- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 専門卒の就職事情!就活が厳しいと感じている方へおすすめの仕事もご紹介
専門卒の就職事情!就活が厳しいと感じている方へおすすめの仕事もご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 専門卒の就職率は毎年95%前後であり、大卒に引けを取っていない
- 専門卒は専門スキルが身についているため、特定分野の就職に強いのがメリットの一つ
- 専門卒が就職に成功するためには、正しい敬語の使い方や面接マナーも大事
- 学歴不問の求人や実力主義の仕事は、専門卒におすすめの就職先
- 自分の希望に合った就職を叶えるために、就職エージェントのサポートを受けよう
専門卒の就職率は、毎年95%前後と高い水準にありますが、「専門卒なので就職は厳しそう…」と不安に感じる人もいるでしょう。このコラムでは、専門卒の就職状況や就職におけるメリットを解説。また、就活を成功させるための事前準備や専門卒におすすめの就職先、就職エージェントの利用についても紹介しているので、自信をもって選考に臨むための参考にしてください。
専門卒の就職状況は厳しい?
専門卒の就職状況は決して厳しい訳ではなく、毎年95%前後の就職率を維持しています。ただし、大卒と比較すると就職が難しくなってしまうこともあるでしょう。
専門卒者の就職率は高い
文部科学省の「令和5年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)」によると、専修課程(専門課程)いわゆる専門学校を令和6年3月に卒業し、就職を希望した人の割合(=就職率)は97.5%と、平成8年度の調査開始以降、過去最高の結果となっています。
卒業月 | 就職率 | |||
---|---|---|---|---|
専門卒 | 大卒 | 短大卒 | ||
令和2年3月卒 | 96.8% | 98.0% | 97.0% | |
令和3年3月卒 | 91.2% | 96.0% | 96.3% | |
令和4年3月卒 | 94.7% | 95.8% | 97.8% | |
令和5年3月卒 | 95.7% | 97.3% | 98.1% | |
令和6年3月卒 | 97.5% | 98.1% | 97.4% |
引用:文部科学省「令和5年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)」
令和3年3月卒者で91.2%とやや落ち込んだ就職率も、2023年には回復しています。いずれの年も90%を超えており、専門卒が持つ実践的なスキルや経験を重視する企業が多いといえるでしょう。
参照元
文部科学省
大学、短期大学、高等専門学校及び専修学校卒業予定者の就職内定状況等調査-結果の概要
大卒と比べると就職が難しい場面もある
就職率が高い専門卒でも、大卒に比べると就職が難しくなる場合があります。たとえば、「大卒以上」の学歴を応募資格として設定している求人には、専門卒が応募することは基本的にできません。
また、専門卒の場合、学校で学んだ分野以外への就職が難しい傾向もあるようです。専門卒の就職先が決まらない理由は「専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげよう」でも解説していますので、ご一読ください。
専門卒ならではの就職におけるメリット
専門卒は大卒に比べて就職で不利になる場合もありますが、特定の専門スキルが身についていることや、学校のサポート体制が手厚いといった就活でのメリットがあります。
1.専門スキルが身についている
専門卒は特定の分野についての知識や技術を身につけています。そのため、大卒や高卒に比べて即戦力になりやすいのが強みです。在学中に資格を取得したり、職場研修やインターンなどを通じて実務も経験していたりするので、「大卒よりも仕事を覚えるのが早い」と評価する採用担当者もいるでしょう。
また、人手不足の業界やスタートアップ企業では、教育に時間とコストをかけにくいため、スキルや経験のある専門卒を歓迎する動きもあるようです。
専門卒で資格なしはやばい?
「専門卒なのに、資格なしの末路は?就職先がない?」と不安を覚える方もいるかもしれません。しかし、資格を取らずに専門学校を卒業したとしても、就職先はたくさんあります。
例えば、営業職、事務職、介護職などは「未経験者歓迎」「学歴不問」の求人も多く、就職後に経験を積みながらスキルアップを図ることもできるでしょう。そのため、資格がないことに過剰な不安を感じる必要はありません。
実務経験を積むことでスキルがアップし、将来的に資格を取得することも可能です。自分の強みや興味を活かし、熱意を持って就職活動に臨みましょう。資格なしからの仕事探しについて詳しく知りたい方は、「資格なしからできる仕事はある?おすすめの職種を11種ご紹介!」こちらのコラムもご一読ください。
2.学んだ分野への就職に強い
専門卒は学校で学んだ分野の業界・職種に就職する人が多いようです。文部科学省「学校基本調査-令和5年度 結果の概要」によると、専門卒で学んだ分野に関係する先へ就職した人の割合は次の通りです。
男性
分野 | 卒業者数(人) | 関係分野に就職した人数(人) | 割合(%) |
---|---|---|---|
工業関係 | 31,835 | 23,722 | 74.5 |
農業関係 | 1,587 | 1,278 | 80.5 |
医療関係 | 14,020 | 11,657 | 83.1 |
衛生関係 | 9,888 | 8,375 | 84.7 |
教育・社会福祉関係 | 3,256 | 2,832 | 87.0 |
商業実務関係 | 12,387 | 7,986 | 64.5 |
服飾・家政関係 | 1,389 | 755 | 54.4 |
文化・教養関係 | 23,936 | 12,777 | 53.4 |
引用:e-Stat 政府統計の総合窓口「学校基本調査 / 学校調査票(専修学校)」表番号:237(学科別卒業者数)、6-3「専門課程」
女性
分野 | 卒業者数(人) | 関係分野に就職した人数(人) | 割合(%) |
---|---|---|---|
工業関係 | 6,351 | 4,341 | 68.3 |
農業関係 | 622 | 544 | 82.2 |
医療関係 | 39,914 | 38,490 | 92.2 |
衛生関係 | 25,221 | 22,717 | 90.1 |
教育・社会福祉関係 | 10,221 | 9,234 | 89.9 |
商業実務関係 | 18,671 | 14,373 | 76.5 |
服飾・家政関係 | 3,820 | 2,449 | 62.6 |
文化・教養関係 | 28,745 | 16,832 | 58.1 |
引用:e-Stat 政府統計の総合窓口「学校基本調査 / 学校調査票(専修学校)」表番号:237(学科別卒業者数)、6-3「専門課程」
いずれの分野とも半数以上の人が関係分野に就職しており、学校で学んだ分野への就職に強いことが分かるでしょう。
参照元
文部科学省
学校基本調査-結果の概要
3.学校のサポートが受けられる
就職率の高さが学校の評価にもつながるため、専門学校では就職サポート体制が手厚い傾向にあります。求人紹介や面接対策などのほか、学校によってはキャリアカウンセラーが常駐していたり、企業説明会が開催されることもメリットです。
さらに、地元の一般企業とつながりが深かったり、毎年卒業生が特定の企業に就職していたりする学校では、企業側からのアプローチがあることも。講師が業界の人や人事担当者とつながっていて、就職活動の傾向について情報を得られる場合もあります。
志望する企業に毎年卒業生が就職している場合は、OB・OGなど、応募先で活躍中の方からの情報も得やすいでしょう。職場の雰囲気や就職成功のコツなどを教えてもらえることもメリットです。
資格取得のサポートも手厚い
専門学校では資格取得を目標の一つとしているところが多く、サポートも充実しています。学校独自の模擬試験や小テストでレベルチェックをしてくれたり、必要に応じて個別指導を受けられたりと、メリットが豊富です。難関とされる国家資格を在学中に取得する学生も多く、就職に役立てることができます。
4.若いうちからキャリアが積める
専門卒は大卒よりも早く就職するため、若いうちからキャリアが積めます。特に「手に職」といわれる仕事では、実務経験を積んだほうがキャリアアップしやすいので、少しでも早い就職がおすすめ。
夢や目標が明確に決まっているなら、大学よりも専門学校のほうが最短ルートで実現できる場合もあるでしょう。
専門卒の就職を成功させるための事前準備
専門卒で就職を成功させるには、就職先の希望を明確にしたり、志望する業界・職種の情報を集めたりすることが大切です。
前述のとおり、専門卒は「大卒以上」と書かれた新卒採用の求人には応募できないなど、就職先の選択肢が少ない可能性があります。そのため、専門卒の就職を成功させるには、大卒以上に事前準備が重要といえるでしょう。以下で3つの事前準備の方法を解説しているので、参考にしてみてください。
1.希望する就職先の分野を明確にする
専門学校を選ぶ時点で就職先をある程度決めていたとしても、就活を始めるに当たって改めて具体的な分野を明確にする必要があります。たとえば、社会福祉の仕事を希望していても、児童福祉や障がい者支援、高齢者支援など選択肢は多くあるからです。
また、「高校卒業後、働きたくなくて専門学校に進んだ」「大学に行く目的が分からずとりあえず専門学校に進んだ」といった漠然とした理由で進学した人は、在学中に学校で学んだ分野も含め、自分は「どのような仕事をしたいのか」をしっかりと見つけることが大切です。いずれにしても、希望する就職先の分野を明確にすることで志望動機も具体化し、自信を持って面接に臨めるようになります。
どのような仕事がしたいかわからない場合は「仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説」のコラムも参考にしてみましょう。
2.志望する業界や企業の情報を集める
志望する業界や企業が決まったら、自分の希望と合致するかを確認するために情報を集めましょう。企業のWebサイトや求人サイトを閲覧して、事業内容や社風、募集要項などを細かく調べます。
専門卒の経歴が十分に活かせる企業であれば面接で効果的なアピールがしやすく、就職後のミスマッチ防止にもつながるでしょう。
3.就職活動に必要なスキルを身につける
実務に役立つスキルが身についていても、新卒採用の就職活動に必要なスキルがないと採用担当者に評価されない可能性があります。正しい敬語の使い方や身だしなみ、面接でのマナーなどを学んでおきましょう。
ビジネスマナーのセミナー等を開催している専門学校もあるようですが、就職支援サービスを利用してアドバイスを受けるのも方法の一つです。就職支援サービスについては、後の項で詳しく解説します。
また、面接でのマナーについては「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムで紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
専門卒におすすめの就職先とは
専門卒におすすめの就職先は、学歴に左右されず、月給や昇進・昇格においても大卒と区別されない仕事です。身につけたスキルや経験が活かせる実力主義のようなところが良いでしょう。
未経験歓迎・学歴不問の求人
前述の通り、専門卒は大卒に比べて新卒採用に応募できる求人が少ない場合があるため、「未経験者歓迎」「学歴不問」の求人を選ぶのがおすすめです。このような求人は、学歴よりも人柄やポテンシャル重視で採用される場合が多いでしょう。
また、経験や学歴を問わないため、月給や昇給・昇格において学歴で差をつけられる可能性が低いといえます。就職活動を進めるなかで、「なかなか採用が決まらない」「就活が厳しい」と感じるようなら、「未経験者歓迎」「学歴不問」の求人に着目してみましょう。
「専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげよう」のコラムでは、就活が厳しいときに取るべき行動を紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
実力主義の仕事
営業職やクリエイター職のような実力主義の仕事では、学歴は重視されません。採用においては適性やスキルが重視され、大卒よりも専門卒の方が有利になることも考えられます。
また、入社後は、実力さえあれば若手であっても重要な仕事を任せてもらえるでしょう。その仕事で成果を出し、評価されれば、月給アップや管理職への昇進も期待できます。専門学校で身につけたスキルが活かせる仕事であれば、実力主義の世界では専門卒が有利になりやすいでしょう。
実力主義の仕事や向いている人の特徴については「実力主義が向いている人は?会社の評価制度やメリット・デメリットも解説」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
資格必須の仕事
「△△の資格必須」と書かれた求人は、応募者数が絞られるためライバルが少ない可能性があります。在学中に資格を取得した専門卒は、若いうえに専門知識がある人材として、選考で評価される場合があるでしょう。
就職後は、有資格者にしかできない仕事を任されるため、さらにスキルを磨く機会にもなります。“将来はスペシャリストを目指したい”と思っているなら、資格必須の仕事がおすすめです。
専門卒の就職を成功させるコツ
専門卒の就職を成功させるためには、身につけたスキルを活かすだけでなく、十分な就活対策を行うことが大切です。また、1人で就職活動を行うよりも、第三者の力を借りることも就職成功の確率を高められるためおすすめです。
1.就職先に求める条件に幅を持たせる
「年収△△円以上」「通勤時間△分以内」など、最初から希望条件を細かく決めてしまうと、就職先の選択肢が少なくなってしまいます。また、前述の通り専門卒は「大卒以上」の求人には応募できないため、大卒に比べると選択肢が少ない可能性も。まずは広い視野で情報収集を行うことを意識してみましょう。
また、自分の専門分野にとらわれることなく、世の中にはどのような仕事があって、どういった人材が求められているのかを知るのもおすすめです。一見すると畑違いに思えるような仕事でも、専門学校で学んだ知識を間接的に活かせる場合もあるでしょう。
「専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説」のコラムでも、専門卒が待遇にこだわって就職先を選ぶ危険性について触れていますので、ご一読ください。
2.専門スキル以外の強みを見つける
専門卒の応募者であれば「専門スキルを身につけているのは当然」と考える採用担当者もいます。このため、選考では採用者自身の強みをアピールし、企業とのマッチ度や自分を採用するメリットを伝えるのが重要です。
そのためには、自己分析でコミュニケーションスキルやプレゼンスキル、リーダーシップといった汎用的なスキルを洗い出し、アピール材料を増やしましょう。たとえば、専門卒である特徴を活かして「卒業までに目標としていた資格を取得し、計画性や忍耐力が身についた」といったアピールもokです。
3.就職支援サービスを利用する
新卒の就職に失敗した専門卒は、就職支援サービスを活用してみるのもおすすめ。就職支援サービスでは、アドバイザーによる就職相談や求人紹介などのサポートが受けられます。
専門学校に在籍中は学校からのサポートが受けられますが、卒業後は単独で就職活動をしなければなりません。特に、専門学校で学んだ分野以外の業界・職種を目指す場合は、就職先選びや履歴書の書き方などにも工夫が必要です。就職活動に詳しいアドバイザーの助言を受けることで専門卒の就職成功率が高まるため、積極的に利用してみましょう。
主な就職支援サービスとして挙げられるのは、「ハローワーク」と「就職エージェント」です。ハローワークとは、厚生労働省が全国に設置する公共職業安定所のこと。職業相談や求人紹介、応募書類の確認や面接指導といったサービスを無料で実施しています。ハローワークは地元の一般企業の求人を多く取り扱っているのが特徴の一つ。ただし、無料で求人が出せることから、採用意欲が低い企業も混在している点がデメリットです。
新卒応援ハローワークの利用もおすすめ
専門卒者は、新卒応援ハローワークを利用してみるのもok。新卒応援ハローワークは、大学や短大、専門学校の学生や卒業後おおむね3年以内の人を支援するサービスのこと。担当のジョブサポーターによる個別の就職支援や、就職活動に役立つセミナーなどのサポートを受けられます。
新卒応援ハローワークについて詳しく知りたい方は、「若者向け就職支援とは?若年層就職サポートの現状もご紹介」をご一読ください。
専門卒は就職エージェントを利用しよう
専門卒が自分の希望に合った就職を叶えたいなら、就職エージェントの利用もおすすめです。この項では、就職エージェントのメリットや、専門卒におすすめする理由を紹介します。
就職エージェントのメリット
就職エージェントは民間の就職支援サービスです。提供されているサービスはハローワークと類似していますが、専任のアドバイザーから個々に合ったサポートを受けられることが大きなメリット。自己分析や企業研究、面接対策などをマンツーマンでサポートしてくれるエージェントが多いようです。
また、就職エージェントが紹介する企業は、コストをかけて求人を出しているため採用意欲が高い傾向にあります。さらに、エージェントの担当者が実際に企業を見に行き、職場の雰囲気や業務内容を把握しているため、ミスマッチが起きにくいのも良いところです。
就職エージェントのサービス内容や活用するメリットについては「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムでも詳しく解説していますので、ご覧ください。
専門卒に就職エージェントがおすすめな理由
前述の通り、就職では専門スキルだけでなく、汎用的なスキルも大事です。就職エージェントでは、アドバイザーと一緒に自己分析を行えるため、自分では気づかなかった強みを見出してもらえることもあります。
また、ビジネスマナーや自己PRの方法などについて、応募先企業に合わせた丁寧なアドバイスを受けられるため、選考に通る可能性を高められるでしょう。そのほか、一人ひとりの希望条件に合った求人を探してくれるので、「学校で紹介される求人は条件が合わなかった」という専門卒にもおすすめです。
「資格は取ったけれど経験がない」「専門学校で学んだ分野以外の仕事にも興味がある」といった悩みがある専門卒の人は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは第二新卒や既卒、専門卒などの若年層を対象とする就職エージェント。
専任のアドバイザーが求人紹介や面接対策、内定獲得後のケアまで一貫したサポートを行います。また、企業とのやり取りもアドバイザーが代行するので、不慣れな就職活動でも安心です。スキルや経験より、応募者の希望や企業とのマッチ度を重視した就職支援を行うので、自分に合った職場に出会いやすいでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
専門卒の就職に関するFAQ
ここでは、専門卒の就職に関する悩みや疑問をQ&A方式で解消します。
大手企業への就職は大卒が有利?
大手企業への就職は、一般的には大卒が有利といわれています。
大手企業の求人は「大卒以上」とされることが多く、さらに新卒の一括採用が盛んなためです。しかしIT企業や営業職など実力主義のところであれば、専門卒にもチャンスがあります。
なお、就職では企業規模にこだわらず、やりたい仕事や自分に合った職場を選ぶことも重要です。「フリーターから大手企業への就職は可能?おすすめの仕事もご紹介」のコラムでは、中小企業の良いところを紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
専門卒におすすめのホワイト企業とは?
ホワイト企業とは、働きやすい環境を整えている企業を指します。たとえば、福利厚生の充実や残業時間への配慮、離職率の低さなどが特徴です。企業説明会やOB・OG訪問を行い、ホワイト企業の条件に当てはまる職場を探すと良いでしょう。
「ホワイトな職種とは?おすすめの業界はある?その特徴や見極める方法を解説」のコラムで、ホワイト企業について詳しく解説していますので、ご覧ください。
専門分野と関係ない仕事に就職するには?
自己分析や企業研究、面接対策を丁寧に行いましょう。
学んだ分野と関係ない仕事へ応募する場合、面接では「この仕事を選んだ理由は?」と聞かれる可能性が高いです。就職活動では志望動機を明確にし、その仕事を志望する理由や、業界のなかでも応募先企業を選んだ理由をしっかりと説明できるようにしましょう。
「就職活動の志望動機はどう書く?書き方やコツを例文付きで詳しく解説!」のコラムで、志望動機を作るときの注意点や例文を紹介していますので、参考にしてみてください。
専門卒のフリーターも就職可能?
専門の卒フリーターも就職できます。ただし、フリーター期間が長引いたり、年齢が高くなったりすると就職は難しくなるので、早めの内定獲得を目指すのがおすすめ。就職活動では、専門学校で身につけたスキルに加えて、フリーター期間で得た経験もアピールしましょう。「専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説」のコラムで、専門卒フリーターが就職に成功するコツを解説していますので、ご一読ください。ハタラクティブなら、フリーターの就職支援にも実績があります。就活アドバイザーのサポートによって就職に成功しやすくなるので、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。