ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「書類対策の悩み」についての記事一覧
  6. 不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説

不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説

更新日2025/02/10

不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 不採用の履歴書は、選考結果と一緒に郵送で返却されることが多い
  • 企業は面接後、応募者に不採用の履歴書を返却する義務はない
  • 不採用になった履歴書にも、個人情報保護の義務が発生する
  • 不採用になった場合に履歴書の返却を望む場合は、事前に企業に確認する
  • 不採用の履歴書を返却して欲しいときは、メールで問い合わせても良い

「不採用になった場合、履歴者は返却してもらえる?」と疑問を持つ方は少なくないでしょう。不採用になった履歴書の取り扱いは法で定められておらず、企業によって異なります。このコラムでは、不採用時の履歴書の返却義務について解説。また、履歴書を返してもらいたい場合の対処法や、使い回しに関する注意点をご紹介します。「不採用の履歴書の対処法を知りたい」という方は参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 不採用の履歴書が返却されるかは企業によって異なる
  • 不採用の履歴書には個人情報保護の義務が発生する
  • 不採用になった履歴書を返却してもらう方法
  • 履歴書を返却して欲しいときのメールの文例
  • 不採用で返却された履歴書は使い回さない
  • 履歴書の返却に関するFAQ

不採用の履歴書が返却されるかは企業によって異なる

不採用になった場合の履歴書は、「返却」「依頼があれば返却」「破棄」「一時的に保管したのち破棄」など、企業によって対応が違います。履歴書には、個人名だけではなく、住所や電話番号、学歴、経歴などの個人情報が詳しく記載されいるので、「返却してくれない理由が知りたい」「返却されない履歴書の取り扱いが気になる」という方は多いでしょう。以下では、企業によって異なる不採用の履歴書の対応をご紹介します。

返却する企業

不採用の履歴書を返却する企業には「個人情報を抱えたくない」「個人情報の保管が負担である」という理由があると考えられます。履歴書が返却される場合は、選考結果と一緒に郵送で届くのが一般的です。

依頼があれば返却する企業

履歴書の返却が不要という応募者もいるため、応募者の要望を確認して返却や破棄をする企業もあるようです。この場合も履歴書を返却する際には、郵送で送られるのが一般的です。しかし、多数の応募がくる大企業では、履歴書の返却や破棄といった希望を把握しきれないため、柔軟に対応してくれる企業は少ないといえるでしょう。

返却しない企業

不採用の履歴書を返却しない企業は「返送作業をなくして業務を効率化するため」や「返却時の誤送などで個人情報が漏れるのを避けたい」などといった理由で履歴書を破棄するようです。面接の際に面接官がメモをしているため、返却しないという企業もあるでしょう。履歴書を返却しない企業では、一時保管したあと、「シュレッダーにかける」または「業者に依頼して破棄する」といった対応が基本です。

履歴書は提出前にコピーを取っておこう

不採用になった場合、企業に送った履歴書が返却されないケースは少なくありません。次に応募する企業の履歴書を書くときに参考にしたい場合は、履歴書を送る前にコピーを取っておきましょう。面接では、履歴書に書かれている内容を元に質問されます。そのため、履歴書に書いた内容と、面接で答えた内容が矛盾してしまうと、信憑性に欠けてしまい、マイナスのイメージを与えてしまう可能性も。あらかじめ、履歴書のコピーを取っておき、面接前に内容を確認しておきましょう。履歴書を送付する前のチェックポイントについては、「封をする前に再確認!履歴書の送り方」のコラムもチェックしてみてください。

不採用の履歴書には個人情報保護の義務が発生する

企業には、不採用の履歴書を返却する義務はありません。しかし、履歴書の個人情報保護の義務は発生します。「個人情報の保護に関する法律 第22条」では、「個人情報を利用する必要がなくなったときは、個人データを遅滞なく消去するよう努めなければならず、個人情報の漏洩を防ぐために、適切な処置をしなければならない」と定められています。不採用の履歴書を返却しないことは違反にはなりませんが、履歴書から個人情報が漏洩した場合は、民法上の損害賠償責任が発生する可能性も。そのため、どの企業も、個人情報である履歴書は慎重に取り扱っていると考えられます。

参照元
e-Gov法令検索
平成十五年法律第五十七号「個人情報の保護に関する法律」

企業が行うべき不採用の履歴書の適切な取り扱いとは

「個人情報の保護に関する法律 第17、18条」では、「個人情報は、その利用目的を特定しなければならず、本人の同意を得ることなくその利用目的を超えて、その個人情報を取り扱ってはならない」と定められています。そのため、企業は採用選考以外の目的では履歴書を利用できず、使用しない場合は応募した本人に返却、または破棄するのが基本です。また、ハローワークインターネットサービスの「求人申込み、採用・選考に当たっての留意事項 ~ハローワークからのお願い~応募書類の返却」にも記載があるように、ハローワークを通して就職活動を行った企業の場合、不採用になった履歴書は返却することを推奨されています。

履歴書を返却してもらえるかは事前に確認することもできる

不採用の履歴書を返却をしない場合には、トラブルを避けるために履歴書を返却しない旨を募集要項に掲示したり、面接時に伝えたりする対策が取られているようです。そのため、履歴書の返却を行っているか知りたい場合には募集要項を確認したり、採用担当者に聞いたりしてみましょう。

参照元
e-Gov法令検索
個人情報の保護に関する法律
ハローワークインターネットサービス
求人申込み、採用・選考に当たっての留意事項 ~ハローワークからのお願い~

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

不採用になった履歴書を返却してもらう方法

不採用の履歴書を返却してもらいたい場合は、企業に応募するときか、不採用の連絡がきたときに返却依頼をすると良いでしょう。この項目では、履歴書の返却の可否を問い合わせるタイミングについてご紹介します。

募集要項を確認する

まずは、募集要項に不採用の履歴書の取り扱いに関する記載がされているかを確認します。募集要項に「履歴書は返却します」といった記述があれば、履歴書の返却依頼をしなくても郵送で送られてくるはずです。もし、「返却不可」とされていた場合には、返却して貰えない可能性が高いでしょう。

企業に応募する際に履歴書の返却を依頼する

不採用の履歴書に関して、募集要項に「返却不可」といった記載がない場合、応募時や面接時に「不採用の際の履歴書は返却して欲しい」という希望を担当者に伝えましょう。必ず返却してもらえるかは断定できませんが、返信用封筒を用意すれば返却してくれる企業もあるようです。

不採用の連絡がきたときに履歴書の返却を依頼する

不採用の連絡がきたときに、履歴書の返却を依頼するのも1つの方法です。しかし、面接後の合否が分かる前に履歴書の返却の依頼をしてしまうと、「自社に対して入社意欲が薄いのでは」「本命の企業がほかにあるのではないか」と思われてしまう可能性も。そのため、合否が分かってから履歴書の返却を依頼するのがおすすめです。返却を依頼する手段は、電話かメールが良いでしょう。企業に電話を掛ける際は、「自分の名前を告げる」「担当者を呼び出してもらう」「要件を伝える」「内容を確認する」「お礼を述べる」といった流れが基本です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を返却して欲しいときのメールの文例

履歴書の返却を依頼するメールの文例をご紹介します。以下を参考に、履歴書の返却依頼メールを作成してみてください。

件名:履歴書の返却について(面接日○月○日)(氏名□□ □□)
本文:

株式会社○○○○ ○○部
△△ △△様

お世話になっております。
○月○日に面接を受けさせて頂いた□□ □□と申します。
先日は、お忙しい中、貴重なお時間を頂きまして、ありがとうございました。

この度、履歴書の返却をして頂けるかをお伺いしたく、ご連絡いたしました。
お忙しい中、大変恐れ入りますが、ご連絡をいただければ幸いに存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

---------------------------------------------
氏名 □□ □□
メールアドレス ××××@●●●.jp
電話番号 ○○○ー○○○○ー○○○○ 
住所 住所 〒△△△-△△△△
××県××市××町××

---------------------------------------------

メールは午前9時頃から午後10頃までに送る

企業へメールを送る際は、企業の営業時間を考慮しましょう。面接を受けた企業の営業時間を調べ、営業時間内にメールを送るのがマナーです。「普段、敬語を使い慣れていないため、メールで間違った敬語を使ってしまわないか心配」という方は、「印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介」のコラムもチェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

不採用で返却された履歴書は使い回さない

履歴書を返却してもらった場合も、ほかの企業の応募に使い回すのはやめましょう。一度提出して人の手に渡っているため、用紙に汚れや折れがある場合もあります。また、履歴書を使い回していることが面接官に分かると、「受かればどの企業でも良いのでは」といった印象を与えてしまい「入社意欲が低い」と思われてしまう恐れも。応募先の企業が違えば、自己PRや志望動機などの内容も違ってくるはずです。書いてある内容をもう一度しっかり見直して、新しい履歴書を作成しましょう。

「履歴書の正しい書き方が分からない」「いつも面接で不採用になってしまう」といった方は就職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーが個別にカウンセリングを実施し、悩みや希望を聞いたうえで、適性に合った求人をご紹介。さらに、履歴書の添削や面接のアドバイスなど就職・転職を全面的にサポートするので安心して求職活動を進められます。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の返却に関するFAQ

就職・転職活動を始めた際に、履歴書の扱い方やマナーが分からず悩む方も多いでしょう。ここでは、履歴書に関するお悩みをQ&A方式で解説します。

履歴書を返して欲しいときは電話しても良い?

履歴書の返却を希望する場合、企業へ電話しても問題ありません。ただし、企業への電話には、気をつけるべきマナーや、避けた方が良い時間帯があります。「電話を掛ける際に何に気を付けたら良いか分からない」という方は、「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムを確認しておくと良いでしょう。

履歴書を郵送する方法が分かりません

履歴書を郵送するときは、履歴書のほかに送り状を用意し、必要書類をクリアファイルに挟んでから封筒に入れるのが基本です。送り状の書き方や、封筒の書き方が分からない方は「就活の書類を郵送する時のマナー、知っていますか?」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてください。

面接官は履歴書で何を見ている?

面接官は履歴書で「応募資格を満たしているか」「写真の第一印象」「志望動機」などを確認していると考えられます。ほかにも、丁寧に履歴書が書かれていたら「丁寧な仕事をしてくれそう」という印象を与えられる可能性もあるでしょう。「書類選考から1週間連絡がないときの対応は?問い合わせても大丈夫?」のコラムでは、書類選考を突破するためのポイントを解説しています。「なかなか書類選考を通過できない」という方はチェックしてみてください。

履歴書の写真は使いまわして良い?

不採用で返却された写真を剥がすと、しわができたり、曲がったりしてしまいがちです。そのため、返却された履歴書の写真を別の企業への応募書類で使いまわすと採用担当者に気づかれてしまう可能性があります。履歴書の使い回しが分かると「自社への志望度が低い」といった印象を与えかねません。使用済みの履歴書や証明写真は使いまわさず、1社ごとに作成し準備することをおすすめします。

書類選考で不採用になってしまいます

「なかなか書類選考が通らず、面接まで進めない」と悩んでいる方は、もう一度応募書類を見直してみましょう。履歴書は、企業が求めている人物像に合わせて、志望動機や自己PRを書くのがポイントです。「履歴書の書き方が分からない」という方は、就職エージェントの「ハタラクティブ」にご相談ください。履歴書の書き方や面接のポイントをアドバイスいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    書類対策の悩み 関連の記事

    転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説の画像
    転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説
    書類選考から1週間連絡がないときの対応方法を解説!問い合わせても大丈夫?の画像
    書類選考から1週間連絡がないときの対応方法を解説!問い合わせても大丈夫?
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介の画像
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介
    書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説の画像
    書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!の画像
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!
    書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!の画像
    書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!
    書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説の画像
    書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら