大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介

大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介の画像

この記事のまとめ

  • 大卒でそのままニートになった可能性のある人の割合は、2024年3月時点で7.7%
  • 就職しないまま大卒ニートになる理由は、就活や大学院試験の失敗など
  • 大卒ニートで生活習慣が乱れている場合は、就活に向けて生活リズムを整えよう
  • 就職しないまま大卒ニートになった方は、できるだけ早く就活を始めることが大事
  • 大卒ニートの方が就職するには、就職エージェントを利用するのもおすすめ

就職しないまま大卒ニートになった方のなかには、同じ状況の人がどのくらいいるのか気になる方もいるでしょう。2024年3月時点における大卒ニートの可能性のある方の割合は、7.7%です。ただし、ここには就職希望者や家事手伝いなども含まれているため、実際はさらに少ないと考えられます。

このコラムでは、就活成功のコツもまとめているので、大卒ニートから就職したいとお考えの方は、ぜひお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

大卒で就職しないままニートになる人の割合

大卒で就職しないままニートになる人の割合の画像

厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書」によると、ニートとは「は15~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求 職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者」のことです。

ここでは、最終学歴が「大卒」の人の割合と、大学卒業後に就職しないままニートになった人の割合を紹介します。

最終学歴が「大卒」の人の割合は23.1%

総務省統計局の「令和2年国勢調査 ライフステージでみる日本の人口・世帯」によると、2020年時点での大卒者の割合は23.1%でした。また、最終学歴の割合の年ごとの推移は以下のとおりです。

※2000年~2010年の表記に合わせて、「小学校・中学校」「大学・大学院」はまとめて表記しています。

最終学歴2000年2010年2020年
小学校・中学校25%18.8%14%
高校47.2%46.5%44.2%
短大・高専12.5%14.8%16.2%
大学・大学院15.4%19.9%25.5%

参照:総務省統計局「令和2年国勢調査 ライフステージでみる日本の人口・世帯 2-2 教育ー「学校」から社会へー(p.10)

高卒者の割合は全体の約4割と多くなっているものの、年ごとに減少傾向にあります。一方で、大学・大学院卒の人の割合が増えていることが分かるでしょう。

大卒で進学も就職もしていない人の割合は7.7%

文部科学省の「令和6年度学校基本調査(確定値)について公表します。(p.6)」によると、2024年3月に大学を卒業した人のうち、進学も就職もしていない人の割合は7.7%で、前年度の8.2%よりも減少しています。
ただし、ここには就職準備中の人や家事の手伝いをしている人も含まれるため、全員が前述したニートの定義に該当するわけではありません。なお、大学卒業後の就職者の割合は75.9%のため、就職しない人は少数であるといえます。

参照元
厚生労働省
「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究」
総務省統計局
令和2年国勢調査 ライフステージでみる日本の人口・世帯
文部科学省
学校基本調査-令和6年度 結果の概要-

大卒者が就職しないままニートになる主な原因

大卒者が就職しないままニートになる主な原因として、「大学在学中に就職先が決まらなかった」「一旦就職したあとに退職した」「大学院へ進学できなかった」などがあります。以下でそれぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください。

大学在学中に就職先が決まらなかった

大卒ニートになる原因の一つに、「大学在学中に就職先が決まらなかった」が挙げられます。在学中に就活していたものの内定をもらえず、就職したい気持ちが薄れていくパターンもあるようです。あるいは、内定が決まっていたにもかかわらず「第一志望ではないから」という理由で辞退し、大学在学中に就職先を決められずに大卒ニートになる方もいるでしょう。

一旦就職したあとに退職してニートになった

大卒ニートの方のなかには、一度は就職したもののすぐに退職してその後ニートになる人もいるようです。ハタラクティブの「若者しごと白書2025(p.8)」によると、退職の原因として、「人間関係がうまくいかなかった」「労働環境・時間が不満」などが挙げられています。

人間関係や職場環境などが合わなかった場合、会社で働くことに対して苦手意識が生まれる可能性があるでしょう。なかには、働くことそのものに嫌気がさしてしまい、ニートになる人もいると考えられます。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

新卒入社後3年以内に退職している人の割合は?

厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します(p.4)」によると、大卒者として企業に入社後、3年以内で退職した人は34.9%でした。新卒入社後に3年以内で離職した人は、「第二新卒」に該当する場合があります。詳しくは、「第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介」のコラムをご一読ください。


参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します

大学院へ進学できなかった

大学院へ進学できずにニートになる方もいます。大学院進学を希望していた場合、入試に失敗したからといってすぐに気持ちを切り替えるのは難しいものです。再受験か就職かで迷いながら、ニート生活を続けているという人もいるでしょう。

大学3年生で就活しない人の進路は?

大学3年生で就活しない方には、「留学する」「フリーター・ニートになる」といった進路が考えられるでしょう。ほかにも、「フリーランスとして働く」「起業する」などの選択肢もあります。ただし、就職せずに自分でお金を稼ぐ場合、正社員よりも収入面で不安定になりやすい点には注意が必要です。


『就活しない』生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路を紹介」のコラムを参考に、自分に合った進路を考えてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職しないまま大卒ニートになりやすい人の特徴

大卒ニートになりやすい人には、「やりたいことや目標がない」「自分に合う仕事がないと感じる」など、さまざまな特徴があります。以下で詳しく解説するので、チェックしてみてください。

まじめで完璧主義な傾向がある

失敗を許さず、何をするにも完璧を求める傾向があるのは、大卒ニートになりやすい人の特徴の一つといえます。就活中、「ここで失敗したらあとがない」「失敗したら周りに迷惑が掛かる」などと自分に厳しくするあまり、本来の力を発揮できなくなってしまうことがあるようです。結果、就活がうまくいかず、自信をなくしてニートになる場合があります。

理想を追い求めること自体は悪いことではありません。とはいえ、100%理想を叶えるのは難しいことも知っておくことが大切です。また、就活では、完璧主義を自分の長所としてアピールするのが望ましいでしょう。

やりたいことや目標がない

大学卒業後にやりたいことや目標がない方は、ニートになりやすいといえます。明確な目標がないと、豊富な求人のなかから自分がやりたいと思える仕事を見つけたり、就活のモチベーションを維持したりするのは難しいためです。

大卒ニートの方のなかには、過去に「この企業に就職したい」「大学院へ進学する」といった目標や夢を抱いていた方もいるでしょう。しかし、挫折したり周囲から反対されたりして目標を見失うことがあります。その後、「自分が何をしたいか分からない」「やりたいことがない」など、将来について前向きに考えられなくなり、ニートになる方もいるようです。

自分に合う仕事がないと感じる

就活を進めるなかで、「自分に合う仕事がない」と感じる場合も大卒ニートになりやすいでしょう。自分に合う企業を探すのは、就活するうえで大事なことです。しかし、最初から希望のすべてが叶う仕事を見つけるのは難しいといえます。理想を追い求めてニート期間が長くなるほどに、就職の難易度は高くなるのが実情です。

働くうちにやりがいや適性を見出せることもあるため、早い段階で妥協点を見つけて社会人としての経験を積むことも必要でしょう。

コミュニケーションが苦手

人とのコミュニケーションが苦手な方も、大卒ニートになりやすいといえます。たとえば、面接で過度に緊張したり面接官の言動を気にし過ぎたりして、本来の力を発揮できないというように、コミュニケーションへの苦手意識が、就職を妨げる壁となることもあるようです。

コミュニケーションがうまくいかない経験を繰り返すうちに、人と関わることに恐怖心が芽生えてしまう場合も。次第に自分に自信がもてなくなり、他者との交流が少ないニートとして過ごすことを選択する人もいるでしょう。

働かなくても生活できる

自分が働かなくても生活できる場合、就職に意義を見出せず大卒ニートになる方もいます。親が現役で働いていたり、生活に支障がないくらいの貯金があったりする場合は、経済的な不安を感じにくいでしょう。
「自分が働かなくても生活できるのに、わざわざストレスやプレッシャーを感じながら仕事をしたくない」と感じれば、就職や自立に対し消極的になることも考えられます。

過去の就活がトラウマになっている

「面接でうまく受け答えできなかった」「第一志望に落ちてしまった」などの挫折経験から就活を続けられず、そのまま大卒ニートになる方もいます。また、新卒で入社した会社で仕事や人間関係がうまくいかず、その後は働かない道を選ぶ場合もあるようです。

ニートになりやすい人の傾向は、「ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介」のコラムでも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職しないまま大卒ニートになるメリットとデメリット

就職しないまま大卒ニートになるメリットとデメリットの画像

ここでは、大卒ニートのメリットとデメリットを紹介します。双方を比較し、自分にとって最善の道は何かを考えてみてください。

大卒ニートのメリット

就職しないまま大卒ニートになるメリットは、自由に時間を使えることや、人間関係の悩みが少ないことなどです。以下でそれぞれ解説します。

自由に時間を使える

大卒ニートのメリットの一つに、自分の時間を自由に使える点が挙げられます。就職すると仕事の都合で自由な時間がある程度制限されてしまうことも。場合によっては、休日も仕事や職場の付き合いに参加しなくてはならないときもあるでしょう。
一方で、ニートの場合は時間や仕事に縛られない生活を送れます。気兼ねなく自分の好きなことに時間を使えて、スケジュールを自由に組めるのが大卒ニートになるメリットといえるでしょう。

人間関係の悩みが少ない

大卒ニートは仕事をしている人と比べ、人間関係で悩むことが少ない可能性があるでしょう。ニートの場合、身近な家族以外の人と関わる機会が少ないためです。たとえば、過去の人間関係にトラウマがあったり、過度に相手の反応が気になる場合、ニートとしての生活はストレスを感じにくいかもしれません。

コミュニケーションへの苦手意識から働くのが怖いと感じている人は、「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」のコラムもご覧ください。

大卒ニートのデメリット

大卒ニートになるデメリットは、収入が得られないことや、今後の就職が不利になる可能性があることです。メリットとデメリットの両方を知って、今後の進路選択に役立ててみてください。

収入が得られない

収入が得られないことが、就職しないまま大卒ニートになるデメリットの一つです。「大卒で就職しないままニートになる人の割合」で述べたように、ニートとは、就業や通学していない人を指す言葉なので、基本的に収入がありません。現在は親の収入で生活できているとしても、親が定年を迎えたり病気になったりして仕事を続けられなくなれば、生活が困窮する恐れがあります。

今後就職する際に不利になることがある

大卒ニートは、就職をする際に不利になるリスクがあります。ニートの期間が長くなるほど、企業側に「働く意思がないのでは」とネガティブな印象を与えてしまう恐れがあるためです。

ニート期間別の就職率を示す資料はありませんが、フリーター期間別にみた就職率をもとに、ニートからの就職難易度を予想してみましょう。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の「労働政策研究報告書No.213」によると、フリーター継続期間と正社員になれた割合の関係は、以下のグラフで表されています。

労働政策研究報告書No.213 図表4-33 男女別 フリーター継続期間と正社員になれた割合(p.128)の画像

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書No.213 図表4-33 男女別 フリーター継続期間と正社員になれた割合(p.128)

フリーター期間が1年以内の場合、男性の就職率は74.7%、女性が64.6%ですが、5年以上になると男性は44.3%、女性が24.5%という結果になっています。期間が長くなるほど、就職率が下がるのは明らかです。フリーターは非正規雇用社員として働いている人を指すため、ニートの方はさらに就職が難しくなる可能性があることを念頭に置く必要があるでしょう。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
トップページ

社会的信用を得にくい

大卒ニートのデメリットとして、社会的な信用を得にくいことも挙げられます。就業先がないため住宅ローンを組めなかったり、クレジットカードの審査に通らなかったりする場合も。欲しいものが手に入らなかったり、思い描いていた人生設計が実現できなかったりすることに不便さを感じる人もいるでしょう。

社会とのつながりが薄れがちになる

大学卒業後にニートとして過ごすうちに、社会とのつながりが薄れるのもデメリットの一つです。なかには、「家族以外と話す機会がない」という方もいるでしょう。他者と交流する機会が少なくなることで孤独感を抱きがちになったり、人付き合いにさらに消極的になったりする場合があります。

ニートとして過ごすメリット・デメリットは、「仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介」のコラムでも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

周囲と比較して自己肯定感が下がることも

大学卒業後に正社員になった友人とニートを続けている自分を比較して、自己肯定感が下がってしまうこともあるでしょう。正社員は昇給や昇格の機会が豊富で、働き続けることで収入やスキルが増える傾向があります。仕事や私生活が充実している友人の姿を見て劣等感を覚え、次第に疎遠になることも考えられるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒ニートから正社員就職するメリット

大卒ニートから正社員就職するメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • ・安定した雇用と収入で長期的に働ける
  • ・スキルを積んでキャリアアップを目指しやすくなる
  • ・充実した福利厚生を受けられる可能性がある
  • ・社会的な信用を得やすくなる

正社員は無期雇用契約のため、基本的に定年まで安定して働き続けられます。昇給やボーナス支給の機会も定期的にあるため、ニートのときよりも欲しいものを買いやすくなったり、貯金をしやすくなったりするのもメリットでしょう。
また、雇用や収入が安定している正社員は、ニートよりも社会的信用度が高い傾向があります。「将来マイホームを建てたい」「老後に備えてしっかり貯金したい」などの実現したいライフプランがある方は、正社員就職を前向きに検討してみてください。

正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムでも、正社員として就職するメリットを紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒ニートが就職に向けてできる5つの行動

大卒ニートの方が就職に向けてできる行動としては、規則正しい生活リズムを作ったり、短期のアルバイトから始めたりすることなどが挙げられるでしょう。以下で解説するので、すぐに始められるものがないかチェックしてみてください。

大卒ニートが就職に向けてできる行動

  • 規則正しい生活のリズムを作る
  • 短期アルバイトから始める
  • 資格の勉強をする
  • 職業訓練に通う
  • 就職支援をしている機関へ相談する

1.規則正しい生活のリズムを作る

ニート期間中に家に引きこもりがちになったり昼夜逆転の生活を送っていたりした場合は、生活リズムを整えることから始めてみましょう。生活リズムを整えるには、毎日決まった時間に寝起きすることが大切です。夜なかなか眠りにつけない場合は、日中に軽い運動をしてみるのが効果的でしょう。
生活習慣の改善方法は、「ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック」のコラムでも触れています。

2.短期アルバイトから始める

いきなり就職することに不安を感じる大卒ニートの方は、短期のアルバイトから始めてみるのもおすすめです。シフト制のアルバイトならば、基本的に勤務日や時間を自由に決められるので、自分のペースで少しずつ仕事に慣れていけるでしょう。

正社員登用制度がある会社であれば、アルバイトとして入社したあとに正社員を目指すことも可能です。しかし、必ずしも正社員登用されるとは限らないため、就職活動を並行して行うのが望ましいといえるでしょう。アルバイトを検討している方は、「ニートを抜け出すならバイトから始めよう!メリットや仕事の選び方を紹介」のコラムもご覧ください。

3.資格の勉強をする

資格の勉強をするのも、大卒ニートの方が就職前にできる行動の一つです。資格を勉強するときは、「応募先の業務で役立つ資格を選ぶ」「いつまでに資格を取るか決める」などの点を意識する必要があります。資格の取得が必須条件でないにもかかわらず、資格を取ることだけにこだわってしまうと、空白期間が延びて就職難易度が上がる場合があるので注意しましょう。

ニートの方におすすめな資格は、「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」のコラムで紹介しています。

4.職業訓練に通う

正社員就職を目指したい大卒ニートの方には、職業訓練の活用もおすすめです。職業訓練とは、就職に必要なスキルや知識などを習得できる公的制度のこと。「ハロートレーニング」とも呼ばれています。
厚生労働省の「ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)の全体像」によると、職業訓練は大きく分けて「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2つです。職業訓練のコースはパソコンスキル習得や簿記、建設関連など多種多様にあり、地域によって異なります。

職業訓練は、ハローワークで申し込みが可能です。ハローワークインターネットサービスの「訓練検索・一覧」では地域ごとの職業訓練の詳細を検索できるので、活用してみてください。
ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」のコラムでも、職業訓練の概要や申し込み方を解説しています。

参照元
厚生労働省
ハロートレーニング
ハローワークインターネットサービス
トップページ

5.就職支援をしている機関へ相談する

大卒ニートの方が就職を目指す際は、社会復帰の支援を行っている機関へ相談するのも一つの手です。自治体やNPO法人の支援窓口を利用すれば、就職活動の進め方や働くうえで必要なマナーについてアドバイスを受けられます。社会へ出ることに対して不安がある方は、一度利用してみましょう。

ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介」のコラムでは、ニートの方の就活をサポートする就職支援機関をご紹介しています。第三者に相談しながら就活を進めたいと考えているニートの方は、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒ニートが正社員就職を成功させる8つの方法

この項では、大卒ニートの方が就職を成功させる方法を8つご紹介します。就職しないまま卒業したものの、ニートから正社員を目指したいとお考えの方はぜひ試してみてください。

1.できるだけ早く行動を起こす

就職を成功させたい大卒ニートの方は、できるだけ早く行動を起こしましょう。前述したように、大卒ニートの期間が長くなるほど自分と社会との間に距離を感じて、就職への第一歩が踏み出しにくくなる可能性があるためです。

また、就職活動では、「空白期間に何をしていたのか」と聞かれる傾向にあります。明確な理由がある場合は問題ありませんが、空白期間が長いほど採用担当者を納得させる理由を述べるのが困難になりやすいので注意しましょう。

空白期間の過ごし方を説明できるようにしておこう

ニートの方は、空白期間の過ごし方をしっかりと説明できるように準備しておくのがおすすめです。面接では、「空白期間中は何をしていましたか?」と聞かれる可能性があります。「就職するために資格の勉強をしていた」というように、自分なりに空白期間の使い方をポジティブにアピールすることで好印象につなげられる場合があるでしょう。


空白期間の説明の仕方は「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」や「ニートの空白期間を就活で説明!面接での答え方や就職成功のポイントを解説」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。

2.ニートになった理由を明確にしておく

大卒ニートの方は、就職しないままニートになった理由を明確にしておきましょう。就職活動において、企業側から「なぜ就職しなかったのか」という質問を投げ掛けられる場合があるためです。いざ面接で聞かれたときに動揺しないよう、事前に答えを用意しておくのが得策といえます。

なお、ニートになったことに後ろめたさを感じている場合も、事実を隠さずに答えましょう。過去を省みたうえで「現在は働く意欲がある」という意思も一緒に伝えることで、企業側に前向きな姿勢を評価してもらえる可能性があります。

大卒ニートは「空白期間」を履歴書にどう書く?

空白期間を伝える際に嘘をつくと、経歴詐称になるので正直に書きましょう。大学卒業後に就職しないままニートになった場合は、履歴書の職歴欄は空白にしておきます。
なお、アルバイトの経験があれば記載してOKです。特に、志望先で活かせる経験があれば積極的に書きましょう。
履歴書の書き方に困ったら、「ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?」のコラムをご覧ください。

3.自己分析をして就活の軸を決める

就職しないまま大卒ニートになった方が正社員を目指す場合、自己分析をして就活の軸を決めることが大切です。自己分析とは、過去の経験を振り返って自分の強みや価値観を客観的に把握する作業のこと。自己分析を行うメリットには以下のようなものがあります。

  • ・自分に合った仕事を見つけやすくなる
  • ・アピールポイントが明確になる
  • ・説得力のある志望動機を考えやすくなる

年月を経ると自己分析の結果は変わる可能性があるため、「過去にやったことがある」という方も、再度行うのがおすすめです。
詳しいやり方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで解説しています。

知識やスキルが活かせる企業を探すのも有効

大卒ニートの方の場合、大学で学んだ知識が活かせるような企業を探すのも有効な手段です。一度学んだ領域であれば、働きながらスキルも身につけやすいと考えられます。応募書類や面接では、「大学時代に学んだ○○の知識を、御社の△△の領域で活かしたい」というように、自分の強みが入社後どのように役立つかを分かりやすく伝えましょう。

4.キャリアプランを立てて将来の目標を明確にする

大卒ニートの方が正社員を目指す場合、キャリアプランを立ててみるのもおすすめです。キャリアプランとは、仕事における自分の理想像に近づくための行動計画のこと。たとえば、「5年後に○○の分野でリーダー職に就きたいので、入社2年以内に専門資格を取得する」というような、将来像から逆算した具体的な目標のことを指します。

キャリアプランを明確にすることで自分が取るべき行動が明確になるだけでなく、就活のモチベーションアップにも期待できるでしょう。
キャリアプランを立てる際は、「キャリアプラン別「3年後の自分」の例文9選!回答のポイントも解説」のコラムを参考にしてみてください。

5.幅広い業界・職種を視野に入れる

大卒ニートの方は、幅広い業界や職種を視野に入れて就職活動を進めましょう。特定の業界・職種にこだわり過ぎると、自分に合う企業との出会いを逃してしまう恐れがあります。はじめから「合わない」と決めつけず、さまざまな求人に目を向けてみてください。

インターンシップに参加するのも手

大卒ニートの方は、就職する前にインターンシップに参加するのも一つの手です。インターンシップとは、一定期間企業で仕事を体験できる制度。就職を決める前に実際の仕事内容を知れるうえ、その分野での実績も積めます。
近年では、学生以外も対象としたインターンシップも存在するようです。気になるインターンシップがないか、募集要項も含めてチェックしてみましょう。インターンシップに応募する方法は、「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムで詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

6.経歴や経験が不問の求人に注目する

経歴不問・未経験歓迎の求人に注目して求人を選ぶのも、大卒ニートの方が就職を成功させるコツの一つです。経歴や経験を問わない求人を出す企業は、採用後に人材を育成する前提で募集を掛ける傾向にあります。また、人柄やポテンシャルを重視してもらえる可能性があるため、大卒ニートの方も採用されるチャンスが大きいといえるでしょう。

未経験から挑戦しやすい仕事を探したい方向けの

求人一覧はこちらから

7.求人サイトを利用する

大卒ニートの方が就職を目指す際は、求人サイトを利用して仕事を探すのも有効です。ハタラクティブの「若者しごと白書2025(p.31)」によると、正社員では45.7%、フリーターでは65.1%が「求人サイトや就職・転職情報サイト」を利用して就活・転職活動の情報収集をしていることが分かります。

求人サイトや就職・転職情報サイトは、スマートフォンやパソコンでいつでも求人を検索できるのが魅力です。ただし、自分で企業とやり取りをしなければならない点をデメリットと捉える方もいるでしょう。一人で就活を進めるのが不安な方は、次の項で解説する就職エージェントとの併用も検討してみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

8.就職エージェントを活用する

就活を効率的に進めたい大卒ニートの方は、就職エージェントの活用もおすすめです。就職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行うサービスのこと。専任のアドバイザーがつき、求人紹介や選考対策、企業とのやり取りなど、就職活動を一貫してサポートしてくれます。就活のプロによる手厚いサポートが受けられるので、就活に不慣れな方にとって心強いサービスであるといえるでしょう。

一人で就職活動を進めるのが不安な大卒ニートの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、ニート、フリーターなどの若年層に特化した就職支援サービスです。カウンセリングをもとに、一人ひとりに合った求人をご紹介します。

また、応募企業に合わせた応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りの代行なども実施。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にサポートするので、一人で就職活動を行うのが不安な方も安心です。1分程度で行える適職診断といったサービスもすべて無料で利用できるので、ぜひご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒ニートの方によくあるお悩みQ&A

ここでは、「大卒ニートは何人に一人?」「大卒ニートの末路は?」など、大卒ニートの方が抱えがちなお悩みをQ&A方式で解決します。

大卒ニートは何人に一人の割合?

文部科学省の「令和6年度学校基本調査(確定値)について公表します。(p.6)」によると、2024年3月に大学を卒業した人のうち、進学も就職もしていない人の割合は7.7%です。この数値だけで見ると、約13人に1人は大卒ニートの可能性があるといえます。しかし、ここには、就職に向けて活動している人や家事を手伝っている人も含まれるので、実際のニートの割合はさらに少ないと考えられるでしょう。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和6年度 結果の概要-

大学卒業後に就職しなかった理由は?

「在学中に就職先が決まらなかった」「大学院への進学を希望していたが試験に受からなかった」などが挙げられます。そのほか、家庭の事情や体調不良など、やむを得ない理由で大卒ニートになる方もいるようです。
 

就職しないまま大学を卒業してニートになる末路は?

人との関わりが減ることから孤独を感じたり、周囲の目が気になって外出しづらくなったりする場合があります。また、大卒ニートのまま年齢を重ねると、いざ就職をしようと思っても、空白期間の長さを不安視され採用されにくくなることもあるようです。
詳しくは、「ニートの末路とは?抜け出す方法や就活を成功させるポイントも解説」で解説しているので、あわせてご参照ください。

大卒ニートが就職を成功させるには?

大卒ニートの方が就職を成功させるコツは、ニートになった理由を明確にしたり、できるだけ早く就活に向けた行動を起こしたりすることなどが挙げられます。また、就職エージェントを活用して効率的に就職活動を進めるのもおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブは、一人ひとりの経歴や現状を踏まえたうえでサポートを行うので、就職活動に不安がある方も安心してご利用いただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次
  1. 大卒で就職しないままニートになる人の割合
    1. 最終学歴が「大卒」の人の割合は23.1%
    2. 大卒で進学も就職もしていない人の割合は7.7%
  2. 大卒者が就職しないままニートになる主な原因
    1. 大学在学中に就職先が決まらなかった
    2. 一旦就職したあとに退職してニートになった
    3. 大学院へ進学できなかった
  3. 就職しないまま大卒ニートになりやすい人の特徴
    1. まじめで完璧主義な傾向がある
    2. やりたいことや目標がない
    3. 自分に合う仕事がないと感じる
    4. コミュニケーションが苦手
    5. 働かなくても生活できる
    6. 過去の就活がトラウマになっている
  4. 就職しないまま大卒ニートになるメリットとデメリット
    1. 大卒ニートのメリット
    2. 大卒ニートのデメリット
  5. 大卒ニートから正社員就職するメリット
  6. 大卒ニートが就職に向けてできる5つの行動
    1. 1.規則正しい生活のリズムを作る
    2. 2.短期アルバイトから始める
    3. 3.資格の勉強をする
    4. 4.職業訓練に通う
    5. 5.就職支援をしている機関へ相談する
  7. 大卒ニートが正社員就職を成功させる8つの方法
    1. 1.できるだけ早く行動を起こす
    2. 2.ニートになった理由を明確にしておく
    3. 3.自己分析をして就活の軸を決める
    4. 4.キャリアプランを立てて将来の目標を明確にする
    5. 5.幅広い業界・職種を視野に入れる
    6. 6.経歴や経験が不問の求人に注目する
    7. 7.求人サイトを利用する
    8. 8.就職エージェントを活用する
  8. 大卒ニートの方によくあるお悩みQ&A