ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介

フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介

更新日2025/02/06

フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • フリーターから正社員を目指すときの志望動機で悩んだら、例文を参考にしてみよう
  • フリーターが志望動機を書くコツは、例文を丸写しせず自分の言葉で意欲を伝えること
  • フリーターから正社員を目指す志望動機では、抽象的な表現や待遇面の構成を避ける
  • フリーターから正社員を目指して志望動機を書く際は、企業が求める人物像を把握する

「フリーターから正社員になりたい」「志望動機の例文を知りたい」という方もいるでしょう。フリーターから正社員を目指すときの志望動機では、アルバイトで得た知識やスキルを活かしながら就労意欲を伝えるのがポイントです。
このコラムでは、フリーターから正社員になるための志望動機の例文や書き方のコツを解説します。ぜひ就職活動の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターから正社員を目指す志望動機の例文
  • フリーターから正社員を目指す志望動機のポイント
  • 企業は正社員の志望動機で何をチェックしている?
  • フリーターから正社員を目指す志望動機で避けたい内容
  • フリーターが志望動機を履歴書や面接で伝えるコツ
  • フリーターから正社員就職を目指すなら第三者を頼ろう
  • フリーターから正社員を目指す志望動機に関するQ&A

フリーターから正社員を目指す志望動機の例文

フリーターから正社員を目指す志望動機の例文の画像

ここでは、フリーターから正社員を目指す際の志望動機の例文をいくつかご紹介します。パターン別にポイントも解説するので、志望動機を作成する際の参考にしてみてください。

夢や目標に向かって努力していた場合の例文

夢や目標があって努力した経験がある場合は、その努力や心境の変化を伝えたうえで、応募先に活かせそうな経験を伝えると理解が得やすくなるでしょう。

「私は、企画立案や店舗経営などに携われる仕事がしたく、御社を志望いたしました。
大学時代に演劇部で活動し、大学卒業後は人を楽しませる役者を目指してフリーターになりました。劇団に所属して演技の勉強をしながら定期公演を行っていましたが、次第に生活が厳しいと感じ、個人経営の飲食店でアルバイトを始めました。

このアルバイトでは、毎月デザートをサービスする日を設けたり、クリスマスには特別ディナーを提供したりといったイベントの企画立案や運営に携わりました。その結果、来店者数が増えて売上が20%ほど向上したほか、『人を喜ばせる仕事がしたい』という目標ができました。この経験を企画立案や店舗経営に活かし、将来は店長として店を任されるようになりたいと考えております」

意欲や情熱があることを伝えよう

夢を叶えるためにフリーターをしていたなら、その理由と就活することを決意したきっかけを明確に伝えましょう。一つの目標を目指して根気良く努力したことは、「入社後も熱意をもって仕事に取り組める」というアピールポイントになります。

良い会社に出会えずフリーターをしていた場合の例文

就職活動や就職活動をしたうえでフリーターを選択した場合は、応募先に「なぜ正社員就職を志したのか」をアピールしましょう。

「大学在学時の就職活動で内定を得た企業へ就職したものの、採用当初の条件や待遇と大きく異なる点があり退職をし、アルバイトをしていました。しかし、『好きな仕事を続けたい』『スキルアップして結婚後も働きたい』と将来のことを考えるようになり、正社員に挑戦することを決意しました。

また、私はアパレルショップで販売職の経験があります。相手の意図を汲み取ったうえで予想を上回る提案を心掛けた結果、リピーターのお客さまが増えたり、個人の売上が店内トップになったりといった実績があります。
御社でもその特性を活かして、売上に貢献できる人材を目指していきたいです」

前職の愚痴は抑えて就職への前向きな気持ちを伝えよう

正社員になりたい気持ちがありながらも、良い会社に出会えずフリーターをしていた場合は、なぜ良い会社に出会えなかったのかを分析するのがおすすめです。面接では、「人間関係がうまくいかなかった」「会社の成長性を感じられなかった」といった、前職のマイナスな点を挙げるのは避けるのがベター。採用担当者に「何かあったときは周りの人のせいにする」という印象を与えないためにも、応募先の企業に対するポジティブな思いをアピールしましょう。

同じ職種から正社員を目指す場合の例文

フリーター時代の経験が就職後の職種で活かせる場合は、以下のように関連づけて志望動機を作成するのがおすすめです。

「私は雑誌編集のアルバイトとして働いています。幼少期から本が好きだったこともあり、仕事内容にやりがいを感じていましたが、正社員就職を叶えてより幅広い業務を担当してみたいという目標もあります。現職ではコラムの執筆や撮影補助、アシスタント業務を行っていたため、編集に関する知識や画像編集の技術には自信があります。

御社では、これまで培ってきた編集のスキルを活かしながら、撮影や企画立案といった業務を行い貢献していきたいと考えています」

アルバイトと正社員の違いを認識する

同業種から正社員を目指す場合、フリーターと正社員の違いを理解していることが重要です。アルバイトと正社員で異なる点や携われる仕事の幅、今後の展望などを提示して、正社員就職を志望する熱意を伝えましょう。

フリーターから正社員を目指す志望動機のポイント

フリーターから正社員を目指す志望動機のポイントの画像

フリーターから正社員という働き方を希望する場合、志望動機は採用を可否する判断材料の一つです。志望動機を考える際にどのようなポイントを意識すべきか、ぜひチェックしてみてください。

フリーターから正社員を目指す志望動機のポイント

  • フリーターをしていた理由から志望動機を考える
  • 企業が正社員に求める人物像を把握する
  • 正社員になりたい理由を明確にする

フリーターをしていた理由から志望動機を考える

企業へ応募する際、志望動機の書き方に迷ったら、「夢を叶えるためにフリーターをしていた」「正社員就職をしたものの、責任の重さに耐えられずフリーターになった」といったフリーターをしていた理由を振り返ります。同時に、正社員就職を目指すきっかけやフリーター期間中に得た学び、新たに興味をもったことなどを具体的に示し、心境の変化や反省を述べましょう。

実体験をもとに志望動機を作成することで、採用担当者により正社員就職を目指すようになった背景が伝わりやすくなるといえます。

企業が正社員に求める人物像を把握する

応募書類へ志望動機を書くときは、求人情報だけでなく企業のWebサイトもチェックし、企業がどのような人材を求めているのかを把握しましょう。フリーターの就職活動では即戦力が求められる中途採用枠に応募することもあり、正社員経験のある応募者と比べて不利になってしまう恐れがあります。

しかし、企業が求める人物像と自分の強みがマッチすることをアピールできれば、内定獲得の可能性があるでしょう。

正社員になりたい理由を明確にする

フリーターから正社員になりたい理由を明確にしておくと、志望動機を書いたり面接で説明したりする際に熱意が伝わりやすくなります。採用担当者が志望動機を聞く目的の一つは、「応募者がどれだけ熱意をもっているか」を知ることです。しかし、正社員を目指す理由が曖昧だと、仕事に対する熱意が伝わりにくくなってしまいます。

そのため、志望動機を伝える際は、「なぜこの企業を選んだのか」「入社後はどのように貢献できるのか」を前向きな姿勢で伝えましょう。
正社員になるメリットが知りたい方は、「正社員のデメリット・メリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムもチェックしてみてください。

10年後や20年後の目標を考えよう

フリーターの志望動機では、正社員でなければ実現が難しい目標や長期的な見通しを掲げて、熱意をアピールするのもおすすめ。たとえば、「年単位の大きなプロジェクトの指揮をとりたい」「経験を積んでゆくゆくは経営に携わりたい」といった長期的な目標を示しましょう。
フリーターとしてでは達成するのが難しい目標を掲げることで、説得力が増すほか、正社員就職に対する意欲が示せます。

フリーター経験で身につけたスキルをアピールする

フリーターから正社員を目指すときの志望動機では、これまでのアルバイト経験から応募先の企業や職種とマッチしたスキルや考え方などを洗い出し、入社後どのように活かせるのかを具体的に述べましょう。苦労したことや嬉しかったこと、そこから学んだことが就職後にどう活かせるか説明できると、仕事に対する姿勢や採用したときの働くイメージが採用担当者に伝わりやすくなります。

また、アルバイト経験から得た学びは、志望動機と同様に「自己PR」でアピールすることも可能です。売上成績やリーダー経験、アルバイトで鍛えたコミュニケーション能力など、自分ならではの強みだと思えるものを自己PRに盛り込んでみましょう。

志望動機に書くアルバイト経験や強みの見つけ方

「志望動機に使えるような特別な経験や大きな実績がなくて不安」という方も、採用担当者の興味を惹く志望動機を書くことは可能です。たとえば、アルバイト経験で得た忍耐力や粘り強さもアピール材料になります。派手な経験や人よりも優れた経験でなくて構わないので、自分の強みを裏付けられるエピソードを見つけましょう。
 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業は正社員の志望動機で何をチェックしている?

フリーターが正社員に応募する際の志望動機において、企業の採用担当者は「長く働く意欲」「仕事への積極性」などをチェックしています。フリーターが正社員を目指すなら、面接や履歴書で志望動機を伝える際、就労意欲や主体性をアピールする必要があります。

自社で長く活躍してくれそうか

厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況(3)フリーターを正社員として採用する際に重視した点」によると、企業がフリーターを正社員として採用する際に最も重視するのは、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」でした。

企業側が正社員に期待するのは、長く働いて企業とともに成長することといえます。そのため、正社員として働く意欲や「その会社でなくてはいけない」という熱意が伝わらないと、評価が下がってしまう恐れも。企業の求める人材像を調査したりフリーターから就職する理由を整理したりして、意欲が伝わる志望動機を作成しましょう。

主体的に仕事に取り組めるか

主体性をもって仕事に取り組めるかも、志望動機でチェックされる項目の一つです。アルバイトのエピソードが指示どおりに動いただけの内容では、企業側から「正社員就職しても受け身なのでは」「積極性がないのでは」と懸念されかねません。「周囲を巻き込んで新しいことに挑戦するのが得意」「アルバイトでマニュアルにはない顧客対応を行い褒められた」といった具体例を挙げ、自ら行動して成果を上げる人材であることをアピールしましょう。

「当事者意識とは何?低い場合に見られる特徴や高める方法を解説!」のコラムでは主体性をもって仕事を行う人に見られる「当事者意識の高さ」について詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
雇用の構造に関する実態調査(若年者雇用実態調査):結果の概要

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員を目指す志望動機で避けたい内容

魅力的な志望動機を作成するためには、避けたい内容についても把握しておくと安心です。企業へ応募する際は以下で紹介する4点を参考に、ポジティブかつオリジナリティのある志望動機を意識してみましょう。

フリーターから正社員を目指す志望動機で避けたい内容

  • どの企業でもいえること
  • 抽象的な表現
  • 待遇面を中心にした構成
  • 今までの環境や周囲の人間関係の愚痴

どの企業でもいえること

ほかの企業の選考でも使い回しができそうな、汎用性の高い志望動機は避けましょう。アピールするべきは「自分のやりたいことは志望企業でしかできない」ということです。たとえ同じ職種だったとしても、応募企業以外にも通じてしまうような志望動機だと、「自社への入社意欲が低いのではないか」とマイナスな印象を与える可能性があります。

抽象的な表現

志望動機は、抽象的な表現にならないように注意してください。たとえば、「社風に魅力を感じた」「人の役に立つ仕事をしたい」という志望動機は、抽象的で志望意欲の高さが伝わりにくくなってしまう恐れがあります。

「勤続年数に関係なく新しいアイデアを採用する社風に、××の理由で魅力を感じた」「××の事業に関わり、教育現場の人手不足を解消することで××を実現したい」など、その志望動機に至った過程や背景、長期的な目標をより具体的な内容で伝えるのが大切です。

待遇面を中心にした構成

志望動機を作成する際は、待遇面に偏った内容でまとめるのは避けましょう。福利厚生や休日数、給料などは働くうえで大切な条件です。しかし、事業内容や社風よりも待遇面の魅力を重視した志望動機では、採用担当者から「ほかに良いところがあればすぐ辞めてしまうかも」と捉えられる恐れがあります。
志望動機では、労働条件や待遇への言及は避け、応募先企業にしかない価値観や仕事内容に焦点を当て考えるようにしましょう。

今までの環境や周囲の人間関係の愚痴

志望動機で前向きな姿勢をアピールするためにも、今までの環境や職種、周囲の人間関係の愚痴は避けましょう。どれだけ就労意欲が高くても、前職の良くない部分に焦点をあててしまうと、「自分で改善する努力をしない」「不満があったらすぐに辞めてしまうのでは」という印象を与えかねません。

応募先に感じた魅力や今後のビジョンを達成したいという思いを軸に、ポジティブに就労意欲を伝えるようにしてください。
「志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介」では志望動機を書くうえでの注意点をご紹介しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが志望動機を履歴書や面接で伝えるコツ

フリーターが志望動機を履歴書や面接で伝えるコツの画像

フリーターから正社員を目指すための志望動機では、丁寧かつ自分らしい内容を心掛けるのがポイントです。ここでは、志望動機を履歴書や面接でアピールするときのコツを解説します。

フリーターが志望動機を履歴書や面接で伝えるコツ

  • テンプレートどおりの内容は避ける
  • 具体的な内容を心掛ける
  • 誤字脱字に注意する

テンプレートどおりの内容は避ける

どのような職種に応募する場合であっても、志望動機のテンプレートや例文どおりの内容は避けましょう。採用担当者は普段から多くの履歴書の確認や面接を担当しているため、テンプレートに沿った内容はすぐに見抜かれる可能性があります。

また、例文をそのまま用いた内容はオリジナリティが感じられず、「入社意欲があるのだろうか」とマイナスの印象を与えることも。テンプレートや例文は参考程度に留め、自分自身の言葉で仕上げるようにしましょう。

具体的な内容を心掛ける

志望動機には具体的な内容を盛り込むようにしてください。前述したとおり、応募する企業の業務内容やビジョンなどを調べたうえで、「魅力を感じたポイント」や「入社後成し遂げたいこと」「企業が自分を採用するメリット」などを具体的に示します。

具体的な内容にするコツは、今までに自分が経験したことや考えを盛り込むことです。たとえば、飲食店でアルバイトの経験がある場合は、「食品ロスに関する問題意識があります。そのため、農家と消費者を直接つなぐ御社の新しい事業に魅力を感じました」という例文が考えられます。

誤字脱字に注意する

履歴書に志望動機を書くときは、誤字脱字がないように注意しましょう。履歴書とは、氏名や住所などの個人情報をはじめ、学歴や職務経歴、資格などが記載されている公的文書です。
このような重要書類に書き損じがあると、「フリーターから正社員になる心構えができていない」と低評価につながる恐れがあります。履歴書を書き終わったら、ミスがないかどうか必ず見直しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員就職を目指すなら第三者を頼ろう

フリーターから正社員を目指すためには、第三者を頼るのも一つの手です。ここでは、志望動機を作成するうえで第三者を頼るメリットをご紹介します。

志望動機を添削してもらえる

企業へ応募をする前に家族や友人に志望動機の添削を頼めば、客観的な視点からアドバイスをもらえたり、自分では気づけなかった修正点や改善案を教えてもらえたりします。また、自分が作成した志望動機の内容に対して質問をしてもらえば、面接で同じ質問をされた際の対策にもなるでしょう。

就職・転職支援エージェントの利用もおすすめ

「志望動機の例文を見ても書き方が分からない」「家族には相談しづらい」という場合は、就職・転職エージェントを利用するのがおすすめです。就職・転職エージェントとは、求人紹介をはじめとした就職支援が受けられる民間のサービスのこと。専任のキャリアアドバイザーに履歴書の添削を行ってもらえるため、就活が不安な方も安心です。

就職・転職サイトを使い就職活動を進める場合、自分で求人応募や面接対策をする必要があります。その反面、転職エージェントでは充実したサポートを受けられるので、就職・転職サイトと併用してみましょう。
転職エージェントを利用するメリットは「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムでも詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

ハローワークも就職・転職支援サービスの一つ

全国にあるハローワークでも、求人紹介や志望動機の添削などのサービスが受けられます。ハローワークは地域の求人情報が豊富である一方、就職・転職エージェントは取材を行った優良企業を紹介してくれるため、希望に合わせて使い分けましょう。
詳しくは、「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムで解説しています。

「自分の志望動機に自信がない」「例文ではなくオリジナリティのある志望動機を書きたい」という悩みを抱えている方は、ハタラクティブへお任せください。ハタラクティブは、20代を中心としたフリーターやニート、既卒、第二新卒など若年層に特化した就職・転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、求職者の希望や適性に合う求人をご紹介します。1分程度でできる適職診断で適職を見つけることも可能なため、自分に合った仕事をじっくり探せるでしょう。

また、履歴書の書き方指導や添削を行っているので、志望動機の作成も安心です。面接でのポジティブな答え方や、フリーターになった理由の説明についてもアドバイスいたします。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員を目指す志望動機に関するQ&A

フリーターから正社員を目指すときの志望動機に関する疑問を、Q&A方式で解決していきます。正社員登用を利用したり未経験から応募したりする場合の志望動機についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

アルバイトから正社員を目指していますが、志望動機が書けません

自己分析と企業研究を行い、自分の強みと企業の求めるものがマッチしている点を探してみましょう。「なぜ正社員を目指そうと思ったのか」「応募企業を目指す理由」を整理することで、仕事に対する意欲が伝えられます。
自己分析のやり方は「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方が分からない方へのヒント集」のコラムをご覧ください。

同じ会社でアルバイトから正社員になるときの志望動機のコツは?

履歴書や面接で、「企業が自分を正社員として雇用するメリット」を伝えるのがおすすめです。「自分の提案によって売上が向上した」「企画内容を評価された」といった、具体的な実績を述べてアピールしましょう。
詳しくは「アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説」のコラムでご紹介しています。

フリーターから未経験の仕事に応募する際の志望動機の書き方は?

応募企業で活かせるポータブルスキルや経験を具体的に書きましょう。コミュニケーション能力や分析力といった汎用性の高いスキルを伝えることで、未経験者も評価される可能性があります。
「未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

フリーターやアルバイトから正社員は目指せる?

正社員は、フリーターやアルバイトから目指せます。経歴やスキルに自信がなかったり志望動機の書き方が分からなかったりする場合は、ハローワークや就職・転職エージェントを利用してみましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、適性を踏まえた求人紹介以外にも、書類添削や面接対策といったサポートを行っています。一人で就活を進めるのに自信がない方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!の画像
    フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!
    アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!の画像
    アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えようの画像
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えよう
    フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説の画像
    フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説
    フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説の画像
    フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説
    フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介の画像
    フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介
    大卒の割合や比率は?ニートやフリーターになる人はどれくらいかも解説の画像
    大卒の割合や比率は?ニートやフリーターになる人はどれくらいかも解説
    フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツの画像
    フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツ
    フリーターを脱出するには?30代で就職する方法とおすすめの仕事を紹介の画像
    フリーターを脱出するには?30代で就職する方法とおすすめの仕事を紹介
    正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のコツも解説の画像
    正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のコツも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら