ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. エネルギー業界の仕事
業界図鑑

エネルギー業界の仕事

業界

2025.02.07

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • エネルギー業界とは
  • エネルギー業界の具体的な職種
  • エネルギー業界の現状と将来性
  • エネルギー業界の将来性
  • エネルギー業界で働くメリット・デメリット
  • エネルギー業界の志望動機
  • エネルギー業界に関するFAQ

エネルギー業界とは

エネルギー業界とは、日常的に使用するエネルギーを扱う業界のこと。エネルギー業界を構成しているのは、主に電力・ガス・石油の3分野です。エネルギー業界の企業は、それぞれのエネルギーを安定的に供給することにより収益を得ています。

代表的な仕事

電力分野の仕事は、一般家庭やオフィス、工場などに必要な電力エネルギーを安定的に供給することです。主に、発電・送電・配電・販売営業の4つの事業を展開しています。発電事業では、火力や水力、原子力などを用いた発電所を安全に運転するための管理を行うのがメイン。送配電事業の主な業務は、消費者のもとへ電力を届けるための送電線と配電線の保守・管理です。販売営業事業では、消費者向けに電気契約の提案や手続きの案内を行います。2016年4月には一般向け電力の小売が自由化されたため、ガス会社や総合商社、通信会社など多様な業種が参入している状況です。

エネルギー業界におけるガス分野の主な事業内容は、ガスの製造や供給、販売営業などです。製造事業の主な仕事は、ガスの製造工場の運営や設備の管理など。供給事業ではガス管の整備だけでなく、一般家庭のガス機器の点検や修理も行います。販売営業事業においては、家庭や工場、一般企業など幅広い層の顧客向けに案内を行うのが主な業務です。電力と同様に、2017年からは都市ガスの小売自由化がスタートしました。エネルギー事業の総合化を目指す大手都市ガス会社もあり、価格面やサービス面で今後ますますの競争が予想されるでしょう。

エネルギー業界における石油分野では、ガソリンや灯油、重油といったさまざまな燃料の開発・製造・販売などが主な仕事です。石油分野の仕事のうち、油田の開発や原油採掘などの段階を「上流部門」、採掘した原油の精製・販売などの事業を「下流部門」といいます。日本の石油会社のほとんどは「下流部門」を担当。採掘された原油を調達し、取引先向けに加工・販売を行います。石油業界の仕事内容を詳しく知りたい方は「石油業界の仕事」もあわせてご覧ください。石油業界の仕事内容だけではなく、現状や課題、今後の将来性についても紹介しています。

エネルギー業界に関連する業界

エネルギー業界に関連する業界としては、鉄道業界や自動車業界などが挙げられます。それぞれの業界について確認しておきましょう。

鉄道業界

電車や駅舎の設備で電力を使用する鉄道業界は、エネルギー業界との結びつきが深いといえます。信号設備や情報システムを正常に動作させ、安全で正確な電車の運行を行うためには、安定した電力供給が必要です。電力の自由化以降、エネルギー業界に参入する鉄道会社も現れ始めています。鉄道業界については「鉄道業界の仕事」のコラムでも詳しく紹介しているので、参考にしてください。

自動車業界

自動車は燃料としてガソリンや軽油を使うため、エネルギー業界と密接に関係する業界です。近年はガソリンエンジンと電気で駆動するハイブリッド車や、電気自動車の需要も高まっています。自動車業界の今後の動向に合わせて、エネルギー業界も柔軟な対応が求められるといえるでしょう。詳しくは「自動車業界の仕事」のコラムをご確認ください。

ほかにもエネルギー業界と関わりのある業界に興味がある方は「インフラ業界の職種や将来性とは?向いている人や志望動機の書き方も解説」のコラムにも目を通しておくと良いでしょう。

エネルギー業界に必要な資格やスキル

エネルギー業界で働くためには、専門的な知識や技術を備えていなければなりません。専門的な知識や技術があると、各エネルギーにおける生産・供給設備を維持・管理するのに役立ちます。業務をスムーズに遂行するためには、営業やマーケティング職でも、自社で扱っているエネルギーに関する専門的な知識は備えておく必要があるでしょう。エネルギー業界での仕事に役立つ代表的な資格を紹介します。

エネルギー管理士

エネルギー管理士は省エネ法で定められた国家資格で、通称「エネ管」とも呼ばれます。各施設や企業におけるエネルギー使用の管理・分析、エネルギーシステムの構築・運用といった業務を担うための資格です。試験合格の前後どちらかに1年以上の実務経験を積むか、もしくは3年以上の実務経験を積んだあとに1週間の認定研修(修了試験含む)を修了すれば取得できます。一定量のエネルギーを使用する工場では、エネルギー管理士の配置が義務付けられているため、ニーズが高い資格といえるでしょう。

電気工事士

電気工事士は、経済産業省によって定められた国家資格です。一般住宅やビルなどにおける電気設備の設置、配線、修理といった工事作業に従事できます。第一種と第二種があり、第二種は学科と技能の両方の試験に合格すれば取得が可能。第一種は試験の合格に加え、3年以上の実務経験が求められます。電気工事士の資格があれば、鉄道・建設業界でも活躍できるでしょう。

ガス主任技術者

ガス主任技術者は、ガス事業法で定められた経済産業省管轄の国家資格です。ガス設備の施工から運用、保守・点検まで、ガス事業における幅広い業務を担います。扱えるガス設備の種類により甲・乙・丙の3種類に分かれており、どれも受験資格に条件はありません。ガス事業を行う企業への就職を目指すなら、資格を取得しておくと有利になるでしょう。そのほか、高圧ガス製造保安責任者・液化石油ガス設備士などの資格も有効です。

エネルギー業界に限らず、社会全般で役に立つスキルや資格が知りたい方は「転職に役立つスキル一覧!仕事が変化しても通用するポータブルスキルとは?」も参考にしてください。転職の際は、専門的な知識や資格を身につけるだけではなく、社会人としてのマナーやどの職種でも活かせるようなスキルも重宝されるでしょう。

コミュニケーション力

エネルギー業界の仕事では、コミュニケーション力が求められます。エネルギーを安定して供給するためには、各部署の技術者や同じ職場の人たちとの連携が必要です。エネルギーの消費者と直接やり取りする業務を行っている場合は、相手のニーズを汲み取って動ける対応力も欠かせません。

コミュニケーション力を鍛えたい方は「コミュニケーション能力とは?スキルを鍛える具体的な方法をご紹介!」を参考にポイントをつかみましょう。良好な人間関係を築くためにもコミュニケーション力は欠かせないスキルです。今は苦手な方でも、ポイントを意識して繰り返しコミュニケーションをとることで、経験を積みスキルアップができます。

問題解決能力

エネルギー業界で仕事をするためには、問題解決能力も必要です。各種エネルギー設備にトラブルが生じた際、あらゆる面から原因を探って迅速に解決しなければなりません。エネルギーを効率的に使うために、運用上の課題などを把握して改善する能力も求められます。状況に応じて的確に対応する判断力や決断力もあると、スムーズに業務を遂行できるでしょう。

問題能力を高めたい方は「問題解決能力を高めたい!ロジカルな考え方で課題を解く方法とは」のコラムにも目を通してみてください。

エネルギー業界の具体的な職種

エネルギー業界では、エネルギー資源の開発や設備のメンテナンスといった技術系の職種以外に、消費者に向けた営業職なども活躍しています。それぞれの職種と業務内容について確認しましょう。

開発・研究職

発電所やガスの製造工場、製油所などでエネルギー資源の生産・開発を行う職種です。質の良いエネルギーを継続的に供給し続けるための研究や、石油・天然ガスといった資源の探査も行います。近年では、環境に対する意識の高まりから、太陽光や風力といった新しいエネルギーの開発に力を入れる企業も増加傾向です。

設備保守(メンテナンス)職

設備保守(メンテナンス)職は、エネルギーの生産施設や供給ラインが正常に稼働するように、保守・メンテナンスを行います。使用中の設備の点検や修理、維持管理などが主な業務です。具体的には、古くなったガス管の入れ替えや、電気配線の点検・交換などの作業をします。エネルギーを消費者のもとへ確実に供給し続けるために不可欠な職種といえるでしょう。

営業職

営業職は、消費者に対して自社のエネルギーを提案する仕事です。エネルギー業界の営業職は、一般家庭を対象とした個人営業と、企業向けの法人営業の2つに分けられます。製品を売り込むだけでなく、問い合わせへの対応や使用に関するアドバイスといった契約成立後のアフターフォローも、営業職の大切な業務です。

エネルギー業界の収入

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査(p7、p10)」によると、電気・ガス業の平均賃金は約41万円。全業種の平均賃金が約31.8万円であることから、電気・ガス業界の賃金は平均より高いことが分かります。年代別の賃金を比較すると、30代で6~10万円、40代以降は10~15万円も平均収入より高い状況です。エネルギー業界では、勤続年数や年齢とともに収入が大きく増えることが期待できるでしょう。

 電気・ガス業界平均全業種平均
全年齢410,200円318,300円
20~24歳225,300円224,600円
25~29歳279,300円258,300円
30~34歳355,000円286,000円
35~39歳416,500円314,800円
40~44歳447,800円338,800円
45~49歳475,900円355,700円
50~54歳521,600円371,100円
55~59歳520,300円376,400円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査(p7、p10)」

また、国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査(p19)」によると、電気・ガス業の平均年収は747万円で、全業種で最も高い収入でした。2位の金融業・保険業が656万円、3位の情報通信業が632万なので、収入が高いことは明らかでしょう。企業の規模や職種にもよるものの、高い収入が期待できることは大きな魅力といえます。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査
国税庁
民間給与実態統計調査結果

エネルギー業界の現状と将来性

エネルギー業界は、電力とガスが自由化されて以降、異業種の参入が可能となり競争は激しくなりつつあります。エネルギー業界の現状と、今後の動向や課題について見ていきましょう。

エネルギー業界の現状

エネルギーは生活や工業に必要不可欠なため、安定した業界だといわれてきましたが、近年では競争が激化しています。前述したとおり、2016年には一般向け電力、2017年には都市ガスの自由化がスタートし、通信や鉄鋼、総合商社などの異業種がエネルギー業界に参入し始めました。大手電力・ガス会社がエリアごとに供給していたときと比較すると、競争が激しくなっています。

経済産業省の「電力小売全面自由化の進捗状況について」によると、全販売電力量に占める新電力(新規参入事業者)のシェアは、2023年11月時点で約16.0%。家庭用を含む低圧分野では、新電力が約24.1%を占めています。今後、新電力の価格面やサービス面での改善がさらに進めば、エネルギー業界のあり方が大きく変化する可能性もあるでしょう。

参照元
経済産業省 資源エネルギー庁
電力小売全面自由化の進捗状況について

エネルギーの消費動向

資源エネルギー庁の「令和4年度(2022年度)におけるエネルギー需給実績(確報)」によると、2022年度のエネルギー消費量は11,842PJで、前年度比3.3%減でした。暖冬の影響や製造業の生産縮小などにより、エネルギー消費量は2005年度以降、緩やかに減少していることが分かります。実質GDP当たりの最終エネルギー消費量は、20年連続で減少している状況です。

エネルギーの消費動向の画像1


引用:資源エネルギー庁「令和4年度(2022年度)におけるエネルギー需給実績(6p)」

 

同調査の「エネルギー源別最終エネルギー消費の動向(8p)」で示された各エネルギーの前年度比をみると、石油2.5%減、電力2.3%減、都市ガス2.8%減、石炭8.4%減という結果でした。

エネルギーの消費動向の画像2

 

引用:資源エネルギー庁「令和4年度(2022年度)におけるエネルギー需給実績(8p)」

石油から電力や都市ガスへの代替が進み、電力のシェアが微増してはいるものの、主要エネルギーのすべてが減少傾向であることは明らかです。
参照元
経済産業省 資源エネルギー庁
総合エネルギー統計

エネルギー業界の課題

日本はエネルギー資源が乏しいため、どのように安定供給を続けていくかが今後のエネルギー業界の課題です。主なエネルギー資源である石油や石炭、天然ガスといった化石燃料のほとんどを、日本は海外から輸入しています。

資源エネルギー庁の「令和4年度(2022年度)におけるエネルギー需給実績(p44-45)」によると、2022年時点で、日本のエネルギーにおける化石燃料への依存度は83.4%です。エネルギー資源の大部分を海外からの輸入に頼っている場合、国際情勢の影響を受けて価格や供給量が変動しやすくなります。資源エネルギー庁の同調査によると、日本のエネルギー自給率は2022年時点でわずか12.6%のため、早期の改善が望まれます。
参照元
経済産業省 資源エネルギー庁
総合エネルギー統計

エネルギー業界の将来性

日本のエネルギー業界で今後の鍵となるのが、再生可能エネルギー分野の拡大です。再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、地熱といった自然由来のエネルギー資源のこと。エネルギー自給率が低く、80%以上を輸入に頼っている日本においては、今後成長を目指すべき分野です。

資源エネルギー庁が発行した資料「日本のエネルギー(p13)」によると、日本の再生可能エネルギー発電設備容量は2021年の時点で世界第6位、太陽光発電に限ると世界第3位です。

エネルギー業界の将来性の画像1

引用:資源エネルギー庁「日本のエネルギー(p13)」

しかし、発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は20.3%で、欧米諸国と比較すると依然として低いままです。

エネルギー業界の将来性の画像2

引用:資源エネルギー庁「日本のエネルギー(p13)」

再生可能エネルギーの発電量は天候や季節に左右されるため、安定供給できる仕組みを整える必要があるでしょう。今後エネルギー業界では、再生可能エネルギーの安定供給を叶える新しい技術の開発や研究に、より一層注力していくことが期待されます。
参照元
資源エネルギー庁
日本のエネルギー

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

エネルギー業界で働くメリット・デメリット

エネルギー業界は人々の暮らしや産業と密接に関わっているため、やりがいを実感しやすい仕事です。一方、24時間エネルギーを安定供給しなければならないので、大変な面もあります。エネルギー業界で仕事をしたいなら、メリットとデメリットを理解したうえで、自分に適性があるか判断しましょう。

エネルギー業界の魅力とやりがい

エネルギー業界で働く大きなメリットは、貢献度が高いことと、達成感を得られることの2点です。以下で詳しく解説します。

貢献度が高い

エネルギーは人々の生活に欠かせないため「役に立っている」という実感を得やすいといえます。家庭で使う電気や車を動かすのに必要なガソリン、工場でのものづくりで使用するガスなど、エネルギー業界のニーズは多様です。自分の仕事が役に立っている場面を目にする機会も多く、高いモチベーションを保って仕事に取り組めるでしょう。

エネルギー業界だけではなく、ほかにも貢献度が高く人のためになる仕事を知りたい方は「人のためになる仕事の代表的な職種とは?就職するためのポイントを解説」をご覧ください。さまざまな仕事を比較して、自分に合った職種を見つけましょう。

達成感を得られる

エネルギー業界の仕事は、社会基盤を根底から支えているだけにプレッシャーもかかりますが、事業が成功した際には大きな達成感を得られます。小さなミスが事故や不利益につながる緊張感の高い仕事であるだけに「やり遂げた」という満足感は仕事のやりがいにつながるはずです。急なトラブルや災害などによりエネルギーの供給に障害が生じた際、迅速に修理・復旧できたようなときも達成感を感じられるでしょう。

エネルギー業界以外にも、達成感を得られる仕事は多くあります。「やりがいのある仕事とは?その特徴や見つけ方をご紹介」のコラムにも目を通して、どのような仕事があるかチェックしてみてください。

エネルギー業界の大変なところ

エネルギー業界で働く主なデメリットは、勤務形態が不規則なことや、プレッシャーのかかりやすい仕事であることなどです。それぞれ具体的に説明します。

勤務形態が不規則になることがある

エネルギーの開発・管理施設などで仕事をする場合、勤務形態が不規則になりがちです。エネルギーは人々の生活に必要不可欠で24時間安定的に供給しなければならないため、夜勤があったり休日を考慮しないシフト編成になったりする傾向があります。

「エネルギー業界はやめとけ」といわれるのも、労働条件が厳しい場合があることが背景にあるようです。担当する業務によっては、台風や地震が起きた際のトラブルへの対処や設備点検のために、臨時出勤や残業が多くなることもあります。勤務形態に慣れるまでは、生活リズムが崩れることもあるでしょう。
交代勤務による仕事の仕組みを詳しく知りたい方は「交替勤務とは?きついって本当?働くメリットとデメリット」を参考にしてください。

プレッシャーを感じやすい

エネルギー業界の仕事は、プレッシャーを感じやすいといえるでしょう。エネルギーを製造・供給する過程でトラブルが起きた場合、多くの人々の生活や行動に支障をきたす恐れがあるためです。職種によっては、高所での作業や危険を伴う作業をすることもあるので、事故やケガのリスクを背負って業務にあたることもプレッシャーになるでしょう。「ミスを起こさない」「トラブルを未然に防ぐ」という強い責任感をもって、正確に作業を行う必要があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

エネルギー業界の志望動機

エネルギー業界への就職・転職を希望する場合は、業界研究・企業研究などで得た内容を盛り込むことが重要です。業界未経験者と経験者に分けて志望動機の例文を紹介するので、仕事探しや選考対策をする際の参考にしてください。

エネルギー業界に向いている人

エネルギー業界に向いているのは、自身のスキルを向上させる意欲のある人です。課題や新しい環境に積極的に挑戦できる人も歓迎されるでしょう。

技術や能力を高める意欲のある人

技術や能力を高める向上心のある人は、エネルギー業界に向いているでしょう。エネルギー業界では安全に管理・供給を行ったり、新しいエネルギーを開発したりするために、常に最新の技術や知識を取り入れることが必要です。特に、開発やメンテナンスを行う技術職では、自分から率先してスキルを磨く意欲のある人が求められます。

チャレンジ精神のある人

エネルギー業界には、課題の解決を目指して主体的にチャレンジできる人も向いています。エネルギーの小売自由化による競争の激化や、環境に優しい新エネルギーの開発といった課題を乗り越えるには、ときにチャレンジ精神が必要です。また、海外事業に力を入れる企業では、どのような環境でも臨機応変に対応できる人や、海外の企業と渡り合える人も求められます。エネルギー業界は世界情勢や経済の影響を受けやすいため、どのような状況でも前向きに取り組む人が活躍するでしょう。
転職時にチャレンジ精神をアピールしたい方は「自己PRで「チャレンジ精神」をアピールするには?」の内容を参考にしてください。

未経験者の志望動機

エネルギー業界未経験者の志望動機では「なぜこの仕事を選んだのか」を明確に述べることが大切です。エネルギー業界未経験者の志望動機としては、以下のような例文が考えられます。

「エネルギー業界に興味を持ったのは、電気の小売自由化のニュースを見たことがきっかけです。自由化がスタートして電力会社の選択肢が増えたことを知り、より便利で快適な暮らしを提案する1人として社会に貢献したいと考えるようになりました。御社を希望した理由は、新しい取り組みにチャレンジする姿勢や、安全、快適、便利に電力を供給しようと常に工夫している点に魅力を感じたからです。エネルギー業界未経験ですが、一刻も早く戦力として貢献できるように、基本知識やスキルを身につけたいと思っています」

未経験者の場合、業界や企業を志望した理由には、具体的なエピソードを盛り込むのがポイントです。説得力が増すだけでなく、熱意も評価してもらいやすいでしょう。

経験者の志望動機

経験者の志望動機では「なぜ転職するのか」を説明する必要があります。自身のスキルをアピールするだけでなく、同じエネルギー業界の中で転職する理由をしっかりと伝えましょう。

「私はガス会社で3年間営業を担当していました。日々お客さまと接する中で、新しいエネルギーへの期待の高まりを肌で感じ、従来のエネルギー開発に加えて再生可能エネルギー分野への展開も進める御社への転職を決意した次第です。お客さまのニーズを汲み取る提案力や、問い合わせへの柔軟な対応力には自信があります。前社で培ったスキルを活かしつつ、新領域の知識も身につけて御社に貢献したいと思い、志望いたしました」

エネルギー業界の経験者として転職後に活かせるスキルを伝えると、即戦力として迎えられる可能性も高まります。志望動機を書く前に、自分のスキルを一度整理しておくと良いでしょう。詳しくは「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムをご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

エネルギー業界に関するFAQ

エネルギー業界に関する疑問にQ&A方式で回答します。

エネルギー業界の仕事で海外出張はありますか?

事業をグローバルに展開している企業なら、海外に行く機会があります。
技術・開発職であれば、海外クライアントからの依頼により、エネルギー設備の設置や発電所建設などのために派遣されることもあるでしょう。海外の設備におけるメンテナンス契約が結ばれている場合は、定期的に技術者が海外出張して対応する必要があります。営業職なら海外のクライアントと交渉するために出張することも少なくありません。

エネルギー業界には文系出身でも就職できますか?

営業・販売職であれば、文系出身者も就職できる可能性は十分にあります。
開発・技術職は理系出身者が有利ですが、営業・販売職であればプレゼンテーション力や情報収集力といった文系の強みを活かせるでしょう。文系出身者には、エネルギー関連企業の人事部や総務部、経理部の事務職もおすすめです。文系出身者は「文系出身の仕事事情と強みとは?」のコラムも参考に、就活を進めてみてください。

エネルギー業界でホワイト企業を探すには?

ホワイト企業を探すには、求人票の労働条件や福利厚生をよく確認する必要があります。
職種にもよりますが、エネルギー業界は勤務形態が不規則になりやすいので、労働条件が適切かどうかはよくチェックしておきましょう。求人票や企業のWebサイトからだけでは判断が難しい場合、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専門アドバイザーが気になる求人の労働条件や職場の雰囲気などもお伝えします。サービスはすべて無料なので初めての方も安心して利用できるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    ディスプレイ業界の仕事の画像
    ディスプレイ業界の仕事
    ホームセンター業界の仕事の画像
    ホームセンター業界の仕事
    インテリア業界の仕事の画像
    インテリア業界の仕事
    メガネ業界の仕事の画像
    メガネ業界の仕事
    リフォーム業界の仕事内容は?今後の動向や将来性についても解説の画像
    リフォーム業界の仕事内容は?今後の動向や将来性についても解説
    百貨店業界の仕事の画像
    百貨店業界の仕事
    観光業界の仕事の画像
    観光業界の仕事
    電機業界の仕事の画像
    電機業界の仕事
    運輸業界の仕事の画像
    運輸業界の仕事
    玩具業界の仕事の画像
    玩具業界の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら