貯金額の平均はどのくらい?20代高卒におすすめの貯蓄方法もご紹介

貯金額の平均はどのくらい?20代高卒におすすめの貯蓄方法もご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 高卒の方も貯金額は増やせる
  • 20代の貯金額の平均は88万円
  • 単身世帯の1ヶ月の支出の平均は7~8万円
  • 20代高卒は、若いうちからコツコツと貯金するのが大切
  • 高卒で平均貯金額よりも貯蓄が少ないと感じたら転職も考えてみよう

「20代の平均貯金額はどのくらい?」と気になる高卒の方もいるでしょう。20代の平均貯金額は、約88万円と公表されています。ただし、毎月貯金できる金額は人によって異なるため、いくら貯めるかよりも、コツコツと継続することが大切です。コラムでは、貯金額の平均のデータや貯蓄を増やす方法についてご紹介しています。将来のために貯金額を増やしたい高卒の方は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

年齢別の貯金額の平均は?

年齢別の貯金額の平均は、金融広報中央委員会が発表した「各種分類別データ(令和3年)」によると、20代が88万円、30代が219万円、40代が689万円という数値になっています。

年代預貯金残高合計
20代88万円
30代219万円
40代689万円

参照:金融資産の有無<問1(b)・問2(a)>、金融資産非保有世帯の預貯金口座または証券会社等の口座の有無<問1(a)>および現在の預貯金残高<問2(a)>

高卒後、仮に貯金額が0円とすると、20代の最後である29歳までに88万円を貯金するには、年間で約8〜9万円、ひと月で7〜8千円程度貯めるのが理想といえます。
下記の表は、金融広報中央委員会の「金融資産保有額」に関するデータを年代別にまとめたものです。

年代100万円未満100~200万円未満200~300万円未満300~400万円未満400~500万円未満500~700万円未満平均中央値
20代43.5%18.8%6.8%7.4%2.5%5.2%302万円100万円
30代28.1%11.4%9.2%6.6%3.9%8.8%965万円294万円
40代20.8%11.3%7.4%4.8%4.3%7.4%1,294万円440万円

参照:金融資産保有額(金融資産保有世帯)<問2(a)>

「中央値」とは、数字を小さいものから並べたときに中央にくる値のことで、平均値よりもリアルな値といえます。高卒ですぐに働いてどのくらいの貯金ができるか知りたい方は、「社会人2年目の平均年収をチェック!仕事の悩みあるあるも掲載」をチェックしてみてください。

参照元
金融広報中央委員会
各種分類別データ(令和3年)

金融資産とは?

金融資産とは、現金を含め、実態を持たないものの現金化できる資産のことを指します。金融資産の具体例は、現金や預貯金、株券、生命保険(掛け捨て型は除く)、商品券などです。
未経験OK多数!求人を見てみる

社会人1年目の高卒が貯金するのは難しい?

高卒の社会人1年目や2年目など、仕事を始めて間もないころの月収では、すぐに高額な貯金をするのは難しいでしょう。厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、20~24歳の大学卒の平均月収が22万9,400円なのに対し、高卒は19万9,000円という結果になっています。

年齢階級高卒大卒
20~24歳19万9,000円22万9,400円
25~29歳22万4,100円26万700円
30~34歳24万7,100円30万1,200円
35~39歳26万5,300円34万6,000円
40~44歳28万3,100円38万6,100円

参照:第3表 学歴、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率

下記の表は、企業規模ごとの月収を年齢階級別にまとめたものです。

年齢階級大企業中企業小企業
20~24歳22万2,200円21万700円20万3,800円
25~29歳26万2,800円23万8,900円23万1,600円
30~34歳30万円26万6,600円25万6,000円
35~39歳33万8,300円29万4,600円22万7,800円
40~44歳36万4,900円31万9,000円29万6,700円

参照:第4表 企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差

20〜24歳の大卒の平均月収が22万9,400円で、大企業の平均月収が22万2,200円なので、高卒の方も、大企業に就職すれば大卒と同等の月収を得ることが可能です。しかし、20代のうちは結婚や出産、マイホーム購入などの大きなライフイベントが発生する可能性が高いことから、高卒者も大卒者も多額の貯金をするのは難しいでしょう。
20代のうちから貯金をして、30歳でどのくらいのお金が貯まるのかを知りたい方は、「30代の平均貯蓄ってどれくらい?自分と比較してみよう」をご覧ください。

参照元
厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計調査

一人暮らしの高卒者は少しずつ貯金しよう

一人暮らしの高卒者は、将来のことを考え毎月少しずつ貯金をすることが大切です。総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」によれば、単身世帯における消費支出の内訳は以下のようになっています。

・食費:38,410円
・住居:22,116円
・交通、通信費:18,856円
・光熱、水道費:11,383円
・家具、家事用品:5,687円
・被服および履物:4,606円
・保険医療:7,625円
・教育:7円
・教養娯楽費:17,106円
・その他の消費支出:29,251円

上記を単純計算すると、毎月の消費支出は約16万円なので、手取り額によっては貯金が難しいでしょう。しかし、正社員として働けばボーナスがもらえる場合もあるため、収入と支出のバランスをよく考えれば、高卒者も少しずつ貯金できます。

参照元
総務省統計局
家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)

高卒で貯金額を増やすための6つのポイント

先述したように、高卒で働いてすぐに高額な貯蓄をすることは難しいですが、工夫次第で貯金額を増やすことは可能です。以下に、貯金を増やすためのポイントを紹介します。

1.家賃を抑える

高卒で一人暮らしをする人は、譲れない項目と妥協できるポイントをよく考え、部屋探しを行いましょう。毎月かかる生活費のなかでも、特に大きな出費となるのが家賃です。要望をすべて満たそうとすれば当然家賃は高くなり、貯金が難しくなるだけではなく、生活費の余裕もなくなります。

2.水道光熱費を節約する

普段から意識的に電気、ガス、水道の使い過ぎに気をつければ、水道光熱費を減らすことが可能です。外出するときに電気のコンセントを抜くだけでも、節電効果があります。また、今よりも基本料金が安い電力会社やガス会社に切り替えるのもおすすめです。

3.収入と支出を見直す

毎月の収入と支出を見直すことで、年間の貯金額を増やせるでしょう。毎月の赤字分をボーナスでカバーする方法もありますが、1ヶ月分の生活費を月収内で抑えれば、貯金を大幅に増やせます。また、1ヶ月で使える金額を決めるのではなく、平日の5日間や1週間など一定期間ごとに上限額を設定するのもおすすめです。そのほか、持ち歩くお金を少なくすることも効果的な節約法といえます。

4.クレジットカードは慎重に使う

クレジットカードは、その場で現金を支払わないためつい使い過ぎてしまうことがあります。水道光熱費やスマートフォン代などの固定費はクレジットカードを利用してポイントを貯め、普段はカードを持ち歩かないのもおすすめです。また、クレジットカードを使い過ぎてしまう方は、利用限度額を下げるのも効果的でしょう。

5.目標貯金額を決める

「年間で○○円を貯金する」といったように、明確な目標貯金額を設定することも大切です。アバウトな金額設定をするよりも、具体的な金額を決めた方がモチベーションが高まるでしょう。目標貯金額がイメージできない高卒の方は、「社会人1年目の目標設定のコツ」を読んでみてください。

6.口座を分ける

貯金額がなかなか増えない高卒の方は、給与が振り込まれる口座と貯金専用の口座を分けるのもおすすめです。また、毎月一定の金額が貯金専用口座に自動的に振り込まれる設定に変えるのも良い方法でしょう。給料が少なくなかなか貯金ができない方は、「手取り16万の生活費はいくら?一人暮らしの家賃目安や節約のコツを解説!」もあわせてチェックしてみてください。

ライフイベントにかかるお金も考えよう

20代は、結婚や出産、育児、住宅購入などライフイベントにかかるお金が発生することもあります。また、友人の結婚式に呼ばれる機会もあるでしょう。高卒者で貯金額が少なめの人は、20代のうちからコツコツ貯める意識が大切です。

高卒におすすめな3つの貯金方法

高卒の方におすすめな貯金方法として、「先取り貯金」「財形貯蓄制度」「貯蓄型保険」の3つが挙げられます。以下で解説するので、貯金額を増やしたい高卒の方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.先取り貯金

高卒で貯金額を増やしたい方は、先取り貯金をしてみましょう。先取り貯金とは、毎月の収入から一定の金額を先に貯蓄へ回す方法です。余った金額を貯蓄へ回す方法だと、月末に残るお金が少ないという高卒の方におすすめできます。先取り貯金に回す金額は、月収の1〜3割程度を目安にすると無理なく続けられるでしょう。

2.財形貯蓄制度

財形貯蓄制度は、この制度を導入している会社の人のみが利用可能です。財形貯蓄制度とは、毎月の給与から一定額を天引きして、会社が提携する銀行に送金することで貯金できる制度のこと。自分で口座に移す必要がないので、手元にお金があると使ってしまう人も貯金ができます。財形貯蓄制度を利用したい高卒の方は、応募先の企業に導入されているかどうかも調べておきましょう。

3.貯蓄型保険

貯蓄型保険は、万一のときのリスクに備えながら貯蓄ができる制度です。毎月の保険料が、「満期保険金」や、解約時の「解約返戻金」として返金されることが特徴。ただし、通常の掛け捨て型保険よりも毎月の保険料が割高なので、生活が苦しくならないようにバランスを考慮することが大切です。

貯金額が少ないと感じたときは転職するのもアリ

貯金額が平均と比べて少ないと感じたときは、転職を視野に入れても良いでしょう。転職すれば、給与が上がったり、ボーナスが増えたりする可能性があります。また、先述の「財形貯蓄制度」を導入している会社で働くこともおすすめです。

転職エージェントに相談しよう

給与アップの転職を考えている高卒の方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。エージェントとの面談では希望の給与を伝えられるので、「思っていたよりも給与が低かった…」といったミスマッチを防ぎやすいでしょう。また、転職エージェントは事前に企業へ取材している場合もあるため、職場のリアルな情報を聞くことが可能です。
転職エージェントを利用してみたい高卒の方は、「転職エージェントの面談内容とは?当日の服装や持ち物について解説!」をチェックしてみてください。

就職・転職をサポートするハタラクティブは、高卒で働く若者の強い味方です。数多くの正社員就職を成功に導いてきた経験豊富なアドバイザーが、希望の職場が見つかるまでしっかりサポートします。毎月十分な貯金をしたいという相談や悩みにも寄り添い、適性を見定めたうえで求人を紹介します。サービスの利用は無料なので、まずはお気軽にご連絡ください。

平均はどのくらい…?貯金額に関するQ&A

「正直みんなはどのくらい貯金があるの?」と気になる方のために、貯金額に関する疑問をQ&A方式で解決します。

20代の平均貯金額が知りたい!

金融広報中央委員会のデータでは、88万円と発表されています。また、20代の金融資産の保有額は、100万円未満が43.5%、100~200万円未満が18.8%という結果に。このことから、20代の約半数は、金融資産保有額が200万円未満と分かっています。詳しくは、コラム内の「年齢別の貯金額の平均は?」をご一読ください。

20代は毎月どのくらい貯金したらいい?

月収の1〜3割を目安に貯金すると良いでしょう。ただし、毎月貯金できる金額は人によって異なるため、大切なのは、金額の大きさよりも継続することです。20代のうちから、自分のライフスタイルと給与のバランスを考え、無理のない貯金をしましょう。「フリーターが今日からするべき貯金術をご紹介!」では、貯金のポイントについてご紹介しているので、気になる方はご参照ください。

貯金額を増やすためにできることは?

固定費を節約したり、クレジットカードの使い方を考えたりすることが大切です。クレジットカードをつい使い過ぎてしまう方は、固定費の支払いのみをカードで済ませ、持ち歩かないようにするのが効果的でしょう。また、貯金専用の口座と給与が振り込まれる口座を分けるのもおすすめです。貯金額を増やしたい高卒の方は、コラム内の「高卒で貯金額を増やすための6つのポイント」をチェックしてみてください。

給与が低く貯金がなかなかできません…

思い切って転職するのも選択肢の一つです。給与アップが目的の転職なら、モチベーションも維持しやすいでしょう。給与を重視して転職するなら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。20代に特化した転職エージェントのハタラクティブは、一人ひとりの悩みに寄り添い、転職活動を全面的にサポートします。求人の紹介や面接対策だけでなく内定後のフォローも行うので、最後までプロに頼りたいと考える高卒の方は、ぜひ利用してみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ