ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 月給15万の手取りはいくら?生活レベルや月収を増やすポイントを解説
給料の悩み

月給15万の手取りはいくら?生活レベルや月収を増やすポイントを解説

月給

2025.07.15

この記事のまとめ

  • 月給15万円の手取り額は約12万円程度
  • 控除額には健康保険料や厚生年金、税金などが含まれる
  • 全国の平均賃金と比較すると月給15万円は低い給与水準だといえる
  • 一人暮らしを月給15万円でする場合、手取りが少ないため生活費を節約する必要がある
  • 月給15万円から収入を上げ手取りを増やすには、転職するのも方法の一つ
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「月給15万円で生活できるか不安...」「手取りを増やすにはどうしたらいい?」とお悩みの方もいるでしょう。月給15万円の手取りは約12万円です。家族構成や状況によって異なりますが、生活は可能だといえます。手取りを増やすには、より基本給が高い仕事に転職するのも一つの手でしょう。

このコラムでは、月給15万の手取りの内訳や生活レベルを解説。月収を増やすポイントも紹介しますので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 月給15万円の手取りは約12万円
  • 月給15万円は低い?やばい?年齢別平均月収
  • 月給15万円で一人暮らしは可能?状況別の生活レベル
  • 月給15万円から年収アップし手取りを増やすポイント
  • 「月給15万」や「手取り」に関するよくある質問

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

月給15万円の手取りは約12万円

月給15万円の手取り額は、約12万円です。約3万円が年金や税金などの控除額として差し引かれます。ここでは、月給15万円の内訳や正社員、パートなどのパターン別の手取り額を解説。なお、紹介する月給の内訳や手取り額は一例ですので、参考程度にご覧ください。

月給15万円の手取りの内訳

月給15万円の手取りの内訳は、以下のとおりです。健康保険料や厚生年金など、地域によって金額が異なる項目については、東京都を例としています。

月給150,000円
健康保険料7,485円
厚生年金13,725円
雇用保険料900円
所得税1,808円
住民税4,450円
控除合計28,368円
手取り額121,632円

参照:全国健康保険協会(協会けんぽ)「トップページ」、厚生労働省「令和6年度の雇用保険料率について」、国税庁「所得税のしくみ」

健康保険料や厚生年金、所得税などは月収によって金額が変動するため、月給15万円に対しての控除額は2万8,000円程度です。
控除額について詳しく知りたい方は、「月給16万の手取りは?社会保険料や税金がいくら掛かるかを解説」を参考にしてみてください。

基本給15万は年収でいくら?

基本給15万円は年収だと180万円程度だといえます。15万円が12ヶ月支給されると想定されるためです。また、基本給以外にもボーナスや特別な手当が発生する場合、さらに年収は上がるでしょう。
基本給とボーナスについて詳しく知りたい方は、「ボーナスと基本給の関係性とは?賞与を計算する方法も解説」を参考にしてみてください。

総支給額の内訳

総支給額とは、基本給のほかに各種手当や残業代などを加算した合計金額のこと。具体的な総支給額の内訳は以下のとおりです。

  • ・基本給
  • ・残業代
  • ・交通費
  • ・資格手当
  • ・在宅手当
  • ・育児手当など

各種手当のなかには交通費や資格手当、在宅手当などが当てはまり、企業によって支給条件は異なります。たとえば、業務に関連のある資格を取得した場合、会社に申請すると一定額の手当が基本給に加算されることもあるようです。

手当について詳しく知りたい方は、「手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説」をチェックしてみてください。

年金や税金など控除の内訳

控除額について、内訳は以下のとおりです。健康保険料や厚生年金、所得税などが挙げられます。

  • ・健康保険料
  • ・厚生年金
  • ・雇用保険料
  • ・介護保険料
  • ・所得税
  • ・住民税 など

配偶者や扶養家族がいる場合、所得に応じて税金が控除されることも。したがって、家族構成によって控除額は変動するといえます。
給与の控除について詳しく知りたい方は、「給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説」をご一読ください。

正社員/ボーナスありの場合

「月給15万円の手取りの内訳」では、ボーナスなしの場合の手取りや内訳を紹介しました。ここでは、ボーナスがある場合の月給15万円の手取り額と内訳を解説します。
e-Stat 政府統計の総合窓口の「賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査 第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」によると、2023年度の平均年間賞与額は90万9,000円です。ボーナスは一般的に年2回に分けて支給されるため、支給額を約45万円と仮定して計算し、以下の表にまとめました。

項目月給ボーナス
額面150,000円450,000円
健康保険料7,485円22,455円
厚生年金13,725円41,175円
雇用保険料900円2,700円
所得税1,808円5,800円
住民税4,450円15,620円
控除合計28,368円87,750円
手取り額121,632円362,250円

参照:全国健康保険協会(協会けんぽ)「トップページ」、厚生労働省「令和6年度の雇用保険料率について」、国税庁「所得税のしくみ」

ボーナスが45万円の際の手取り金額は、36万2,250円となることが分かります。したがって、上記の図表の場合、ボーナス支給月の手取り額は48万3,882円です。
注意すべき点として、ボーナスからも健康保険料や所得税などの控除があることが挙げられます。基本給も賞与も、額面から一定額の控除が発生することを念頭に置いておきましょう。

参照元
全国健康保険協会(協会けんぽ)
トップページ
厚生労働省
雇用保険料率について
国税庁
パンフレット「暮らしの税情報」(令和6年度版)
e-Stat 政府統計の総合窓口
賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査

パート/主婦の場合

パートや主婦・主夫の方の場合、「配偶者控除」を利用することで控除額を減らし、配偶者か自分の手取り額を増やせる場合があります。配偶者控除によって月給15万円の手取り額が変動する可能性があるのです。

「配偶者控除」とは、納税者に配偶者がいる場合、一定金額の所得控除が受けられる制度。配偶者控除を受ける納税者の年収が900万円以下かつ、配偶者の年間の合計所得金額が48万円以下の場合、最大38万円の税金控除が受けられます。
「配偶者控除とは?計算方法や対象条件などについて紹介!」では、配偶者控除の条件を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

配偶者の扶養に入っている場合

月収15万円で配偶者の扶養に入っている場合は外れて、自分で社会保険料を支払う必要があります。年収が130万円以上の人は親や配偶者の社会保険の扶養から外れなければいけないためです。この仕組みを「130万の壁」と呼ぶこともあります。
特に、パートや主婦・主夫の方で配偶者の扶養に入っている場合は、自分の年収がいくらになるかを事前に確認しておきましょう。「月給15万円稼いで扶養から外れたら困る...」といった方は、1日の勤務時間や出勤日数を調節して、収入を抑えることがおすすめです。

「フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説」では、130万の壁について詳しく解説しています。130万の壁を超えるメリットやデメリットを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

月給15万円は低い?やばい?年齢別平均月収

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査速報」によると、2024年6月時点の平均賃金は33万200円で、月給15万円とは18万200円の差があることが分かります。
年齢別の平均賃金については、以下の表にまとめました。

年齢平均賃金
20~24歳232,400円
25~29歳267,100円
30~34歳299,400円
35~39歳328,600円
40~44歳351,300円
45~49歳372,500円
全年齢330,200円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査速報 第3表一般労働者の学歴、年齢階級別賃金及び対前年増減率(p.3)」

月給15万円は20代の平均賃金と比べても低い水準であることが分かります。
もし、今の収入に不満がある場合は、「月給15万円から年収アップし手取りを増やすポイント」を参考に手取り金額のアップを検討するのもおすすめです。ぜひチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 速報

手取り15万の額面はいくら?

手取り15万円の額面は約19万円になると考えられます。額面19万円の月収からは、約3万7,000円程度の保険料や税金の控除が発生するためです。
そもそも「額面」とは給与の総支給額のことで、基本給のほかに各種手当や残業代などを加算した合計金額になります。「額面」と「手取り」は異なる金額になることに注意しておきましょう。
額面について詳しく知りたい方は、「額面年収と手取りの違いとは?天引きされる税金も解説!」をご一読ください。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

月給15万円で一人暮らしは可能?状況別の生活レベル

月給15万円で一人暮らしをする場合は、生活費のやり繰りをおろそかにすると金銭的に厳しくなる可能性があるでしょう。そのため、家賃や食費などの出費を抑えて節約することがおすすめです。ここでは、月給15万円を想定し、一人暮らしと実家暮らしの状況別の生活レベルを解説します。
生活レベルは家族構成や状況によって変わるため、一概にはいえません。参考程度にご覧ください。

一人暮らしの場合の生活レベル

月給15万円で一人暮らしをする場合、生活費を節約する必要があるでしょう。
一般的に家賃は手取りの3分の1程度が望ましいとされています。月給15万円の手取りは約12万円なので、4万円程度の物件に住むと仮定すると、一人暮らしをする場合、家賃以外の生活費を8万円以下に抑える必要があるでしょう。

総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要 表Ⅱ-1-2消費支出の費目別対前年実質増減率-2023年-」によると、2023年度の単身世帯の平均的な支出金額は、16万7,620円でした。月給15万円の場合の想定される生活費12万円から、4万7,620円超過していることが分かります。
月給15万円で一人暮らしを検討している方は、家賃や食費などをどのように倹約できるか考えたうえで、次の行動に移すことが大切です。

手取り12万円で一人暮らしをする場合の生活費を知りたい方は、「手取り13万円の一人暮らしはきつい?貯金や家賃の内訳を紹介」を参考にしてみてください。

参照元
総務省統計局
家計調査報告―月・四半期・年―

実家暮らしの場合の生活レベル

月給15万円で実家暮らしの場合、比較的余裕のある生活ができるといえます。実家暮らしの場合、家賃や水道光熱費などの生活費が掛からないため、自由に使えるお金が一定額あるでしょう。たとえば、実家に入れるお金と携帯代、その他の支払いを除いたとしても趣味や旅行、買い物などを楽しめる可能性があります。
また、貯金するためのお金を手元に残せる場合も。具体的には、手取りの30〜40%程度を貯金に回すのがおすすめです。「貯金額の平均はどのくらい?おすすめの貯金方法を紹介」では、貯金のコツを紹介しています。将来のために効率良く貯金をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

月給15万円から年収アップし手取りを増やすポイント

月給15万円から年収アップし手取りを増やすには、「昇進・昇格を目指す」「副業をする」などがポイントです。具体的な行動を以下で確認していきましょう。

昇進・昇格を目指す

月給15万円から年収を上げて手取りを増やしたい方は、今の職場で昇進・昇格を目指すのがおすすめといえます。昇進・昇格することで基本給が増えたり、「役職手当」といった特別手当が支給されたりする可能性があるためです。
まずは、現在働く会社でキャリアアップするために、どのような条件が設定されているかを確認しましょう。条件に沿って実績を上げたり目標を設定したりするのがおすすめです。

「キャリアアップとは?メリット・デメリットや実現させる5つの方法を解説!」では、キャリアアップするための具体的な方法を紹介しています。月収を増やすために昇進・昇格を目指している方は、ぜひチェックしてみてください。

フリーターならバイト先で正社員登用を目指すのも一つの手

フリーターとして働く方が収入を増やしたい場合、バイト先で正社員登用制度を利用するのも一つの手です。正社員登用制度とは、パートやアルバイトなどの非正規雇用者を正社員として登用する制度。会社が定める条件を満たした人が正社員登用の対象になる傾向にあり、面談や試験をとおして正社員の適性があるか判断されるのが一般的です。
正社員登用制度について詳しく知りたい方は、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」を参考にしてみてください。

「収入を上げるために正社員に転職・就職したいけど、何から始めたら良いか分からない...」と不安に感じる方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

副業をする

月給15万円から年収を上げ手取りを増やしたい場合、副業をするのも方法の一つです。
ハタラクティブの「若者しごと白書2024 5-3. 副業する理由」によると、副業をする理由として最も多く挙がったのは「趣味などに充てる副収入を得たいから(45%)」でした。

副業する理由割合
趣味などに充てる副収入を得たいから45%
本業の収入だけでは生活するうえで不十分だから32%
本業の収入だけでは将来的な不安があるから28.6%
時間にゆとりがあるから17.5%
自分のスキルを伸ばしたり、経験を得たりしたいから16.4%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 5-3. 副業する理由(p.57)」

なかでも、本業の収入だけでは経済面で不安があると回答した人は合わせて60.6%と、かなりの割合を占めています。副業をすることで「足りない」と感じている収入を補おうと考える人が多い傾向にあるようです。

副業を検討している場合、会社の就業規則を確認しましょう。一般的に、企業は従業員に対して副業に関する規定を設けているためです。「なぜ副業禁止の企業があるの?具体的な理由と法律的な側面を解説」では、就業規則と副業の関係について詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

転職する

転職することで月給15万円から年収を上げ、手取りを増やせる場合もあります。同じ仕事だとしても、企業規模や業界によって給与設定が異なるため、前職の経験を活かしながら収入を増やせることも考えられるでしょう。未経験の仕事に転職する場合も、未経験歓迎の求人や希望の給与形態の企業を探すことで、年収アップを叶えられる可能性もあります。

月給15万円から収入を上げるために転職を検討している方は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、求職者一人ひとりの希望に合った求人をご紹介します。「今より収入を増やしたいけど、どんな仕事があるか分からない...」とお悩みの方にも寄り添って、求職者に合った求人を厳選して5〜6社ご提案。なかなか仕事が見つからないといったリスクを減らせるのがメリットです。
応募書類の作成や面接対策のサポートも行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「月給15万」や「手取り」に関するよくある質問

「月給15万」「手取り」に関するよくある質問を、Q&A形式でまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

月給15万の手取りはどんな計算をすれば分かりますか?

☆手取り額は、「総支給額(額面)ー控除額」で計算できます。 月給15万円の場合、控除額は2万8,000円程度です。したがって、「150,000円ー28,000円」となり、手取り額は約12万2,000円となります。控除額は健康保険料や厚生年金、所得税などが含まれ、家族構成といった生活状況によって変動するでしょう。 手取り額の計算について詳しく知りたい方は、「給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう」をチェックしてみてください。

月収15万の場合の国民健康保険料はいくらですか?

国民健康保険料がいくらかは収入や住む地域によって異なるため、一概にはいえません。 新宿区の「令和6年度 国民健康保険料 概算早見表(総所得金額等)」によると、新宿区民の場合、18万106円程度を国民健康保険料として納める義務があります。全国的に見てもおおむね18万円前後であることが多いでしょう。「国民健康保険料はいくら?無職は支払いを免除される?金額や計算方法を紹介」では、国民健康保険料について詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。

参照元
新宿区
保険料の計算方法について

手取り15万だと生きていけないと感じて不安です...

手取りで15万円あれば生活は可能です。 ただし、生活スタイルは人それぞれ。より生活に余裕を持たせたい場合は、年収アップを目指して転職するのも一つの手です。 ハタラクティブでは、既卒やフリーターなどの若年層に向けた就活・転職支援サービスを行っています。求職者一人ひとりに丁寧なヒアリングを行い、ご希望の求人をご紹介しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人

  • 半導体エンジニア職(長崎県諫早…

  • 長崎県

  • 年収 251万円~388万円

この記事に関連するタグ

  • 月給
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや貯金する方法も紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや貯金する方法も紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    月給24万の手取りは?基本給や額面などの違いとあわせて生活レベルも解説の画像
    月給24万の手取りは?基本給や額面などの違いとあわせて生活レベルも解説
    月給22万の手取りは何円?平均賃金との比較や生活レベルの解説も!の画像
    月給22万の手取りは何円?平均賃金との比較や生活レベルの解説も!
    月給23万の手取りはいくら?計算方法や生活レベルを解説!の画像
    月給23万の手取りはいくら?計算方法や生活レベルを解説!
    月給19万の手取りはいくらになる?生活レベルのシミュレーションも解説の画像
    月給19万の手取りはいくらになる?生活レベルのシミュレーションも解説
    月給25万の手取りは?社会保険料や一人暮らしの生活レベルも解説!の画像
    月給25万の手取りは?社会保険料や一人暮らしの生活レベルも解説!
    月給21万の手取りはいくら?生活レベルや収入アップを目指す方法も解説の画像
    月給21万の手取りはいくら?生活レベルや収入アップを目指す方法も解説
    月給14万は手取りいくら?一人暮らしは可能?給料内訳や生活レベルを解説の画像
    月給14万は手取りいくら?一人暮らしは可能?給料内訳や生活レベルを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら