ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「志望動機」についての記事一覧
  6. マーケティングの志望動機はどう書く?作成ポイントや例文をご紹介!
志望動機

マーケティングの志望動機はどう書く?作成ポイントや例文をご紹介!

志望動機

2024.06.26

この記事のまとめ

  • マーケティング職の志望動機は、企業が求める人材やスキルを把握したうえで作成しよう
  • マーケティング職の志望動機で評価されやすいのは「トレンドを掴む力」「コミュ力」など
  • マーケティング職の志望動機には、志望理由を裏付けるエピソードを盛り込むと良い
  • 未経験者は、志望動機でマーケティングに興味を抱いた理由を説明するのがおすすめ
  • 経験者は、志望動機でマーケティング業に関する前職の実績や経験をアピールしよう

就職・転職活動でマーケティング職の志望動機をどう書けば良いのか悩んでいる方もいるでしょう。マーケティング職の志望動機を作成する際は、志望先の企業が「どのような人材を求めているのか」を押さえておくことが大切です。このコラムでは、マーケティング職の志望動機を作成するポイントを詳しく解説します。マーケティング職の志望動機でアピールすると良いスキルや例文、志望動機の良くない作成例も紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • マーケティング職の志望動機で評価されやすい8つのスキル
  • マーケティングの仕事とは
  • マーケティング職の志望動機はどう書く?
  • マーケティング職の志望動機を作成する4つのポイント
  • マーケティング職の志望動機の例文
  • マーケティング職の志望動機に関するQ&A

マーケティング職の志望動機で評価されやすい8つのスキル

マーケティング職の志望動機で評価されやすいスキルは、トレンド情報をつかむ能力や企画を立案する能力、コミュニケーション力です。マーケティングは「顧客に価値を提供して、企業が利益を得る」ことを目的としています。そのため、マーケティングの仕事では、顧客にうまくベネフィットを伝え、購買行動につなげられるスキルが求められるでしょう。

マーケティング職の志望動機で評価されやすい8つのスキル

  • トレンド情報をつかむ能力
  • 企画を立案する能力
  • 論理的思考力
  • マクロの視点
  • 知的好奇心
  • 発想力
  • コミュニケーション力
  • 数字やデータを扱える能力

1.トレンド情報をつかむ能力

マーケティングの仕事には、売れる商品を企画することも含まれます。時代によって売れる商品や求められるものは変動するため、マーケティングの仕事ではトレンドへのアンテナを常に張り巡らせておくことが重要です。世の中の情報を幅広く集め、今の時代に合ったトレンドを見極める必要があります。

2.企画を立案する能力

常にアイデアを求められるマーケティングの仕事において、企画立案能力に長けていることは「強み」として評価されやすいでしょう。企画立案に至るまでの背景には、問題の発見や現状分析、企画制作があります。問題と現状分析を踏まえたうえでの企画立案ができると志望動機でアピールできれば、採用担当者からの関心を高められる可能性があるでしょう。

3.論理的思考力

マーケティング職においては、論理的思考力も必要です。マーケティング戦略は、「商品が売れる仕組み作り」と言い換えられます。もし、仕組み作りを担当者個人の感覚に頼ってしまうと、再現性が低いものになるでしょう。

市場調査データなどの分析結果から現状を判断した上で、筋道が立っている論理的なマーケティング戦略を立案する必要があります。また、マーケティング活動の成果を評価するためにも、データを分析し、筋道を立てて傾向や課題を把握しなければなりません。

4.マクロの視点

マクロの視点とは、社会全体や時代の方向性などの広い範囲で物事を見渡す視点のことです。企業が新しい商品を開発したり、販売経路を決めたりする場合には、マクロの視点から市場の需要や競合状況、消費者の傾向などを考慮する必要があります。効果的なマーケティング戦略を立てるためにも、マクロの視点は重要です。

5.知的好奇心

知的好奇心とは、社会状況や他者のことなど何でも知りたいと思う気持ちを指します。知的好奇心が少なければ、周りのものに関心を持つ機会は減ってしまうでしょう。さまざまなものに関心を持つことで、商品企画やユーザーニーズの把握などマーケティングに関する行動ができるようになってきます。

6.発想力

マーケティング職における発想力とは、新商品やサービスのアイデアを生み出したり、既存の商品やサービスを改善するためのアイデアを考えたりする能力のことです。ここで言う発想力は、「既存の情報やデータに基づいたもの」ということを覚えておきましょう。

情報に基づかない発想は、単なる思いつきで終わる可能性があります。顧客や市場のニーズを理解し、それに基づいて戦略を立てることが重要です。発想力のあるマーケティング担当者は、競合他社と差別化できる商品やサービスを開発し、成功するための戦略を立てることができます。

7.コミュニケーション力

マーケティングの仕事では、企画や開発、営業、宣伝など各部署との連携が必要です。商品化から販売までの工程を円滑に進めるためにも、コミュニケーション力は重要な要素の一つといえます。特に、企画や開発の担当者と商品コンセプトを共有するには、効果的な伝え方が求められます。

8.数字やデータを扱える能力

数字やデータを扱えるスキルが身についていると、採用担当者からの評価を得やすいはずです。マーケティングを行うには、対象ユーザーの数や価格帯、コストといったデータを精査・分析する必要があります。客観的な数値やデータを示したうえで企画立案ができれば、マーケティングの仕事での活躍が見込めるでしょう。

昨今拡大しつつあるWebマーケティング・SNSマーケティングに必要なスキルが知りたい方は、「未経験からWebマーケティング担当になる方法!向いている人と必要スキル」もチェックしてみてください。

マーケティングの仕事とは

マーケティングとは、企業の商品やサービスを顧客に販売するための活動全般を指します。いくら企業側で売りたい商品があっても、市場や顧客のニーズに合わないものでは、売り上げを出すのは難しいでしょう。売りたい商品と売れる商品にギャップがあれば、商品は売れず企業は利益を上げられなくなります。

このようなことがないように、自然に商品が売れる仕組みを作ることが大事であり、これがマーケティングです。そのためマーケティング職に対しては、数多くのスキルが求められます。

マーケティングの仕事はビジネスの方向性を握る重要な役割ともいえるでしょう。詳しくは「マーケティングの仕事」で解説していますので、そちらもご覧ください。

マーケティング職の志望動機はどう書く?

マーケティング職の志望動機は、企業が求める人材やスキルを理解したうえで作成するのがコツです。以下に、基本的な流れを示したので参考にしてください。

・職種を志望する理由
・複数ある企業のなかから志望先を選んだ理由
・志望動機に結びつくスキルや経験
・入社してやってみたいこと
・企業への貢献意欲

志望動機を作成する際は、相手に伝わりやすい文章構成や分かりやすい内容を心掛けましょう。具体的な話を交えるなど、伝え方を工夫します。志望動機の作り方については「履歴書の志望動機の書き方とは?例文とともに転職時のポイントを解説」のコラムも役立ちますので、ご一読をおすすめします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

マーケティング職の志望動機を作成する4つのポイント

マーケティング職の志望動機を作成する際は、以下の4つのポイントを意識して効果的な伝え方をするのがおすすめです。

マーケティング職の志望動機を作成する4つのポイント

  • マーケティング職の志望理由を明確にする
  • 志望動機にまつわる具体的なエピソードを盛り込む
  • 企業の採用ニーズに沿った志望動機を意識する
  • 入社後、どのように企業に貢献できるかを明確にする

1.マーケティング職の志望理由を明確にする

志望動機を作成するにあたって、自分が「なぜマーケティングの仕事に就きたいのか」という志望理由を明確にしておくことが大切です。企業は志望動機から応募者の意欲や適性を確認しようと考えています。

志望理由が曖昧だったり分かりにくかったりすると、アピールが足りず、仕事へのやる気に懸念を抱かれる恐れも。企業の立場に立って伝え方を工夫しましょう。「志望動機が思い浮かばない…」という人は、まず自己分析や企業研究などを行いましょう。自己分析を行うことで、自分がなぜマーケティングの仕事を志望するのかをクリアにできます。

2.志望動機にまつわる具体的なエピソードを盛り込む

志望動機には、「マーケティング職を志望する理由」を裏付けるエピソードを盛り込むような伝え方を意識しましょう。単に志望動機を述べるだけでは具体性に欠けるため、応募先企業の採用担当者を納得させられません。

マーケティングに興味を持った理由や自分だけのエピソードを伝えて、志望動機に説得力とオリジナリティを加えアピールしましょう。「店舗の売り上げを前年よりも△△%アップさせた」「月の販売本数で1位を獲得した」など、数値や客観的なデータを掲示する伝え方もおすすめです。

3.企業の採用ニーズに沿った志望動機を意識する

志望動機を作成する際は、応募先企業の採用ニーズに沿った内容を意識すると良いでしょう。どれだけ素晴らしい志望動機を伝えても、仕事に対する考え方や方向性などが企業の求めるものと一致していなければ採用に至らない場合があります。

志望動機では、マーケティングの仕事に活かせる自身の強みや経験などを伝えたうえで入社意欲をアピールすると、採用担当者からの評価を高められるでしょう。マーケティング未経験で長期インターン経験者の場合、インターン時の実績とともに熱意が伝わるような伝え方をすることをおすすめします。

志望動機の作成方法が知りたい方は、「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」もぜひ参考にしてみてください。

4.入社後どのように企業に貢献できるかを明確にする

企業は、自社に貢献できる人を求めています。自分がどのように企業に貢献できるかを考える場合は、「スキル」と「実現したいこと」の両者を明確にすることが大切です。

この2つが明確になると、「入社後は、御社で△△△といった事業を行い、マーケティング事業に貢献したいと考えております」と応募先企業にアピールすることができます。実現したいことだけではなく、貢献できるためのスキルも伝えることがポイントです。伝え方は抽象的な表現ではなく、具体的な表現をするといいでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

マーケティング職の志望動機の例文


ここでは、マーケティング職の志望動機の例文を紹介します。未経験者と経験者の2パターンに分けて例文を掲載しています。伝え方の表現を意識しながら、志望動機を作成する際の参考にしてみてください。

【未経験者向け】マーケティング職の志望動機の例文1

「消費者の声を反映した商品開発に携わることで人々の日常を豊かにしたいと考え、マーケティング職を志望しました。これまで勤めてきた販売職では、トレンドを常に追求すること、お客さまそれぞれのニーズを掴むことが重要とされていました。販売するうえで最も意識したことは、『この商品を購入後、お客さまはどのような価値を得られるか?』です。お客さまのニーズを考えたうえで商品を提案させていただき、満足の声をいただいたときの喜びは私のなかで心に残る経験でした。このことをきっかけに『マーケティング』に興味を持ち、マーケティングの基礎を独学で勉強しました。その結果、前職では売上数の実績でトップを実現でき、表彰されたことがあります。これからも持ち前の探究心を活かし、実践的な場面からもマーケティングの知識を吸収して、御社(貴社)の商品の売り上げ拡大に貢献したいです。」

【未経験者向け】マーケティング職の志望動機の例文2

「私がマーケティング職を志望したきっかけは、大学時代のアルバイトです。アパレルショップで数多くのお客様を接客し、コーディネートの提案を経験しました。お客様ごとの好みや希望を丁寧にヒアリングした結果、店舗の売り上げ△△%アップに貢献し、アルバイト先から表彰を受けたこともあります。このことがきっかけで、個人に限らず、店舗全体の売り上げを伸ばすためにはどうするとよいのかを深く考えるようになりました。そこで、店舗内のセールに関する企画を提案したところ、採用されたのです。実際の企画運営は社員の方と行ったのですが、『イベント企画もマーケティングにつながる』とのお言葉をいただきました。この経験から、マーケティングに興味を持ち、就職先でもマーケティングに携わりたいと考えるようになりました。アルバイトで培った、情報収集能力や企画運営力、コミュニケーションスキルを活かして、御社(貴社)に貢献したいです」

志望動機のコツ

未経験者の場合、マーケティングに興味を抱いた理由やきっかけを説明すると、採用担当者に仕事への意欲が伝わりやすくなります。また、マーケティング業務ではなくても、応募先の仕事で活かせる前職の経験やスキルは積極的にアピールするのがおすすめです。

たとえば、前職が販売職ならトレンドやニーズをキャッチする能力、営業職ならコミュニケーション力やプレゼンスキルなど、伝え方を工夫してアピールできます。「未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介」もぜひご参照ください。

【経験者向け】マーケティング職の志望動機の例文

「前職の経験を糧に、今後は別分野で自身のマーケティング力を活かしていきたいという思いから、御社(貴社)のマーケティング職を志望します。前職では3年間マーケティング業に携わってきました。そこでは、先輩のフォローと自身の探究心により、マーケティングの基礎をしっかり掴むことができたと自負しております。前職に勤めているとき、売上が伸び悩んでいた時期がありました。データの取り扱いが苦手だった私は、そこに原因があると考え、マーケティングに関する『数字』について猛勉強しました。身につけた知識をもとに、データ分析や現状を数字で読み取り、そこから費用対効果を期待できる商品の企画立案をしたところ、人気商品として会社の売上に大きく貢献できたのです。入社した暁には、前職で得た経験や知識をもとに、即戦力として御社(貴社)のサービス拡大に貢献したいと考えております。」

志望動機のコツ

経験者の場合、自身が持っている能力をアピールすることはもちろん、前職でどのような結果を出してきたかを伝えることが大切です。応募先企業が経験者に求めるのは「即戦力」なので、マーケティング業に関する実績や経験、スキルを示すなど効果的な伝え方をしましょう。

マーケティング職志望動機の良くない例

マーケティング職に対して理解が浅くイメージが先行している内容や、必要なスキルが示されていないものはアピール効果が弱くなる可能性があります。こういった志望動機は深みがなく表面的なため、伝え方を工夫してもアピールにならず、意欲が伝わりにくいでしょう。

マーケティング職志望動機の良くない例文

「私は新しいものが好きで、常にトレンドを追い求めてきました。マーケティング職も、常にトレンドを追い求めるという点では共通していると考え、マーケティング職を希望しました。御社(貴社)でマーケティングについて深く学び、新しいトレンドを作り上げたいと考え志望いたしました」

志望動機を伝えるときは、自分の価値観やスキルを明確にして、どのような貢献をしたいと考えているかを伝えることが重要です。また、「学ぶ」という言葉を用いることは避けた方が良いでしょう。

企業は利益を生み出す場所であり、従業員に成長の機会を与える場所ではありません。「学ぶ」という言葉を用いると、受け身の印象を持たれてしまう可能性があるので注意が必要です。

「マーケティングの仕事に就きたいけど、志望動機の書き方に悩んでいる」「自分をどうやってアピールしたら良いかわからない」という人は、ハタラクティブに相談してみませんか?

ハタラクティブは、既卒・第二新卒・フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。プロのアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、あなたにぴったりの求人をご紹介いたします。応募の仕方、応募書類の作成や面接対策もサポート。プロの視点で志望動機や自己PRの作り方をアドバイスするので、効果的な選考対策が行えます。就職・転職活動を検討している方は、ぜひ一度ハタラクティブをご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

マーケティング職の志望動機に関するQ&A

ここでは、マーケティング職の志望動機にまつわる疑問やお悩みにQ&A形式で回答していきます。

マーケティングの仕事とは?

マーケティングとは、簡単にいうと「商品(サービス)が売れる仕組み」を考える仕事です。具体的には市場の調査・分析を行ったり、消費者のニーズに合った商品を開発したりします。IT業界や飲食業界、アパレル業界など、どのような企業にも欠かせない仕事です。詳しくは、「マーケティングの仕事内容とは」をご覧ください。

マーケティング職の志望動機に役立つスキルは?

マーケティング職の志望動機では、「数字に強い」「ロジカルシンキングできる」「トレンドに敏感」などがアピールできます。「マーケティングに向いている人の特徴とは?仕事内容や目指す方法も解説」を参考に、マーケティング業務に活かせる自分の能力や性格傾向を掴みましょう。

マーケティング職の志望動機を作成するポイントは?

マーケティング職の志望動機を作成する際のポイントは、「志望理由を明確にする」「具体的なエピソードを伝える」「応募先企業の採用ニーズを意識する」などです。このコラムの「マーケティングの職の志望動機を作成する4つのポイント」で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

自分が考えたマーケティング職の志望動機に不安がある…

マーケティング職の志望動機を作ってみたものの、「この内容で問題ないか心配…」「この書き方はアピールになっているのか…」という場合は、第三者に意見を聞いてみるのが有効です。自分よりも人生経験が豊富な両親や先輩などに相談すれば、客観的で実のある意見がもらえる可能性があります。また、自分の強みなどの伝え方を第三者にフィードバックしてもらうことで伝え方の改善に繋がります。就職・転職エージェントのハタラクティブでも、就活のプロが応募理由を明確にするサポートや、志望動機の作成方法をアドバイスしているので、ぜひご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    志望動機 関連の記事

    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    ものづくりに携わりたい!製造業の志望動機の書き方や経験別の例文を紹介の画像
    ものづくりに携わりたい!製造業の志望動機の書き方や経験別の例文を紹介
    病院受付の志望動機を例文付きで紹介!状況別のポイントも解説の画像
    病院受付の志望動機を例文付きで紹介!状況別のポイントも解説
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    事務職に転職するときの志望動機が書けない人へ!未経験者向けの例文付きの画像
    事務職に転職するときの志望動機が書けない人へ!未経験者向けの例文付き
    接客業の志望動機は?書き方と例文・転職成功のためのポイントを紹介!の画像
    接客業の志望動機は?書き方と例文・転職成功のためのポイントを紹介!
    生産管理に応募する際の、志望動機のポイントについての画像
    生産管理に応募する際の、志望動機のポイントについて
    人事に応募する際の志望動機のポイントとは?求められる素養とあわせて解説の画像
    人事に応募する際の志望動機のポイントとは?求められる素養とあわせて解説
    警備員の志望動機のポイントを例文付きで紹介!アピールできるスキルも解説の画像
    警備員の志望動機のポイントを例文付きで紹介!アピールできるスキルも解説
    営業事務の志望動機の書き方は?作成ポイントや経験・未経験別の例文も紹介の画像
    営業事務の志望動機の書き方は?作成ポイントや経験・未経験別の例文も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら