- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ENFJ(主人公)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
ENFJ(主人公)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
公開日

この記事のまとめ
- ENFJ(主人公)の「共感力」や「リーダーシップ」は仕事における強みの一つ
- ENFJ(主人公)に向いてる仕事には、「営業」「人事」「教師」などが挙げられる
- ENFJ(主人公)に向いてる業界に、「人材業界」や「教育業界」などがある
- 「ENTJ」「ENFP」「ISTJ」は、ENFJ(主人公)と仕事で相性が合う性格タイプ
カリスマ性と共感力にあふれ、周りの人を鼓舞するのが得意な主人公のような性格のENFJ。ENFJの社交性やリーダーシップの特徴を活かせる仕事では、持ち前の強みを発揮して活躍しやすいといえます。
このコラムでは、ENFJの仕事における強みや弱みとあわせて、向いてる職業や業界を詳しく解説。仕事における別の性格タイプとの相性も、一覧にしてわかりやすく紹介しています。興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ENFJ(主人公)の性格の特徴は?
ENFJ(主人公)とは、16Personalities性格診断(16タイプ性格診断)の中にある性格タイプの一つです。主人公タイプと呼ばれ、社交性がありリーダーシップに長けています。
ENFJの特徴
ENFJは主人公タイプで、目標や課題の解決に向けて周囲の人と手を取り合いながら進んでいく傾向にあります。社交的でコミュニケーションスキルに長けているため、人との関わりや人付き合いで良好な人間関係を構築していくのが得意です。初めての相手に対しても緊張せず、自分から進んで話し掛けることができます。誰にでも分け隔てなく話し掛ける社交性の高さや正義感に惹かれて、ENFJの周りには自然と人が集まるでしょう。
ENFJは相手のために率先して動き、自分よりも相手の幸せや利益を重視する傾向にあります。何か困っている人がいれば積極的に手を差し伸べ、悩んでいる人がいればそっと相手の側に寄り添って気持ちに共感するでしょう。周囲にいる人たちはENFJの優しさやリーダーシップに魅力を感じ、自然と協力してくれると考えられます。
ENFJは人からの信頼を得やすく、リーダーシップを発揮しながら周囲をまとめるカリスマ性も持つため、公私において持ち前の強みを活かせる魅力的な性格タイプといえるでしょう。
ENFJの性格の特徴や強み、相性などを知りたい方は「ENFJ(主人公)の性格は?相性や向いてる仕事を解説!」を参考にしてください。
ENFJ は何の略?
ENFJとは、性格指標の観点を4つに分けて組み合わせた頭文字の略です。性格指標の型はすべて合わせると16種類あり、4つの指標と2つのタイプを組み合わせた内容をもとに型が決まります。ENFJの性格指標は以下のとおりです。
- ・興味/関心の方向:外向型(E)
- ・物事の見方:直感型(N)
- ・判断の仕方:感情型(F)
- ・物事への姿勢:判断型(J)
コミュニケーションや社交性を持つ外向型(E)、物事を理想的に捉えて直感を信じる直感型(N)、数字やデータよりも気持ちを重視する感情型(F)、物事を計画的に行う判断型(J)が組み合わされて「ENFJ」タイプと呼ばれています。それぞれの性格指標からわかるように、ENFJはコミュニケーションスキルや共感力に長けているため、人からの信頼も得やすいのが特徴です。ENFJは天性のリーダータイプといえるでしょう。
ENFJ(主人公)の強み弱みは?
ここでは、ENFJ(主人公)の仕事における強みや弱みについて解説していきます。仕事をするうえで、ENFJにはどのような強みと弱みがあるのか確認してみてください。
ENFJの仕事における強み
ENFJは社交性があるため、コミュニケーションスキルに長けています。また、共感力にも優れていて、人の気持ちに寄り添う優しさを持ち合わせているのが特徴です。以下でENFJの仕事における強みに関して解説します。
コミュニケーションスキル
ENFJはコミュニケーションスキルに長けているため、初対面の人に対しても積極的に自分から声を掛ける傾向にあります。誰に対しても分け隔てなく声を掛けコミュニケーションを取るので、話し掛けられた相手は自然とENFJに心を開いてくれるでしょう。ENFJは人との関わりを好み、築いた関係を大切にします。プライベートや仕事に関係なく、コミュニケーションスキルを活かしながら自分の力で人脈を広げていくでしょう。
人に対する共感力
ENFJは人に対する共感力が優れています。相手にうれしい出来事があれば一緒に喜び、悲しい出来事があれば辛い気持ちを自分のことのように感じて共感を覚えるでしょう。ENFJの共感力や優しさは、信頼関係の構築にも役立つといえます。いつも相手を大切にするため、周囲からの信頼も得やすいでしょう。ENFJが何かを成し遂げたいとき、課題に直面して困っているときは率先して周囲の人たちがサポートしてくれると考えられます。
リーダーシップ
ENFJはカリスマ性があり、周囲の人を自然とまとめ上げるのが得意なタイプです。常に自分よりも周囲の人を大切にして人間関係を構築していくので、ENFJに対する周囲の信頼は厚いでしょう。自分の近くに悩んだり困っていたりする人がいれば、ENFJは積極的に手を差し伸べて助けようとする側面があります。相手のために力となり役立つことは、ENFJにとっても原動力となるでしょう。仕事ではリーダーシップを発揮して、さまざまな場面で活躍できると考えられます。
ENFJの仕事における弱み
ENFJは相手を大切にする傾向にあるので、自分より相手の気持ちや意見を優先しやすい点が弱みにもなり得ます。以下で仕事における弱みについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
物事を決断するのに時間がかかりやすい
ENFJの弱みの一つに、物事の決断に時間がかかりやすいことが挙げられます。ENFJは周囲の人とコミュニケーションを取り、協力しながら仕事を進めていくタイプです。周囲の人の感情や意見を可能な限り汲みとったうえで物事を決断したいと考える傾向にあるため、結果的に最終的な判断を下すのに時間がかかってしまうでしょう。素早い決断が求められる状況や仕事に就いた場合、ENFJはストレスを抱えてしまう可能性もあります。
相手の意見を優先しやすい
ENFJは相手を大切にするため、自分の感情や気持ちより相手を優先する傾向があります。相手を尊重して関係を構築することも大切ですが、常に相手を優先して物事を進めようとした場合、ENFJがストレスを抱えたり仕事で誤った判断を下したりする恐れも。良好な関係を築いて仕事を進めていくなら、ときには自分の意見も優先してみてください。お互いを尊重し合うことで信頼関係も深まり、協力しながら仕事を進めていけるでしょう。
感情移入しやすい
ENFJは共感力に長けているので、相手に対して感情移入しやすい側面も持ち合わせています。共感力の高さは強みの一つであるものの、仕事においては弱みになる場合もあるでしょう。たとえば、誰かが仕事でミスをしてしまい、上司に怒られている状況では、自分も怒られている感覚に陥ると考えられます。同僚が落ち込んでいればその感情に共感して、ENFJ自身も落ち込んでしまうでしょう。相手に感情移入し過ぎないためには、「人は人、自分は自分」と気持ちにメリハリをつけることもときには大切です。
ENFJあるある?人たらしでモテるって本当?
ENFJはコミュニケーションスキルに長けていて、人と信頼関係を築くのが得意です。自分より相手を優先して大切にするため、周囲からの信頼も厚く好かれやすいでしょう。誰に対しても優しく平等に接するので、ENFJ本人に自覚がなくても自然と周囲の人を惹きつけるようです。ENFJの魅力的な人間性から、「ENFJはモテる」と言われたり、「人たらし」と呼ばれたりする場合もあるでしょう。
ENFJ(主人公)に向いてる仕事の特徴
ENFJ(主人公)には、コミュニケーションスキルやリーダーシップのような強みを活かせる仕事が向いてるといえるでしょう。ここでは、ENFJに向いてる仕事の特徴を紹介していきます。
コミュニケーションスキルが活かせる仕事
ENFJはコミュニケーションスキルに長けているので、仕事においてもこの強みを活かせる仕事が向いています。たとえば、人との関わりがメインとなる仕事では、業務を進めるうえでコミュニケーションスキルが特に役立つでしょう。ENFJは誰に対しても積極的に話し掛けてコミュニケーションを取るため、相手も自然と心を開いてくれる可能性があります。
コミュニケーションスキルを活かし働いていくと、仕事で関わる人たちとの関係も深まるほか、社内外問わず新たな人脈を広げていけるでしょう。また、ENFJは人との関わりを好む傾向にあることから、コミュニケーションスキルが活かせる仕事に就けば、満足感を感じながら自分らしく働いていけると考えられます。
周囲との協力が求められる仕事
ENFJは一人で仕事を進めていくよりも、周囲の人と手を取り合い協力しながら仕事を進めていくスタイルを好みます。周囲との協力が求められる仕事では、ENFJのコミュニケーションスキルだけではなく、持ち前のリーダーシップも役に立つでしょう。
ENFJは感受性も豊かなので、周囲の人の感情や考えていることを察知できるスキルもあります。悩んでいる仲間がいれば、自分から進んで手を差し伸べるでしょう。周囲もENFJの優しさや正義感を好ましく思い、信頼を寄せるといえます。チームの雰囲気を明るくして団結力をアップさせるため、ENFJは感受性とリーダーシップを活かしながら目標に向かってチームをまとめていくでしょう。
社会貢献を実感できる仕事
ENFJは正義感があり、人のために役立ちたいと考えるタイプです。普段の生活でも、自分以外の誰かのためとなれば率先して行動していきます。ENFJは周囲の幸せや利益を大切にするため、働く場合は社会貢献を実感できる仕事が向いてるといえるでしょう。たとえば、直接誰かのサポートをして役に立つ仕事や、私たちが生活を送るうえで欠かせないサービスなどを提供している仕事がおすすめです。
社会貢献を実感できることで、ENFJ自身もやりがいや満足感を感じながら働いていけるでしょう。また、仕事に対するモチベーションの維持にも繋がり、スキルや経験を身につけながら順調にキャリアアップしていく可能性もあります。
ENFJ(主人公)に向いてる仕事10選
ENFJに向いてる仕事は、強みであるコミュニケーションスキルやリーダーシップを活かせる職業がおすすめです。ここでは、ENFJに向いてる仕事を一例として紹介していきます。それぞれの職業における平均年収や関連資格の解説もしているので、あわせて参考にしてみてください。
1.営業
ENFJは人付き合いを得意とするため、コミュニケーションスキルが求められる営業の仕事が向いているといえます。営業とは、自社で提供しているサービスや商品の魅力を顧客に伝え、契約や購入に繋げて会社の売り上げに貢献する仕事です。売り上げが増えれば、インセンティブにより収入アップも見込めます。ENFJの社交性や持ち前の行動力を活かせば、営業の仕事にやりがいを感じながら働いていけるでしょう。
平均年収 | 5,795,000円 |
必要なスキル | ・コミュニケーションスキル ・顧客のニーズを汲み取るスキル ・提案力や説得力 |
関連資格 | ・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) ・ビジネス実務法務検定 ・自動車運転免許 |
営業の仕事に就くには | ・営業職で募集している求人票に応募 ・採用情報が掲載されたWebサイトから応募 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「商社営業」
「営業って何をする職種?求められるスキルや向いているタイプを紹介」のコラムでは、営業の仕事内容や求められるスキルについて紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。
2.人事
人事は人に関わる業務がメインとなるため、ENFJに向いている仕事といえるでしょう。人事の仕事は人材の採用や管理、異動など多岐にわたります。従業員の人事評価制度を設けたり、人材育成を企画したりするなど、会社の発展に貢献するため働く環境を整えていく仕事です。
会社の経営陣と関わる機会もあるため、仕事を進めていくうえでコミュニケーションスキルやリーダーシップが求められます。人事の仕事はさまざまな業務に携われるため、ENFJの強みを活かしながらキャリアを形成していけるでしょう。
平均年収 | 4,934,000円 |
必要なスキル | ・法規に関する知識 ・調整力や情報収集力 ・コミュニケーションスキル |
関連資格 | ・社会保険労務士 ・キャリアコンサルタント |
人事の仕事に就くには | ・人事で募集している求人票に応募 ・採用情報が掲載されたWebサイトから応募 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「人事事務」
「人事の仕事とは?業務内容や求められるスキルを解説」のコラムでは、人事業務の魅力とやりがいのほか、向いている人の特徴を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
3.プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーの仕事は、ENFJに向いてる職業の一つといえます。プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの計画や管理などを行う仕事です。顧客や各関係者、プロジェクトのメンバーと関わりながら、納期に向けてプロジェクトを進めていきます。
プロジェクトを円滑に進めるため、将来見込まれそうな課題の早期把握と適切な対策が必要です。仕事では、リーダーシップやマネジメントスキルが求められるため、ENFJの強みを活かしながら活躍が期待できるでしょう。
平均年収 | 6,849,000円 |
必要なスキル | ・コミュニケーションスキル ・マネジメントスキル ・ITに関する幅広い知識や経験 |
関連資格 | ・プロジェクトマネージャ試験 ・ITストラテジスト試験 ・基本情報技術者試験 |
プロジェクトマネージャーの仕事に就くには | ・IT系の技術者として経験を積んで昇進 ・経験を積んだうえでプロジェクトマネージャーの求人に応募 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「プロジェクトマネージャ(IT)」
4.キャリアカウンセラー
ENFJに向いてる仕事の一つに、キャリアカウンセラーが挙げられます。キャリアカウンセラーとは、相談者にヒアリングをしたうえで、職業選択に関するアドバイスや支援を行う仕事です。相談者にカウンセリングを行い職業選択に関する悩みを聞いて解決したり、相談者の適性を把握して職業紹介をしたりするので、人の適性を見抜くスキルが求められるでしょう。
カウンセリングでは、相談者に寄り添い悩みをヒアリングするため、ENFJの人に対する共感力が活かせると考えられます。
平均年収 | 5,514,000円 |
必要なスキル | ・共感力や柔軟性 ・コミュニケーションスキル ・人の適性を見抜くスキル |
関連資格 | ・1級/2級キャリアコンサルティング技能士 ・キャリアコンサルタント |
キャリアカウンセラーの仕事に就くには | ・ハローワークや人材派遣会社などに応募 ・実務経験を積んで独立 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント」
5.介護系
ENFJは共感力や人に寄り添う優しさを持ち合わせるため、介護系の仕事が向いているといえます。介護系の仕事は、介護を必要とする高齢者や障がいを抱える方の生活をサポートする仕事です。仕事ではきめ細やかな気配りやケアのほか、介助するための体力も求められるでしょう。
介護系の仕事では相談員や看護師、調理員などのスタッフと連携を取りながら仕事を進めていきます。ENFJはチームワークで仕事をしたいと考える傾向にあるので、自身の強みを活かしつつ、やりがいを感じながら働けるでしょう。
平均年収 | 3,714,000円 |
必要なスキル | ・体力 ・コミュニケーションスキル ・共感力や思いやり |
関連資格 | ・介護福祉士 ・介護職員初任者研修修了者 |
介護系の仕事に就くには | ・介護系の学校を卒業して就職 ・「未経験可」の介護系求人に応募 ・介護系の資格を取得して求人に応募 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「施設介護員」
「未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介」のコラムでは、未経験から介護職を目指すメリットや主に担当する業務内容について紹介しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
6.教師
コミュニケーションスキルや人の信頼を得やすいENFJの強みを活かせるため、教師の仕事は向いてる職業の一つといえます。教育や指導計画を立て、作成した計画をもとに生徒に対して学習指導を行うのが主な仕事内容です。
学習指導以外にも、日常生活の指導や学校行事の指導、地域社会への協力活動など業務内容は多岐にわたります。ほかの教師と協力しながら、生徒一人ひとりに向き合い指導して成長を見届けていくため、教師の仕事はやりがいを感じながら働ける魅力的な職業といえるでしょう。
平均年収 | 6,606,000円 |
必要なスキル | ・教育全体への理解 ・各教科の専門的な知識 ・コミュニケーションスキルや指導力 |
関連資格 | ・小学校教諭免許(専修/1種/2種) ・中学校教諭免許(専修/1種/2種) |
教師の仕事に就くには | 大学等で所定の単位を取得して、教員採用試験に合格 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「小学校教員」
7.スポーツインストラクター
スポーツインストラクターの仕事では、ENFJのコミュニケーションスキルや人に寄り添う優しさを活かせるでしょう。スポーツインストラクターとは、スポーツクラブやフィットネスクラブなどの施設で運動やスポーツの指導を行う仕事です。スポーツに関する知識や技能を利用者に対して指導するほか、生活習慣病の予防に向けて栄養学について指導する場合もあります。
スポーツインストラクターはさまざまな人と関わり、一人ひとりと関係を深めながら仕事ができるので、やりがいや充実感を得て働けるでしょう。
平均年収 | 4,14,8000円 |
必要なスキル | ・コミュニケーションスキル ・マネジメント能力 ・運動生理学の知識や運動指導の知識/技能 |
関連資格 | ・健康運動指導士 ・健康運動実践指導者 |
スポーツインストラクターの仕事に就くには | ・体育系の学校を卒業して就職 ・スポーツクラブやフィットネスクラブの求人に応募 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「スポーツインストラクター」
「スポーツインストラクターになるには?役立つ資格や仕事内容を紹介」のコラムでは、スポーツインストラクターに関して詳しく紹介しています。気になる方はこちらもあわせてご覧ください。
8.アートディレクター
アートディレクターの仕事は、ENFJに向いてる職業の一つです。アートディレクターとは、広告制作の際にクリエイティブディレクターの下でビジュアルデザインの指揮を取る仕事を指します。Webサイトやポスター、チラシといった媒体から効果的に情報を伝えるデザインを作成するため、デザイン知識と経験が必要です。
仕事ではクライアントやデザイナー、フォトグラファーなど、さまざまな人と関わりながら仕事を進めていくため、ENFJの強みであるコミュニケーションスキルが活かせると考えられます。
平均年収 | 5,514,000円 |
必要なスキル | ・デザインの知識や経験 ・コミュニケーションスキル ・プレゼンテーションスキル |
関連資格 | ・色彩検定 ・Photoshop®クリエイター能力認定試験 ・Illustrator®クリエイター能力認定試験 |
アートディレクターの仕事に就くには | ・大学や専門学校などで知識や技術を学び、デザイナーとしての経験を積んでから活動 ・知識や経験を積んで独立 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「アートディレクター」
9.外交官
外交官の仕事はENFJに向いてる職業の一つです。外交官は日本の代表として、国や国民の利益のために最前線で外交の仕事を行います。異なる文化や価値観を持つ人たちと交流するため、高い語学力や交渉するスキルが必要です。ENFJの強みであるコミュニケーションスキルやリーダーシップは、外交官の仕事でも役に立つと考えられます。
ただし、外交官として働くためには難易度の高い所定の試験に合格しなければならないため、試験に向けて対策を取りながら勉強する必要があるでしょう。
平均年収 | 4,783,000円 |
必要なスキル | ・日本語以外の語学力 ・交渉するスキル ・コミュニケーションスキル |
関連資格 | ・TOEIC ・外国語の言語力を測定する試験 |
外交官の仕事に就くには | ・国家公務員採用総合職試験や外務省専門職員採用試験、国家公務員採用一般職試験(大卒/技術系、高卒程度)、国家公務員経験者採用試験等に合格 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「外務公務員(外交官)」
10.経営コンサルタント
ENFJのコミュニケーションスキルを活かせるため、経営コンサルタントの仕事は向いてる職業の一つといえるでしょう。経営コンサルタントは、企業や個人事業者に対してビジネスに関する悩みの相談に乗り、専門知識や経験をもとに解決に向けてアドバイスを行っていきます。
経営課題の現状を的確に把握するため、情報収集や企画、支援など担当する仕事の幅は広いでしょう。仕事では経営者や各関係者と関わりながら進めていくため、高いコミュニケーションスキルが求められます。大変さはあるものの、ENFJの強みを発揮して貢献することで、やりがいや達成感を得やすいでしょう。
平均年収 | 9,476,000円 |
必要なスキル | ・コミュニケーションスキル ・論理的な思考や分析スキル ・知的好奇心 |
関連資格 | ・公認会計士 ・税理士 ・中小企業診断士 ・経営士 |
経営コンサルタントの仕事に就くには | ・大学や大学院を卒業後、経営コンサルティング会社に就職 ・金融や財務、国際、技術、人事などの専門業務を経験して転身 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「経営コンサルタント」
「コンサルタントの仕事」のコラムでは、コンサルタントの仕事内容や将来性について詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O‐NET)job tag
トップページ
ENFJに向いてる業界5選
ENFJは「人材業界」「教育業界」のような、人と関わりながら仕事を進めていく業界が向いてるといえます。ここでは、ENFJに向いてる業界を詳しく解説しているので、仕事探しをする際の一例として参考にしてみてください。
1.人材業界
人材業界とは、求職者や企業を繋ぐ架け橋としてサービスを展開している業界です。求職者や企業の担当者と直接関わりながら仕事を進めるため、コミュニケーションスキルが求められるでしょう。人材業界には以下のような仕事があります。
- ・人材派遣
- ・人材紹介
- ・求人広告
- ・人材コンサルティング
人材業界ではENFJの強みであるコミュニケーションスキルを活かせるため、仕事では活躍が期待できるでしょう。たとえば、求職者の仕事に関する悩みや希望をヒアリングする場合、コミュニケーションスキルのほかにENFJの共感力も発揮して相手の気持ちに寄り添えば、求職者に安心感や信頼を抱いてもらえる可能性があります。求職者と企業、双方の役に立つことで仕事に対するやりがいを感じられるでしょう。
2.教育業界
教育業界は人に寄り添う優しさを持つENFJに向いてるといえます。ENFJは困っている人がいれば積極的に手を差し伸べて助けるため、関わりを持つ人たちからの信頼も自然と厚くなるでしょう。教育業界における種類は以下のとおりです。
- ・小中高等学校の教師
- ・塾や予備校などの指導者
- ・教材の出版/販売を提供する企業
- ・リスキリングの支援を行う企業
小中高等学校の教師として働けば、生徒一人ひとりと向き合いながら学習指導を行っていけるでしょう。持ち前のコミュニケーションスキルや共感力を発揮することで、悩んでいる生徒も心を開いてくれる可能性があります。塾や予備校に関しても同様です。また、教育に関わる企業では、周囲の信頼を得ながら仕事での活躍が期待できるでしょう。
3.コンサルティング業界
コンサルティング業界では、強みであるコミュニケーションスキルが活かせるため、ENFJに向いてるといえます。コンサルティング業界とは、会社の経営や人事、ITなど幅広い領域の中で課題を抱えている企業や個人事業主に対して、解決に向けたアドバイスを行う仕事です。コンサルティングには以下の種類があります。
- ・戦略系コンサルティング
- ・IT系コンサルティング
- ・人事系コンサルティング
- ・総合計コンサルティング
- ・シンクタンク
コンサルティングの業務は多岐にわたるため、知的好奇心や論理的な思考も求められるでしょう。知識や経験のほか、高いコミュニケーションスキルも必要になるので、ENFJは持ち前の強みを活かしながら仕事ができると考えられます。
4.広告業界
ENFJのリーダーシップやコミュニケーションスキルは、広告業界でも活かせるでしょう。広告業界では、ユーザーに向けて商品やサービスを伝えるため、コミュニケーションスキルや提案力が求められます。広告業界における種類は以下のとおりです。
- ・総合広告代理店
- ・専門広告代理店
- ・ハウスエージェンシー
- ・メディア媒体
広告業界はさまざまな業界と関わりながら仕事を進めていくため、仕事で関わる人も多い傾向にあります。ENFJの社交性があれば、仕事で関わる人たちと信頼関係を築きながら円滑に業務を進められるでしょう。また、広告業界では自分の携わった仕事に対する消費者の反応も自分の目で確認できるため、やりがいや達成感に繋がりやすい点もメリットの一つです。
広告業界について詳しく知りたい方は、「広告業界とは」のコラムもあわせてご覧ください。
5.社会福祉業界
社会福祉業界は人と直接関わる仕事が多く、対人能力に優れたENFJに向いてる業界の一つです。ENFJのコミュニケーションスキルや共感力は、社会福祉業界においても活躍できる強みといえます。社会福祉業界の種類は以下のとおりです。
- ・介護訪問サービス
- ・介護老人福祉施設
- ・障がい福祉関連施設
- ・児童福祉関連施設
ENFJは困っている人に対して積極的に寄り添い、手を差し伸べて助ける優しさを持ち合わせています。社会福祉業界の仕事では、介護を必要とする方たちに対して直接サポートができるため、大きなやりがいを感じやすいでしょう。
なお、物理的なサポートのほか、利用者の心に寄り添うメンタルケアも仕事に含まれます。ENFJの強みを活かして仕事に取り組めるでしょう。
ENFJ(主人公)が向いてない仕事の3つの特徴
ENFJ(主人公)に向いてない仕事には、「単調作業をメインとする仕事」や「人との関わりが少なめの仕事」が挙げられます。特徴ごとに分けて解説していくので、仕事探しを検討する際の一例として参考にしてみてください。
1.単調な作業がメイン
ENFJは変化のある仕事を好む傾向にあるため、単調な作業がメインとなる仕事は向いてない可能性があるでしょう。単調な作業がメインの仕事をそつなくこなせるものの、ENFJが仕事に対してストレスを抱えてしまう恐れもあります。単調な作業がメインの仕事の例は以下のとおりです。
- ・商品仕分けや梱包などの軽作業
- ・部品の組み立て
- ・データ入力
単調な作業がメインの仕事では、仕事の手順やルール・マニュアルが整っている傾向にあります。基本的には決められたとおりに業務を行うため、ENFJが仕事に変化を求める場合はやりがいを感じにくいでしょう。
2.周囲との関わりが少なめ
ENFJは、人と関わりながら仕事を進めていきたいと考える傾向にあるため、周囲との関わりが少なめの仕事は向いてない可能性があります。たとえば、個人で進めるのがメインとなる仕事だと、自分の望む働き方とギャップが生じ、物足りなさやジレンマを感じる場合もあるでしょう。周囲との関わりが少なめの仕事には、一例として以下の種類があります。
- ・研究職
- ・IT系の技術職
- ・長距離ドライバー
上記に挙げた仕事も周囲と関わるタイミングはあるものの、基本的に自分のペースで進めていく仕事です。同じ目標に向かって協力しながら仕事に取り組んでいきたいタイプのENFJは、ストレスを抱える恐れもあるため注意が必要です。
3.感情移入の影響を受けやすい環境
感情移入の影響を受けやすい環境で働く仕事は、ENFJがストレスを溜め込む恐れがあるため向いてない可能性があります。人に対する共感力の高さがENFJの強みの一つとしてありますが、共感力があるゆえに自分自身も感情移入の影響を受けやすいのが弱みです。以下の種類は、感情移入の影響を受けやすい環境で働く仕事の一例です。
- ・警察官
- ・心理カウンセラー ・コールセンター
たとえば、一例として挙げた警察官の場合、仕事では事件や事故の対応を行います。対応する内容によっては、悲しさや辛さを感じてしまうこともあるでしょう。ENFJが持つ相手の立場で考え気持ちを感じ取れる特徴は、事件解決に役立つ可能性がある反面、悲しい気持ちを引きずって心と体が疲れてしまう可能性も。気持ちを切り替えるために、普段から仕事とプライベートを区別するクセづけを心掛けてみてください。
ENFJ(主人公)の仕事の相性一覧
仕事をするときに、ENFJ(主人公)とほかの性格タイプがどのような相性になっているのか気になる方もいるでしょう。ここでは、ENFJとほかの性格タイプの相性を一覧にして紹介しています。仕事をするうえでENFJはどの性格タイプと相性が合うのか、参考として確認してみてください。
性格タイプ | 相性 | 相性の特徴 |
---|---|---|
INTJ(建築家) | ★★★☆☆ | INTJは戦略的で、知識も豊富なタイプ。お互いに打ち解ける必要があるものの、仕事でタッグを組めばお互いの強みを活かせるでしょう。 |
INTP(論理学者) | ★★★★☆ | INTPは分析が得意で創造力豊かです。INTPは考えている内容を、自ら口に出して伝えない場合もあります。しかし、お互いを理解し合うことで、ENFJにはないスキルでINTPが仕事をサポートしてくれるでしょう。 |
ENTJ(指揮官) | ★★★★★ | ENTJは課題解決に向けてエネルギッシュに取り組むタイプです。仕事でタッグを組むと、お互いにはないスキルを補完し合えます。目標に向かって良好な関係を築きながら進んでいけるでしょう。 |
ENTP(討論者) | ★★★☆☆ | ENTPは柔軟な思考の持ち主で、頭の回転が早いのが特徴です。新しいアイデアを生み出すのを得意とするため、タッグを組めば仕事を順調に進められるでしょう。ただし、意見が合わない場合は衝突する可能性もあるため注意が必要です。 |
INFJ(提唱者) | ★★★☆☆ | INFJは優れた洞察力を持ち、問題解決が得意です。他者を助けるために声を上げる正義感もあります。お互いを理解できれば、信頼関係を築いて仕事でも助け合えるでしょう。 |
INFP(仲介者) | ★★★☆☆ | INFPは共感力があり、人を助けるためにアイデアを生み出します。ただし、INFPは一人の時間も大切にする傾向にあるため、ENFJは過度なコミュニケーションを取り過ぎないよう、一定の距離間を意識して仕事をしましょう。 |
ENFJ(主人公) | ★★★★☆ | 同じタイプのため、考え方や大切にしている価値観が似ています。ENFJ同士、手を取り合いながら協力して仕事を進めていけるでしょう。ただし、仕事で感情移入し過ぎると同じタイミングで疲れてしまう可能性があるので注意が必要です。 |
ENFP(運動家) | ★★★★★ | ENFPは社交的で、人との関わりを大切にするタイプです。ENFPはお互いに利益が生まれるよう解決策を探し求めるため、仕事ではENFJにとって信頼できる存在になるでしょう。 |
ISTJ(管理者) | ★★★★★ | ISTJは誠実で、約束やルールを守って行動します。同じ目標に向かって、手を取り合いながら進んでいけるでしょう。ISTJが積極的にサポートをしてくれるため、ENFJにとって信頼できるビジネスパートナーになると考えられます。 |
ISFJ(擁護者) | ★★★☆☆ | ISFJは思いやりがあり、周囲を献身的にサポートします。自らは控えめで積極的に発言はしないものの、仕事ではENFJを立てながらサポートしてくれるでしょう。 |
ESTJ(幹部) | ★★★★☆ | ESTJは秩序を守り、自分の信念を持って行動するタイプです。ESTJは目標を達成するために、最後まで物事をやり通します。仕事ではお互いの価値観を共有しやすく、円滑に業務を進められるでしょう。 |
ESFJ(領事) | ★★★★☆ | ESFJは優しくて思いやりがあり、周囲のサポートを得意とします。仕事で関わる人たちのサポートをしてくれるため、ENFJにとってESFJは、心強く信頼できる存在となるでしょう。 |
ISTP(巨匠) | ★☆☆☆☆ | ISTPは想像力が豊かで、頭の中に浮かんだアイデアを実践に移して取り組むのが得意です。ISTPは独立して物事を進める傾向にあるため、周囲と協力して仕事を進めていきたいと考えるENFJの考え方と合わないでしょう。 |
ISFP(冒険家) | ★★★★☆ | ISFPは好奇心旺盛で、物事の探求が好きなタイプです。ISFPは物事を柔軟に捉えて考えるため、ENFJが思いつかないようなクリエイティブな発想をすることも。ENFJが仕事で行き詰ったときは、ISFPに助けてもらえる可能性があります。 |
ESFP(エンターテイナー) | ★★☆☆☆ | ESFPは社交的で、コミュニケーションスキルに長けています。美的感覚にも恵まれているため、周囲を元気にしてくれるでしょう。ただし、ESFPは物事をアドリブで実行する傾向にあるため、仕事ではENFJと価値観が合わず、衝突する可能性もあります。 |
ESTP(起業家) | ★★★☆☆ | ESTPは合理的で、行動力とリーダーシップがあります。ESTPは自分の理想を大切にしているため、お互いの価値観を理解できれば、仕事でも良好な関係を築けるでしょう。 |
ENFJは仕事ができない?
ENFJは、自身の強みであるコミュニケーションスキルやリーダーシップを活かしながら、順調に仕事を進めていけるでしょう。まじめで仕事に対して情熱もあるため、責任感を持ちながら最後まで担当業務をこなしていきます。
自分の仕事をこなすだけではなく、周囲の役に立ちたいと思う気持ちから、ほかの人の仕事も積極的に引き受ける場合があるでしょう。ただし、仕事を引き受け過ぎてしまうと自分の仕事が疎かになり、期日までに間に合わない事態になりかねません。そうなると「仕事ができないのでは?」と思われてしまう恐れがあるので、まずは優先的に自分の仕事に取り組み、手伝える余裕があれば、ほかの人の仕事を引き受けるよう意識するとタスク管理もしやすいでしょう。
ENFJ(主人公)の仕事のスタイル
ここではENFJ(主人公)が会社で働く際に、どのような仕事のスタイルで取り組む傾向にあるのかを紹介していきます。「上司」「同僚」「部下」に分けて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ENFJが上司の場合
ENFJが上司として働く場合、持ち前のリーダーシップを発揮しながら部下やチームのメンバーを引っ張っていきます。ENFJは一人ひとりの特性や働きをよく観察しているため、ENFJの下で働く人は「自分の努力を見てもらえている」「正当に仕事の評価をされている」と実感できるでしょう。仕事にやりがいを感じて、チームのモチベーションが全体的に高まる可能性があります。
ただし、理想主義の一面もあるため、部下の限界に対する認識を見誤らず仕事を任せるよう意識することが大切です。
ENFJが同僚の場合
ENFJが同僚として働く場合、「チームで協力し助け合いながら仕事をしたい」と考える気持ちが周囲にも伝わるでしょう。ENFJの影響で雰囲気が明るくなり、チーム全体として仕事が捗る可能性もあります。また、ENFJの強みであるリーダーシップも活かされて、誰もがアイデアや意見を言え合える環境になるメリットも。
しかし、積極的にチームを管理し過ぎると、「なぜ自分一人で仕切るの?」と疑問に感じる人が出てくる場合もあるので、状況を見ながらリーダーシップを発揮するように気をつけましょう。
ENFJが部下の場合
ENFJが部下として働く場合、上司に対して自分のスキルを証明するため、一生懸命仕事を頑張ります。熱心に仕事へ取り組み、自分にできる業務を積極的に引き受けていくでしょう。困っている人がいれば役に立ちたいと考える一面もあるので、自分から周囲に声を掛けてサポートする優しさも発揮します。
ただし、上司によってはENFJの仕事熱心な姿を見て、必要以上に仕事をお願いしてくる場合も。すべて引き受けてしまうと自分自身を追い詰めてしまうので、あまりにも仕事量が多いと判断できるものは「期日までに対応が難しい」旨をしっかりと伝えましょう。
向いてる仕事の見つけ方
ENFJに向いてる仕事を見つけるために、企業研究をして会社に対する理解を深める方法がおすすめです。企業研究を行うと、入社後のギャップが起きにくくなるのがメリットといえるでしょう。企業研究を行う方法の一つに、気になる企業のWebサイトにアクセスし、企業理念や求める人物像などの情報を確認するやり方があります。空いた時間で簡単に行えるため、なかなか時間が作れない方も実践しやすいでしょう。
企業研究のやり方について詳しく知りたい方は、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムもあわせてご覧ください。
一人で仕事を見つける自信がない、スムーズに仕事を見つけたいと考える方は、就職・転職エージェントの活用も有効です。キャリアアドバイザーが適性に合う求人を紹介してくれるので、自分では気づけなかった強みや適性もわかるでしょう。
「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムでは、就職エージェントが提供するサービスや利用するメリットについて詳しく解説しています。気になる方は参考にしてみてください。
性格タイプで仕事を選ぶときの注意点
ENFJ(主人公)の強みや向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して仕事を探すときは、いくつかの注意点があります。
診断結果はタイミングや経験で変化し、ほかの診断テストと必ずしも一致するとは限りません。また、ENFJの持つ強みであるコミュニケーションスキルやリーダーシップの特徴がすべての人に当てはまるわけではないため、結果と自身の性格に違和感があれば別の方法で適職を探す必要があります。
あくまで自己理解のツールとして活用し、複数の情報と併せて視野を広げて仕事探しを行うようにしましょう。
「ENFJの強みを活かしたい」「ENFJに向いてる仕事に就職したい」と考える方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが求職者に対して丁寧にヒアリングを行い、適性に合った求人を厳選して紹介します。
担当者が丁寧にサポートしてくれるため、就職・転職活動に自信がない場合も安心です。求人紹介のほか、応募書類の添削や面接対策も行っています。ハタラクティブへの登録やサービスの利用はすべて無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
ENFJ(主人公)に関するよくある質問
ここでは、ENFJ(主人公)に関するよくある質問をQ&A形式で回答しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
ENFJの特徴を知りたいです
ENFJは社交的でコミュニケーションスキルに長けており、人からの信頼も得やすいのが特徴です。16Personalities性格診断(16タイプ性格診断)の主人公タイプに該当します。
ENFJは正義感があり、リーダーシップも持ち合わせているので、仕事でも強みを発揮しながら活躍していけるでしょう。共感力も優れていて、困っている人に寄り添い手を差し伸べる優しさもあります。ENFJの強みはさまざまな場面で役立つといえるでしょう。
ENFJ-A/ENFJ-Tの違いは何ですか?
ENFJ-AとENFJ-Tは、物事に対する捉え方や、ストレス耐性において違いがあります。
ENFJ-Aは前向きな思考を持つタイプです。自分の考えや意見を積極的に発言して、ENFJの強みであるリーダーシップを発揮しながら周囲を引っ張っていく傾向にあるのが特徴といえます。
一方、ENFJ-Tは物事を慎重に考えたうえで決断するタイプです。繊細な一面も持ち合わせていて、物事をマイナスに捉える傾向があるものの、相手の気持ちに寄り添うため、人からの信頼も得やすいといえます。
ENFJの適性に合う仕事を教えてください
ENFJは社交性があり人付き合いを得意とするため、コミュニケーションスキルやリーダーシップを発揮できる仕事が向いてる可能性があります。たとえば、営業やスポーツインストラクターの仕事は人と関わりながら業務を進めていくため、コミュニケーションスキルを活かしやすいでしょう。人事やプロジェクトマネージャーの仕事ではリーダーシップも求められるため、持ち前の強みを発揮して活躍できると考えられます。
コラム内の「ENFJ(主人公)に向いてる仕事10選」では、ENFJに向いてる仕事の一例を紹介しています。仕事探しをする際の参考にしてみてください。
ENFJの強みを活かせる仕事に就職したいです
ENFJの強みを活かせる仕事に就職するなら、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。エージェントではキャリアアドバイザーが求職者の適性に合った求人紹介をしてくれるため、入社後のギャップが起きにくくなるメリットがあります。「就活に自信がない」「スムーズに就活を進めたい」と考えている場合も安心して利用できるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介のほかに応募書類の添削や面接対策など、就活のサポートを包括的に行っています。サービスの登録や利用はすべて無料のため、気になる方はぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。