し、賃金や雇用に対して危機感を覚えながら生活する可能性もあります。

社会的信用が低くローンが組めなかったり、結婚したくても仕事の不安定さから難しかったりということもあり得ます。将来に向けて貯蓄をしたくても、賃金の低さから叶わないこともあるでしょう。将来を具体的にイメージしてみると、フリーターを続けるリスクは非常に高いといえます。フリーターの末路については「フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説」を参照ください。

2.とにかく何かを始めてみる

就活にやる気がでないと感じているフリーターの方は、小さなことでも行動を起こしてみましょう。
いきなり企業に応募するのは難しくても、求人情報を閲覧するといった小さな目標を達成すると、次の目標を達成するモチベーションになる場合もあります。求人情報を見るほかにも、履歴書を書いてみる、スーツを買ってみる、面接対策について少し勉強してみるなどの目標が立てられるでしょう。
実際に行動してみると、小さなきっかけが行動の原動力になることが期待できます。

副業を始めてみよう

就活にやる気が出ないなら、副業を始めてみるのも一つの方法です。副業を通じてスキルを身につけたり、自分に合う仕事を見つけたりすることで、自然と「この道で正社員を目指したい」と思えるようになるかもしれません。また、副業で収入を得る経験をすることで、働くことへの気持ちが前向きになり、就活への意欲も高まるでしょう。副業を始める理由は人それぞれですが、何か新しいことに挑戦することで、自分の可能性を広げられるのは間違いありません。

3.自分の理想像を考える

就活にやる気が出なくても、自分の理想の将来について考えると就職に対して前向きになれることもあります。

自分は将来どんな生活がしたいのか、何を成し遂げたいのかを想像し、就活を行うモチベーションへとつなげていきます。「30歳でステップアップ」「40歳には家を建てる」など、できるだけ具体的に将来像をイメージすると、そのイメージを実現する方法も明確になり、就活がしやすくなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活のやる気でないフリーターは人の手を借りるべき

いろいろ試してみても変わらず就活へのやる気が出ないと感じるフリーターの方は、人の手を借りるのも一つの手です。
フリーターには就活を経験していない方も多く、冒頭で触れたように「就活」そのものが不安になることもあるでしょう。周囲の就活経験者に話を聞いたり、プロに相談したりして進めるのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

代表的な就活サポート機関

就職の支援機関として代表的なのがハローワークです。国が主導する機関なので、安心して利用できるのがメリット。若年層向けに「わかものハローワーク」や「ジョブカフェ」も展開しているので、自身にとって利用しやすいサービスを選びましょう。ハローワークについては「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムでご確認ください。

ハローワーク以外だと、民間企業が運営を行う就職支援サービスがあります。求人情報を多数掲載している「求人サイト」のほか、自身の情報を登録すると企業側から打診が来る「スカウト型サイト」なども該当します。しかし、職歴のないフリーターが利用するなら企業選びから内定までを支援してくれる「エージェント型サービス」がおすすめです。転職エージェントについては「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」を、転職エージェントとハローワークどちらを利用するか悩んだ場合は「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」を参照ください。

エージェント型サービスは、利用者ときめ細やかに連絡を取りながら、本人の希望や適性に合った求人を紹介してくれます。書類の作成方法や面接対策も行ってくれるので、初めての就活でも安心できるのが特徴。ハローワークに比べてサービスが手厚いので、利用しやすい印象を抱く方も多いようです。

どの就職支援サービスを利用するか悩んでいるなら、若年層向けのハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブは、フリーターや既卒など年齢が若い方を対象としている就職エージェントです。ご紹介する求人の多くが「未経験歓迎」「学歴・経歴不問」なので、フリーターからの就職でも安心してご利用いただけます。
就活にやる気がでなくても、まずはご登録ください。担当アドバイザーがご連絡いたします。求人探しも、カウンセリングを通して適性を判断したうえでハタラクティブからご提案。企業とのやり取りも代行いたします。サービス利用もすべて無料。まずは一度、ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの悩み 関連の記事

    フリーターの彼氏と結婚しても良い?不安や悩んだときの対処方法を紹介の画像
    フリーターの彼氏と結婚しても良い?不安や悩んだときの対処方法を紹介
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!
    フリーターと付き合うのはなぜ避けられる?相手が不安に思う理由を解説!の画像
    フリーターと付き合うのはなぜ避けられる?相手が不安に思う理由を解説!
    一生フリーターでもなんとかなる?年代別の割合や正社員になる方法を紹介の画像
    一生フリーターでもなんとかなる?年代別の割合や正社員になる方法を紹介
    アルバイトが怖いと感じる理由と対処法!慣れるコツも紹介の画像
    アルバイトが怖いと感じる理由と対処法!慣れるコツも紹介
    フリーターのままでいるのは「やばい」?正社員と比べたデメリットと就活のコツの画像
    フリーターのままでいるのは「やばい」?正社員と比べたデメリットと就活のコツ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら