ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「書類対策の悩み」についての記事一覧
  6. 書類選考から1週間連絡がないときの対応方法を解説!問い合わせても大丈夫?
書類対策の悩み

書類選考から1週間連絡がないときの対応方法を解説!問い合わせても大丈夫?

就活

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 書類選考から1週間連絡がないからといって、必ずしも不採用とは限らない
  • 書類選考から1週間連絡がないのは、選考の難航や連絡ミスが考えられる
  • 書類選考から1週間連絡がない場合は、企業に問い合わせて問題ない
  • 書類選考から1週間連絡がない場合、他社への応募や面接対策も進めよう

「書類選考から1週間連絡がない」とお困りの方もいるでしょう。書類選考から1週間連絡がないからといって、必ずしも不採用とは限りません。何らかの事情で連絡に時間が掛かっている可能性もあるため、企業に問い合わせてみましょう。このコラムでは、書類選考から1週間連絡がない場合の対応を解説します。企業からの連絡がなく困っている方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 書類選考から1週間連絡がなくても不採用ではない?
  • 書類選考の連絡が1週間以上ない理由
  • 書類選考で1週間連絡がない場合は問い合わせて問題ない
  • 書類選考で1週間連絡が来ない場合にやること
  • 書類選考で1週間連絡がないときによくあるQ&A

書類選考から1週間連絡がなくても不採用ではない?

書類選考から1週間連絡がないからといって、必ずしも不採用とは限りません。次項で説明しますが、何らかの理由で選考が難航していて結果が出ていなかったり、応募先の企業内で合否が決定していなかったりなどが考えられます。1週間以上経ってから合格通知が届く可能性もあるので、「1週間連絡がないから不採用だ」と判断せず、必要に応じて企業に問い合わせましょう。

企業への問い合わせ方法については、「書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説」をご一読ください。

書類選考から1週間連絡がない場合は募集要項を確認しよう

書類選考から1週間以上経っても連絡がないときは、募集要項を改めて確認してみましょう。「不採用の場合は連絡しない」といった企業もあるためです。
また、面接を実施した場合に「採用のご連絡は△△日までにご連絡します」と口頭で連絡の目安を伝えられる場合もあるでしょう。

書類選考の連絡が1週間以上ない理由

ここでは、書類選考から1週間連絡が来ない場合に考えられる理由をまとめました。以下で詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

書類選考の連絡が1週間以上ない理由

  • 選考が難航して結果が社内で決定していない
  • 書類が企業に届いていない
  • 採用担当者側のミス

選考が難航して結果が社内で決定していない

「応募者のレベルが同等」といった理由で、選考結果を決めかねている場合に連絡が遅れることが考えられます。また、応募者が多ければそれだけ書類確認に時間が掛かるため、結果が出るのが遅くなってしまいます。

特に、人気の求人や専門性を求められる職務内容の場合は書類選考の基準が厳しくなり、一人ひとりの書類を慎重に審査するため、選考が難航することがあるようです。

書類が企業に届いていない

郵送ミスで書類が企業に届いていない可能性もあります。また、結果がメールで通知される場合、記載したメールアドレスが誤っていて結果が届かなかったり、迷惑メールフォルダに振り分けられていたりすることもあるでしょう。問い合わせを行う前に想定できることを確認し、メールフォルダを確認するのがおすすめです。

採用担当者側のミス

「採用担当者の方が多忙で連絡を忘れていた」といった企業側のミスも考えられます。採用担当者の方は応募者の選考だけが担当業務ではないため、急な優先業務が発生すると連絡が遅れてしまうこともあるようです。

書類選考の結果がなかなか来ない理由については、「書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!」のコラムもご覧ください。

書類選考で1週間連絡がない場合は問い合わせて問題ない

書類選考から1週間連絡がない場合、自分から企業に連絡してみるのがおすすめです。特に、回答期限を伝えられたにもかかわらず選考結果の連絡がなければ、企業に連絡して問題ありません。

ただし、応募要項に返答期限が記載されていない場合は、応募から2週間ほど様子をみることも検討しましょう。

求人広告等から直接応募している場合

求人広告から応募している場合、企業に直接電話やメールをするのがおすすめです。特に、応募時に「書類選考の結果は△日以内に連絡」と記載があるにもかかわらず、期日を過ぎても連絡がない場合は企業に問い合わせても問題ありません。メールや電話で、丁寧に応募書類が受理されているか確認しましょう。この際、「応募日」「応募ポジション」「名前」を明記するとスムーズです。

 

就職・転職エージェントを利用して応募している場合

就職・転職エージェントを利用して応募している場合は、担当のキャリアアドバイザーに連絡しましょう。就職・転職エージェントを利用している場合に、 直接企業に問い合わせるのは避けるのが無難です。直接やりとりをすると、企業と就職エージェントとの間でトラブルに発展してしまう可能性もあります。

就職エージェントを利用するメリットや注意点に関しては、「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハローワークを利用して応募している場合

ハローワークを利用して応募している場合は、応募者自身が問い合わせる前にハローワークの担当者に相談しましょう。ハローワークには企業とのやり取りを仲介する役割があるため、連絡が遅れている理由や応募書類が企業に届いているかどうかも確認してくれます。ハローワークを通じた応募では、企業が結果通知をハローワーク経由で送ることがあるため、進捗を担当者に尋ねるのがおすすめです。

ハローワークでの就職活動に関して詳しく知りたい方は、「ハローワークで就職先を探すメリットは?デメリットや仕事探しの流れも解説」にて、詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

面接結果はメールで確認しても大丈夫?

面接の結果を企業に問い合わせる際に、電話とメールどちらで問い合わせるか悩む方もいるでしょう。基本的に電話とメールでどちらで問い合わせても問題ありませんが、電話の場合は時間帯には注意する必要があります。メールであれば営業時間内であれば何時に送っても問題ありませんが、電話の場合は始業時間の前後や就業間際などは避けるのがおすすめです。

詳しくは、「面接結果はメールで確認しても良い?結果が遅い際の対処法や例文を紹介」をご一読ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考で1週間連絡が来ない場合にやること

書類選考で1週間連絡が来ない場合、不採用になっていることも考えられます。ここでは、書類選考の待機中にやることを解説します。

他社への応募

1週間連絡がない場合は他社への応募を積極的に進めるのがおすすめです。書類選考の結果を待つだけではなく、新たな選択肢を広げることで、複数の企業から内定をもらえる可能性があります。

時間を有効活用するためにも、同時進行で進めることが大切です。

「転職で求人応募数は多い方が良い?仕事選びのポイントも解説!」のコラムでは、転職における求人応募数の目安については、をまとめているので、あわせてご一読ください。

面接対策

書類選考が通過した場合に備えて、事前に面接対策を進めておきましょう。企業の特徴や業界動向を調べ、自分の強みや志望動機を具体的にまとめることが大切です。また、自己紹介や志望動機、長所・短所などの聞かれがちな質問に対する回答を準備し、実際の面接を想定して練習することで本番への自信をつけられるでしょう。

面接対策に関して詳しく知りたい方は、「面接練習をして就活・転職を成功させよう!一人で行う方法やよく聞かれる質問も紹介」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「書類選考で1週間連絡がない」「今の選考が上手くいくか心配」という方は、一度ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、フリーターやニートの方も安心して利用できる就職・転職エージェントです。自己分析や企業研究などさまざまなサポートを提供しているので、方法が分からない方も安心して就職・転職活動ができるでしょう。

また、就職・転職エージェント経由で応募すれば、企業から連絡がない場合も担当スタッフが企業に問い合わせてくれます。企業とのやり取りに苦手意識がある方も安心して利用できるのが特徴です。就職を成功させたい方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考で1週間連絡がないときによくあるQ&A

最後に、書類選考で1週間連絡がないときによくある疑問や質問をまとめました。書類選考から1週間連絡がないとお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

書類選考から1週間連絡がないときは企業に問い合わせて大丈夫ですか?

書類選考から1週間連絡がない場合、企業に問い合わせても問題ありません。問い合わせる際は問い詰めるのではなく、「対応いただいていたら大変申し訳ないのですが」というように、こちらの都合で確認するといった配慮をするよう心掛けましょう。
詳しくは「書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説」のコラムも参考にしてみてください。

書類選考から1週間連絡がなくても採用になる?

書類選考から1週間連絡がなくても、採用になる可能性はあります。
連絡が遅れているのは、担当者が忙しかったり応募者が多かったりといった要因が考えられるでしょう。「連絡が遅い=不採用」と捉えず、待っている間は次に向けて面接対策などをしておくのがおすすめです。
 

書類選考は提出から7日以内と言われたのですが、土日は関係ありますか?

書類選考の期日や日数は、企業の営業日でカウントすることが一般的です。そのため、選考を受けた企業が土日を休日としている場合は日数に含まない可能性があります。たとえば、書類の提出が火曜の場合は土日を除いた次週の木曜までに回答が来ると捉えましょう。そのほか、就職・転職に関する悩みがある場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    書類対策の悩み 関連の記事

    転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説の画像
    転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説の画像
    不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介の画像
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介
    書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説の画像
    書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!の画像
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら