年収400万円は多い?手取りや家賃・住宅ローンの相場を解説

年収400万円は多い?手取りや家賃・住宅ローンの相場を解説の画像

この記事のまとめ

  • 年収400万円が多いかは年齢や職種、勤務する企業によって異なる
  • 年収とは、税金や保険料などが引かれる前の1年間の収入のこと
  • 残業なしで年収400万円稼ぐには、人によるが月に約3万円プラスで稼ぐ必要がある
  • 年収400万円なら、住宅ローンは2400万円以下に抑えよう
  • 年収400万円の場合、家賃は6万円以下が相場

「年収400万円は多い?」と疑問に思っている方もいるでしょう。年収400万円が多いかは、年齢や職種などによって異なります。このコラムでは、年代別の平均年収や年収400万円の住宅ローン・家賃の相場などをご紹介します。「年収400万円はどんな生活になるのか知りたい」「今の自分の年収が多いのか気になる」という方は、ぜひチェックしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

年収400万円は多い?

年収400万円が多いかは、年齢や職種、勤務する企業によって異なります。ここでは国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査(p19)」の結果をご紹介するので、自分の年代の平均年収と比べてみてください。なお、ここでご紹介するのは、正規・非正規の両方を含めた平均年収です。

年代別の平均年収

男性の場合、年齢が上がるにつれて平均年収が高くなっています。女性の場合、年齢による平均年収の差はほとんどありません。

年齢男性女性
20~24歳287万円249万円
25~29歳404万円328万円
30~34歳472万円322万円
35~39歳533万円321万円
40~44歳584万円324万円
45~49歳630万円328万円
50~54歳664万円328万円
55~59歳687万円316万円

引用:国税庁「令和3年分民間給与実態統計調査(p19)

上記の結果をもとにすると、女性の場合年収400万円は、どの年代においても比較的高収入であることが分かります。男性の場合は、20代前半で年収400万円の場合は、比較的収入が多いといえるでしょう

参照元
国税庁
民間給与実態統計調査結果

平均年収については、「正社員の平均給料はどれくらい?派遣やフリーターとの差は?」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
未経験OK多数!求人を見てみる

そもそも年収とは

年収とは、税金や保険料などが引かれる前の1年間の収入のことです。年収には、基本給やボーナス、残業代、各種手当などが含まれます。

手取りとは?

手取りは、給与から税金や保険料を差し引いたものを指します。つまり、手取りは実際に手に入る金額です。
年収の意味や手取りとの違いについては「年収の定義とは?手取りと額面どちらを答える?ボーナスを含むのかも解説!」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

年収400万円の手取り

手取りは、給与額によっても金額が変化しますが、給与の8割程度といわれています。年収400万円の場合、実際に受け取るのは320万円前後です。

残業なしで年収400万円を稼ぐには?

ここでは、残業がある会社では、残業なしの場合年収がどれほど減ってしまうのかを見ていきましょう。「毎月勤労統計調査令和3年分結果速報(p1)」によると、パートタイムの人を含まない一般労働者の平均残業時間は、月に13.2時間です。この平均残業時間を使って、年収400万で月の残業が13.2時間あるケースを解説します。
設定については、以下のように仮定しましょう。

年収:400万円(残業代込み)
月給:約33万円(残業代込み)
時給:約1850円
残業分の時給:約2312円(時給×1.25)
月の残業時間:13.2時間

上記をもとに、残業代を計算していきます。計算式は以下のとおりです。
2312(円)×13.2(時間)=30518(円)
上記の計算の結果から、年収400万円で月の残業時間が13.2時間ある人の残業代は、月に約3万円であることが分かりました。年収400万のうち、約36万円が残業代として支払われていることになります。
つまり、残業なしで年収を計算すると、364万円ほどになるでしょう。残業時間が多い人は、さらに残業なしの年収が下がります。
残業なしで年収400万円を稼ぐには、前述したケースの場合、所定時間内で月に約3万円、年に約36万円多く稼ぐ必要があるでしょう。
残業代は年収に大きく関係していることが分かります。

参照元
国税庁
毎月勤労統計調査令和3年分結果速報

年収400万円の生活とは

年収400万円でボーナスが年2回(それぞれ50万円)、ボーナスを除いたひと月あたりの手取りが約20万円と仮定し、家計簿の例をご紹介します。

独身で実家暮らしの場合

年収400万円で独身・実家暮らしの方の場合、以下のような支出であれば、基本的には余裕を持った生活を送ることが可能です。

・家賃:なし
・光熱費:なし
・実家に入れるお金:3万円
・食費:2万円
・趣味、娯楽費:1万円
・交際費:1万円
・通信費:1万円
・被服費:1万円
・医療費:5000円

あらかじめ決めた金額だけを使うようにすれば、毎月10万円ほど貯金することも可能でしょう。

独身で一人暮らしの場合

年収400万円で独身・一人暮らしの場合は、家賃や光熱費、食費といったすべての生活費を自分で支払う必要があるため、毎月の支出を計画的にコントロールする必要があります。

・家賃:6万円
・光熱費:1万円
・食費:4万円
・趣味、娯楽費:1万円
・交際費:1万円
・通信費:1万円
・被服費:1万円
・医療費:5000円

なるべく家賃が安い家に住む、自炊して食費を抑えるなどすれば、貯金することも可能です。

結婚して子どもが1人いる場合

結婚して子どもが1人いる場合、独身のときに比べて家賃や食費、光熱費などが高くなると考えられます。

・家賃:10万円
・光熱費:1万5000円
・食費:5万円
・趣味、娯楽費:1万円
・交際費:1万円
・通信費:1万円
・被服費:1万円
・医療費:5000円
・教育費:2万円

夫婦のどちらか片方だけが働いている場合、上記の支出だと生活が厳しくなる可能性があります。一人暮らしのときと同様に、家賃や食費などを抑える工夫が必要になるでしょう。
年収400万円の生活については「手取り20万は額面や年収でいくら?一人暮らしはきつい?家賃や貯金も解説」のコラムでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

年収400万円の住宅ローンや家賃の相場は?

年収400万円の住宅ローンは2400万円以下、家賃は6万円以下が相場といえます。

年収400万円の住宅ローンの相場

住宅ローンは、基本的には年収の6倍以下が目安とされています。そのため、最大でも約2400万円の借入額に抑えるのが無難です。

年収400万円の家賃の相場

家賃の相場は、手取りの30%以下が目安といわれています。そのため、年収400万円でひと月あたりの手取りが約20万円なら、6万円以下に抑えると良いでしょう。

就職・転職で年収アップを目指すなら、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化して転職・就職支援を行うエージェントです。専任のアドバイザーが希望や経験を伺い、あなたに合う求人をご紹介します。当サービスでは取材した企業の求人をご紹介するので、職場の雰囲気や詳しい仕事内容を知ったうえで安心して応募できます。履歴書・職務経歴書のアドバイスや模擬面接も行っているため、一人で就活するときよりも内定をもらえる可能性が高まるでしょう。サービスは無料なので、お気軽にご相談ください。

年収400万円に関するお悩みQ&A

年収400万円に関する疑問にQ&A方式でお答えします。

年収400万円は多い?

年収400万円が多いかどうかは、年代や個人の生活スタイルによって異なります。国税庁の2020年の「民間給与実態統計調査」によると、正社員の平均年収は約496万円、非正規社員の平均年収は約176万円です。また、男女別に見ると、正社員は男性が約550万円、女性が約383万円です。非正規社員は、男性が約228万円、女性が約153万円となっています。平均年収については「日本人の平均収入の実態を紹介!手取りとの違いや年収を上げる方法も解説!」のコラムでも解説しているので、参考にしてください。

参照元
国税庁
令和2年分民間給与実態統計調査

年収400万円で余裕のある生活は送れる?

年収400万円で余裕のある生活を送れるかどうかは、ライフスタイルや家族構成によって異なります。手取りは総支給額の約8割のため、年収400万円の場合、税金や保険料を引くと320万円前後になると考えられます。一人暮らしであれば比較的余裕のある生活を送れますが、結婚していて子どもがいる場合は節約が必要になるでしょう。年収400万円の生活については、このコラムの「年収400万円の生活とは」で解説しています。

フリーターも年収400万円を目指せる?

フリーターは、ボーナスや住宅手当・資格手当といった各種手当が支給されない場合が多く、年収400万円を目指すのは難しいといえるでしょう。そのため、フリーターで年収400万円以上稼ぎたいと考えている場合は、正社員になることをおすすめします。フリーターから正社員を目指す際のポイントやおすすめの職種は「フリーターから正社員を目指そう!採用されやすい職業と就活のコツを解説」で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

年収を上げるにはどうすれば良い?

年収を上げるには「副業をする」「昇給・昇進を目指す」といった方法があります。ただし、副業を禁止している企業もあるため、事前に確認をとるようにしてください。「評価制度が整っていなくて昇給・昇進が見込めない…」という場合は、転職を検討するのも一つの方法です。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒などの若年層を中心に就職・転職サポートを行っています。「年収を上げたい」「職場環境が良い会社で働きたい」などのご希望がある方は、ぜひご相談ください。

この記事に関連するタグ