ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の健康状態の書き方を解説!既往歴がある場合は?例文を紹介

履歴書の健康状態の書き方を解説!既往歴がある場合は?例文を紹介

更新日2024/03/13

履歴書の健康状態の書き方を解説!既往歴がある場合は?例文を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 企業は履歴書の健康状態欄から、業務に制限があるかどうかを確認している
  • 健康な場合は履歴書の健康状態欄に「良好」と記載する
  • 業務に制限がある場合も記入しておけば配慮してもらえる可能性がある
  • 体力に自信がある人は履歴書の健康状態欄に「きわめて良好」と記載してアピールする

「履歴書の健康状態欄はどうやって書くの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。健康状態欄は、既往歴の有無や業務に制限があるかなど、それぞれのケースで記入方法が異なります。このコラムでは、ケース別に健康状態の書き方や体力アピールの方法を紹介しています。履歴書を書く前にぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書に健康状態を記載する理由
  • 健康状態の内容は採用に影響する?
  • 履歴書の健康状態欄の書き方
  • 履歴書で健康をアピールするコツ
  • 履歴書に健康状態欄がない場合はどうする?

履歴書に健康状態を記載する理由

採用担当者は健康状態欄から、応募者が入社後に「業務の内容が負担ですぐ辞めてしまわないかどうか」を確認しています。持病の通院で業務の調整が必要な場合や仕事内容に制限がある場合は、企業側も前もって準備や支援ができるように準備をするためです。
「選考に影響があるかも…」と考えて嘘を書いても、内定後に健康診断書を確認されることで、矛盾が明らかになる可能性があります。履歴書に事実と異なることを記載すると経歴詐称になり、発覚すれば内定取り消しや懲戒処分になる可能性も。後述しますが、企業は健康状態だけで採用を判断するわけではないので、正直に記載しましょう。

健康状態の内容は採用に影響する?

健康状態に不安要素があったとしても、日常の業務に問題ないと判断されれば採用に影響はありません。また、スキルや人柄が優れていれば、健康状態を考慮したうえで働きやすい環境や職種での採用をしてもらえる可能性もあります。
採用に影響する可能性があるのは、健康状態欄を空欄にすることです。履歴書はすべて記入しているか確認してから提出しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の健康状態欄の書き方

健康状態によって、履歴書の書き方は異なります。それぞれのケースで紹介するので、履歴書を記入する前に確認してください。

健康状態に問題がないケース

健康状態に問題がなく働ける場合は「良好」と記載します。たとえば、コンタクトをしていて定期的に眼科に受診する必要はあるものの、業務後や休日でも通院可能な場合は「良好」と書きます。けがをしていても、入社する頃には治っている見込みがある場合も同じです。

既往歴や持病があるケース

既往歴とは、過去にかかった病気や手術などのことです。先述したように、現在は治っていて業務に支障がなければ「良好」と記載します。
前職を病気やけがで退職している場合は職務経歴書に「療養のため退職」と記載して、履歴書の健康状態欄には「良好(現在は完治しています)」と記載しましょう。また、持病があっても問題なく仕事ができる場合は記入する必要はありません。具体的には花粉症や頭痛などが該当します。

業務に支障があるケース

業務に支障があるケースは、定期的な通院で休暇が必要な場合や、業務内容に制限がある場合です。具体的には以下のように記載しましょう。

「業務に支障はないですが、持病の定期健診で2ヶ月に1回の休暇を希望します」
「ヘルニアのため、重いものを運ぶような仕事は多くできません」

事前に休暇が必要なことを伝えれば、シフトや業務を調整してもらえる可能性もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書で健康をアピールするコツ

外回りの営業職や体力を必要とする職種では、健康をアピールすると有利になる可能性もあります。体調不良になることが少ない人は「きわめて良好」と書くのもおすすめです。その場合は「前職では△年間無遅刻・無欠勤です」「△年間病気をしていません」のように具体的な根拠を示すと説得力が増します。

健康アピールが有効な職種

健康アピールが有効になるのは、外を歩き回る営業職や立ち仕事が多い接客業、夜勤がある仕事、長時間車の運転をするドライバーなど。

事務職のような比較的体力が必要とされていない職種でも、健康アピールをしてマイナスになることはないでしょう。

体力を自己PRするときのコツ

学生時代の部活動や日々の鍛錬で体力をつけてきた人は、その経験を自己PRに使うことも可能です。チームでスポーツをしていた人は、体力にプラスして協調性やリーダーシップをアピールでき、長年続けてきた運動があれば継続力や忍耐強さを強調できます。
「△△で培った粘り強さと体力を活かして、仕事で困難にぶつかっても諦めずに取り組んでいきたいです」というように、体力を仕事に活かせることを説明すると説得力のあるアピールになる可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に健康状態欄がない場合はどうする?

購入した履歴書に健康状態欄がないケースもあるでしょう。業務に制限がなければ問題ありませんが、面接で健康状態について聞かれる可能性もあります。
ただし、持病があり定期的な通院といった業務に影響のある場合は、面接で聞かれる前に自分から説明した方が誠実な印象を与えるでしょう。

履歴書の書き方に不安がある方は、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは第二新卒の方をはじめ、正社員経験がない既卒やフリーターの方を手厚くサポートしています。
ハタラクティブでは未経験者歓迎の求人を数多く扱い、企業ごとの応募書類や面接対策を実施。専任のアドバイザーがカウンセリングを行うので、就職・転職の可能性が広がります。応募書類対策にお悩みの方は、ハタラクティブを利用してみませんか?

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    職歴がアルバイトのみの場合はどうする?履歴書や職務経歴書の書き方を解説の画像
    職歴がアルバイトのみの場合はどうする?履歴書や職務経歴書の書き方を解説
    退職理由を「引っ越し」とするのはあり?履歴書の転職理由の書き方を紹介の画像
    退職理由を「引っ越し」とするのはあり?履歴書の転職理由の書き方を紹介
    履歴書のサイズはA4・B5どっち?選び方のポイントや種類を紹介の画像
    履歴書のサイズはA4・B5どっち?選び方のポイントや種類を紹介
    履歴書を印刷するとき写真はどうする?PC作成の注意点を紹介の画像
    履歴書を印刷するとき写真はどうする?PC作成の注意点を紹介
    履歴書の学歴はどこから書く?新卒・転職の中途採用で書き始めは変わる?の画像
    履歴書の学歴はどこから書く?新卒・転職の中途採用で書き始めは変わる?
    履歴書に「現在に至る」を書くのはどんなとき?正しい記載方法を解説の画像
    履歴書に「現在に至る」を書くのはどんなとき?正しい記載方法を解説
    履歴書の住所欄に正しい書き方はあるの?注意するポイントを解説の画像
    履歴書の住所欄に正しい書き方はあるの?注意するポイントを解説
    履歴書の職歴はどう書く?書き方のポイントや状況別の例をご紹介の画像
    履歴書の職歴はどう書く?書き方のポイントや状況別の例をご紹介
    履歴書の折り方は三つ折りでも問題ない?封筒のサイズや書類の入れ方を解説の画像
    履歴書の折り方は三つ折りでも問題ない?封筒のサイズや書類の入れ方を解説
    履歴書の特技欄を書く目的とは?コミュニケーションを特技とした例文も紹介の画像
    履歴書の特技欄を書く目的とは?コミュニケーションを特技とした例文も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら