ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

更新日2024/03/13

面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 面接で必ず聞かれることは、自己PRや志望動機
  • 転職面接では、転職理由も必ず聞かれることの一つ
  • 面接で転職理由を聞かれたら、ネガティブな内容であっても前向きな理由に変換する
  • 転職面接では、応募者の価値観や思考を確かめる質問をされることが多い傾向にある
  • 面接で聞かれることの事前対策のほかに、身だしなみや持ちものなども確認しておこう

「面接で聞かれることにどう答えれば良いか分からない」と、悩む方もいるでしょう。面接で聞かれる質問は、ある程度パターンが決まっています。自己紹介や志望動機、自己PRなど、質問を想定できるものは、事前に回答を準備しておくのがおすすめです。このコラムでは、面接でよく聞かれる質問や回答例を紹介。また、面接を受ける前に確認しておくと良いものについてもまとめています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職面接で必ず聞かれることと回答例
  • 転職面接でよく聞かれることと回答例
  • 面接の終わりに聞かれる「逆質問」とは?
  • 面接を受ける前に確認しておくべきこと

転職面接で必ず聞かれることと回答例

転職面接では、応募者の人柄を知る質問や、転職するに至った理由を聞かれるパターンが多いようです。以下では、転職面接で聞かれることと、回答例を紹介します。

自己紹介

自己紹介は面接で必ず聞かれることです。自己紹介を促されたら、自分がどのような人物であるかを簡潔に説明します。転職面接では、どのようなキャリアを積んできているかも自己紹介に盛り込むと良いでしょう。なお、ただ経歴を述べるのではなく、自分をアピールできる内容を盛り込むのもポイントです。

回答例

「◯◯◯◯(氏名)と申します。面接の機会をいただきありがとうございます。私は、◯◯大学◯◯学科を卒業したあとに、◯◯株式会社に入社しました。◯◯株式会社では法人営業を担当し、クライアントからの信頼を得る方法や、営業スキルを学んできました。自分をさらなる高みへ置きたいとの思いから、御社を志望いたしました。本日はよろしくお願いいたします。」

また、自己PRを踏まえて自己紹介をしてくださいといわれた場合は、アピールポイントをさらに具体的にすると良いでしょう。

転職した理由

転職面接で聞かれることは「転職理由」です。面接官は、なぜ会社を辞めようと思ったかを質問することにより、仕事への意欲や適性を確認しようとしています。回答のポイントは、たとえ会社の待遇や仕事内容の不満が転職の原因でも悪口として表現しないことです。面接官は、会社の悪口を面接の場でいう応募者に良い印象は持ちません。そのため、前向きに言い換える工夫が必要です。

回答例

「私が転職を検討するようになった理由は、さらなるキャリアアップを目指したくなったためです。現職は人材の流動が少なく、実力よりは年功序列の考えが強かったので、昇格はほぼ期待できませんでした。働いているうちに、結果を出したらその分評価される環境でやりがいを持って働きたいとの気持ちが芽生えてきたことから、思い切って転職を決意しました。」

「昇格ができないため」のみだと、不満を述べただけになります。そのため、「やりがい」という言葉を用いて、前向きな転職であることをアピールしています。

会社を選んだ理由

「なぜこの会社を選んだのか」といった志望動機は、面接で頻繫に聞かれる質問の1つ。面接官が志望動機を聞くのは、企業と応募者にミスマッチがないかを確かめるためです。企業は、応募者が企業に抱くイメージが実際に合っているかを採用前に確かめ、入社後のミスマッチを防ぎます。志望動機から、仕事内容や雰囲気をどれだけ掴んでいるかが分かるため、こちらも必ず聞かれると考えておいた方が良いでしょう。

回答例

「私が御社を志望したのは、積極的に社会貢献に関わる方針に共感したためです。私は、福祉関係の仕事をしている両親の影響で、学生時代からボランティア活動をしていました。新卒で入社した現職でも社会貢献活動を行っていますが、入社前の想像より規模が小さく、経営陣もあまり福祉に積極的ではありません。御社は、全国的に見ても社会貢献に熱心な会社だと伺っております。採用していただけたら、自身の仕事に取り組みつつ、いつかは御社が積極的に行っている、障がいをお持ちの方の自立支援に関わっていきたいと考えています。」

会社を選んだ理由の質問に答える際は、どの会社にも当てはまるような内容の回答は避けましょう。「この会社でなければいけない理由」を述べることで、熱心さをアピールできます。

自己PR

自己PRは、面接で聞かれる質問の中でも特に重要な項目です。自己PRで存分に強みをアピールできれば、内定を得られる可能性も上がるでしょう。

回答例

「私の強みは、コミュニケーション能力の高さです。現職では、コンテンツディレクターとして、Webメディアの運営に携わり、多くのライターの業務進捗やキャスティングを管理しています。私は、ライターと積極的にコミュニケーションを取って悩みを聞き出し、解決方法を一緒に探します。そのうえで、スキルや納品スピードを向上させていくことを意識しています。普段は寡黙なライターも、私には相談しやすいといってくれます。昨年は、ライターのスキルの向上に成功し、担当メディアのアクセス数を前年比125%まで伸ばしました。このように、人と関わりながらみんなで目標を達成していけるのが私の強みです。」

実績をアピールする際は、上記のように具体的な数字も挙げた方が信憑性が上がります。

スキルや資格について

習得しているスキルや資格は、転職面接ではよく聞かれることです。ただ事実を述べるだけではなく、仕事にどのように活かせるかに重点を置いて答えるようにしましょう。

回答例

「TOEICで860点のスコアを獲得しています。幼少期はアメリカ合衆国で生活していましたので、日常会話はもちろん、ビジネス英語も問題ありません。また、大学時代は中国に留学しており、中国語でのコミュニケーションもスムーズです。そのため、採用して頂けた場合は海外のクライアントとのやり取りで力を発揮できると考えています。」

具体的なスコアを最初に述べると、面接官に興味を持ってもらいやすくなります。面接で聞かれることや回答例に関しては「転職面接の質問例を紹介!好印象につながる回答の仕方やコツなども解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてください。

仕事に関連のない資格の答え方

面接時に資格やスキルをアピールする場合、仕事に関連のない資格の伝え方には注意しましょう。仕事にどのように役に立つかがハッキリしないと、内定には繋がりません。面接官に興味を持ってもらうためには、一見仕事に関連のなさそうな資格でも、仕事に活かせる部分を強調して伝えます。

転職面接でよく聞かれることと回答例

転職面接では、価値観や仕事の姿勢を問う質問をされることもあるようです。以下では、転職面接でよく聞かれる質問と回答例を紹介します。

仕事以外での関心事

転職面接で聞かれることの一つに、「仕事以外での関心事」があります。なぜ仕事以外のことを聞くのか、疑問に思う方もいるでしょう。面接官が応募者に関心事を聞く理由としては、どのような事柄に興味を持って、どのような考え方をしているのかを知るためとされています。また、世の中の出来事にどれほど興味や関心を持っているのかを知る意味合いもあるようです。

回答例

「LGBTQに関するニュースはこまめにチェックしています。理由は、学生時代の友人がトランスジェンダーであり、生活するうえでの不便を近くで感じていたためです。最近では、通販サイトの個人情報登録欄で、男性・女性以外に「その他」を設けたファッションブランドがあると聞きました。当事者の立場になった考えをされていると感じ、好感を持ちました。」

ジェンダーや環境保護、政治に関する関心事があれば積極的に答えると、世の中の出来事に興味が向けられていることが分かります。

同世代にしか分からない内容は避ける

特定の世代だけが関心のある流行やニュースは、面接官に意味が伝わらない可能性があるため、避けた方が良いでしょう。また、アイドルやエンターテインメントに関することも、内容が薄くなりがちなので面接では話題にしないようにします。

感銘を受けたこと

感銘を受けた出来事も、面接で頻繁に聞かれることといえるでしょう。面接官は感銘を受けた出来事を聞き、応募者の価値観を知ろうとしていると考えられます。ありきたりなものでなく、面接官の興味を引くような出来事を回答できればなお良いでしょう。

回答例

「私が最近感銘を受けたことは、子ども食堂についてのニュースです。ニュースで見た子ども食堂は、ただ低価格で料理を提供するのではなく、食堂で飲食をした大人が余分に代金を支払うシステムでした。余分に支払ったお金はチケットに変わり、子どもは飲食代をチケットで支払う仕組みです。子どもは助け合いの精神を学べるため、自分が大人になって働くようになったら今度はチケットを購入する側に回るそうです。子どもを助けるだけではなく、心も成長させられる試みだと感じ感銘を受けました。」

価値観がより明確に表現できるため、なぜ感銘を受けたかも伝えるようにすると良いでしょう。

仕事についての考え方

仕事についての考え方は、転職面接でよく聞かれることの1つです。前向きに仕事に取り組める人材であるかを確認するための質問といえるでしょう。そのため、ネガティブな表現は控え、意欲的な内容を伝えるようにします。

回答例

「仕事は、私にとって自己実現の一つの手段です。目標に向かって工夫を重ね、成功体験を積み重ねることで、より自分を好きになれます。目標が高ければ高いほど、大きな達成感が味わえるためやる気がでます。辛いときも手を抜かず、自分に誇れる自分でいたいというのが私の仕事への考え方です。」

「仕事についての考え方」と質問が抽象的である分、答えるときは、できるだけ明確に気持ちが伝わるようにすると良いでしょう。上記以外の転職面接でよく聞かれることと質問の答え方については「中途採用面接でよく聞かれることって?回答のコツまとめ」のコラムでも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接の終わりに聞かれる「逆質問」とは?

逆質問とは、面接時に面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたときに応募者側が質問をすることを指します。逆質問も、面接で聞かれることの1つ。面接官は逆質問の内容も見ており、内容によっては採用に影響を与える可能性もあるので注意が必要です。以下で、「逆質問」の注意点を紹介します。

逆質問で「特にありません」と答えるのは避ける

面接官に「何か質問はありますか」と聞かれたときに、「特にないです」と答えるのは避けましょう。入社の意思が薄いように思われてしまい、内定に影響が出る恐れもあります。事前に面接で逆質問を聞かれることを想定しておくと、直前で焦らずに済むでしょう。

分かりきったことは聞かない

「企業理念」や「支店数」など、企業のWebサイトを確認すればすぐに分かるような内容を質問するのは避けましょう。調べればすぐ分かるような質問をすると、「企業研究ができていない」「入社の意欲が低いのでは」などと思われてしまう恐れがあります。逆質問では、実際に働いている人しか答えられないような内容を聞きましょう。

入社を視野に入れたうえで確認したいことを質問する

逆質問では、入社する前提で確認したいことを質問するようにしましょう。たとえば、入社したら担当する可能性のある業務や、仕事をするうえで学んでおくと良い分野について確認しておくと、入社後のビジョンも描けます。

福利厚生や給料に関する質問は避ける

逆質問では、福利厚生や給料についての質問は避けましょう。採用がかかっている面接の場において、待遇や給料についてばかり質問してしまうと、「待遇ばかり気にする人」というイメージが付いてしまうリスクがあります。どうしても気になる事柄がある場合は、内定を得たあとに個別で確認するようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接を受ける前に確認しておくべきこと

面接では、聞かれる質問のほかにも、身だしなみや持ち物のチェック、面接マナーを復習するのを忘れないようにしましょう。以下で、採用面接を受ける前に確認しておくと良い事柄を挙げています。

身だしなみ

面接時の身だしなみでは、清潔感があるかを重点的に確認しましょう。男女ごとの身だしなみのマナーを以下で紹介しますので、参考にしてください。

女性の身だしなみ

女性が面接時に身だしなみを整える際は、華美な印象にならないように注意します。メイクはナチュラルメイクを心掛け、ネイルやアクセサリーは外しておくのが無難です。髪はまとめて、表情がよく見えるようにしましょう。スーツはパンツとスカートどちらでも構いませんが、スカートの丈は短過ぎないものを選びます。パンプスはヒールが高いものやピンヒールを避け、リボンやラインストーンのないシンプルな種類を選びましょう。

男性の身だしなみ

男性が面接時に身だしなみを整える際は、清潔感を意識しましょう。髭剃りはもちろん、爪の長さや体臭にも注意が必要です。髪型は家を出る前に必ずチェックをして、寝ぐせや乱れがないようにしましょう。また、スーツに合わせるシャツやネクタイは個性的なものは控え、スタンダードなものを着用します。面接時に着用するスーツは、できればリクルートスーツ以外のものを選びましょう。リクルートスーツは学生の就職活動の印象が強く、転職活動の場には相応しくないためです。

私服面接の場合はどうする?

私服面接の場合は、オフィスカジュアルを選ぶのが賢明です。オフィスカジュアルに明確な基準はありませんが、ジャケットやシャツなどを着用し、ビジネスシーンに相応しい服装を意識しましょう。私服の指定があったからといってカジュアル過ぎる服装で面接を行うと、常識のないイメージが付いてしまう可能性があります。「オフィスカジュアルとは?スーツはだめ?男女別おすすめアイテムを紹介」では、オフィスカジュアルのコーディネートのポイントやおすすめのアイテムなどを紹介しているので、参考にしてみてください

面接の持ちもの

面接時で必要な持ちものは、以下のとおりです。

腕時計

面接時には時間を確認するため、腕時計をしておくと印象が良くなります。普段は時計を使わずに、スマートフォンで時間を確認する人も多いでしょう。しかし、面接会場でスマートフォンを手にするのを、良く思わない面接官がいることも。また、社会人のマナーとして、仕事の場では時計をした方が良いとされています。時計は高価なものでなくて構いませんが、スポーツウォッチや装飾が派手な種類は避け、仕事に相応しいデザインのものを選びましょう。

筆記用具

面接時には、筆記用具を用意しておくと安心です。筆記試験や適性検査がある際はもちろん、突発的にアンケートや名簿の記入を求められる場合があります。ボールペンやシャープペンシルのほか、メモ帳も用意しておくとなお良いでしょう。

履歴書の写し

履歴書や職務経歴書のコピーを取って面接に持っていくようにしましょう。履歴書や職務経歴書は、企業に原本を提出します。そのため、面接の直前に内容を確認したり、メモを書き込んだりできるように、コピーを取っておくと便利です。

書類が入るサイズの鞄

面接時には、履歴書や職務経歴書といった書類を折らずに入れられる、A4サイズ対応の鞄を使うようにしましょう。近年では、ビジネスリュックも増えていますが、カジュアルな印象になるので面接時には避けた方が無難です。なお、書類を鞄に入れる際は、折れないようにクリアファイルに入れてからしまいましょう。

応募企業の連絡先

面接を受ける企業の連絡先のメモを持っていくと安心です。スマートフォンだけに登録していると、故障したり充電が切れたりといった緊急時に企業へ連絡ができなくなる恐れがあります。そのため、スマートフォンと併せて紙のメモにも残して持っていくようにしましょう。

以上の持ちもののほかに、ハンカチやティッシュといった身だしなみ用品や、印鑑なども必要になる可能性があります。忘れずに用意しておきましょう。

時間や面接場所

面接の開始時間や面接会場は、必ず面接の前日までに再確認しておきましょう。自分では分かっているつもりでも、勘違いしている場合があります。前日に確認するよう決めておけば、遅刻や欠席のリスクを減らせるでしょう。また、地図アプリを用いて、最寄り駅から会社までの道筋をシミュレーションしておくと、気持ちに余裕が持てるのでおすすめです。

面接の基本マナー

面接を受ける前に、面接の基本マナーを再度復習しておくのがおすすめです。面接では、入室の仕方から着席のタイミング、退室に至るまで多くのマナーを守る必要があります。マナーが曖昧な部分をそのままにしておくと、いざ面接を受けるときにパニックになってしまう恐れも。少しでも自信を持った状態で面接に臨めるように、事前に面接マナーを確認しておきましょう。面接時のマナーに関しては、「面接の流れを知っておこう!転職活動で必要なマナーやよくある質問もご紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

「面接で聞かれるのはどんなこと?」「適切な回答ができるか不安」など、面接に自信がない方は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
若年層の就職・転職サポートを行っているハタラクティブでは、専任アドバイザーが適職診断やカウンセリングなどを通じて、一人ひとりに合った企業紹介を行うのが特徴です。また、応募書類の書き方や面接対策、面接日程の調整など、充実したサポートをすべて無料で行います。求職活動に関するどのようなお悩みも相談可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!

    面接準備 関連の記事

    面接成功の鍵!一次・二次の具体的な違いやよくある質問例を紹介の画像
    面接成功の鍵!一次・二次の具体的な違いやよくある質問例を紹介
    退職理由が人間関係なら言い換える?面接での伝え方を例文付きで解説の画像
    退職理由が人間関係なら言い換える?面接での伝え方を例文付きで解説
    転職理由は本音を伝えるべき?答え方やポジティブに言い換える例文を紹介の画像
    転職理由は本音を伝えるべき?答え方やポジティブに言い換える例文を紹介
    Web面談とは?聞かれることや服装・背景の注意点を解説の画像
    Web面談とは?聞かれることや服装・背景の注意点を解説
    Web面接はスマホでOK?よくある失敗パターンと面接準備のコツの画像
    Web面接はスマホでOK?よくある失敗パターンと面接準備のコツ
    キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説の画像
    キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説
    仕事をする上で大切なことはどう答えれば良い?面接で使える例文もご紹介の画像
    仕事をする上で大切なことはどう答えれば良い?面接で使える例文もご紹介
    面白い特技の探し方は?面接で使えるおすすめ25選や好印象な伝え方を解説の画像
    面白い特技の探し方は?面接で使えるおすすめ25選や好印象な伝え方を解説
    就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!の画像
    就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!
    転職の軸の例文や面接での答え方を解説!作り方や具体例の一覧も紹介の画像
    転職の軸の例文や面接での答え方を解説!作り方や具体例の一覧も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら