ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事が早い人についていけないのはなぜ?速度を上げる8つのコツを解説

仕事が早い人についていけないのはなぜ?速度を上げる8つのコツを解説

更新日2025/03/25

仕事が早い人についていけないのはなぜ?速度を上げる8つのコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 仕事のスピード感についていけないときは、完璧主義になり過ぎている可能性がある
  • 非効率な進め方をしていると、仕事のスピード感についていけないと感じることがある
  • 仕事のスピードを上げるには、優先順位と目的を明確にしてから終了時間を決める
  • 仕事のスピードを上げるには、自分の技術や知識を高めることも大事
  • 仕事のスピードが早い人の習慣は、「早起き」「整理整頓」「体調管理」など

仕事が早い人についていけないと感じ、「なぜ自分だけ遅いのか...」と自身のタスク処理に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。非効率な仕事の進め方をしていると、周囲のスピード感についていけないと感じる場合があります。

このコラムでは、仕事のスピードを上げる8つのコツと、仕事が早い人が行っている習慣も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事の早い人についていけないと感じる理由
  • 仕事が早い人についていけないと感じたときに試したいこと
  • 仕事が早いとどのようなメリットがある?
  • 仕事が早い人が行っている5つのこと

仕事の早い人についていけないと感じる理由

仕事のスピード感についていけないと感じる理由には、「完璧主義になり過ぎている」「非効率なタスクの進め方をしている」「自身の作業だけを重視している」などが挙げられます。これらの問題を抱えていると、焦りやプレッシャーを感じやすくなるでしょう。以下で詳しく解説するので、自分に該当する項目がないかチェックしてみてください。

完璧主義になり過ぎている

完璧主義になり過ぎていると、「仕事のスピード感についていけない…」と感じやすいでしょう。正確に仕事をするには、確認作業を行うことは大切です。しかし、内容に完璧さを求め過ぎると、確認作業に追われ、想像以上に時間が掛かってしまうこともあります。

仕事をするうえでは、ミスがないかを確認しつつ、作業にどのくらい時間が掛かっているかをあわせて意識することが大事です。

非効率な進め方をしている

非効率な仕事の進め方をしていると、周囲のスピードについていけないと感じる場合があるようです。特に、スピードが重視される業務で非効率な進め方をしていると、「ついていけない」「合わない」と感じてしまうことも。

たとえば、仕事の優先順位を考えずに、緊急度の低いタスクから取り掛かるのは非効率です。プロジェクトに直接関係のない作業に時間を掛けることも、効率的とはいえません。タスクの重要度や緊急度を冷静に見極めて効率的に仕事を行わないと、納期間近になって焦ったり、自分が今やるべき作業を見失ったりしてしまいます。

自分の作業だけを重視している

ほかの人が何をしているかを見ずに、自分の作業だけを重視していると、仕事のスピードについていけないと感じることがあります。会社で働く以上、基本的に自身のタスクだけでは仕事は完結しません。仕事は同僚やチームリーダー、別の業務を行う人など、さまざまな力が影響し合って成り立っています。

自分の作業に集中力をもって向き合うのは大切ですが、チームの一員として役割を果たすためには、周囲の進捗状況にも目を向け、協力しながら効率的にタスクを進める意識が必要です。

仕事が早い人についていけないと感じたときに試したいこと

ここでは、仕事のスピード感に適応するための8つのコツを紹介します。「仕事のスピードが早い人は何をしているの?」「行動のスピードを上げるには?」と疑問に思う方は、以下の内容を参考にして、できることから始めてみましょう。

仕事が早い人についていけないと感じたときに試したいこと

  • 優先順位を見極める
  • 仕事の目的を明確にする
  • 「やるべきこと」をリストアップする
  • 作業の終了時間を決める
  • 周りの人を頼る
  • メールはすぐに返信する
  • 技術や知識を高める
  • できない仕事は断る

1.優先順位を見極める

仕事のスピードを上げるには、何から手をつけるべきかを明確にすることが大切です。具体的には、「緊急度」「重要度」が高い、あるいは「時間を要するタスク」から優先的に取り掛かるのが望ましいでしょう。比較的容易な作業や緊急度が低い内容は、隙間時間を利用して行います。

このように優先順位を決める基準を理解しておけば、途中でタスクが増えた場合も、着手する順序に迷わずに済むでしょう。

2.仕事の目的を明確にする

作業のスピードを上げるには、仕事の目的を明確にすることも大切です。「何を求められているのか」「この仕事の最重要事項は何か」を意識しながら進めることで、不要なタスクに時間を取られずにすむでしょう。

たとえば、A~Fのタスクを任されて「納期までにA~Cの項目を完了して欲しいが、D~Fは急ぎではない。」という要望の場合、まずA~Cに集中して取り組めば良いと考えられます。反対に、「●●という結果が出るまで調査・研究を続けて欲しい」と要望された場合は、納期よりも内容のほうが大切な目的だと判断できるでしょう。

3.「やるべきこと」をリストアップする

「やるべきこと」のリストアップは、仕事のスピードを上げるために有効です。すべての作業をリストアップすることで、自分が抱えている仕事を可視化できるので、優先順位が決めやすくなります。また、リストアップする作業一つひとつに掛かる時間や期限などを把握できるので、全体のスケジュールを管理するうえでも役立ちます。

4.作業の終了時間を決める

仕事のスピードを上げるためには、作業の終了時間を決めておくと良いでしょう。終了時間を決めると、自身の作業ペースを意識し、効率よく進める習慣が身につきます。また、複数の業務を同時進行している場合も、一つひとつの終了時間を決めておくことで、進捗状況の確認がしやすくなります。♪ポイント:作業に集中できないときはスマホの通知を切ろう
集中力の低下は、仕事のスピードが遅くなる原因になります。そのため、仕事のスピードが落ちているときは一時的にスマホの通知または電源を切りましょう。一度スマホを見始めてしまうと、あっという間に時間が経過してしまいます。仕事のスピードアップを目指すのであれば、集中力を上げる工夫が必要です。ただし、仕事に関連するメールやチャットなどは見逃さないように注意しましょう。

5.周りの人を頼る

業務内容にもよりますが、仕事を1人で抱え込んでいる場合は周りの人を頼るのも作業を効率良く進めるためのポイントです。たとえば、同じ作業を複数の人数で行えば、処理のスピードを上げられます。

また、自分の業務をほかの人もできるようになれば、個人の成長だけでなくチーム全体としての成長が見込めるでしょう。ほかにも、自分以外の人に仕事を割り振ることで、多様なアイディアが生まれるというメリットもあります。

6.メールはすぐに返信する

メールの返信を早くするのも、仕事のスピードを上げるためのコツです。仕事の依頼主とのやりとりがスムーズに進めば、問題点や改善策を発見しやすく業務も早く進みます。また、関係各所と何度もコミュニケーションを図れば、信頼関係を深めることにもつながります。

7.技術や知識を高める

仕事のスピードを上げるには、自分の技術や知識を高めることも大切です。たとえば、IT業界であれば、専門知識を学んだり、機械を扱う技術を身につけたりすることが挙げられます。仕事に活かせる技術や知識が豊富なほど、課題が見つかった際に解決策を見出しやすくなり、効率良く作業を進められます。

「仕事のスピード感についていけない…」と感じる場合、まずは自分が行っている業務に関連する本を読んだり、インターネットで情報を集めたりしてみるのがおすすめです。

8.できない仕事は断る

「自分では処理できない」もしくは、「引き受けたとしても納期に間に合わない」という仕事は、断る勇気も必要です。ただし、トラブルを避けるためには、具体的な理由を説明することが大切。

断る前に、まずは自分が抱える仕事をリストアップして、優先順位を決めます。そして、仕事全体を把握したうえで「自分が引き受けるとチームに迷惑を掛けてしまう」「ほかの仕事のスピードが遅くなってしまう」などの理由を伝えましょう。

仕事のスピードを上げるコツは、「仕事を早く終わらせるコツとは?できる人はどうしてる?」のコラムでも紹介しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事が早いとどのようなメリットがある?

ここでは、仕事のスピードを上げることで得られるメリットを解説します。

残業時間を減らせる

仕事のスピードが早いメリットの1つは、残業時間を減らせる点です。残業時間が減れば、その分プライベートの時間が増えます。スポーツをしたり映画を観たりして、リフレッシュする時間を多く捻出できるでしょう。

また、空いた時間に資格の勉強をすれば、自分の知識を高めることもできます。日頃からプライベートを楽しんだり、知識の向上を図ったりしておくと、仕事への意欲も高まり、さらにスピードアップできるようになるでしょう。

成果を上げやすい

仕事のスピードが早い人は、ほかの人と比べて作業の量が多いので、その分成果を上げやすくなります。「成果を上げる=会社の利益」になるため、評価を得て昇給できる可能性も考えられます。また、会社からの信頼が高まれば、より責任のある立場へ昇進できたり、大切な仕事に挑戦したりするチャンスも得られるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事が早い人が行っている5つのこと

仕事が早い人は、タスク処理が速いだけでなく効率的な進め方を習慣化しているでしょう。ここでは、仕事が早い人が実践している5つの習慣を紹介します。無理なく取り入れられるものから試し、スピード感を高めていきましょう。

仕事が早い人が行っていること

  • 朝早く起きている
  • 体調管理を心掛けている
  • 整理整頓している
  • チームの進捗状況を把握している
  • コミュニケーションを図っている

1.朝早く起きている

仕事のスピードが早い人は、朝早く起きる習慣を身につけている場合があるでしょう。朝早く起きれば、1日の流れや最新情報、あるいは忘れ物がないかなどを、しっかりと確認したうえで仕事に向かえます。また、朝ご飯を食べて身体を起こした状態で作業に取り掛かれば、ミスを減らすことにもつながるでしょう。

2.体調管理を心掛けている

仕事を効率良く進めるには、心身の健康は欠かせません。そのため、仕事のスピードが早い人は、身体の健康維持を図るだけでなく、精神的にもストレスを溜めないよう心掛けているようです。日頃から食事や運動に気を遣ったり、仕事以外の人と交流したりする時間も大切にすると良いでしょう。

3.整理整頓している

仕事のスピードが早い人は、身の回りの整理整頓を心掛けているといえます。なぜなら、どこに何があるか分からなくなると、「ものを探す」という無駄な時間が生まれてしまうからです。

整理整頓していれば、必要なときに必要なものをすぐに取り出せるので、作業に集中できスピードも上げられます。デスクの上や中、バッグの中、パソコンのファイルなどは、分かりやすく仕分けしておきましょう。

4.チームの進捗状況を把握している

チームの進捗状況を把握することは、仕事のスピードの早さにも関連します。「周囲の人は今何をしているか」「遅れている作業/手が空きそうな人はいないか」など、視野を広くもって作業を進めると自分だけでなくチーム全体を把握でき、トラブルや急な変更点があったときも素早く対応・調整を行えるでしょう。

5.コミュニケーションを図っている

業務を円滑に進めるためには、コミュニケーションを大事にして、信頼関係を形成することが大切です。仕事のスピードが早い人は、同僚や上司はもちろん、別の部署の人や取引先など、さまざまな人との関わりを大切にしているといえます。コミュニケーションを取るときは、「他者の意見を真摯に受け止めること」「自分の意見を正確に伝えること」を心掛けましょう。

プライベートを充実させるとモチベーションアップにつながる

仕事の質を高めるためには、プライベートを充実させることも大切です。たとえば、スポーツや読書、旅行、カラオケ、アウトドアなど、気軽に始められる娯楽には、多種多様なものがあります。ほかにも、家族や友人、ペットと過ごす時間を大切にすることでリフレッシュされ、仕事のモチベーションアップにつなげられるでしょう。仕事とプライベートを切り替えるコツは、「仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説」で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてください。

「仕事のスピード感についていけない」「スピード重視の仕事は自分に合わない」とお悩みの方は、自分に合う職場へ転職するのも一つの手です。

若年層に特化した就職・転職サービスのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、求職者の疑問や悩みにお応えします。また、転職活動の進め方をはじめ、履歴書・職務経歴書の書き方や面接対応などについて丁寧にアドバイスいたします。サービスはすべて無料で行っているので、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    「モチベ」とはどんな意味?仕事のやりがいを保つための方法をご紹介!の画像
    「モチベ」とはどんな意味?仕事のやりがいを保つための方法をご紹介!
    仕事以外引きこもりは良くない?有意義に過ごす方法やおすすめの仕事を紹介の画像
    仕事以外引きこもりは良くない?有意義に過ごす方法やおすすめの仕事を紹介
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    仕事ができる人になるには?特徴や見えないところでしている行動を解説の画像
    仕事ができる人になるには?特徴や見えないところでしている行動を解説
    仕事にやる気が出ないのは当たり前?原因や対処法とはの画像
    仕事にやる気が出ないのは当たり前?原因や対処法とは
    仕事に余裕がない…しんどいときは転職したほうが良い?の画像
    仕事に余裕がない…しんどいときは転職したほうが良い?
    仕事の責任とは?重いと感じる場合の対処法と当事者意識の大切さを解説!の画像
    仕事の責任とは?重いと感じる場合の対処法と当事者意識の大切さを解説!
    仕事で成長できないときはどうする?理由別の対処法を解説!の画像
    仕事で成長できないときはどうする?理由別の対処法を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら