大卒の割合は?ニートやフリーターになる人はどれくらいかも解説

大卒の割合は?ニートやフリーターになる人はどれくらいかも解説の画像

この記事のまとめ

  • 日本の大卒者の割合は男女総計で2割ほど
  • 大卒でニートになる人の割合は1割弱
  • 大卒でフリーターになる人の割合は男性で約4.1%、女性で約8.6%
  • 大卒で正社員として働くメリットは、給与が高くなりやすいこと
  • 大卒のニート・フリーターは早めに就職を目指すのがおすすめ

「大卒の割合がどれくらいか」気になっている方も多いでしょう。結論からいうと、大卒の割合は、男女総計で2割ほどです。このコラムでは公的データを示しながら、男女別大卒の割合やニート・フリーターの割合について解説します。高卒と大卒の給与をはじめ、ニートやフリーターの人が就職するコツについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

【男女別】日本の大卒の割合はどれくらい?

まずは、日本全体の大卒の割合を見ていきましょう。総務省統計局の「平成22年度国勢調査からわかったこと」によると、大卒者の割合は男女総計で19.9%となっています。

  中卒 高卒 短大・高専卒 大学・大学院卒
男性 17.5% 45.3% 8.5% 28.7%
女性 20.0% 47.5% 20.6% 11.9%

引用:総務省統計局「国勢調査からわかったこと

上記の表は男女別の大卒者の割合を示しています。男性では、28.7%、女性では11.9%が大学・大学院を卒業していることが読み取れるでしょう。平成22年度は、最終学歴は男女ともに高卒の割合が最も高く、大卒の割合は全体の2割ほどです。

参照元
総務省統計局
国勢調査からわかったこと

大学進学率

ここでは、高等学校卒業者の大学進学率を見ていきましょう。文部科学省の「令和3年度学校基本調査(確定値)報道発表資料(p5)」によると、高等学校卒業者の大学進学率は、54.9%です。高等学校卒業者のうち、半数以上が大学へ進学していることが分かります。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和3年度結果の概要-

未経験OK多数!求人を見てみる

大卒でニートになる人の割合

ここでは、大卒からニートになる人の割合を見ていきましょう。文部科学省の「平成30年度学校基本調査について」によると、以下のような結果が出ています。

※大学を卒業した者は、全体で565,436人。

・進学した者…66,830人(11.8%)
・正規で就職した者…419,088人(74.1%)
・一時的な仕事に就いた者(フリーター)…8,684人(1.5%)
・進学も就職もしていない者(ニート)…39,854人(7%)

大学を卒業してからニートになる方の割合は、全体のうち7%です。卒業者の人数から考えると、大卒でニートになる人は4万人近くいることが分かります。

参照元
文部科学省
学校基本調査-平成30年度結果の概要-

そもそもニートとは?

一般的に、ニートとは15~34歳くらいまでの、就職・進学・家事・職業訓練などを全く行っていない非労働者を指します。ニートについて詳しく知りたい人は「ニートとは?就活に失敗しやすい人の特徴や就職を成功させるコツを解説」のコラムもあわせてご覧ください。ニートの特徴や就職を成功させるコツについて紹介しています。

大卒でフリーターになる人の割合

大卒からフリーターになった人の割合については、独立行政法人労働政策研究・研修機構の「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状3-平成29年版「就業構造基本調査」より-」を参考にします。

  正社員 非正規雇用

非正規雇用のうち

パート・アルバイト

男性 83.2% 10.0% 4.1%
女性 66.5% 17.9% 8.6%

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状3-平成29年版「就業構造基本調査」より-

この結果をみると、大卒男性の4.1%、大卒女性の8.6%の割合の人が、フリーターとして働いていることが分かります。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
資料シリーズ No.217若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状3―平成29年版「就業構造基本調査」より―

そもそもフリーターとは?

フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説」のコラムで解説しているように、フリーターとは、正社員以外の雇用形態で働く15歳~34歳の若者のこと。一般的には、通学や家事をしておらず、パートやアルバイトで働いている人をフリーターと呼びます。

大卒で正社員として働くメリット

ここでは、大学を卒業して働くメリットを紹介します。

高卒と比較して生涯賃金が多くなりやすい

大卒で働くメリットは、高卒と比較して生涯賃金が多くなりやすいことが挙げられます。厚生労働省が発表している「令和3年賃金構造基本統計調査結果の概況(学歴別)」を見てみましょう。

  高卒者 大卒者
男性 29万5,100円 38万6,900円
女性 22万0,000円 28万8,900円

引用:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査結果の概況

この結果から、大卒者の男性の場合、月給で9万円近くの開きがあることが分かります。女性の場合は、7万円近くの差があることが読み取れるでしょう。給与面で見ると、高卒よりも大卒の方がメリットがあるといえます。

参照元
厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計調査結果の概況

自分のやりたいことが見つけやすい

大卒は大学に通っている間は、高卒の人よりも社会人になるまでの猶予があるため、「将来はどのような仕事がやりたいか」をじっくり考えられるというメリットがあります。旅行やアルバイト、インターンシップ、サークルなどの経験から、自分の得意・不得意を探り、大学失業後にやりたい仕事を見つけやすいでしょう。

就職に有利って本当?大卒のメリットとは」のでは、ほかにも大卒のメリットを紹介しています。コラムの最後では、学歴以上に考えるべきことについても解説しているので、合わせてお役立てください。

大卒のニート・フリーターは早めに就職を目指すのがおすすめ

大卒のニートやフリーターの人は、正社員を目指すのであれば早めに就職活動を始めましょう。年齢が若いうちであれば人柄が評価されるポテンシャル採用の可能性が高くなります。すぐに選考を受けるのはハードルが高いという人も、「まずは自己分析をしてみる」「気になる職種の情報を集める」などできることから就職準備を始めるのがおすすめです。

大卒のニートで正社員就職を考えている人は「ニートから抜け出す方法とは?働くメリットや就職のコツを世代別に紹介!」のコラムも参考にしてみてください。ニートから抜け出す方法や就職するコツについて解説しています。
また、大卒のフリーターから正社員をへの就職を検討している人は、「フリーターの現状とは?企業から見た立ち位置や正社員との違いを解説!」のコラムも合わせて参考にしてみてください。

就職活動においては、応募書類の作成や面接で相手が納得できる回答を用意するために、自己分析や企業研究を念入りに行うことが大事です。1人で就職活動をすることに不安を抱いている方は、就職エージェントを活用してアドバイスを受けるのがおすすめ。
就職エージェントのハタラクティブでは、ニートやフリーター、既卒といった若年層に特化した就職支援を実施。専任のアドバイザーがヒアリングを行い、あなたの適性に合ったお仕事を紹介します。専任のアドバイザーがマンツーマンとなってサポートするので、1人での就職活動に不安を感じている方も安心です。自己分析のやり方や応募書類の作成、面接対策などの指導を行うので、万全の状態で本番に臨めます。サービスの利用はすべて無料です。ニートから就職を考えている方は、お気軽にご相談ください。

大卒のニート・フリーター関するQ&A

ここでは、ニートの就職に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

ニートをやめるきっかけがつかめません

ニートの人のなかには、「将来への焦りを感じた」「やりたいことがあるのに十分なお金がない」といった理由から、ニートを脱したという人がいます。ほかにも、「結婚したい相手ができた」「社会的繋がりが欲しい」という理由も。こちらのコラム「ニートを脱出するきっかけには何がある?」では、ニートを脱するきっかけについて詳しく掲載しているので興味のある方はぜひご覧ください。

何歳までにフリーターを脱したら良いですか?

ニートを脱するのは、できれば20代のうちがおすすめです。社会人経験のないニートの方は、経験がないことをマイナスに捉えがちですが、20代であればポテンシャルを重視する企業もあり、未経験からの求人が豊富です。「ニートの末路とは?現状を打開する方法や就活のポイントを解説!」のコラムでは就職に向けてできることを解説しているので、興味のある方はこちらも参考にしてみてください。

就職したいのに最初の一歩が踏み出せません

「就職したいと思うものの、なかなか行動に移せない」というニートの人は、「生活習慣を見直してみる」「自分の長所と短所を見つけてみる」「気になる業種について調べてみる」など自分ができることから取り組んでみましょう。「ニートから脱出したい!その原因や就職先を探すための方法を解説」のコラムでは、就職を目指すうえで大切なことについて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

大卒フリーター女性の割合は?

大卒後フリーターになる女性の割合は?正社員になるためのポイントも解説!」のコラムでは、大卒後フリーターになる人の割合について、公的データを示しながら解説しているので、参考にしてみてください。正社員とフリーターの給与の差ついても紹介しています。

ニートが就職しやすい職種はありますか?

ニートにおすすめの職業11選!就職するための方法も紹介」のコラムでも紹介しているとおり、ニートの方におすすめの職種は介護職やIT業界。この2つの業界は成長業界で未経験からの求人も豊富です。ニートから正社員就職を目指すのであれば、若年層に特化したハタラクティブにご相談ください。応募書類の添削や面接対策を実施しているので、就職活動に不安がある方も安心して利用いただけます。

この記事に関連するタグ