ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの悩み」についての記事一覧
  6. バイトに受からない原因とは?面接でやりがちな失敗や改善方法も解説!

バイトに受からない原因とは?面接でやりがちな失敗や改善方法も解説!

更新日2025/05/14

バイトに受からない原因とは?面接でやりがちな失敗や改善方法も解説!の画像

この記事のまとめ

  • バイトに受からない原因の一つとして、企業が求める条件とのミスマッチがある
  • 失礼な態度やだらしない服装だと、バイトに受からない可能性が高まる
  • 履歴書の汚れや誤字脱字、顔写真の選定ミスが原因でバイトに受からないこともある
  • 電話やメールでの対応がマナー違反の場合も、バイトに受からない原因になりやすい
  • バイトに受からないときは、諦めずに不採用の原因を解消して次へ活かすことが大切

「バイトに受からない」「書類選考で落ちる」とお悩みの方も多いでしょう。アルバイトの不採用が続く場合、履歴書の書き方や面接での振る舞い、応募先との電話やメールのやり取りを振り返り、思い当たる原因を改善することが大事です。このコラムでは、不採用続きでお悩みのフリーターやニートの方に、バイトに受からない原因や対処法を解説します。平日のみ、週2といったシフト希望の伝え方にも触れるので参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • バイトに受からない原因が条件の不一致である具体例
  • バイトに受からない原因が履歴書にある場合の具体例
  • バイトに受からない原因が面接にある場合の具体例
  • バイトに受からないのは電話・メールが原因の場合もある
  • バイトに受からない原因を知って次に活かそう
  • バイトに受からないときのお悩みQ&A

バイトに受からない原因が条件の不一致である具体例

バイトに受からない原因の一つとして、応募条件との不一致が挙げられます。アルバイトは正社員よりも柔軟に働けるのが強みですが、シフトや働き方など、企業側が求める条件に合わない場合、不採用になることもあるでしょう。

シフトの希望が合わない

シフトに入れる日数に限りがあると、バイトに受からない可能性があります。アルバイトの面接では、週に何回・何時間ほどシフトに入れるか聞かれるのが一般的です。特に学生はじ授業との調整が必要なため、1週間あたりの勤務可能日数や曜日などを確認されることが多いでしょう。

週3日以上働ける人材を探しているのに「週2日しか入れない」「入れるのは土日のみ」という場合は、職場が求める人物像から離れてしまいます。そもそも自分が希望する働き方を歓迎しているバイトを探すほか、シフトの希望を伝えつつ、状況次第で柔軟に対応できることもアピールすれば、採用される可能性は高まるでしょう。

週末や繁忙期に入れない

小売店や飲食店の場合、繁忙期にシフトに入れない人は、採用を見送られる場合があります。一般的に小売店などでは、週末や長期連休といった繁忙期にシフトに入れる人が重宝されます。繁忙期は人手が不足しやすかったり来客が多くなったりするので、率先して働ける人のほうが採用される可能性が高いでしょう。

そのため、働けるのが平日だけ・月に数回だけといった場合は、繁忙期の活躍が見込めないことから不利になる可能性があります。採用の可能性を高めたいなら「繁忙期についてはご相談させてください」と前向きな意思を伝えましょう。

業務に必要なスキルが不足している

バイトという雇用形態でも、業務に必要なスキルが不足していると受からない可能性があります。たとえば、ExcelやWordを使ってデータ管理を行う仕事の場合、パソコンのスキルが応募先が求めるレベルに達していないと判断されれば、受からないこともあるでしょう。業務内容をよく確認し、企業側が求めるスキルを満たせるかどうか検討したうえで、応募することをおすすめします。

岩立 理恵

岩立 理恵

バイトに採用されやすいスキルとして、コミュニケーションスキルと時間管理能力があげられます

アルバイトで採用されやすいスキルの代表格として、コミュニケーションスキルと時間管理能力が挙げられます。これらはどの業種でも活かせる汎用性の高いスキルなので、アピールできると評価される可能性が高くなるでしょう。具体的なエピソードを通じて、これらのスキルをアピールできるように準備しておくことをおすすめします。

アルバイト経験がない場合は、学生時代のエピソードでもかまいません。コミュニケーションスキルをアピールしたい場合は、グループ学習の際にメンバーと積極的にコミュニケーションを取ったことや、部活動を通じてメンバーと信頼関係を築いたことなどを説明しましょう。

時間管理能力をアピールしたい場合は、文化祭などのイベントの際に、各工程の期限を設定して進捗を確認するスケジュール管理を担当したエピソードを話すのがおすすめです。「この経験を通じて、時間管理能力を養うことができました」などと伝えると効果的でしょう。

バイトに受からない原因が履歴書にある場合の具体例

バイトに受かりにくい履歴書の特徴として「誤字脱字や空欄がある」「字に丁寧さがない」「用紙にしわや汚れがついている」「写真の表情がこわばっている」などが挙げられます。それぞれ詳しくチェックしましょう。

中川 裕美子

中川 裕美子

マナーとは「お互いがスムーズに過ごすための心得」です。採用担当者の業務がスムーズに進む履歴書を提出することで、採用に一歩近づきます。
採用担当者にとって好感度の高い履歴書を作るために、5つのポイントを意識しましょう。

【1】読みやすいこと
誤字・脱字を無くすとともに、簡潔な文章を心がけましょう。
【2】わかりやすいこと
結論ファーストを意識し、端的に伝えましょう。
【3】内容が充実していること
応募する求人や企業が求めているニーズを理解した内容にしましょう。
【4】本人確認がしやすいこと
顔写真や住所など、現在の状況に合ったものを貼付・記載しましょう。
【5】きれいで保管しやすいこと
第一印象は大切です。書類はキレイな状態で送りましょう。

また、履歴書を郵送する場合は、封筒や送付状の書き方にも気をつけましょう。

誤字脱字や空欄がある

履歴書に誤字脱字があったり、必要項目が埋まっていなかったりと不備が多い場合は、バイトに受からない可能性があります。履歴書は、面接官に自分の魅力や、仕事に対しての真剣さを伝えるための重要な書類です。

アルバイトや正社員といった雇用形態に関わらず、履歴書に間違いや記入漏れがあると、書類選考で落とされてしまうリスクが高まるでしょう。応募先に提出する前に声に出して読み上げたり、家族や友人に添削を頼んだりして最終チェックをするのがおすすめです。

字が丁寧に書かれていない

履歴書の文字が乱雑だったり大きさにばらつきがあったりすることが原因で、選考に不利になる場合もあるでしょう。書類の文字が乱雑だと、面接官に「生活や仕事も雑なのでは?」という先入観を持たれてしまう恐れがあります。採用担当者が読む書類であることを意識し、トメやハネに気をつけながら丁寧に仕上げましょう。

用紙にシワや汚れがついている

履歴書の紙面がきれいではない状態で提出した場合も、選考に影響を及ぼす場合があります。履歴書にシワや汚れ、シミがついていると、採用担当者に「仕事の仕方もいい加減なのでは?」と、懸念されかねません。

わずかなシワや汚れだとしても、そのまま提出せずに書き直してから提出しましょう。面接時に履歴書を持参する場合は、クリアファイルなどに入れ、シワや汚れがつかないようにすることをおすすめします。

顔写真の表情がこわばっている

履歴書にあまり写りの良くない顔写真を使用したことが原因で、バイトに受からない可能性もあります。採用担当者は、面接時まで履歴書の写真でしか応募者の姿を確認できません。顔写真の表情がこわばっていたり目つきが悪かったりすると、採用担当者に好意的な印象を与えるのが難しくなります。「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうためにも、無愛想な表情ではなく、明るく和やかな表情の写真を使用しましょう。

加工したプリントシールはNG

履歴書は企業に提出する重要な書類です。履歴書にアプリで顔を加工した写真やシール状の写真を使用するのは適切ではありません。「常識がない」「ビジネスマナーが身についていない」と判断され、不採用になる恐れがあります。証明写真機やフォトスタジオで撮影した写真を使いましょう。

履歴書の基本的な書き方やマナーについては「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」でも詳しく解説しています。「履歴書で落ちる」「面接に進めない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトに受からない原因が面接にある場合の具体例

面接でバイトに受からない場合、時間や服装、立ち居振る舞いなどにおいてマナー違反をしている可能性があります。書類選考は通過するのに面接で受からないとお悩みの方は、考えられる原因がないか振り返ってみましょう。原因別の対処法とあわせて解説します。

バイトの面接の受け答えで注意したいポイントを教えてください

ハタラくん

岩立 理恵

岩立 理恵

バイト面接では明るくハキハキと話すこと、質問に対して簡潔に答えることが大切

アルバイトの面接の受け答えは、明るくハキハキと話すことが大切です。また、語尾を伸ばさずに「です」「ます」で短く区切るのもポイント。「えっと」「んー」などのつなぎ言葉は、なるべく使わないように意識するとよいでしょう。

アルバイトでよく聞かれる質問については、あらかじめ答えを用意し、簡潔に話せるように練習しておくことをおすすめします。たとえば、志望動機やシフトに関する質問は、アルバイトの面接で聞かれることが多いです。「なぜこの仕事に応募したのですか?」という質問に対しては、アルバイト先を選んだ理由を自分の言葉で説明しましょう。飲食店の場合は「お店の雰囲気がとても好きで、いつか働いてみたいと思っていたからです」などと答えるのもおすすめです。

また、「週に何日くらい働けますか?」という質問に対しては、「週×日程度を希望しますが、忙しい時期は柔軟に対応したいと思います」などと答えましょう。伝え方を工夫すると、働く意欲をさらにアピールできますよ。

面接の時間を守らない

約束されていた面接時間を守れなかった場合は、バイトに受からない可能性があります。雇用形態に関わらず、働くうえで時間を守るのは基本的なルール。面接時間に無断で遅刻をすると、面接官から「採用しても遅刻が多そう」と思われてしまいます。

体調不良や交通機関のストップなど、どうしても遅刻となってしまう事情が生じた場合は、分かった時点で早めに謝罪の連絡をしましょう。

面接時の服装がふさわしくない

個性が強過ぎたり清潔感がなかったりする服装で面接に臨んだ場合も、バイトに受からない原因になりえます。アルバイトの面接は正社員のようにスーツを着用する必要はありませんが、カジュアル過ぎる服装は避けるのが無難です。

業界や職種に関わらず、ダメージジーンズや露出度の高い服装、汚れが付いたままのシャツ、派手なアクセサリーなどの着用は控えましょう。服装だけでなく髪型や無精髭などにも注意し、清潔感を意識して身だしなみを整えることも大切です。

見た目だけでなくにおいにも気をつけよう

香水やタバコ、整髪料などの香りにも注意が必要です。においの強さによっては、採用担当者に不快な思いをさせてしまうことがあります。特に仕事の現場では、周囲への配慮が重要です。普段から香水やスタイリング剤を使用している場合、自分ではにおいの強さに気づきにくいため、第三者に確認してもらうのがおすすめです。

面接官に失礼な態度を取っている

面接官に失礼な態度を取っていた場合も、バイトに受からない可能性があります。あいさつをしない、ドアの開け方が乱暴、ガムを噛む、足を組む、背もたれにより掛かる、といった振る舞いをする応募者に対して、好意的な印象を持つ人はあまりいないでしょう。

姿勢が悪いとだらしなく見えてしまうので、余計に印象を悪くしてしまいます。椅子に座るときは面接官から促されるまで待ち、指示されてから浅く腰掛けましょう。手は膝の上に置き、背筋もしっかり伸ばすように意識するのがポイントです。

自分では気付きにくい癖に注意しよう

面接官と会話している最中、髪を触ったり貧乏ゆすりをしたりするなど、自分では気づきにくい癖が出る場合もあります。特に、緊張していると普段の癖が出やすいので注意しましょう。声が小さい、目線を逸らす、おどおどするといった挙動不審な振る舞いも、面接官に落ち着きがない印象を与えてしまいます。堂々と相手の目を見て受け答えするようにしてください。

中川 裕美子

中川 裕美子

面接時には「配慮がある言動=OKマナー」を心がけましょう!

職場では、配慮がある言動をとれる人の評価が高くなる傾向があります。アルバイトの面接の際にも、できるだけ「OKマナー」を心がけて振る舞うと良いでしょう。

【面接時のOKマナー例】
・面接は真剣な場のため、清潔感のある服装で臨む
・先方の予定に配慮し、面接場所に10分前に到着する
・面接官を気づかい、「失礼いたします」と伝え許可を得てから入室・着席する
・「一緒に仕事がしたい」と思ってもらえるように、明るい表情を意識して対応する
・相手に敬意を表すために、背筋を伸ばして話を聴く
・面接官が聞き取りやすいように、ハキハキと話す
・面接官が判断しやすいよう、質問には的確に回答する
・面接終了時には「ありがとうございました」と、最敬礼で感謝の気持ちを伝える

「NGマナー」は、周囲への配慮が不足している言動をとることです。採用のチャンスを得るためにもNGマナーは控え、「OKマナー」でコミュニケーションをとりましょう。

面接で選考に落ち続けている場合は「面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説」を参考に、あいさつの仕方から見直すと良いでしょう。あいさつは応募者の第一印象を決める大切なポイントです。まずはあいさつの仕方から改善を試みてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトに受からないのは電話・メールが原因の場合もある

採用担当者との電話やメールのやり取りが原因で、採用を見送られる場合もあります。電話やメールでやりがちなNG行動をまとめたので、面接まで進めないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

電話での受け答えが原因でバイトに受からない具体例

電話では採用担当者に自分の姿を見てもらえない分、言葉遣いや声のトーンが印象を左右します。普段話している声よりも少しトーンを上げ、良い印象を与えられるような話し方を意識しましょう。電話での受け答えが不適切で、バイトに受からない原因になっている例を紹介します。

敬語混じりのフランクな言葉で話す

採用担当者と電話で話す際に、友達と話すようなフランクな言葉遣いをしていると、マナー違反と判断されて採用が見送られることがあるでしょう。採用担当者には、敬語で話すのが基本です。しかし「〜しちゃいますね」「やばいです」のように、フランクな言葉と敬語を混ぜたり、間違った使い方をしたりする人も多く見られます。

表情や態度で人となりを伝えられない分、正しい敬語で丁寧な話し方を意識しましょう。正しい敬語の使い方は「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」のコラムで確認してください。

ぼそぼそと小さな声で話す

ぼそぼそと小さな声で話していると、自分の印象を下げてしまう可能性があります。採用担当者から何度も聞き返されることのないよう、用件を簡潔にはっきりと話すことが大切です。また、応募先が飲食店や小売店などの場合は、店内がざわついていて採用担当者に自分の声が届きにくいこともあります。電話で話すときには、静かで大きな声を出しても問題のない場所で対応しましょう。

忙しい時間を避けて電話しよう

電話での対応が必要な場合、忙しい時間や休憩を妨げる時間に掛けるのは避けましょう。始業直後やランチタイムは避け、応募先の営業時間内に掛けるのが無難です。電話を掛ける際は、最初に「今、お時間よろしいでしょうか?」と確認するのがマナー。忙しいようであれば都合の良い時間を聞き、あとでかけ直しましょう。

メールの書き方が原因でバイトに受からない具体例

電話同様、メールも採用担当者に自分の姿を見てもらえない分、文章の書き方によって印象が変わります。印象を悪くするメールの書き方を知り、選考に不利になる要因を取り除きましょう。なお、メールだからといって、いつ送っても良いというわけではありません。採用担当者が業務中に確認できるよう、応募先の営業時間内に送信しましょう。

友達に送るような文面で使っている

友達に送るような砕けた文面や、絵文字や顔文字、不要な記号の入ったメールを送ると、採用担当者に「常識がない」と思われてしまいます。アルバイトとはいえ、雇用関係を結ぶ限りは最低限のビジネスマナーが求められると覚えておきましょう。「就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説」ではメールの基本的なマナーを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

変換ミスによる誤字や脱字が多い

変換ミスによる誤字や脱字があると、選考するうえで不利になる可能性があります。履歴書と同様、メールに不備が多ければ、仕事の丁寧さや正確性といった面でマイナスの評価になりかねません。本文だけでなく、応募先の企業名や採用担当者名にも間違いがないか、よく確認してから送信しましょう。

なお、企業名を(株)で略して入力するのはマナー違反です。必ず「株式会社」と記してください。

バイト応募でのやり取りの際のメールのOKマナーとNGマナーを教えてください

ハタラくん

中川 裕美子

中川 裕美子

メールを送る際には「OKマナー」10例と「NGマナー」5例を意識しましょう

アルバイトに応募するときのメールでは、プライベートのLINEやSNS、チャットよりも礼儀正しく対応することを心がけましょう。

【メールのOKマナー10例】
1. すみやかに返信する(24時間以内が目安です)
2. 先方の営業時間に合わせて送信する
3. 正しい言葉で書く(若者言葉や独自の略語に気をつけましょう)
4. 箇条書きや左寄せなど、見やすくなるように工夫する
5. 的確かつ簡潔に回答する
6. 添付ファイルを送る際には、その案内をメール本文に書く
7. 連絡先(名前、郵送先、電話番号など)は文章の一番下に記載する
8. 文末には「よろしくお願い申し上げます」といった挨拶の言葉を入れる
9. 緊急時には送信後に、電話で連絡する
10. 守秘義務を厳守する

【メールのNGマナー5例】
① メールアドレスに、ビジネスにふさわしくないワードが入っている
② 本文中に宛名を書かず、本文だけ書く
② 許可を得ずに転送・転載する
④ 内容がわかりづらい(改行、主語、句読点がないなど)
⑤ 返信を求められているのに対応しない。

OKマナーを意識したメール対応を心がけることで、ビジネスマナーを持ち合わせた人材であることを伝えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトに受からない原因を知って次に活かそう

バイトに受からない状況が続いても諦めず、「なぜ受からないのか」の原因を分析して失敗を次に活かしましょう。自分の今までの選考を振り返り、一つひとつしっかりと対策を取ることで、バイトに受かりやすくなります。不採用になっても重く受け止め過ぎず、自信を持って次のアルバイトの選考に臨めるよう前向きに準備を進めることが大切です。

岩立 理恵

岩立 理恵

アルバイトの面接を受けているのに、なかなか採用されないという状況が続くと、気持ちが落ち込むこともあるかもしれません。しかし、採用されないのは、自分に合う仕事とのご縁がまだ見つかっていないだけです。これまでの面接を振り返り、話し方や自己PRの内容を少しずつ改善しながら、チャレンジを続けてみてください。積極的に行動することで、自分に合う仕事とのご縁に出会う可能性も高まるでしょう。

ただし、選考に落ちた焦りや、「お金がない...」という不安な気持ちから、闇雲に応募するのは控えましょう。むやみに自分の適性や希望条件に合わない仕事に応募すると、採用されなかったり、採用されてもうまく業務をこなせなかったりする可能性があります。

もし、バイトだけでなく正社員も視野に入れて仕事を探しているなら、就職エージェントの利用を検討してみましょう。就職エージェントを利用すれば、自分の適性や勤務条件に合う仕事探しをサポートしてもらえます。

就職エージェントを利用するなら、ハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブは、第二新卒・既卒などの若年層の方に向けて、就職・転職をサポートする就職エージェント。プロのアドバイザーとのカウンセリングで、自分だけのキャリア形成の方向性を一緒に考えます。最適な求人のご紹介や面接の日程調整の代行、書類選考と面接の対策など、幅広いサポートを受けることも可能です。

また、面接での服装やマナーなど、印象を良くするためのポイントも丁寧に指導。サービスはすべて無料なので、就職について一人で悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトに受からないときのお悩みQ&A

バイトになかなか受からない場合の相談にQ&A形式で回答します。アルバイトに受かるコツもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

バイトに受かりやすくなるコツはありますか?

清潔な身だしなみや適切な服装、時間の厳守など、働くうえで必要なマナーを守りましょう。
面接では相手の目を見てハキハキ話すことも大切です。笑顔で受け答えすると面接官に好印象を与える可能性が高まります。また、履歴書には空欄を作らずにすべての項目を丁寧に書き、熱意や自分の強みを伝えましょう。面接のコツは「ニートにおすすめのアルバイト18選!探すときの方法や面接のコツを解説」でも詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

履歴書を書くときのポイントは何ですか?

履歴書を書くときは、働く意欲を伝えるのがポイントです。
志望動機には「この応募先で働きたい理由」を明確に伝えることを意識して書きましょう。履歴書の書き方を見て、応募者の人となりを判断される場合もあります。内容はもちろんのこと、きれいな文字で丁寧に仕上げることも大事です。誤字や脱字は修正テープや二重線で消さず、新たに書き直してください。「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムでより詳しく説明しているので、確認しておきましょう。

ニートでバイトに受からず辛いです。

バイトに落ち続けて疲れたとしても、落ち込み過ぎずに気持ちを切り替えましょう。
落ちた原因を探って適切な対策を取れば、採用されやすくなるはずです。前向きな気持ちを持つことで、採用担当者に好印象を与えられる可能性も高まります。フリーターとしてアルバイトを経験したあと、将来的に正社員就職も視野に入れている方は、就職支援サービスのハタラクティブの利用も検討しましょう。専門のアドバイザーがマンツーマンで就活をサポートするので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    ニートの悩み 関連の記事

    ニートの末路とは?抜け出す方法や就活を成功させるポイントも解説の画像
    ニートの末路とは?抜け出す方法や就活を成功させるポイントも解説
    高学歴ニートの割合は?就職に踏み切れない原因と対処法や就活のコツを紹介の画像
    高学歴ニートの割合は?就職に踏み切れない原因と対処法や就活のコツを紹介
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからバイトをするのが怖い?面接の不安解消法とおすすめ職種をご紹介の画像
    ニートからバイトをするのが怖い?面接の不安解消法とおすすめ職種をご紹介
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    バイトの電話に緊張するニート向け!会話例や対応策を紹介の画像
    バイトの電話に緊張するニート向け!会話例や対応策を紹介
    「ニートのまま仕事をしたくない…」将来のリスクや社会復帰の方法を解説の画像
    「ニートのまま仕事をしたくない…」将来のリスクや社会復帰の方法を解説
    働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説の画像
    働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説
    仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介の画像
    仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介
    ニートを脱出するきっかけは何?一歩が踏み出せない原因と対処法もご紹介!の画像
    ニートを脱出するきっかけは何?一歩が踏み出せない原因と対処法もご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら