ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. ゲームに関わる仕事がしたい!具体的な職種や求められるスキルを解説
向いてる仕事

ゲームに関わる仕事がしたい!具体的な職種や求められるスキルを解説

2025.03.28

この記事のまとめ

  • ゲームに関わる仕事は企画やプログラミング、デバッグなどさまざまな工程がある
  • さまざま人が関わり制作を進めるため、仕事ではコミュニケーションスキルも役に立つ
  • 自分のアイデアを形にして世の中に売り出せるのは、ゲームに関わる仕事の魅力といえる
  • 学校に入学するほか、独学でスキルを身につけてゲームに関わる仕事を目指す方法もある
  • ゲームに関わる仕事に就きたい場合は、就職・転職エージェントの活用もおすすめ

ゲームが好きな方のなかには、「ゲームに関わる仕事をしてみたい」と考える人もいるでしょう。ゲームに関わる仕事は、職種によって専門的な知識やスキルが求められます。しかし、未経験から応募できる場合もあるため、求人を見つけたら積極的に挑戦してみるのも手段の一つです。
このコラムでは、ゲームに関わる仕事や求められるスキルを解説していきます。仕事に就くための方法も紹介しているので、参考としてぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ゲームに関わる仕事とは
  • ゲームに関わる仕事11選
  • ゲームに関わる仕事で求められるスキル
  • ゲームに関わる仕事で働く魅力
  • ゲームに関わる仕事に就くための方法
  • ゲームに関わる仕事に関するQ&A

ゲームに関わる仕事とは

ゲームの原案や企画、シナリオ作成、プログラミング、テストなど、ゲーム制作にはさまざまな工程が存在します。以下の表に、ゲームができるまでの流れを簡単にまとめました。

工程内容
企画制作にあたり、どのような内容のゲームにするか構想して企画。制作の許可がもらえるように、プレゼンテーションを行う。
シナリオ・仕様書作成制作許可が出たら、ゲームのシナリオや仕様書を作成する。ゲームのストーリーや登場キャラクターのほか、セリフや動作などを策定。
プログラミング・実装仕様書をもとに、プログラミングして作り上げていく。ゲームの種類により、使用するプログラミング言語は異なる。
デバッグプログラムにバグがないか確認するため、デバッグを行う。何度もテストを繰り返して、細部まで修正する。
販売・リリースゲームが完成したら、ゲームソフトとして販売、ゲームアプリとしてリリースを行う。

ゲームの制作では、工程ごとに担当する職種も異なります。ゲームに関わる仕事で、「自分は何の工程に携わりたいのか」を明確にしておくと、目指す際に必要な知識やスキルも分かってくるでしょう。

「ゲーム業界の仕事」のコラムでは、ゲーム業界の具体的な職種や将来性について解説しています。気になる方はこちらもあわせてご覧ください。

ゲームに関わる仕事11選

ゲームに関わる仕事では、ゲームソフトのストーリーや世界観のアイデアを創造したり、プログラミングスキルを活かして制作したりするなど、さまざまな職業が存在します。ここでは、ゲームに関わる仕事の職業を一例として紹介するので、検討する際の参考にしてみてください。

ゲームに関わる仕事

  • ゲームプロデューサー
  • ゲームディレクター
  • ゲームプランナー
  • シナリオライター
  • ゲームプログラマー
  • CGデザイナー
  • エフェクトデザイナー
  • サウンドクリエイター
  • ゲームデバッカー
  • サーバーエンジニア
  • インフラエンジニア

1.ゲームプロデューサー

ゲームプロデューサーとは、ゲームの制作にあたり、プロジェクトの全体を統括する総責任者です。予算の調達やスケジュール管理、マスコミ対応、スタッフの配置、プロモーション戦略の立案など、担当業務は多岐にわたります。

総責任者として指揮を執る仕事のため、ゲーム制作の経験や知識が豊富であることが必要不可欠です。そのため、ゲームディレクターやゲームプランナーとして仕事でさまざまな経験を積み、アシスタントプロデューサーを経て抜擢されるのが一般的でしょう。

2.ゲームディレクター

ゲームディレクターとは、「現場監督」として制作全体をマネジメントして取りまとめる職業を指します。ゲームプランナーと一緒に企画を考案したり、スケジュールどおりに進められるよう管理したりするなど、携わる業務の幅も広いのが特徴です。

さまざまな人と関わりながらスムーズに進むようチームを管理していくため、ゲーム制作に関する専門知識や経験だけでなく、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルも求められるでしょう。

3.ゲームプランナー

ゲームプランナーは、ゲームの世界観やストーリー、キャラクターの設計を行います。考えたアイデアを形にする仕事のため、創造力や柔軟な思考、ゲームに求められているニーズを把握するスキルが求められるでしょう。自分のアイデアをゲームにしたい方は、やりがいを感じながら働ける可能性があります。

なお、シナリオライターやゲームディレクターと兼任して、ゲームプランナーの仕事をする場合もあるようです。

4.シナリオライター

シナリオライターとは、制作するゲームのストーリー構成のほか、登場するキャラクターのセリフやアイテムに関する説明文などを考える仕事を指します。より多くのユーザーにゲームをプレイしてもらうために、斬新なストーリーを設定したり、リアルなキャラクターを作ったりする発想や工夫が必要です。

また、ユーザーに対してだけでなく、シナリオを読んでゲームを制作する現場のスタッフにも分かりやすく内容を伝える必要があります。そのため、文章力や論理的思考力も求められるでしょう。

5.ゲームプログラマー

ゲームプログラマーとは、仕様書をもとに開発言語を使用し、プログラミングをしてゲームを動かしていくゲームに関わる仕事です。使用する開発言語は、現場や制作現場により異なります。キャラクターに動きをつけるほか、メニュー画面などの担当もするため、ゲーム制作に欠かせないポジションの一つです。

プログラミングが得意でコツコツと作業しながら細かい部分にまで気を配れる人は、ゲームプログラマーに向いている可能性があります。

6.CGデザイナー

CGデザイナーとは、コンピューターと専用ソフトを使用し、最新の技術を用いてCGをデザインする仕事です。ゲーム内のキャラクターや建物、アイテム、背景などを立体的にしていきます。リアルな仕上がりを目指し、光の当て方や量の調節なども行うので、仕事では集中力や粘り強さが求められるでしょう。

CGをデザインする技術の進歩は著しいため、CGデザイナーに就きたいと考えるなら、新しい技術が生まれるたびに学習する意欲と、これまでとは異なるやり方を柔軟に受け入れる姿勢も必要です。

7.エフェクトデザイナー

エフェクトデザイナーとは、ゲームを盛り上げるためにCGを使用して、視覚効果のデザインや演出をする仕事です。たとえば、ゲーム内の攻撃シーンで炎や雷、光、水などのエフェクトを制作します。また、ゲームのオープニングや、エンディングムービーのエフェクトも担当するようです。

エフェクトを取り入れることでゲームのシーンが盛り上がったり、ユーザーに手ごたえを与えられたりするため、より魅力的なゲームになるといえます。

8.サウンドクリエイター

サウンドクリエイターとは、ゲームで使用するBGMやテーマ曲、効果音などの音を制作していく仕事です。仕様書の内容に沿って、パソコンでゲームのコンセプトに合う曲や音を制作します。音楽家やオーケストラなどを起用して制作するほかに、効果音には物音や楽器の音を取り入れることもあるようです。

サウンドクリエイターはゲームのシーンに応じた音楽や音を作る必要があるため、曲作りの基礎や音楽のセンスだけでなく、「作品に合った音楽を作り出す技術」や「制作側がイメージしている曲を把握して表現する力」ような、ユーザーを引き込むスキルも求められるでしょう。

9.ゲームデバッカー

ゲームデバッカーとは、開発されたゲームをプレイして、バグや不具合がないか確認する仕事です。ゲームのプレイ中にバグが発生すると、ユーザーにストレスを与えたり、正常にゲームができなくなったりする恐れがあります。何度もテストして動作を確認し、問題があれば都度修正していくことで、ゲームを完成に近づけられるでしょう。

ゲームデバッカーには、細かい部分まで気を配れる注意力や、何度もゲームをプレイして確認する粘り強さが求められます。また、プログラムのソースコードのエラー箇所を予想するために、プログラミングスキルもあると仕事で役立つ可能性があるでしょう。

10.サーバーエンジニア

サーバーエンジニアとは、ゲームの基盤となるサーバーの構築やプレイデータの管理、保守などを行う仕事です。ゲームの制作側ではないものの、管理やメンテナンスを担当する重要なポジションとして、ユーザーが問題なくゲームをプレイできるように支えています。

サーバーエンジニアは幅広い業務を担当することから、IT全般やセキュリティ関連など、さまざまな専門知識やスキルを身につけておく必要があるでしょう。

11.インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、ゲーム制作に欠かせないインフラの設計や運用、保守など、全般の業務を行う仕事です。たとえば、オンラインでプレイするゲームは、ユーザーのアクセスが集中し過ぎるとサーバーに負荷が掛かり、ダウンして接続できない場合があります。このような事態に備えて、インフラエンジニアは負荷の対策や、インフラを増強するための立案などを行うのです。

インフラエンジニアにはネットワークやサーバー全般に関する知識のほか、セキュリティに関する知識も求められるでしょう。

ゲームに関わる仕事に文系・理系は関係ある?

文系や理系に関係なく、ゲームに関わる仕事を目指すことは可能です。ただし、目指す職種によっては難易度が変わる場合もあるでしょう。たとえば、理系の学部である情報工学を専攻しているなら、情報システムの知識やプログラミング技術などを身につけられます。ゲームに関わる仕事と関係する知識や技術を在学中に学べるため、就活の際にアピールしやすいでしょう。
ただし、文系・理系に関わらず、就きたい職種が明確なら仕事に関連する専門知識やスキルを身につけておくと、就活で役に立つ可能性もあります。
また、IT業界でさまざまな経験を積んだうえでゲーム業界を目指すように、ほかの業界から中途採用でゲーム業界を目指すのも方法の一つです。
「ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方」のコラムでは、未経験からゲーム会社に就職する方法について紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

ゲームに関わる仕事で求められるスキル

目指す職種によって、求められるスキルは異なります。たとえば、ゲームの制作側なら創造力やプログラミングスキル、世界観やキャラクターの設定を考えるなら企画力が役立つ可能性があるでしょう。以下で、ゲームに関わる仕事で求められる主なスキルを解説します。

創造力や企画力

ゲームに関わる仕事では、ユーザーに「楽しい」と思ってもらうため、斬新なアイデアを生み出したり、これまでなかった世界観を構築したりするなど、柔軟な発想が求められるでしょう。

ゲームに対するニーズは、時代や社会の流れによっても変わります。最新のトレンドを意識して日常生活でもアンテナを張りながら、どのようなアイデアが求められているか、魅力的だと思ってもらえるかを考え、創造力や企画力を発揮する必要があるでしょう。

プログラミングスキル

技術者としてゲームの制作や開発に携わりたいと考えるなら、プログラミングに関する知識やスキルが求められます。「C++」「Python」「Java」など、ゲーム開発で使用されるプログラミング言語の種類はさまざまです。携わりたい分野で使用する言語を調べ、勉強しておくことをおすすめします。

また、ゲームディレクターのように、制作現場を管理する仕事の場合もプログラミングスキルが求められるでしょう。チームをまとめる立場としてプログラミングスキルが身についていないと、制作の現場を把握できず、的確な指示を出せなくなる可能性もあります。

論理的思考

ゲームに関わる仕事では「発想する力」のほかに、論理的な思考も必要です。論理的思考は「ロジカルシンキング」と呼ばれ、物事を自分の直感や感覚で決めるのではなく、筋道を立てて理解していく考え方を指します。論理的な思考力の発揮により物事を深く考えられるため、ゲーム制作の効率的な工程を考えられたり、ユーザーの求めるものやトレンドを根拠にニーズの高いゲームを提案できたりするでしょう。

なお、論理的思考は鍛えられます。鍛えたいと考える方は、言葉を具体的に変える練習をしたり、習慣的に読書したりするなど、意識しながら過ごしてみてください。
「「地頭がいい」と言われる人の特徴とは?意味や鍛え方もご紹介します」のコラムでは、地頭力を形成する要素とあわせて鍛えるためのステップを紹介しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

マネジメントスキル

経験を重ねていくと、キャリアアップしてチームのリーダーを任され、指示したり統括したりする立場に変わっていくでしょう。チームをまとめ、仕事を円滑に進めていくためにはマネジメントスキルが求められます。

マネジメント側になると、チーム全体を俯瞰的に捉えながらまとめていかなければなりません。プロジェクトをスムーズに進めるためには、メンバーとコミュニケーションをとってチームの士気を高めたり、これまでの経験を活かして適切なタイミングで的確な指示を出したりする必要があるでしょう。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは企画や制作、販売など、職種を問わず求められます。ゲームに関わる仕事では、ゲームの制作から販売をとおして、さまざまな場面で人と人が関わりながら仕事を進めていくためです。

周囲と良好な関係を築くと、気軽に相談しあえたり助け合えたりしやすくなり、円滑に仕事を進められる可能性があります。日ごろから声掛けを行うほか、相手の気持ちに寄り添う意識をするなど、コミュニケーションも重視して過ごすことが大切です。

「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムでは、コミュニケーション能力を鍛える具体的な方法や、得られるスキルについて紹介しています。気になる方はあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ゲームに関わる仕事で働く魅力

ゲームに関わる仕事は、自分のアイデアを形にできたり、制作したものを世の中に売り出せたりする魅力があります。以下で、ゲームに関わる仕事の主な魅力を解説するので、参考としてぜひご覧ください。

アイデアを形にして制作できる

ゲームに関わる仕事では世界観やストーリー、キャラクターデザイン、セリフなど、アイデアをゲームとして形に残せます。自分のアイデアを形にできるのは、ゲームに関わる仕事の魅力として挙げられるでしょう。

ゲームに関わる仕事でアイデアを形にできるものには、ゲームの原案を考えて企画するゲームプランナーや、設定を生み出すシナリオライターなどがあります。

制作したゲームを世の中に売り出せる

制作したゲームを世の中に売り出せることも、ゲームに関わる仕事の魅力です。自分が制作したゲームソフトやアプリをさまざまなユーザーにプレイしてもらえるのは、ゲームに関わる仕事ならではの魅力でしょう。

また、ゲームソフトの販売数やアプリのダウンロード数といった具体的な数字が分かるのもポイントの一つ。「世の中に自分が携わったゲームが広まっている」と実感でき、仕事に対するやりがいも感じやすいと考えられます。

さまざまなユーザーの声が聞ける

ゲームの販売後は、さまざまなユーザーの声が聞けるでしょう。会社に感想が届いたり、インターネット上のレビューや口コミなどをとおしてユーザーの率直な意見を確認できたりします。

ユーザーの声を聞くことで、次のゲームを制作するモチベーションアップに繋がるだけでなく、今後のゲーム制作への参考として活かせる可能性も。さまざまな人の感想や意見を聞けるのは、ゲームに関わる仕事で働く魅力の一つといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ゲームに関わる仕事に就くための方法

ここでは、ゲームに関わる仕事に就くための方法を紹介していきます。ゲームに関わる仕事を目指したいと考える方は、どのような方法があるのか、以下の内容を参考にしてみてください。

大学や専門学校で学ぶ

ゲームに関わる仕事を目指すなら、大学や専門学校に入学して専門知識を学ぶ方法があります。大学では、ゲームに関する専門知識や技術のほか、就活においても役立つ一般教養の勉強が可能です。

一方、専門学校では、職種に関する専門的な分野を勉強するため、短期間の間で集中して学べるのが魅力です。大学と比べて在学期間が短く、学費も抑えられる傾向があるので、明確に就きたい職種が決まっている場合におすすめでしょう。

大学や専門学校を検討する際は、自分の目標や価値観、経済状況などを考えたうえで決めることが大切です。

独学で知識やスキルを身につける

大学や専門学校に通わず、独学で知識やスキルを身につける方法もあります。さまざまな教材が販売されているほか、インターネット上で学習できるツールも公開されているため、自分に合った方法を探して学べるでしょう。

独学の場合、自分のペースでコツコツと学習に取り組めます。就きたい職種により必要な専門知識やスキルは異なるため、自分の目指す仕事に役立つ分野を選んで学習しましょう。

仕事に活かせる資格を取得する

ゲームに関わる仕事に活かせる資格を取得すると、就活で知識や技術の証明ができるでしょう。たとえば、プログラミングに関する資格を取得すれば、ゲームプログラマーを目指す場合に言語の理解や技術の証明として役立ちます。就きたい職種が明確なら、仕事に活かせる資格の取得を目指す方法がおすすめです。資格の取得により、就活で企業にアピールできたり、自分の自信に繋がったりする可能性もあるでしょう。

また、たとえ資格の取得が選考に間に合わなかった場合も、勉強中であることはアピール材料になります。試験に向け努力して取り組んだ過程や、学習して身につけた知識やスキルは、採用担当者に評価してもらえる可能性があるでしょう。

未経験から挑戦できる求人に応募する

ゲームに関わる仕事を未経験から目指す際は、「未経験可」や「未経験歓迎」と記載された求人を見つけて応募を検討してみてください。未経験者を歓迎している企業の場合、選考では専門的な知識やスキルではなく、ポテンシャルやコミュニケーションスキルなどが評価されやすい傾向があります。

就活では具体的なエピソードを話しながら、学生時代に学んだことや、社会人になって経験した内容を分かりやすいように意識して伝えることが大切です。

未経験からの挑戦を目指すなら、「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」のコラムも参考にしてみてください。こちらのコラムでは、業界や職種を問わず活かせるポータブルスキルについて、詳しくまとめています。

「ゲームに関わる仕事に就きたい」「未経験から挑戦したい」と考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがあなたの適性に合う求人を厳選してご紹介いたします。未経験者を積極的に採用する企業の求人が充実しているため、初めての就職・転職活動の場合も、じっくりと自分に合った仕事を探せるでしょう。
また、応募書類の添削や一人ひとりに合わせた面接対策も行っています。サービスの登録や利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ゲームに関わる仕事に関するQ&A

ゲームに関わる仕事に関してよくある質問を、Q&A形式で回答していきます。ゲームに関わる仕事に関心のある方は、参考としてぜひご覧ください。

ゲーム好きに向いている仕事を教えてください

ゲームソフトの制作に携わる仕事に就いた場合、やりがいや楽しさを感じながら働ける可能性があるでしょう。
たとえば、職業の一例として、ゲームソフトの原案や企画を考える「ゲームプランナー」や、設計書をもとにゲームを動かすためのプログラミングを行う「ゲームプログラマー」の仕事があります。ゲームに関する職業はさまざまな種類があるので、コラム内の「ゲームに関わる仕事11選」もぜひ参考にしてみてください。

ゲームに携わる仕事で求められるスキルとは?

働く職種によって求められるスキルは異なります。たとえば、ゲームプランナーの仕事は、「やってみたい」「楽しそう」と思ってもらえるような新しいゲームを生み出す創造力が求められるでしょう。企画した内容を形にするプログラミングスキルは、ゲームプログラマーの仕事で活かせると考えられます。
また、ゲームに携わる仕事は、さまざまポジションの人たちが関わりながら業務を進めていくため、コミュニケーションスキルも役に立つでしょう。

高卒の未経験からゲーム関係の仕事に挑戦したいです

未経験からゲーム関係の仕事に挑戦したいなら、就きたい職業に関連するスキルや経験を身につけておくと、就活でのアピール材料になる可能性があります。たとえば、ゲーム関係の仕事としてプログラマーの職種を希望する場合、仕事で使用されるプログラミングの知識を身につけたり、関連する資格を取得したりする方法がおすすめです。
「未経験からゲーム業界に挑戦するのは難しい?内定を勝ち取るコツを解説」のコラムでは、未経験者がゲーム業界への転職を成功させるコツを解説しているので、あわせてご覧ください。
ハタラクティブでは、就活に関する包括的なサポートを行っています。サービスの利用は無料のため、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    忙しくない仕事はある?正社員を目指せるおすすめの職種を紹介の画像
    忙しくない仕事はある?正社員を目指せるおすすめの職種を紹介
    夜勤のある仕事とは?職種とあわせてメリット・デメリットを詳しく解説の画像
    夜勤のある仕事とは?職種とあわせてメリット・デメリットを詳しく解説
    黙々とできる仕事とは?一人で取り組める業務や在宅勤務可能な職種を紹介!の画像
    黙々とできる仕事とは?一人で取り組める業務や在宅勤務可能な職種を紹介!
    絵を描く仕事11選!就くためにできることや働き方を詳しく解説の画像
    絵を描く仕事11選!就くためにできることや働き方を詳しく解説
    自分のペースでできる仕事はある?特徴や職種のほか見つけるポイントも紹介の画像
    自分のペースでできる仕事はある?特徴や職種のほか見つけるポイントも紹介
    人をサポートする仕事とは?職種の一例や就くための方法を解説の画像
    人をサポートする仕事とは?職種の一例や就くための方法を解説
    人のためになる仕事一覧!働くメリットは?転職の方法や求人の探し方も解説の画像
    人のためになる仕事一覧!働くメリットは?転職の方法や求人の探し方も解説
    ノルマがない仕事15選!おすすめな職種や就職のコツを解説の画像
    ノルマがない仕事15選!おすすめな職種や就職のコツを解説
    体力がないと感じる人の仕事選びのポイントは?おすすめの職業と働き方の画像
    体力がないと感じる人の仕事選びのポイントは?おすすめの職業と働き方
    人付き合いが苦手な人が挑戦しやすい仕事は?ストレスを溜めない方法も紹介の画像
    人付き合いが苦手な人が挑戦しやすい仕事は?ストレスを溜めない方法も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら