ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 失業保険をもらいながら職業訓練を受けられる?条件や注意点を解説
退職手続き・法律関連

失業保険をもらいながら職業訓練を受けられる?条件や注意点を解説

ハローワーク

2025.01.27

この記事のまとめ

  • 求職申し込みが済んでいれば、失業保険をもらいながら職業訓練を受けられる
  • 失業保険をもらいながら職業訓練を受けるためには、所定給付日数が3分の2以上必要
  • 失業保険をもらいながら職業訓練を受ける場合、失業保険を延長給付できる
  • 失業保険の残日数が足りなくても職業訓練を受けられる場合がある

失業保険を受給している人のなかには、「職業訓練を受けられる?」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。基本的に、職業訓練はハローワークで求職申し込みが済んでいれば受講できます。このコラムでは、失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリットと注意点を解説。残日数が足りないときの対処法をまとめているので、職業訓練への応募を検討している方は参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 失業保険をもらいながら職業訓練を受けられる?
  • 職業訓練の給付金額や主な種類
  • 失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリット5つ
  • 失業保険をもらいながら職業訓練を受ける3つの注意点
  • 失業保険の残日数が足りないときは訓練を受講できる?
  • 職業訓練のほかにエージェントを利用するのも手

失業保険をもらいながら職業訓練を受けられる?

一定の条件を満たしていれば、失業保険をもらいながら職業訓練を受けられます。新たな技術・知識を身につけたい人や、経験のある分野でスキルアップしたい人、就職後すぐに役立つスキルを習得したい人などにおすすめです。

以下で、「公共職業訓練と求職者支援訓練の違い」についても解説します。

職業訓練とは

職業訓練とは、就職に役立つスキルを無料で受講できる公的サービスです。厚生労働省が運営しており、失業保険を受給している求職者と失業保険を受給できない求職者を対象にサービスの提供を行っています。

民間の学校に通うと費用が掛かりますが、職業訓練は公的サービスなので費用を掛けずにスキルを習得できるというメリットも。また、ハローワークが主に職業訓練学校の手続きやサポートを行うので、就職活動も安心して行えるためおすすめです。

公共職業訓練と求職者支援訓練の違い

公共職業訓練とは、失業保険を受給している人が受講する職業訓練を指します。

一方、求職者支援訓練は、失業保険を受給できない人、受給期間が終了した人などを対象とした訓練です。これら2種類の訓練を総称して、「ハロートレーニング」とも呼ばれています。どちらも、就職に活かせる知識や技術を身につけられる公的制度という点では変わりありません。

職業訓練の受講方法

厚生労働省の「ハロートレーニング(離職者訓練、求職者支援訓練)について知る」によると、職業訓練を受けるときの流れは以下のとおりです。

  • 1.ハローワークで求職申込み・職業診断
  • 2.訓練の申し込み
  • 3.面接・筆記試験等を実施
  • 4.合格したら受講斡旋

職業訓練にどのようなコースがあるかは、地域によって異なります。居住地が管轄するハローワークで確認し、受講コースを決めましょう。職業訓練の開始日までの間に受給残日数が3分の2以下になる場合、失業保険の受給期間延長ができなくなる可能性があります。
職業訓練の申し込み方法については、「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説」のコラムで詳しく紹介しているのでご確認ください。

参照元
厚生労働省
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)

職業訓練の給付金額や主な種類

「職業訓練を受けたいけどどうしたら受けられるの?」と気になっている方も多いでしょう。ここでは、職業訓練を受けるための条件や給付金額、訓練の主な種類などを紹介していきます。

職業訓練の受講を考えている人は、自分が条件に当てはまるかを確認しながら見ていきましょう。

職業訓練を受ける条件

厚生労働省の「雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 求職者支援制度があります!(p.1)」によると、職業訓練を受ける条件は以下の4つです。

  • ・ハローワークに求職の申し込みをしていること
  • ・雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
  • ・労働の意思と能力があること
  • ・職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと

職業訓練は離職者の方だけではなく、在職中の方も受講できる場合があります。主に一定額以下の収入のパートタイムで働きながら、正社員への転職を目指す方などです。在職者で職業訓練を考えている方は対象者になるのか、一度ハローワークで確認してみましょう。

参照元
厚生労働省
トップページ

職業訓練受講給付金を受け取る条件

厚生労働省の「雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 求職者支援制度があります!(p.2)」によると、職業訓練を受講すると職業訓練給付金がもらえる場合があります。

給付金の条件は、以下の8つです。

  • ・本人収入が月8万円以下
  • ・世帯全体の収入が30万円以下
  • ・世帯全体の金融資産が300万円以下
  • ・現在住んでいるところ以外に土地や建物を所有していない
  • ・訓練実施日すべてに出席する(やむを得ない理由により欠席し、証明できる場合であっても8割以上出席する)
  • ・世帯のなかで同時にこの給付金を受給して訓練を受けているものがいない
  • ・過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けていない
  • ・過去6年以内に、職業訓練受講給付金の支給を受けていない

この条件を満たしていると、訓練を受けている期間の1ヶ月ごとに職業訓練受講給付金(職業訓練受講手当、通所手当)が支給されます。また、ハローワークで必要性が認められた方のみですが、「寄宿手当」が支給される場合もあります。
職業訓練受講手当は月10万円、通所手当(訓練施設へ通所する場合の定期乗車券などの額)は、月に最大42,500円まで、寄宿手当は、月に10,700円と定められています。

職業訓練受講給付金の支給について詳しく知りたい方は「職業訓練受講給付金とは?受給するための要件を詳しく解説!」のコラムもあわせてご一読ください。

主な職業訓練の種類

厚生労働省の「求職者支援制度のご案内 主な訓練コース(求職者支援訓練)」によると、職業訓練は、ITから介護まで、様々な分野のコースがあります。
以下は、全国各地で開講されているコースの一例です。

  • ・パソコン、Web関連
  • ・情報処理、プログラミング、CAD/NCオペレーション
  • ・介護サービス
  • ・医療事務
  • ・OA事務、簿記、経理
  • ・デザイン関連・宅建不動産
  • ・電気設備
  • ・金属加工、溶接・建築、造園
  • ・自動車工学

公共職業訓練は、国、都道府県、民間委託機関が実施し、都道府県立の産業技術専門学院や民間の専門学校や短期大学のような施設で行われます。訓練期間は、コースによりますが、概ね3ヶ月〜2年。
求職者支援訓練は、主に民間の教育訓練機関が実施し、訓練期間は、概ね2ヶ月〜6ヶ月が多いようです。

また、託児サービスを利用できる職業訓練もあるため、お子さんがいる方でも安心して訓練を受講できるでしょう。

「職業訓練の種類はどれくらい?おすすめコース一覧と受講するメリットを紹介」のコラムでは、職業訓練の詳しい種類や申し込み方法を紹介しているので、参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
トップページ

失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリット5つ

失業保険をもらいながら職業訓練を受けると、「無料でスキルの習得ができる」「失業保険を延長給付できる」などのメリットがあります。以下に、失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリットについてまとめました。

1.無料でスキルの習得ができる

職業訓練は厚生労働省が運営しているため、無料でスキルの習得ができます。訓練を受けながら職業訓練受講給付金を受け取れるため、金銭の不安も減らせるでしょう。

民間の学校で同じスキルや資格を取ると費用や時間が掛かってしまう恐れがあるので、受講条件をクリアしている方にはおすすめです。

2.失業保険を延長給付できる

失業保険は、年齢や雇用保険に加入していた期間などに応じて、90日・120日・150日・240日のように、受給期間が定められています。しかし、職業訓練を受講している方は、失業保険の延長給付ができる場合があります。

就職活動の際は、身なりを整えたり面接会場への交通費がかかったりなど、何かと出費がかさむもの。失業保険の受給期間が延長できるのは、ハローワークの職業訓練を受けるメリットといえるでしょう。

3.失業認定日の手続きが免除される

失業保険をもらいながら職業訓練を受けている間は、通常毎月行う失業認定日の手続きが免除されます。これは、職業訓練を受けているということは、積極的に就職活動を行っているという証拠とみなされるためです。また、求職活動の実績を証明するための手続きも、同様に免除されます。

4.失業保険を受給できない場合受講手当がもらえる

失業保険を受給していない人が求職者支援訓練を受ける場合、職業訓練受講給付金として「月10万円+通所手当+寄宿手当」を支給してもらえます。病気や仕事以外の理由で訓練を欠席した場合の職業訓練受講給付金は、10万円ではなく日割りの金額で支給されます。

5.自己都合退職の場合給付制限が解除される

厚生労働省の「教育訓練休暇給付金について 施行期日について(一覧) 【雇用保険法等 の一部を改正する法律(令和6年法律第26号)等】(p.2)」によると、自己都合退職の方が職業訓練を受講すると、給付制限が解除されます。

自己都合退職者は、待機期間を満了した翌日から失業保険を2〜3ヶ月間は受給できません。しかし、職業訓練を受講した場合は、訓練を開始する前日に給付制限が解除されます。職業訓練を受講した場合は、通常よりも早く失業保険を受給できるようです。

参照元
厚生労働省
第203回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会

失業保険と職業訓練受講給付金を同時に受給はできない

職業訓練受講給付金は、失業保険の受給資格がない方が、新たなスキルを習得し、再就職を目指すための経済的な支援です。そのため、失業保険と職業訓練受講給付金を同時に受けることはできません。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

失業保険をもらいながら職業訓練を受ける3つの注意点

失業保険をもらいながら職業訓練を受ける際は、注意が必要です。

職業訓練を受ける方は、以下で解説する内容を確認してから申し込みをしましょう。

1.応募しても職業訓練を受けられない場合がある

職業訓練はコースごとに定員があり、応募のあとに選考審査が行われるため、希望の職業訓練を必ず受けられるとは限りません。受講希望者が多いコースは倍率が高いので、受けられない可能性が高まります。失業保険をもらいながら職業訓練を受けるときは、コースを複数検討しておくのがおすすめです。

各コースの応募倍率は、最寄りのハローワークのWebサイトや電話で確認することが可能。また、受講を希望する職業訓練校へ直接電話やメールで問い合わせる、あるいは説明会に参加して質問するという方法もあります。

2.学びたい分野の職業訓練がない可能性もある

職業訓練のコースは地域によって異なるため、最寄りのハローワークに学びたい分野がないという可能性もあります。また、「求職者支援訓練には希望のコースがあるが公的職業訓練にはない」という場合も。

求職者支援訓練は失業保険をもらえない人のための訓練なので、失業保険をもらいながら職業訓練を受けるときは、求職者支援訓練のコースを選択できません。「希望のコースがないけれど、なんでも良いから求職者支援訓練を受けておこう」という気持ちでは、学ぶ意欲が薄れてしまう可能性も。

職業訓練開始から終了まで意欲をもって受講するためには、応募する前に自分が学びたい分野があるかを確認することも大切です。

3.いつから受講開始するか自分で決められない

職業訓練は受講開始日があらかじめ設定されているため、自分の都合では決められません。また、年1回の応募・4月スタートのみといったコースもあるので、タイミングによっては半年以上経つまで応募できない可能性も。

訓練期間は3ヶ月〜1年程度のコースが多く、なかには2年間訓練を行う長期間のコースも。タイミングが合わず、職業訓練の開始時期を待っている間も、失業保険の受給残日数は減っていきます。失業保険をもらいながら職業訓練を受けるときは、訓練開始時期を考慮したうえで選択する必要があるでしょう。

職業訓練は実務経験として扱わない

職業訓練で行う内容は、スキルを身につけるための「訓練」なので、就職先から実務経験として扱われません。たとえば、パソコン技術を学ぶコースを受講したからといって、その知識を活かせる企業へすぐに就職できるとは限らないのです。
職業訓練によって得た技術や資格は、就活の際のアピールポイントとして有効。面接の際は、職業訓練の経験をどのようにアピールするかを考えることが大切です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

失業保険の残日数が足りないときは訓練を受講できる?

失業保険の残日数が足りなくても、ハローワークが実施する職業訓練プログラムによっては、受講を認める場合があります。ただし、これらのプログラムは、訓練期間中の失業保険の支給が延長されないケースや、定期的にハローワークで失業の認定を受ける必要があるなど、通常の職業訓練とは異なる点がいくつかあるので確認が必要です。

失業保険の残日数が足りない方は、一度最寄りのハローワークへ相談してみると良いでしょう。

失業保険の受給日と待機期間の数え方

離職後はじめて失業保険をもらうときは、ハローワークで求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から7日間の待機期間を経て、振り込まれます。

手続きを行ってその場ですぐに失業手当がもらえるわけではありません。2回目以降は1ヶ月に1度、ハローワークで失業認定日に手続きを行えば、通常5営業日で振り込まれます。ただし、土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)をはさむ場合は、振り込まれるまでに時間が掛かる可能性があるので確認しておきましょう。

ハローワークの判断によって給付制限が掛かった場合は、1〜3ヶ月程度の待機期間を要する場合もあるので注意が必要です。

参照元
ハローワークインターネットサービス
雇用保険の具体的な手続き

失業保険の金額は年齢や賃金によって異なる

失業保険の金額は一律ではないため、年齢や離職前の賃金を基本に計算する必要があります。まず、離職前6ヶ月間の賃金総額を180で割り「賃金日額」を算出。次に、離職時の年齢から「給付率」を確認します。たとえば、29歳以下で賃金日額が2,746円以上5,110円未満の方の給付率は80%なので、失業保険の金額は2,196~4,087円です。
算出方法は、厚生労働省の「基本手当日額の計算式及び金額(令和5年8月1日~)」で確認できます。賃金日額の上限金額は変動することがあるので、最新の情報を基に計算しましょう。

失業保険をもらいながら職業訓練した場合の金額や計算方法、受給期間などについては「失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック」のコラムで詳しく解説しています。
参照元
厚生労働省
令和5年8月1日からの基本手当日額等の適用について
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職業訓練のほかにエージェントを利用するのも手

失業保険をもらいながら職業訓練を受けることは、金銭面での不安を軽減しつつスキルアップができるので非常に有効です。しかし、本格的に就職活動をスタートできるのが、職業訓練終了後になってしまうというデメリットも。
職業訓練とあわせて就職・転職エージェントのサポートを受けながら、就職の準備を進めるのも一つの手です。

若年層に特化した就職・転職サービスのハタラクティブでは、求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつきます。就職活動の進め方や就職先の紹介、面接対策、職業訓練での経験をどのようにアピールするかなど、マンツーマンでアドバイス。

また、就職先へ直接聞きにくいことや就活中のスケジュール管理も、求職者に代わって行います。「未経験の分野に挑戦したい」「自分に向いている仕事が分からない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    試用期間中の解雇にはどう対処する?理由の確認方法や不当となる例を解説の画像
    試用期間中の解雇にはどう対処する?理由の確認方法や不当となる例を解説
    雇用保険被保険者証の再発行できる?手続きに必要なものとは?の画像
    雇用保険被保険者証の再発行できる?手続きに必要なものとは?
    退職届の提出日は退職日と同じ?日付や書かない場合についても解説!の画像
    退職届の提出日は退職日と同じ?日付や書かない場合についても解説!
    退職までの気まずい雰囲気はどう乗り越える?和らげる方法や注意点を解説の画像
    退職までの気まずい雰囲気はどう乗り越える?和らげる方法や注意点を解説
    次の仕事が決まってないけど辞める?退職を決断するポイントや注意点を紹介の画像
    次の仕事が決まってないけど辞める?退職を決断するポイントや注意点を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら