ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「専門卒」についての記事一覧
  5. 「専門卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
専門卒の就職活動

専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説

就活

2025.02.25

この記事のまとめ

  • 専門学校生の就活は即戦力として期待される場合もあり、不利であるとは限らない
  • 専門学校生の就活は、ガイダンスから始まるのが一般的
  • 専門学校生は、専門性を活かせる業界へ応募すると就活がスムーズに進みやすい
  • 就活期間に限りのある専門学校生は、学校主導のインターンシップ参加がおすすめ
  • 専門学校生が就職活動を成功させるには自己分析を行い、企業への理解を深めよう

専門学校生の就活に不安を感じている方もいるでしょう。専門学校生が就職活動を成功させ内定を得るには、就活スケジュールを把握し前もって準備を整えることが大切です。
このコラムでは、専門学校生の一般的な就職活動のスケジュールや就活を成功させるポイントを紹介します。また、専門学校生の就活のやり方、就職活動の疑問についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 専門学校生の就活事情とは?
  • 専門学校生が就活に不安を抱く理由とは?
  • 2年制専門学校の就活はいつから?スケジュールと流れ
  • 専門学生は就活に向けてインターンシップに参加すべき?
  • 専門学校生の就活のやり方や内定獲得のポイント6つ
  • 専門学校生の就職に関するお悩みQ&A

専門学校生の就活事情とは?

「専門学校生の就活スケジュールは大学生と違うの?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。専門学校の修業期間は1年制~4年制で、教育内容によって在籍年数は異なりますが、基本的に2年制の場合が多いようです。そのため、専門学校生の就活スケジュールは何年制の教育を受けるかによって変わるでしょう。

専門学校生の就職率はどれくらい?

厚生労働省の「令和6年3月大学等卒業者の就職状況を公表します(p.2)」によると、専門学校全体の就職(内定)率は97.5%(前年度より1.8%増)で、年々増加傾向にあります。一方で、大学生の就職(内定)率は98.1%(前年度より0.8%増)という結果でした。

専門学校生より大学生のほうが数値が高いものの、その差は約1%です。専門学校生と大学生とでは就職(内定)率に大きな差はないといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和6年3月大学等卒業者の就職状況を公表します

専門学校生が就活に不安を抱く理由とは?

専門学校生の就活においては、学んだ内容によって応募先が限られる点や大学卒以上の学歴で募集されている求人に応募できないなど、就職先が限られる場合もあります。就活を行う際は、以下で解説する点も踏まえておきましょう。

専門分野以外の就職では不利な場合もある

専門学校生は特定分野に絞ってスキルを身につけるため、専門外の道へ進む場合は不利になる可能性もあるでしょう。専門学校で学んだ内容と応募先の業務内容が合っていない場合は、就職活動が難航する恐れもあります。

また、企業が大学卒と同等の知識をもつ人材を求めていた場合、2年制の専門学校生の就活では求めるレベルにスキルが達していないと判断される可能性もゼロではなく、選考が思うように進まないこともあるでしょう。

大卒以上の求人には応募できない

専門学校生は「大卒以上」と書かれた求人には応募できないため、応募先の選択肢が大学生に比べて少ない可能性があります。第一志望の企業が「大卒以上」を条件にしているとエントリー自体ができず、「専門学校生の就職活動は難しい」と感じてしまうこともあるでしょう。

しかし、経験・実績を積めば、希望の会社に転職が叶う可能性はあります。まずは志望業界・職種で正社員になるのを目指しましょう。

就職先がなかなか決まらない専門学校生の方は、「専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげよう」のコラムを参考にしてみてください。就職先が決まらない原因や対処法を詳しく紹介しています。

専門学校生は即戦力として歓迎される場合もある

専門学校ではコンピューターやデザイン、会計など、特定の分野に特化して知識や技術を身につけます。専門知識を必要とする企業は多く存在しており、即戦力として歓迎される可能性は十分あるでしょう。

また、大学では社会に役立つ知識を幅広く研究できる一方で、専攻する分野によっては仕事に直接的に役立つスキルは身についていないことも。そのため、専門学校生のほうが教育コストがかからず、企業側のメリットが大きいと考える採用担当者もいるようです。

2年制専門学校の就活はいつから?スケジュールと流れ

ここでは、一般的な2年制の専門学校生の就活スケジュールを解説していきます。専門学校生の就職活動がスタートする時期や内定までの流れを参考にしてみてください。

2年制専門学校の就活はいつから?スケジュールと流れ

  • 【1年次9月ごろ】就活のはじまりはガイダンスから
  • 【1年次3月ごろ】会社説明会がはじまる
  • 【2年次6月ごろ】本格的な選考がはじまる
  • 【2年次10月ごろ】内定が出始める

【1年次9月ごろ】就活のはじまりはガイダンスから

専門学校生の就職活動は大学生と異なり、学校内で開催する就活ガイダンスを受けるところからスタートします。ガイダンスでは、専門学校での就活のやり方やセミナーなどの案内が行われ、2年制の専門学校の場合は1年次の9月ごろに開催することが多いようです。

【1年次3月ごろ】会社説明会がはじまる

ガイダンスを受けた後、3月ごろから会社説明会が始まります。会社説明会に足を運び、志望企業を絞り込んでいく時期です。大手企業の場合は3月ごろから、中小企業の場合は6〜7月に行われるようです。キャリアセンターや求人サイトで求人を探しながら、応募したい企業を選別しましょう。

【2年次6月ごろ】本格的な選考がはじまる

会社説明会を終えると、本格的な選考がスタートします。大手企業は6月ごろから、中小企業は7月中旬以降に始まることが多く、企業によって選考方法はさまざまです。

「専門学校生の就活は遅い」と言われる理由は?

2年制専門学校は、4年制大学に比べ修業期間が短いことから、卒業近くまで専門知識を高めたり技術を習得するための実習が行われたりします。大学生は2年生の春ごろからインターンシップに参加したり、自己分析を始めたりと、就活に1年以上かけることも珍しくありません。一方で、専門学校生は在学期間が短いため、就活にあまり時間をかけられないのが実情です。そのため、学校の授業を受けることが優先され、就活が後回しになってしまうという理由から、就活が遅いと言われることがあります。

【2年次10月ごろ】内定が出始める

内定が出る時期は大学生と変わらず、10月ごろが多いようです。12月ごろには多くの人が内定を獲得している傾向にあります。

ただし、企業によって採用スケジュールは異なるため、専門学校生の就活がいつ終わるとは一概にはいえません。内定辞退者に備えて二次募集を行う企業もあるので、12月に内定が出ていなくても諦めずに就活を続けましょう。

ものづくり系の専科ならポートフォリオの作成を!

ポートフォリオとは、自分が作成してきた作品をまとめた「作品集」のようなものです。ものづくり・クリエイティブ系の専科の場合、選考時にポートフォリオの提出を求められることもあります。ポートフォリオは、内定につながる重要なものです。自分の実力や実績を正しく評価してもらうためにも、専門学校の授業やプライベートで作った作品を事前にまとめ、ポートフォリオを作成しておきましょう。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学生は就活に向けてインターンシップに参加すべき?

インターンシップとは、就職前に行う就業体験のことです。参加することで、業界や企業に対する理解が深まるでしょう。また、実際の業務を経験できるため働くイメージを抱きやすくなるというメリットもあります。

「インターンシップは大学生が参加するもの」と思っている人もなかにはいますが、専門学校生の参加も可能です。ただし、インターンシップの開催時期は大学生の就活前にあたる夏休みが多く、専門学校生は参加するのが難しい場合があります。専門学校生は大学生に比べて在学期間が短く1日の授業数も多く、参加する時間を取れないためです。

ただし、専門学校によっては学校主導でインターンシップに参加できることもあります。この場合は、学校がインターンシップ先を取り次ぎ、かつインターンシップの参加期間も単位として認定する場合もあるようです。

学校から指定されなくても、専門学校生の方がインターンシップに参加すること自体は問題ありません。興味のある業界や企業があり、学業に支障の出ない範囲であれば参加を検討しましょう。インターンシップについては「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムで詳しく解説しています。

専門学校を卒業した既卒の就活事情は?

既卒の場合、年齢が若いほうが採用されやすく、フリーター期間が長いと就職は難しくなるといわれています。そのため、できるだけ早く就職活動をはじめるのがポイントです。未経験歓迎の求人を探したり、フリーター期間で得たスキルや実績をアピールしたりするなど、積極的に就活を進めましょう。専門学校卒の就活については、「専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説」のコラムで詳しく解説しています。ぜひ、ご一読ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校生の就活のやり方や内定獲得のポイント6つ

専門学校生が内定をもらうには、「自己分析を行う」「企業への理解を深める」ことがポイントです。以下で詳しく紹介していくので、これから就職活動をはじめる専門学校生は参考にしてみてください。

専門学校生が就職活動を成功させるポイント

  • 就職活動の計画を立てる
  • 自己分析を行う
  • 業界研究を行う
  • 企業への理解を深める
  • 志望動機に説得力を持たせる
  • 面接対策を行う

1.就職活動の計画を立てる

専門学校生の就職活動では、いつまでに何をすべきかを具体的に洗い出し計画を立てておきましょう。前述したとおり、専門学生は大学生に比べて入学から卒業までの時間が短く、就職活動に使える時間も限られます。精神的にも余裕を持って就職活動を行うためにも、計画的に行動することが大切です。

就職活動における企業研究や自己分析にかかる時間・期間は「就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!」をご覧ください。

2.自己分析を行う

専門学校生が就職活動を行うなら、自己分析を通して自分の強みや弱み、将来やりたいことを明確にする必要があります。自己分析をし自分を見つめ直したうえで、目指すべき企業を判断しましょう。

また、過去の頑張ったことや乗り越えたことを振り返り、仕事に生かせる自分の強みや能力を見つけてみるのもおすすめです。自分で探すのが難しい場合は、家族や友人に長所や短所を聞いてみましょう。「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムを参考に、時間をかけて自己分析を行ってみてください。

3.業界研究を行う

専門学校生が就職活動を行う際には、志望する業界の研究をしましょう。自分が目指している業界の全体像を掴み、志望する業界の特徴や将来性について理解することが大事です。新聞や本などから情報を得て、自分に合った業界を見つけていきましょう。

具体的なやり方や目的については「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムをご覧ください。

4.企業への理解を深める

業界研究を終えたあとは、志望先企業への理解を深めましょう。企業への理解が深まると、その企業を志望する理由が明確になります。どのような企業文化を持っているのか、どのような人物が活躍しているのか情報収集を行うことで、就職後のミスマッチを防げるでしょう。

さらに、事業内容や実際の職場の雰囲気を知ることで経営理念にも注目し、会社の方向性が自分の価値観とマッチしているかを確認してみてください。企業への理解を深める方法は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」で詳しく解説していますので、ご覧ください。

5.志望動機に説得力を持たせる

専門学校生の就職活動では、説得力のある志望動機を作成するのが大切です。志望動機では、専門学校で学んだ内容と応募先企業の業務内容を絡めて、入社後に実現したいことを伝えましょう。また、専門学校で得た知識や技術が役に立つエピソードを志望動機に含め、採用後の活躍を採用担当者がイメージできるようにするのがポイントです。

専門学校で学んだことと、応募先企業の業務内容に関連性がない場合は就活に苦戦する可能性があるため注意しましょう。志望動機で悩んだら「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」をご覧ください。キャリアアドバイザーが好印象を残す書き方について回答しています。

6.面接対策を行う

就職活動中の専門学校生は、本番前にしっかり面接対策を行いましょう。面接マナーや話し方、言葉遣いを身につけ、採用担当者がチェックする項目を把握して対策することが大切です。学校のキャリアセンターを利用したり、就職活動を行っている友人に練習相手になってもらったりして、面接練習を行ってみてください。

逆質問の内容を考えておこう

本番の面接に臨む前に、逆質問の内容を考えておきましょう。

逆質問は、採用担当者に自分の熱意を伝えるチャンスです。質問内容を考えておかないと効果的なアピールにつなげるのは難しいため、企業への興味・関心が伝わるような質問を準備しておくのがおすすめです。

「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」のコラムでは、逆質問にうまく回答する方法を紹介しています。これから面接に臨む専門学校生はぜひ参考にしてみてください。

「就職活動がうまくいかない」「専門学校生の強みを活かせる企業へ就職したい」と考えている方は、就職エージェントの利用もおすすめです。就職エージェントでは、自分に合った求人を紹介してもらえるだけでなく、面接対策や応募書類の添削も行ってもらえます。

また、若手を対象としたエージェントなら、「学歴不問」「未経験歓迎」の求人を紹介してもらえるため、応募先の選択肢が増えるでしょう。効率的に就職を成功させたい専門学校生は、エージェントに相談することを検討してみてください。

就職エージェントのハタラクティブでは、若年層を中心に求人の紹介から内定後のフォローまで一貫してサポートしています。プロのキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行ったうえで、あなたに合った求人をご紹介いたします。

ハタラクティブが独自に取材を行った企業の求人のみを取り扱っているので、企業が求める人材や実際の職場の雰囲気など、詳しい情報を提供可能です。また、採用担当者に好印象を残せる面接対策や応募書類の添削も行っているため、一人での就職活動に不安を感じている方も安心して利用できます。幅広い業種・職種の求人を揃えているため、「専門学校で得た自分の経験やスキルを活かしたい」と考えている方はお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校生の就職に関するお悩みQ&A

「専門外の仕事に就ける?」「専門学校生が就職活動を有利に進めるには?」など、就職を目指す専門学校生のお悩みはさまざまでしょう。ここでは、専門学校生の就職に関する疑問にQ&A形式でお答えします。

3年制の専門学校生の就活はいつ終わりますか?

3年次の10月以降に内定をもらったタイミングで、就活を終える人もいます。しかし、就活を終えるタイミングは、人によってさまざまです。希望していた企業から内定をもらった時点で、就活を終える人もいれば、選択肢を広げるためにほかの企業への応募を続ける人もいます。

専門学校生が就活しないとどうなる?

卒業までに就職できず、空白期間ができてしまう恐れがあります。
「専門スキルがあるから」と就活をしなかった場合、卒業間際になって慌てても新卒採用には間に合わないでしょう。学校を卒業すれば既卒として就活することになります。既卒の場合、面接では就活しなかった理由を聞かれる可能性があるため、回答を準備しておきましょう。既卒からの就職も十分可能ではあるものの、新卒に比べて選考基準がやや厳しくなる可能性もあります。「新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響」のコラムで、既卒が新卒より不利になる点を解説していますのでご一読ください。

大学卒業後に専門学校に進んだ場合、就活の際の最終学歴は?

最終学歴は、最後に卒業した教育機関ではなく、優先順位が高い学歴のことを指します。
そのため、大学卒業後に専門学校に進んだ場合は、大学が最終学歴になるので注意しましょう。なお、履歴書の学歴欄には専門学校を卒業したことを記載しても問題はありません。詳しくは「専門学校卒は学歴になる?履歴書の書き方や例を紹介」をご覧ください。

専門学校生が就職活動を有利に進めるには?

専門学校で学んだ知識や経験を活かせることを、採用担当者へアピールしましょう。専門学校で得たスキルを活かせる業界であれば、即戦力となることが期待されるため就活に有利です。詳しくは、「専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説」のコラムをチェックしてみてください。

専門学校生のための就活サイトはありますか?

あります。ハローワークのなかに「新卒応援ハローワーク」が設置されており、専門学校生も就職支援や求人紹介が受けられます。

就活が不安・自信が持てない方は、就職エージェントのサポートを受けるのもおすすめです。ハタラクティブは若年層の就職を重点的にサポートしており、志望動機や自己PRの書き方などもアドバイスしています。求人紹介やサービスは無料で利用できるので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
参照元
厚生労働省
若年雇用対策「新卒応援ハローワーク

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    専門卒の就職活動 関連の記事

    専門卒の就職事情!就活が厳しいと感じている方へおすすめの仕事もご紹介の画像
    専門卒の就職事情!就活が厳しいと感じている方へおすすめの仕事もご紹介
    専門卒から稼げる仕事に就くには?就職のポイントや目指せる仕事を紹介の画像
    専門卒から稼げる仕事に就くには?就職のポイントや目指せる仕事を紹介
    専門学校卒は学歴になる?履歴書の書き方や例を紹介の画像
    専門学校卒は学歴になる?履歴書の書き方や例を紹介
    専門学校に行った方がいい職業とは?分野別の仕事や行くメリットを紹介の画像
    専門学校に行った方がいい職業とは?分野別の仕事や行くメリットを紹介
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説の画像
    専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説
    専門学校は最終学歴に入らない?履歴書の書き方や注意点をご紹介の画像
    専門学校は最終学歴に入らない?履歴書の書き方や注意点をご紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら