履歴書でアピール!免許や資格の書き方や例を紹介します

履歴書でアピール!免許や資格の書き方や例を紹介しますの画像

この記事のまとめ

  • 履歴書に書く資格は、応募する企業に関連するもの、役立つものを選ぶ
  • 同じ資格でもレベルがある場合、低いレベルの資格を書くのはマイナス評価になる可能性もある
  • 持っている資格をすべて書くと、「方向性が定まっていない」「志望企業の研究ができていない」と判断されることも
  • 資格や免許は必ず正式名称で書き、取得年月の欄も埋めるようにする。空欄のまま提出するのは就職への熱意がないと捉えられる可能性もある
  • 資格がない場合、勉強している事があれば「勉強中」や「資格取得予定」と記入して意欲をアピールする。
  • 勉強している資格もない場合は「特になし」と記載する
  • 事実ではないこと書いて発覚した場合、内定取り消しになる可能性もあるため詐称は絶対に避ける

履歴書はたった1枚の紙ですが、一番最初に企業に自分をアピールできる大切な書類です。
全ての欄で、できるだけのアピールをして提出しましょう。
今回は、履歴書に書く資格についてまとめています。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

◆履歴書には仕事に役立つ資格を書こう

履歴書の資格欄には、基本的に仕事に役立つ資格を書きます。
不動産会社であれば宅建、外資系企業であれば英検やTOEIC、介護系であればケアマネージャーなど、就職を目指す企業や業界に関連するものを書くことが大切です。
ただし、業務に直結しないような資格でも、語学資格や運転免許は評価対象となる場合が多いので記入しましょう。
また、珍しい資格を持っている場合は、履歴書に記入しておくと面接の際に話のきっかけになることもあるようです。

資格を書く際には以下のような点に注意しましょう。

・レベルの低い資格は書かない

資格に1級、2級と段階がある場合は、より上位の級だけを書くようにします。
低いレベルの資格は、マイナス評価に繋がる可能性もあるので注意が必要です。
例えば、資格欄に「漢字検定10級」などと書かれていたら、面接官はどう感じるでしょう。
それ以上の資格を取る気がないのだろうか、今よりも自分の知識を向上させる気持ちはないのだろうかと感じるのではないでしょうか。
一般的に、3級以下は履歴書の資格欄には書かない方がいいとされています。

・持っている資格をすべて書くのは要注意

多分野の資格を持っているだけ書き込むと、「方向性が定まっていない」「会社の仕事について理解が浅いのではないか」などと思われる可能性があるので避けたほうが良いでしょう。
書いた方が良い、書きたい資格がいくつかある場合は、仕事により役立つ資格から順番に書いていきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆資格は正式名称で記入しよう

学歴や職歴などと同様、資格を履歴書に書く際は略称を使わず、必ず正式名称で記入します。

例)
×「英検」→〇「実用英語技能検定 ~級」
×「宅建」→〇「宅地建物取引主任者」
×「MOS」→ 〇「Microsoft Office Specialist」

履歴書には資格取得年と月、級やスコアまできちんと書きます。
取得年月が分からないからといって、空欄のまま提出するのは良くありません。
もしも分からなくなったら、合格証や認定書を確認しましょう。それらを紛失している場合は、資格を管理している団体などに問い合わせてみるのも手です。
空欄のままで提出すると、「調べれば分かることを調べない=就職に対する熱意がない」と企業の担当者に悪い印象を持たれてしまう可能性があります。

◆免許証の記入例

前述しましたが、運転免許証を取得している場合は必ず履歴書に記載しましょう。
運転免許を持っていてマイナスになることはありませんし、求人に「要免許証」という記載がなかったとしても業務上持っていたほうが役に立つ場合もあるため、チェックしている企業が多いようです。
営業職の場合は、車で取引先などに出向く場合もあるため、免許証を取得していることが必須条件という求人も少なくありません。

免許証の取得を履歴書に書く際は、免許証を確認し以下のように書きましょう。

例)
20◯◯年 ◯月 普通自動車第一種運転免許 取得

【免許の種類】

まず、免許証の「種類」欄で自分が何の免許を持っているのかを確認します。
「普通」と書かれている場合は、上記の例のように表記します。
普通免許の場合、「種類」欄の左隣にある「他」と書かれている日付が、普通免許の取得日です。
もしも普通免許の他に大型や中型免許を取得している場合は、免許証に書かれている取得日がどの免許の年月日か分かりませんので、警察署や運転免許センターで確認しましょう。

四輪車の免許は普通免許のほか、中型や大型など色々な種類があります。
それぞれの正式名称は以下のとおりです。

・大型→大型自動車第一種運転免許
・中型→中型自動車第一種運転免許
・普通→普通自動車第一種運転免許

どの免許を書くにしても、必ず正式名称で書きましょう。

また、運転免許は「合格」ではなく「取得」ですので、記入の際に間違えないようにしてください。

◆資格を持っていない時はどうすればいい?

履歴書を空欄で提出するのはあまりおすすめできません。しかし、資格を何も持っていないという人も少なくないのではないでしょうか。
企業が資格取得欄でチェックするのは、どのようなことに関心があり結果を残してきたかということと、向上心や成長意欲です。
もしも勉強中の資格があれば、その旨を「〇〇取得に向けて勉強中」「◯月に取得予定」というように記載しましょう。
希望の職種を目指して学んでいることがあれば、向上心や働く意欲をアピールできます。

ただし、実際に勉強していないことを「勉強中」などと書くのは避けましょう。面接で資格について質問された場合、嘘だということが分かってしまいます。
勉強中の資格もない場合は、「特になし」と記載します。
また、取得していない資格を取得したと偽造するのも絶対にやめましょう。
内定後に合格証のコピーを求められ、詐称が明らかになるケースも少なくありません。最悪の場合、内定取り消しになる恐れもあります。


資格がないからと、就活に自信が持てない人はハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは20代を中心とした若年層向けの就職支援サービスです。
書ける資格がなくても、アピールできるポイントはたくさんあるはず。
ハタラクティブでは、経験豊富なキャリアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、どんな仕事が向いているのか、どんなアピールポイントがあるのかを一緒に考えていきます。
一人では難しい履歴書などの書類作成や、苦手な人が多い面接対策まで、就活のプロがサポートします。

就活が初めてという人も、自分に就職ができるのか不安だという人も、ハタラクティブはそんな人達の就職をたくさん応援し実現してきました。
すぐに仕事を辞めてしまい落ち込んでいる人は、前の仕事が合わなかっただけかもしれません。
資格や学歴に自信がないという人には、人間性やポテンシャルを重視してくれる企業を紹介しています。

一人ひとりとカウンセリングし話すからこそ、それぞれにあった就職支援を行うことができます。
就職に関するご相談はどんなことでも受け付けていますので、いつでもご利用ください。
ハタラクティブはあなたの就職を応援します。