- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- Web面接でカンペを見ても良い?メリット・デメリットや使い方を解説
Web面接でカンペを見ても良い?メリット・デメリットや使い方を解説
更新日
この記事のまとめ
- Web面接でカンペを見ても良いかどうかは、企業や面接官によって異なる
- Web面接でカンペを使うなら、伝えたい内容を簡潔にまとめておこう
- Web面接でカンペを使うのは、想定外の質問に対応できないといったデメリットもある
- Web面接でカンペを使う際は、手元ではなくカメラの近くに配置しよう
Web面接でカンペを使用したいと考えている人もいるでしょう。カンペが使用できるかどうかは、企業や面接官によって異なります。カンペはあくまでも参考程度にとどめ、面接官と会話のキャッチボールを成り立たせることが大切です。
このコラムでは、Web面接でカンペを有効活用する方法をまとめました。また、カンペを使用するメリットやデメリットも解説しているので、Web面接を控えている人は参考にしてみてください。
Web面接でカンペを見ても良い?
Web面接でカンペを見ても良いかどうかは、企業や面接官によって異なります。専門的な内容を伝える必要がある職種の場合は、資料の持ち込みが許可される場合もあるようです。ただし、Web面接でのカンペ使用が許可されていても、カンペに頼り過ぎないようにしましょう。
Web面接であっても、対面の面接と同じような気持ちで臨むことが大切です。対面の面接では、終始カンペを見ながら回答する状況は想像しにくいでしょう。Web面接の際も「対面とは違うから」と油断せず、相手への敬意や自分の熱意を示すようにしてください。
「Web面接の流れとは?押さえておきたいポイントや注意点もご紹介」では、Web面接での印象アップの方法や注意するポイントなどを解説しています。
Web面接でカンペを使える場合は上手に活用しよう
Web面接にカンペを使用する人は、相手に失礼のないように活用しましょう。書いてある内容をそのまま読み上げて棒読みのような言い回しになったり、カンペばかりを見て会話に集中できなかったりすると、マイナス評価になってしまいます。カンペを作成しても、できるだけ事前に覚えておくと良いでしょう。
Web面接でカンペを使う前に準備しておくこと
カンペ使用が許可されている企業のWeb面接の場合、カンペを見ながら受け答えするのは悪いことではありません。しかし、カンペがあってもある程度の事前準備は必要です。
Web面接でカンペを使う前に、以下の準備を済ませておきましょう。
伝えたい内容を簡潔にまとめておく
Web面接で伝えたい内容を事前に簡潔にまとめておきましょう。カンペにまとめる際は、話すことをそのまま書かず、ワンフレーズや短い言葉に留めておくのがおすすめです。台本のように詳細に書き過ぎると本番で話すときに不自然になってしまい、内定を獲得したい熱意が面接官に伝わりにくくなる可能性もあります。
カンペに書く内容は必要最低限にとどめ、伝えたいことを思い出すためのヒントにしましょう。
自然に話せるよう事前練習をする
カンペはあくまで補助的なものだと認識し、Web面接で自然に話せるように事前練習をしておきましょう。面接はあくまで会話のキャッチボールであり、それは対面でもWebでも代わりありません。
ただセリフを丸覚えするのではなく、カンペに書かれた言葉を参考にしてスムーズに話せるようにすることが大切です。
カンペ以外にもWeb面接に必要な準備を知りたい人は、「Web面接ってどうやるの?守るべきマナーや準備のポイントを紹介!」をご一読ください。
Web面接でカンペを使う3つのメリット
Web面接の際にカンペを使用すると、「安心感がある」「質問がしやすい」といったメリットがあります。
ここでは、カンペを使用するメリットを詳しく説明しているので、面接官に失礼にならない範囲でカンペを活用しましょう。
1.「カンペがある」という安心感が得られる
カンペがあると、安心感が得られるでしょう。「上手に話せる自信がない」といった不安を抱いている場合は、お守り代わりとして用意しておくのがおすすめです。
カンペがあるとWeb面接の開始前におさらいしたり、話すことを忘れてしまったときに見返したりできるため、不安の解消に役立つでしょう。心に余裕ができれば、話す内容だけでなく姿勢や声のトーン、表情など、細かい部分にも気を配れるようになります。
2.大事なキーワードを忘れた際に役立つ
カンペがあると、何を話して良いか分からなくなってしまったときや、伝えたいキーワードを忘れてしまったときにも役立ちます。
面接で、緊張のあまり伝えたかった内容を忘れてしまうこともあるでしょう。カンペがあれば、何を伝えたかったか再確認することが可能です。
3.質問を想定した回答をいくつか用意できる
カンペが手元にあると、質問を想定した回答のパターンをいくつか用意しておけるのもメリットです。
すべての質問の答えを事前に用意するのは難しいですが、志望動機や自己PR、逆質問など、ある程度予想できる質問もあります。よくある質問のパターンに備えておけば、Web面接の本番でもスムーズに受け答えしやすいでしょう。
面接でよく聞かれる質問が気になる人は、「面接で良く聞かれる質問集!想定されるものを状況別に紹介」のコラムをあわせてご一読ください。
Web面接でカンペを使う4つのデメリット
Web面接でカンペを使用する際は、ネガティブな印象を与えるリスクや想定外の質問に対応しにくくなるなど、デメリットも考えておく必要があります。
カンペは便利な反面、使い方を間違えると逆効果になる可能性があることを念頭に置きましょう。
1.カンペを見ているのがバレると印象を下げるリスクがある
Web面接でカンペを見ているのが面接官に見抜かれると、悪印象を与えてしまう恐れがあります。
たとえばカンペを見るために視線が泳いでしまったり、表情が固まってしまったりすると、「コミュニケーションが得意でない」「きちんと事前準備をしていない」など、ネガティブに捉えられてしまうでしょう。
カンペを使用する際は、面接官とのコミュニケーションに支障が出ないよう注意が必要です。
2.カンペに頼り過ぎると不自然な話し方になる
Web面接でカンペに頼り過ぎてしまうと、話し方が不自然になりがちです。
カンペに書いたことをそのまま読み上げると、たどたどしくなったり、棒読みのようになったりして、相手に感情が伝わりにくくなります。そのため、せっかく回答の内容が良くても熱意が伝わらず、ちぐはぐな印象を与えてしまう可能性も。
先述したように、カンペに書くことはできるだけコンパクトに収め、面接官との円滑なコミュニケーションを心掛けましょう。
3.想定外の質問の回答に詰まりやすくなる
カンペがあると質問に備えやすいですが、想定していなかった質問をされた際に回答できなくなる恐れもあります。
今までスラスラ回答していても急に答えに詰まってしまうと、面接官にカンペを見ていることを知られたり、不自然な印象を与えたりするでしょう。
Web面接本番の備えはカンペだけでなく、あらゆるパターンの質問を想定して対策をしておくことが大切です。
面接でよく聞かれる質問の一つに、「仕事で大切にしている価値観」が挙げられます。
ハタラクティブの「若者しごと白書2024 2-5.仕事で一番大切にしている価値観(p.23)」によると、「プライベートを大切に働ける」「人間関係の良い職場環境で働ける」「自分らしい生活が送れる」などの理由も挙げられています。仕事に対する価値観を考えるときの参考にしてみてください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
4.自然な会話の流れに合わせにくくなる
カンペの内容にとらわれて、自然な会話の流れに合わせづらくなることもデメリットの一つです。
面接では、面接官と会話をするなかで、自分の人となりをアピールしていくことが重要。せっかくカンペを準備しても、面接官との会話が噛み合わなければ好印象にはなりません。
前述したように、あくまでカンペは参考程度にとどめ、面接官との自然なやり取りを大切にしましょう。
カンペに不安がある場合は、ほかの対策を考えるのも手です。「面接前日にメールは送るべき?やるべきこととおすすめの過ごし方」を参考に、面接の準備を行いましょう。
カンペを使用できるWeb面接でおすすめな方法
Web面接でカンペが使用できる場合は、「カンペをカメラの近くに置く」「カンペのサイズは大き過ぎないようにする」といった点がポイントです。
ここでは、カンペの使用が許可されているときのポイントをまとめました。
1.カンペは手元ではなくカメラの近くに置く
Web面接でカンペの使用が許可されている場合は、手元ではなくカメラの近くに配置しておきましょう。手元に置くと視線が下に向いてしまうため、暗い印象を与える恐れがあります。
カンペをカメラの近くに貼れば、カメラから視線をそらさずに自然に内容を確認できるため、面接官にネガティブな印象を与えずに済むでしょう。具体的な位置としては、カメラの真横かすぐ上がおすすめです。
2.カンペのサイズは大き過ぎないようにする
Web面接で使用するカンペのサイズは大き過ぎないものにしましょう。大きめの付箋、あるいはメモ帳サイズのものがおすすめです。
カンペのサイズが大き過ぎると、情報量が過多になり、目で追う範囲も広くなります。そのため、面接官からは視線が泳いでいるように見えてしまう可能性も。Web面接でカンペを使用する際は、サイズも内容もコンパクトに収めましょう。
3.凝視しなくてもひと目で分かる字で書く
カンペを用意するなら、ひと目で分かるような大きな字で書きましょう。カンペの文字が見えにくいと内容の確認に時間がかかり、Web面接に集中できなくなってしまう可能性があります。
カンペの文字を大きく書いておけばすぐに内容を確認でき、面接官との会話に支障も出ません。
4.受け答えが不自然にならないように心掛ける
カンペを用意していることによって、用意していない質問だった場合、答えに詰まってしまったり、棒読みになってしまったりと受け答えが不自然になることがあります。
カンペには文章を書くのではなく、大切なキーワードだけを書くようにしましょう。「全国大会優勝」「TOEIC600点を取得」など、伝えたいエピソードのキーワードだけを書いておくことで、臨機応変に対応しやすくなります。
「Web面接はスマホでOK?よくある失敗パターンと面接準備のコツ」のコラムでは、そのほかのWeb面接での事前準備を解説しているので、参考にしてみてください。
企業によってはカンペ使用が許されることもある
カンペの使用が許可されているのか、事前に確認することが大切です。「手元にメモを用意しても良いですか」と面接官に事前に許可を得られれば、マイナス評価になることを心配する必要はないでしょう。ただし、カンペばかりを見ているとカメラを見れず、悪い印象を与える恐れがあります。そのため、カンペはあくまでも回答に困ったタイミングで参考にする程度にし、カメラの目を見てハキハキと答えることを意識してください。
「Web面接に不安がある」「自分にあった会社が分からない」という人は、就活エージェントを活用してプロのアドバイスをもらうのも良いでしょう。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、適性に合った求人をご紹介します。一人では難しい応募書類の添削や、面接対策もサポート。約1分でできる、性格を分析して適性を明らかにする適職診断を受けることも可能です。
転職が初めてで不安という人は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。
Web面接でカンペを使用するときに関するQ&A
ここでは、Web面接でカンペを使用することに関するお悩みをQ&A方式で解決します。Web面接を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
Web面接でカンペを使用しても問題ないですか?
カンペを使用して良いかどうかは、応募した企業や面接官によって異なります。専門的な内容を伝える必要がある場合は、資料の持ち込みを許可されることもあるようです。
ただし、カンペを見て目線が下がり続けると、悪い印象を与える恐れがあるため注意しましょう。
「Web面接を受けるのに最適な6つの場所!必要なマナーも合わせて紹介」のコラムでは、Web面接を受ける際のマナーを解説しているので、参考にしてみてください。
Web面接でカンペがバレないようにする方法はありますか?
Web面接でカンペの使用が許可されている場合は、カンペサイズは大き過ぎないようにしたり、ひと目で分かるような字で書いたりしましょう。
面接では、相手の目を見てハキハキと答えることを意識し、あくまでもカンペは参考程度に使用してください。
Web面接でカンペ以外の注意点が気になる人は、「web面接とは?聞かれることや服装・背景の注意点を解説」のコラムもあわせてご一読ください。
Web面接が不安な場合はどうすれば良いですか?
事前に企業について調べ、求められる人物像を理解することが大切です。会社を選んだ理由や自身の強みをアピールできるように事前に準備しておきましょう。
「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでは、企業研究を行う目的や方法を解説しているので、事前に企業について調べるときに参考にしてみてください。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの適性に合う求人紹介を行います。一人で面接対策を行うのが不安な人は、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。