- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「面接対策」についての記事一覧
- 「面接マナー」についての記事一覧
- 中途採用の面接はどんな服装が正解?スーツの選び方&好印象を与えるコツ
中途採用の面接はどんな服装が正解?スーツの選び方&好印象を与えるコツ
この記事のまとめ
- 中途採用の面接を受けるときの服装は、ビジネススーツが一般的
- 面接時のスーツの色は黒や濃いグレー、ネイビーが無難
- リクルートスーツしかない場合は、シャツの色やデザインを工夫する必要がある
- 服装だけでなく小物や髪型、メイクもスーツに合うものを選ぶのがポイント
- 面接への不安がある場合はエージェントを利用し、プロにアドバイスを貰うのも手
あなたにおすすめ!
中途採用の面接を受ける人のなかには、「服装はどうする?」「スーツの色は?」「時計やアクセサリーはOK?」と疑問に思う方もいるでしょう。中途採用の面接時はビジネススーツを着用し、小物が必要な場合はシンプルなものを選ぶのが一般的です。
このコラムでは、スーツの選び方を男性と女性に分けて紹介しています。髪型やメイクといった服装以外の身だしなみの注意点も解説するので、面接を控えている方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
中途採用面接の服装はどうする?スーツや小物の選び方
中途採用面接を受けるときの服装は、男性・女性ともにスーツを着用するのが一般的です。ただし、応募先企業の社風や業種によって、面接に相応しい服装は異なるので「転職の面接はスーツを着れば問題ない」と一概には言えません。
以下で、一般的な企業へ中途採用面接に行くときの服装や小物を「男性の場合」「女性の場合」に分けて紹介するので、準備をする際の参考にしてみてください。
男性の場合
男性が中途採用面接を受けるときのスーツの色やデザイン、シャツの色、小物類を以下で確認しておきましょう。
| スーツ | 色:黒・ネイビー・濃いグレー 柄:無地、薄いストライプ 形:フレッシュな印象を与えたいならシングルスーツ ベテラン感や管理職としての資質をアピールしたいならダブルスーツ |
| シャツ | 白のワイシャツ ※光沢感のある生地や装飾付きのものはNG |
| ネクタイ | 色:スーツに合うもの 柄:無地、ストラップ、小紋など ※派手な色や個性的な柄はNG |
| 靴下 | 色:黒やネイビー 長さ:スーツの裾から足が出ない程度 |
| かばん | 色:落ち着いた色味のもの(黒・茶色・濃いネイビーなど) 形:書類を折らずに入れられる大きさでシンプルな見た目のもの ※ブランド品のものは避けるのが無難 |
| アクセサリー | ピアスや指輪、ネックレスなどは基本的にNG ※結婚指輪は基本的につけたままでOK |
スーツの色
一般的な企業の中途採用面接に行く場合、男性は黒・濃いグレー・ネイビーといった落ち着いた色のスーツを着用しましょう。面接で着用するスーツは無地が無難ですが、ストライプが薄く入っている程度であれば問題ありません。
なお、濃い黒は冠婚葬祭用なので、面接時の着用は避けるのが無難です。これからスーツを用意する場合は、ビジネスシーンで広くマッチするダークスーツがおすすめといえます。
スーツのデザイン
一般的な企業の面接には、シンプルなデザインのビジネススーツを着用しましょう。スーツの基本的なデザインは、ボタンが1列の「シングルスーツ」と、2列並んでいる「ダブルスーツ」の2種類です。シングルスーツはフレッシュな印象を与えやすいといえます。重厚感のあるダブルスーツを着用すると、品格や威厳といった「ベテラン」な印象をもたれやすい一方で、「時代遅れ」「個性的」と感じられることもあるようです。そのため、基本的にはシングルスーツを着用するのが望ましいでしょう。
シングルスーツのボタンの数は基本的に2個か3個ですが、どちらを選択しても面接には影響ありません。3つのボタンがあるスーツを着用する場合は、椅子に座るときジャケットにシワが入らないよう、1番下のボタンを開けておくと安心です。
なお、一般的に「リクルートスーツ=新卒者」というイメージがあるため、中途採用面接ではリクルートスーツではなくビジネススーツが最適です。
シャツの色
男性が中途採用の面接時に着用するシャツは白のワイシャツが基本です。薄い色味のものも問題ないですが、ボタンに色が付いていないものを選びましょう。襟の先端に小さなボタンが付いている「ボタンダウンシャツ」や台襟が高いシャツ、光沢がある生地などはカジュアルな印象があるので、面接の場では避けるのが無難です。
ネクタイ
面接時、男性のネクタイはスーツの色に合わせることを意識しましょう。無地だけでなく、ストライプや小紋の模様が入っていても問題ありません。派手な色や個性的な柄のネクタイは、中途採用面接の服装には相応しくないので避けましょう。
靴下
面接の靴下は、黒やネイビーのものを選びましょう。短い丈の靴下は避け、座ったときにスーツの裾から足が出ない程度の長さを選ぶのがポイントです。面接のときに素足で靴を履くのはマナー違反なので、忘れずに着用してください。
かばん
かばんは、黒・茶色・濃いネイビーといった落ち着いた色味のもので、書類を折らずに入れられる大きさのものがおすすめ。派手なデザインやブランドのロゴが大きく入っているかばんは、「面接の場に相応しくない」と思われる可能性があるので避けましょう。
また、バックパックやトートバッグはカジュアルな印象を持たれやすく、ビジネススーツには相応しくないため避けるのが無難です。
アクセサリー
中途採用の面接を受ける際、指輪やネックレス、ピアスなどのアクセサリー類は身に付けないのが基本です。ただし、結婚指輪は基本的に付けたままでも問題ありません。
女性の場合
中途採用面接を受けるときの女性の服装について以下に紹介します。
| スーツ | 色:黒、ネイビー、濃いグレー、ベージュ、薄いグレー、キャメルなど デザイン:ビジネススーツ、セットアップスーツ |
| インナー | 色:白やパステルカラーなどの淡い色 柄:無地 形:ブラウス、シャツ、カットソーなど ※派手な色やデザインのものはNG |
| 靴下・靴 | ストッキングを着用パンプスを履くのが基本 |
| かばん | 色:スーツに合うもの デザイン:A4サイズ対応で床に置いて倒れないもの ※派手なものや口を閉じられないものはNG |
| アクセサリー | 腕時計と結婚指輪以外は外すのが基本 ※女性のピアスやネックレスを許容している企業もあるので要確認 |
スーツの色
一般的な企業へ中途採用面接に行く際、スーツは黒・濃いグレー・ネイビーのビジネススーツを選ぶのが無難です。しかし、女性の場合はベージュや薄いグレー、キャメルなどのセットアップスーツでも問題ないとされています。そのため、スーツの色は応募先企業の社風や業界・職種などに合わせて選ぶのがおすすめです。
また、面接時の服装指定がなく何を着るべきか迷ったときは、色は上下異なるものでも差し支えありませんが、襟付きのジャケットを着用するのが基本です。
スカートとパンツどちらを選ぶべき?
スカートとパンツはどちらを着用しても問題ありません。一般的に、スカートはソフトな印象を、パンツは活動的な印象を与えるといわれています。どちらを面接官にアピールしたいかを考えて、応募先企業の業種によって使い分けてみるのもおすすめです。インナーの色やデザイン
女性の場合、ジャケットのインナーは、白やパステルカラーといった淡い色のものを着用するのがおすすめです。ただし、転職の面接の際は新卒者のような印象にならないように、「黒いジャケットに白いシャツ」のスタイルは避けましょう。
また、女性は男性と比べて、ブラウスやシャツ、カットソーなどインナーの種類が豊富です。どれを選んでも問題ないですが、派手な柄やデザインが施されているものは面接時の服装として相応しくありません。そのため、面接時は無地のインナーを着用しましょう。
ストッキング・靴
中途採用面接に行く際、女性はストッキングにパンプスを着用するのが一般的です。パンプスのヒールの高さは5cm以内を目安に選びましょう。
かばん
スーツに合う色で、シンプルなデザインのカバンを選びましょう。A4サイズ対応で、床に置いたときに倒れないデザインのものを選ぶのがポイントです。また、口を閉じられないかばんの使用は中身が見えてしまうので避けましょう。
アクセサリー
面接時のアクセサリーは、腕時計と結婚指輪以外を外すのが基本です。しかし、なかには女性のピアスやネックレス、ブレスレットなどの着用を許容している企業もあります。アクセサリーに関して一律にルールが定められている訳ではないので、応募先企業の社風や業種によって判断してみてください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
中途採用面接の服装で好印象を与える方法
中途採用面接の服装で好印象を与える方法を以下で解説します。
スーツのシワや汚れは取っておく
中途採用の面接に行く際は、スーツのシワや汚れを取り、清潔感のある服装を心掛けることが大切です。見た目だけでなく食べ物やタバコ、カビなどの臭いが染み付いていないかどうかも確認しましょう。余裕がある場合は、スーツやシャツをクリーニングに出しておくのがおすすめです。
自分の体型に合ったスーツを着る
自分の体型に合っていないスーツを着用すると、場合によっては、だらしない印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。袖や裾の長さ、身幅が自分に合っているか鏡を見てチェックしましょう。
「服装自由」と言われた場合の対処法
応募先企業から「服装自由」と言われた場合、スーツを着用しても問題ありません。ただし、企業によっては、応募者のセンスを確認するために「服装自由」としていることもあります。応募先企業の社風に合う服装を選びましょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
中途採用の面接でリクルートスーツ着用はOK?
中途採用の面接でリクルートスーツを着用するのは避けましょう。転職時の面接ではビジネススーツの着用が基本です。
手元にリクルートスーツしかない場合は、新卒者のような印象にならないような工夫が必要となります。たとえば、「インナーをカットソーにする」「白以外のシャツを選ぶ」などが挙げられます。転職の面接時に相応しい服装については、以下のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。
Web面接の場合はどうする?
Web面接の服装も、対面での面接と同様にビジネススーツを着用するのが基本です。対面の面接時と同様に、髪型やメイクにも気を配りましょう。また、Web面接の場合は、カメラの解像度によって、暗い印象を与えてしまう場合もあるので注意が必要です。自分がどのように映るかを事前に確認し、必要に応じて照明を活用しましょう。夏と冬で服装を変える?中途採用面接のスーツのマナー
ここでは、中途採用の面接におけるのスーツのマナーについて、「夏の場合」と「冬の場合」に分けて紹介します。「暑いのにジャケットやネクタイはしないとダメ?」「冬はコートを着て行っても大丈夫?」と疑問をおもちの方は、ぜひご確認ください。
夏の場合
夏に中途採用面接に行く場合も、基本的にはスーツを着用します。ただし、汗びっしょりの姿で面接を受けるのは、清潔感を損なう可能性も。そのため、「汗を蒸発しやすいインナーや夏用のスーツを着用する」「面接会場に到着する直前にジャケットを着る」などの対策を取ることが大切です。
夏は「ノーネクタイ可」「ジャケット不要」、あるいは「ポロシャツOK」としている企業もあるので、事前に確認してみましょう。夏に中途採用面接を受ける際の服装選びについては、以下のコラムで詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
冬の場合
冬に中途採用面接に行く場合は、スーツに合うコートを着用しましょう。たとえば、トレンチコートやチェスターコート、ステンカラーコートなどはスーツに合わせやすいのでおすすめです。
色は男性・女性ともに、黒やベージュ、ネイビーが無難です。また、スーツと同様にコートも自分の体型に合ったものを選ぶことが大切。スーツの袖やジャケットの裾がコートからはみ出てしまうと、不格好になってしまうので注意しましょう。
また、面接中はもちろん、屋内でコートを着用するのはマナー違反とされています。必ず建物に入るときにコートを脱いで、スーツで受付および面接に臨みましょう。
中途採用面接では服装以外の身だしなみにも注意しよう
中途採用面接に行く際の「髪型」「メイク」といった、服装以外の身だしなみの注意点を以下で解説します。
髪型
中途採用面接に行くときは、清潔感のある髪型を心掛けることが大切です。寝癖があったり髪の毛が目や顔に掛かってしまっていると、「だらしない」「清潔感がない」といったマイナスな印象をもたれる恐れがあります。そのため、寝癖を直すのはもちろん、目や顔に髪の毛がかかってしまう場合は、適度に整髪料を使用して整えておきましょう。女性で髪の毛が長い方は、面接官に自分の表情が見えるよう結んでおくと好印象です。
なお、面接時の髪の毛の色は、一概に「黒にすべき」とはいえません。社風に合っていれば、ある程度の染髪を許容している企業も増えています。ただし、色むらや傷みがあると清潔感に欠けるため、事前に応募先企業のルールを確認し、必要に応じてカラーを整えましょう。
メイク
面接時のメイクは、服装に合わせて、派手過ぎず明るい表情が伝わるように仕上げるのがコツ。部位ごとのメイクのポイントを以下に表でまとめました。
| ベース |
肌の色に合うファンデーションを塗る ※使用しないと表情がくすんで見えることがあるので注意 |
| 眉毛 |
綺麗に整える、黒目の中心と目尻の間に眉山を作る ※角度がゆるいと落ち着いた印象、角度を付けると活発な印象になる |
| アイメイク |
アイラインは細め、アイシャドウはブラウン系がベター ※パールやラメ入りは避ける |
| チーク | 血色が良く見えるコーラル系がおすすめ |
| リップ | チークと同系色を選ぶ |
| 爪 |
長過ぎる爪は切る、色を入れるならベージュや淡いピンク ※派手なネイルアートは避ける |
中途採用の面接時はカラーコンタクトではなく、透明のコンタクトを使用しましょう。また、アイメイクでマスカラやエクステを使用する場合は、派手になり過ぎないよう注意が必要です。
まとめ
中途採用の面接はビジネススーツを着用するのが基本です。また、「だらしない」「ビジネスの場にそぐわない」といったマイナスな印象を与えないためにも、小物や髪型、髭・メイクなどにも注意を払う必要があります。
「服装はこれで大丈夫?」「好印象を与えるにはどうしたらいい?」など、中途採用の面接に疑問や不安がある方は、就職・転職エージェントの選考対策を利用するのも一つの手です。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーが転職時のスーツの選び方や面接で気をつけることなどをアドバイスします。
また、「スーツはどこで買うべき?」「20代と30代では転職の仕方が変わるの?」などの疑問や、「リクルートスーツしかない…」とお悩みの方にもマンツーマンでカウンセリングを実施。企業への質問や面接のスケジュール調整も求職者の代わりに行います。求人紹介や選考対策といったサービスもすべて無料でご利用可能ですので、就職・転職に疑問や不安がある方はお気軽にご相談ください。
中途採用面接に関するFAQ
ここでは、中途採用面接を受ける人が確認しておくべきことをQ&A形式でお答えしていきます。
中途採用面接を成功させるには?
中途採用の面接では、即戦力になることをアピールしましょう。自己分析と企業研究を徹底的に行ったうえで、面接官に自分のスキルや実績などを簡潔に伝えることで、「入社後に活躍してくれそうな人材だ」と好印象をもたれやすくなります。中途採用面接を成功させるポイントは、以下のコラムで解説しているので、あわせてご一読ください。
中途採用面接の結果の問い合わせ方は?
メールまたは電話で担当者へ問い合わせましょう。ただし、期日を指定されている場合は、期日の翌日以降に連絡するのがマナーです。中途採用面接の結果連絡が遅い理由やメール・電話の例文は、以下のコラムで紹介しているので参考にしてみてください。
中途採用面接でよくある質問は?
前職の退職理由や自己紹介、志望動機、自己PRなどをよく質問されます。ほかにも、将来のキャリアプランや時事問題、企業理念に対する自分の意見を求められる場合も。中途採用面接のときによくある質問と回答例については、以下のコラムで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
自己紹介と自己PRの違いは何?
氏名や職歴など自身の基本的な情報を伝えるのが自己紹介です。一方、自己PRとは、これまでの実績やスキルなど自身の魅力をアピールすることをいいます。就職・転職活動時では、応募者の基本情報が分かる自己紹介よりも、仕事における能力を把握できる自己PRのほうが重視されやすいといえるでしょう。自己PRは仕事以下のコラムでは、自己紹介をするときの注意点や例文を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
面接で逆質問を求められるのはなぜ?
面接で逆質問を求められるのは、応募者の熱意や重視する点の確認、あるいは疑問点を解消するためです。逆質問は、中途採用面接の最後に自身をアピールする時間と捉えることができます。「特にありません」と返答するよりも、面接官へ入社意欲が伝わるような質問を事前に考えておきましょう。
逆質問の答え方に不安がある場合は、企業に合わせた面接対策を実施しているハタラクティブをぜひご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円