ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 月給21万の手取りはいくら?生活レベルや収入アップを目指す方法も解説
給料の悩み

月給21万の手取りはいくら?生活レベルや収入アップを目指す方法も解説

月給

2025.02.20

この記事のまとめ

  • 月給21万の手取りはおよそ16万前後
  • 生活スタイルによって、月給21万円の手取りでは厳しく感じることもある
  • 月給21万円の手取りでは、ライフスタイルによって生活レベルも異なる
  • 月給21万円から手取りを増やす方法は、「昇進や昇給」「副業」「独立」「転職」など

月給21万円の方のなかには、手取り額が気になる方もいるでしょう。手取り額は給与から社会保険料や税金、年金を差し引くことで計算できます。このコラムでは、月給21万円の場合の手取りや年収についてまとめました。また、年齢・学歴別の平均賃金やフリーターと正社員の手取りの違いも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 月給21万の手取りはおよそ16万前後
  • 月給21万は「きつい」?年齢別の平均と比較
  • フリーター/正社員の手取り給与
  • 月給21万前後の手取り額一覧
  • 【パターン別】月給21万円の生活レベルとは?
  • 月給21万から手取りアップを目指す4つの方法
  • 月給21万や手取りに関してよくあるQ&A

月給21万の手取りはおよそ16万前後

月給21万円の場合、手取り額はおよそ16万円前後になります。手取りとは、給与から社会保険料や税金、年金を差し引いたあとに実際に受け取る金額のことです。手取り額は居住地や扶養状況によって多少変動しますが、一般的には総支給額に0.75〜0.85を掛けた金額が目安となります。

基本給や月給・月収の違いとは

基本給は、各種手当を含まない給与の基礎となる金額です。これに対し、月給は基本給に加えて職務手当や住宅手当などの固定手当を含んだ額を指します。

一方、月収は月給に残業代やインセンティブなどの変動手当を加えた金額であり、月によって変動することも。給与の話をする際には、どの金額を指しているのかを正確に理解することが大切です。

「額面年収と手取りの違いとは?天引きされる税金も解説!」のコラムでは、額面年収と手取りの違いについてまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

基本給21万の場合の年収

基本給が21万円の場合、単純計算すると年収は252万円(21万円×12ヶ月)となります。これに加え、企業によっては賞与(ボーナス)が支給されることも。賞与がない場合はこの額が年収の目安となり、賞与が支給される場合はその合計額を加えて年収を計算することになります。

総支給から保険料や税金を控除した金額が手取り

給与の総支給額から控除される主な項目は、以下のとおりです。

  • ・健康保険料
  • ・厚生年金保険料
  • ・介護保険料
  • ・雇用保険料
  • ・所得税や住民税といった税金

これらを差し引いたあとの金額が手取りになります。一般的に、月給21万円の場合の手取りは16万円前後となりますが、住んでいる地域や扶養の有無によって控除額に差が出ることもあるようです。

住民税は社会人2年目から引かれる

社会人1年目は前年の所得がないため、住民税は引かれません。しかし、2年目からは前年の所得に基づいて住民税が発生し、給与から控除されます。そのため、2年目以降は「1年目より手取りが減った」と感じることもあるでしょう。

月給21万は「きつい」?年齢別の平均と比較

月給21万円では生活できないわけではありませんが、年齢やライフスタイルによっては厳しく感じることもあるようです。ここでは、学歴・年齢・雇用形態別の給与と比較してみます。

学歴別の給与

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、学歴別にみた初任給は以下のとおりです。

年齢高校卒専門学校卒高専・専門学校卒大学卒大学院卒
全年齢平均28万1,900円30万200円29万7,400円36万9,400円47万6,700円
~19歳19万1,500円ーーーー
20~24歳21万6,200円22万3,000円22万円23万9,700円27万4,000円
25~29歳24万700円24万9,200円24万8,300円27万2,600円29万6,200円
30~34歳25万8,500円26万9,700円25万9,300円30万9,000円36万200円
35~39歳27万6,800円28万8,600円28万4,100円35万4,100円43万9,300円
40~44歳29万3,400円30万7,600円30万4,200円39万4,700円49万8,300円
45~49歳31万400円33万3,200円31万5,800円43万900円55万9,900円
50~54歳31万9,700円34万5,300円33万9,400円47万3,500円60万9,500円
55~59歳32万2,500円34万9,700円34万500円49万9,100円64万3,100円
60~64歳26万6,100円28万5,000円29万800円38万3,300円64万3,500円
65~69歳23万6,000円27万1,200円26万5,400円36万8,600円60万9,000円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.8)」

上記から、月給21万円は、高卒の20代前半であれば標準的な水準ですが、大卒ではやや低め、30代以降では平均を大きく下回ることが分かります。

「高卒と大卒の生涯賃金の差はいくら?学歴が就職や年収に影響する理由」のコラムでは、高卒の場合と大卒の場合の生涯賃金の差をまとめているので、ぜひご一読ください。

年齢/男女別の給与

年齢が上がるにつれて給与も上昇しますが、業界や性別によって差があります。同資料によると、年齢や性別における賃金の差は下記のとおりです。

年齢男性女性男女合計
全年齢合計35万900円26万2,600円31万8,300円
~19歳19万1,100円18万8,400円19万円
20~24歳22万9,300円21万9,600円22万4,600円
25~29歳26万7,800円24万5,800円25万8,300円
30~34歳30万2,100円25万9,600円28万6,000円
35~39歳33万7,900円27万100円31万4,800円
40~44歳37万1,800円27万6,800円33万8,800円
45~49歳39万6,900円28万1,700円35万5,700円
50~54歳41万7,700円28万5,900円37万1,100円
55~59歳42万7,400円28万1,700円37万6,400円
60~64歳33万4,200円24万6,600円30万5,900円
65~69歳29万3,300円21万7,100円26万9,800円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.7)」

20代前半の平均賃金は22万4,600円、30代前半では28万6,000円、40代前半では33万8,800円です。男女別では男性のほうが平均賃金が高い傾向があり、特に30代以降で差が広がる傾向があります。月給21万円は20代前半では一般的ですが、30代以降では平均より低めとなるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

フリーター/正社員の手取り給与

フリーターと正社員では手取り額に違いがあります。ハタラクティブの「若者しごと白書2024」によると、フリーターの場合の手取り月収の分布は以下のとおりです。

手取り月収高校卒大学卒
10万円未満46.0%43.4%
10~15万円未満23.1%21.7%
15~20万円未満11.5%12.3%
20~23万円未満1.8%3.6%
23~26万円未満1.2%1.0%
26万円以上1.6%1.4%
答えたくない14.8%16.6%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(p.13)」

フリーターの場合、手取り月収が10万円未満と回答した方の割合が最も多く、高卒者の方は46.0%、大卒者の方は43.4%であることが分かります。また、正社員の手取り月収は以下のとおりです。

手取り月収高校卒大学卒
10万円未満2.6%2.6%
10~15万円未満12.2%3.6%
15~20万円未満38.2%29.4%
20~23万円未満21.0%28.2%
23~26万円未満8.0%13.4%
26万円以上8.4%15.2%
答えたくない9.6%7.6%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(p.14)」

正社員の場合、手取り月収が15〜20万円未満と回答した方の割合が最も多く、高卒者の方は38.2%、大卒者の方は29.4%であることが分かります。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

月給21万前後の手取り額一覧

月給21万円前後の手取り額がどのくらいになるか気になる方もいるでしょう。ここでは、月給21万円前後の手取り額の目安を一覧にしてまとめました。

総支給額手取り額の目安
19万円14万2,500~16万1,500円
20万円15万~17万円
21万円15万7,500~17万8,500円
22万円16万5,000~18万7,000円
23万円17万2,500~19万5,500円
24万円18万~20万4,000円
25万円18万7,500~21万2,500円

手取り額は総支給額から社会保険料や税金、年金などを差し引いたあとの金額のこと。上記は、総支給額×0.75〜0.85で算出したおおよその手取り額です。

ただし、上記の金額はあくまでも目安として留めておきましょう。実際の手取り額は、以下の要因によって変動する可能性があるからです。

  • ・社会保険料の地域差
  • ・扶養の有無
  • ・住民税の個人差

そのため、上記の表を参考にしつつ、実際の給与明細や給与計算ツールで正確な手取り額を確認するようにしましょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【パターン別】月給21万円の生活レベルとは?

月給21万円(手取り15万7,500〜17万8,500円)は、生活スタイルによって生活レベルも異なります。ここでは、一人暮らし・実家暮らし・二人暮らし・子育て家庭の4つのケースについて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしにおける生活レベル

月給21万円(手取り15万7,500〜17万8,500円)での一人暮らしは可能ですが、家賃や生活費によっては節約が必要です。特に都市部では家賃が高くなるため、家賃を抑えたり、外食を減らしたりする工夫が求められます。

支出金額
家賃6万円
食費3万円
光熱費・通信費2万円
その他(娯楽・日用品など)3万円
貯金1万7,500~3万8,500円
合計15万7,500〜17万8,500円

都市部で家賃が高い場合は、シェアハウスや郊外の物件を選ぶのも一つの手です。

また、一人暮らしをするのに掛かる費用について詳しく知りたい場合は、「フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介」のコラムもご一読ください。

手取りに対する家賃の目安とは?

一般的に、手取りの3分の1以下が家賃の目安とされています。たとえば、手取りが17万円なら、家賃は5.5万円以下が理想的です。これを超えると生活費や貯金に余裕がなくなりやすいため、無理のない範囲で選ぶように心掛けましょう。

ただし、都市部では家賃が高い傾向があるため、手取りの4割程度まで許容することもあるようです。その場合、食費や交際費を抑えるなど、ほかの出費を調整することが必要になります。

実家暮らしにおける生活レベル

実家暮らしなら家賃や食費の負担が少なく、貯金しやすいでしょう。収入の多くを貯金や自己投資に回せるため、将来のために備えやすい生活スタイルといえます。

支出金額
家賃家に3万円
食費2万
光熱費・通信費5,000円
その他(娯楽・日用品など)3万円
貯金7万2,500~9万3,500円
合計15万7,500〜17万8,500円

生活費を親に入れる場合は、その分貯金額が減りますが、ほかの生活スタイルより余裕があるでしょう。

2人暮らしにおける生活レベル

共働きなら比較的余裕がありますが、一方が無収入の場合は家計の負担が大きくなります。家賃や食費を分担できるため、一人暮らしよりは金銭的に楽になることが多いようです。

支出金額(折半した場合)
家賃5万円
食費3万5,000円
光熱費・通信費2万円
その他(娯楽・日用品など)3万円
貯金2万2,500~4万3,500円
合計15万7,500〜17万8,500円

共働きなら貯金や趣味にお金を使う余裕ができますが、どちらかが無収入の場合は慎重なやりくりが求められるでしょう。

子育て中における生活レベル

子育て家庭では「月給21万円で貯金するのは厳しい」と感じる方もいるようです。以下では、子育て中は1ヶ月にどれくらいの支出があるかを表にまとめました。

支出金額
家賃7万円
食費4万円
光熱費・通信費2万5,000万円
その他(娯楽・日用品など)5万円(保育料や教育費など含む)
貯金なし
合計15万7,500〜17万8,500円

子育て中は、子どもの教育費や日用品の購入といった出費を想定する必要があります。そのため、「貯金するほどの余裕がない」と感じる場合は共働きで収入を増やしたり、副業で補填したりといった対策をパートナーと話し合うことが大切です。
なお、子育て世帯には児童手当をはじめ、さまざまな支援制度が自治体ごとに設けられています。気になる方は、どのような支援を活用できるか調べてみましょう。

月給21万の場合は貯金や家の購入ができる?

月給21万円の場合、手取りはおよそ15万7,500〜17万8,500円。生活スタイルや節約次第で貯金できる可能性はあります。

一方、家の購入は厳しいといえるでしょう。月給21万円の年収は、「21万円×12ヶ月=252万円」です。一般的に、住宅ローンの目安は「年収の5倍まで」といわれているため、年収252万円の場合は最大1,250万円。物件や地域によって購入価格は異なるものの、将来的に家の購入を望んでいる方は、賃貸暮らしを続けながらコツコツ貯金し、頭金を貯めるのが現実的な選択肢となります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

月給21万から手取りアップを目指す4つの方法

月給21万円の手取りは15万7,500〜17万8,500円ですが、生活費や貯金のために「もう少し手取りを増やしたい」と考える方もいるでしょう。

手取りを増やす方法には、「社内での昇進やスキルアップ」「副業」「独立」「転職」などさまざまな選択肢があります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、自分の状況や将来のキャリアプランに合った方法を選ぶことが重要です。ここでは、手取りを増やすための4つの具体的な方法について解説します。

月給21万から手取りアップを目指す方法

  • 基本給アップに向けて昇進や昇格を目指す
  • 副業を始めてみる
  • スキルを身につけたうえで独立する
  • 転職して会社や仕事を変える

1.基本給アップに向けて昇進や昇格を目指す

手取りを増やす方法の一つは、会社内で昇進や昇格を目指すことです。一般的に、役職が上がると基本給が増え、それに伴い賞与や各種手当の金額も上昇する傾向があります。たとえば、一般社員から主任や係長へ昇進すれば、月給が数万円上がることもあるでしょう。

また、昇格すれば会社負担の社会保険料が増えるため、税金や保険料の負担が軽減され、手取りの増加につながる可能性があります。昇進・昇格を目指すためには、業務の成果を上げることはもちろん、上司や同僚との円滑なコミュニケーションや、リーダーシップの発揮が求められるでしょう。会社の評価制度を理解し、キャリアアップを意識しながら働くことが大切です。

年収アップの方法を知りたい場合は、「年収を上げるためのスキル7選!収入が増えやすい人の特徴を解説」のコラムも、ぜひ参考にしてみてください。

資格の取得が役に立つ可能性もある

業種や職種によっては、資格を取得することで給与アップにつながる場合があります。特に、資格手当が支給される職場では、対象の資格を取得することで毎月の手取りが増えることも。たとえば、宅地建物取引士(宅建)やファイナンシャルプランナー(FP)、TOEIC高得点などは、金融・不動産・商社などの業界で評価されやすく、給与アップの要因になり得ます。

また、専門職(IT系の技術職や建築士、医療系など)の場合は、上位資格を取得することで昇給や昇格のチャンスもあるようです。ただし、資格の取得には勉強時間や受験費用が掛かるため、取得後のメリットを考えたうえで計画的に挑戦することが大切ですよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

2.副業を始めてみる

本業の収入を大幅に上げるのが難しい場合は、副業で手取りを増やすのも一つの方法です。たとえば、ライティングやデザイン、プログラミング、動画編集、ブログ運営、投資といったさまざまな選択肢があります。

ただし、本業に支障をきたさないよう、労働時間の管理には注意が必要です。また、副業による収入が一定額を超えると確定申告が必要になり、税金の負担も増えるため、事前に税務知識を身につけておくことが大切です。

「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムでは、副業についてまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

3.スキルを身につけたうえで独立する

手取りを大幅に増やしたい場合、独立やフリーランスを目指すのも選択肢の一つです。特に、IT系の技術職やデザイナー、ライター、コンサルタントといった専門職は、スキルを磨けば独立して高収入を得られることも。独立すると、会社員のような給与天引きがなくなるため、社会保険や税金の管理を自分で行う必要がありますが、節税対策を徹底して手取りを増やせる可能性があるようです。

ただし、独立には安定した収入を得るまでの時間や営業力が必要になるため、会社員のうちに副業としてスキルを磨き、準備を進めるのが得策といえます。

4.転職して会社や仕事を変える

現在の会社で昇給が見込めない場合、転職によって給与アップを目指すのも有効な手段です。同じ業界であっても企業によって給与水準が異なるため、より待遇の良い企業へ転職することで手取りを増やせる可能性があります。また、成長業界や高収入の職種へキャリアチェンジすることで、月給自体を上げることも可能です。

ただし、転職にはリスクも伴うため、しっかりと情報収集を行い、転職先の給与体系や労働環境を確認することが大切です。給与だけでなく、福利厚生や昇給の可能性も考慮し、長期的に安定した収入を得られる職場を選ぶようにしましょう。

月給21万円の手取り額を知ったうえで、「給与アップを目指したい」「より良い職場へ転職したい」という方は、転職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、最初のカウンセリングで「月給21万円より高い収入」「前職のスキルを活かせる仕事」といった希望条件を確認し、あなたに合った求人をご紹介します。
専任のキャリアアドバイザーが、転職活動で悩みがちな履歴書の作成や面接対策を手厚くフォローするため、初めての求職活動も安心です。また、直接企業に聞きにくい給与面や待遇面については、ハタラクティブが会社とのやり取りを代行します。一人では転職活動が不安な方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

月給21万や手取りに関してよくあるQ&A

ここでは、月給21万や手取りに関する質問をまとめました。Q&A形式で回答するので、ぜひチェックしてみてください。

新卒で月給21万は少ないですか?

業界や地域、各個人の状況により基準が異なるため、一概に少ないとはいえません。また、初任給が希望より少なくても昇給制度や賞与が充実している場合もあるため、月給だけで判断するのは避けましょう。大切なのは、自分の生活費やキャリアプランに合っているかを考えたうえで判断することです。

「新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説」では、新卒の平均手取り額をまとめているので、ぜひご一読ください。

初任給21万5,000円の手取りを計算する方法は?

手取りは「総支給額×0.75〜0.85」で算出できます。そのため、初任給21万5,000円の場合の手取りは15万7,500〜17万8,500円です。
ただし、正確な額は社会保険料の地域差や扶養の有無、住民税の個人差などによって異なるため、給与明細を確認しましょう。

基本給21万円から収入アップを目指したいです

収入を増やすには、「社内での評価を高めて昇進・昇給を狙う」「資格手当がつく資格を取得する」「副業で追加収入を得る」といった手段があります。また、給与水準の高い企業へ転職するのも有効です。ただし、転職にはリスクもあるため、現職の昇給制度や福利厚生も考慮しながら慎重に判断しましょう。「一人での転職が不安」という場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    月給22万の手取りは何円?平均賃金との比較や生活レベルの解説も!の画像
    月給22万の手取りは何円?平均賃金との比較や生活レベルの解説も!
    月給23万の手取りはいくら?計算方法や生活レベルを解説!の画像
    月給23万の手取りはいくら?計算方法や生活レベルを解説!
    月給19万の手取りはいくらになる?生活レベルのシミュレーションも解説の画像
    月給19万の手取りはいくらになる?生活レベルのシミュレーションも解説
    月給25万の手取りは?社会保険料や一人暮らしの生活レベルも解説!の画像
    月給25万の手取りは?社会保険料や一人暮らしの生活レベルも解説!
    月給15万の手取りはいくら?生活レベルや月収を増やすポイントを解説の画像
    月給15万の手取りはいくら?生活レベルや月収を増やすポイントを解説
    月給14万は手取りいくら?一人暮らしは可能?給料内訳や生活レベルを解説の画像
    月給14万は手取りいくら?一人暮らしは可能?給料内訳や生活レベルを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら