- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 27歳でフリーターはやばい?就職を目指す方法や成功に向けたコツを紹介
27歳でフリーターはやばい?就職を目指す方法や成功に向けたコツを紹介
公開日

この記事のまとめ
- 仕事の不安定さやキャリアアップの難しさは、フリーターを続けるデメリットといえる
- 27歳でフリーターを続けていくと、年齢を重ねるごとに就職の難易度は上がりやすい
- 自己分析や企業研究の徹底は、27歳のフリーターから就職を目指す場合に役立つ
- 将来を考えて27歳のフリーターから正社員に就職したいなら、早めの行動が大切
- 27歳のフリーターから就職を目指すなら、エージェントに相談してみるのも手段の一つ
27歳でフリーターをしている方のなかには、「このまま続けていい?」「就職を目指すべき?」のように将来を考えて悩む方もいるでしょう。年齢を重ねていくと就職の難易度も上がりやすくなるため、正社員を目指すなら早めの行動が大切です。
このコラムではフリーターを続けるデメリットのほか、就職するための方法やコツを解説します。27歳のフリーターから就職を成功させた方の体験談も紹介するので、参考としてご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
27歳でフリーターはやばい?
フリーターは時間の融通が利きやすく、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。短期間でさまざまな業界や職種の仕事を経験できるのも、フリーターとして働く魅力といえるでしょう。
しかしその反面、フリーターは正社員と比べた場合に収入が低く、福利厚生がないなどのデメリットもあります。また、任される仕事の内容から、正社員のようにスキルが身につく業務を担当する機会も限られるため、キャリアアップするのは難しくなるでしょう。
ほかにも、20代と30代は就職活動で評価されるポイントが異なり、年齢を重ねるごとに就職の難易度は上がりやすい傾向にあります。
27歳のフリーターで将来のことを考えて悩んでいるなら、正社員就職を目指して行動するのがおすすめです。
27歳でフリーターを続けるデメリット
フリーターで働くと柔軟な働き方ができるメリットのほかに、「仕事が不安定」「将来的に正社員と収入の差が広がる」「スキルを身につけてキャリアアップするのが難しい」のようなデメリットもあるでしょう。
ここでは、27歳でフリーターを続けるデメリットを詳しく解説していきます。フリーターを続けるか就職をするべきか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
仕事が安定していない
正社員は無期雇用契約になるため、企業が倒産したり仕事でよほどの問題を起こしたりしない限りは解雇される可能性が少ないでしょう。一方、フリーターは有期雇用として働きます。仕事が安定しにくく、企業の業績が悪化して人員が削減されることになれば、正社員より先に解雇される対象になるでしょう。
解雇や契約の更新がない場合は、また仕事を探さなければなりません。解雇や契約更新の不安を抱え、安定しない雇用形態で働くのはフリーターを続けるデメリットの一つといえるでしょう。
仕事を休んだ場合は給料が減る
正社員は月給制や年俸制により、月に出勤する日数に関係なく毎月の給料は安定しているでしょう。一方、フリーターは時給制で働くため、仕事をした時間分の給料をもらいます。そのため、もしも体調不良により仕事を休んだ場合、そのぶんの給料は基本的に発生しません。
また、フリーターは出勤する日数により収入が変動するため、シフトが少ない月だと1ヶ月分の収入も少なくなるでしょう。毎月安定した収入を得るならフリーターではなく、正社員として働くことをおすすめします。
「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」のコラムでは、フリーターのメリットやデメリットについて解説しています。こちらもぜひご覧ください。
社会的信用を得にくい
フリーターは仕事や収入が安定していないので、社会的信用を得にくいデメリットもあります。たとえば、将来家を建てたりマンションを購入したりする場合、ローンの審査が通りにくいデメリットがあるでしょう。
27歳の今は影響がなくても、将来のライフイベントで不自由さを感じる可能性も考えられます。フリーターの働き方を見直してみるのは、自分の将来を考える方法の一つといえるでしょう。
将来的に収入の差が広がる
フリーターを続けると、将来的に正社員で働く場合と比べて収入の差が広がるデメリットもあります。若いうちは気にならなくても、10年20年先になると収入の差を感じやすいでしょう。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」を参考に、正社員と正社員以外の平均賃金を以下にまとめました。
年齢 | 正社員の平均賃金 | 正社員以外の平均賃金 |
---|---|---|
20歳から24歳 | 228,700円 | 194,800円 |
25歳から29歳 | 263,600円 | 216,400円 |
30歳から34歳 | 294,100円 | 221,400円 |
35歳から39歳 | 327,000円 | 220,500円 |
40歳から44歳 | 354,600円 | 220,600円 |
45歳から49歳 | 374,500円 | 217,700円 |
50歳から54歳 | 394,300円 | 222,200円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況『(6)雇用形態別にみた賃金(p.12)」
正社員と正社員以外を比べると、賃金の差が年齢を重ねるごとに開いていると分かります。なお、こちらの表は毎月の平均賃金のみで、ボーナスは含まれていません。ボーナスや退職金も加えると、さらに収入の差が広がるでしょう。
正社員は福利厚生も充実している
福利厚生とは、企業が従業員に対して給料以外に設けている報酬サービスを指します。正社員として働くと、フリーターと比べて福利厚生が充実しているでしょう。なお、社会保険に加入しているアルバイトやパートなどの非正規雇用も福利厚生を利用できますが、正社員のみを対象としている企業もあります。主な福利厚生の例は、以下のとおりです。
【主な種類】
- ・住宅手当
- ・社員寮
- ・時短勤務制度
- ・健康診断補助
- ・保養施設提供
- ・資産形成補助
福利厚生の数や種類は、企業によって異なります。企業独自の福利厚生を設けている場合もあるので、フリーターから正社員就職を目指して求人票を探す際は確認してみてください。
キャリアアップが難しくなる
一般的にフリーターは任される業務内容が決まっているため、正社員のように責任のある仕事を経験してスキルを高める機会は限られているでしょう。任される仕事の範囲が限られている理由から、正社員と同じ経験をしてスキルを身につけながらキャリアアップしたいと思っても、難しい傾向にあります。
さまざまな経験を積み、スキルを身につけてキャリアアップしていきたいなら、フリーターから正社員を目指す方法がおすすめです。
年齢を重ねるごとに就職の難易度は上がりやすい
フリーターを続けていると、年齢を重ねるごとに就職の難易度は上がりやすくなります。20代の場合は、就職活動で将来性やポテンシャルを評価してもらえる傾向にありますが、30代になると即戦力の人材としてこれまでの経験やスキルが重視されるようになるでしょう。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の「第2章 若年期の職業キャリアの変化」が調査した、過去1年間で非正規雇用から正社員に移行した人の割合を以下にまとめました。
年齢 | 正社員移行率 |
---|---|
15歳から19歳 | 0.299 |
20歳から24歳 | 32.7% |
25歳から29歳 | 25.5% |
30歳から34歳 | 18.1% |
35歳から39歳 | 15.5% |
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「第2章 若年期の職業キャリアの変化『図表2-44 過去 1 年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢階層別正社員移行率(15~44 歳、在学中を除く、実測値)(p.72)」
20歳から24歳が32.7%と一番高く、25歳以降になると正社員移行率も減少していると分かります。27歳から就職を目指す場合は、20代のうちに就職活動を始めて、できるだけ早めに行動を起こすことが大切といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
独立行政法人労働政策研究・研修機構
若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―
27歳フリーターから正社員就職できる人の特徴とは?
フリーターから正社員として就職できる人には、「社会人としてのマナーが身についている」「就職したい理由を面接官にしっかりと伝えられる」などの特徴が挙げられます。以下で解説しているので、27歳でフリーターから就職を目指す場合の参考にしてみてください。
社会人としての基本的なマナーが身についている
社会人としての基本的なマナーは就職活動だけでなく、企業で働くうえでも求められます。フリーターから正社員就職できる人に見られる主な特徴は、以下のとおりです。
- ・はきはきとした声であいさつできる
- ・面接官の目を見て話せる
- ・敬語を使える
- ・清潔感がある
あいさつや丁寧な言葉遣い、身だしなみなど、社会人に必要な最低限のマナーは、フリーターから就職を目指す際に押さえておく必要があるでしょう。
「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」のコラムでは、社会人としての立ち振る舞いのマナーを詳しく紹介しています。マナーを身につけたいと考えている方は、こちらもあわせてご覧ください。
正社員就職したい理由を明確に伝えられる
面接で「フリーターから正社員になりたい理由」を明確に伝えられると、就職したい意欲も伝わりやすいでしょう。たとえば、「アパレルショップのアルバイトとして、接客やレジ対応をしていました。しかし、アルバイトができる仕事の範囲は限られているため、正社員としてアルバイトではできない責任のある業務や、幅広い業務に携わりたいと考えるようになりました。」など、なぜ正社員で働きたいかを具体的に伝えることが大切です。
フリーターから正社員として働きたい理由を考えて、面接官に意欲をアピールしましょう。
27歳フリーターが就職するための方法
「アルバイトから正社員を目指す」「就職支援サービスを利用する」のように、27歳フリーターから就職を目指すにはいくつかの方法があります。どのような方法があるのか知り、自分に合ったやり方を見つけて就職を目指しましょう。ここでは、就職するための方法を紹介していきます。
アルバイト先で正社員登用を目指す
働いているアルバイト先に社員登用制度があれば、フリーターから正社員を目指すことが可能です。社員登用制度とは、アルバイトやパート、契約社員などの非正規雇用の人を正社員に登用する制度を指します。「勤務態度が良好」「一定の期間勤務を続けている」「登用試験を受けて合格する」など、登用の基準は企業ごとに異なるようです。
アルバイト先の仕事が自分に合っていて、やりがいを感じて働ける場合は、正社員登用を目指すのも手段の一つといえるでしょう。ただし、すべての企業に社員登用制度があるとは限りません。アルバイト先で正社員を目指したい方は、社員登用制度を導入しているか確認してみてください。
社員登用制度のある求人に応募する
「社員登用制度がアルバイト先にない」「ほかの企業で就職を目指したい」と考える方は、社員登用制度を導入している企業の求人を探してみましょう。フリーターから正社員登用を目指す際は、仕事に対する熱意や働きぶり、自分の強みをアピールすることが大切です。
また、社員登用制度を導入しているものの、企業によっては正社員登用の実績がない場合もあります。気になる企業を見つけたら、正社員登用の実績も確認しておくと安心です。
「社員登用制度を利用するメリット・デメリットは?面接や試験の流れも紹介!」のコラムでは社員登用までの基本的な流れや、制度を利用して正社員になるメリットを紹介しています。社員登用制度が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
求人サイトを活用する
求人サイトとは、Webサイト上で求人票の検索や気になる企業があれば応募できる媒体を指します。業界や職種、勤務地などの条件を選択して、自分の希望に該当する求人情報を一括で検索可能です。時間や場所を気にせず、好きなタイミングでアクセスできるのも、求人サイトの魅力といえるでしょう。フリーターから就職を目指すなら、前述した社員登用を導入している企業のほか、「経験不問」や「未経験者歓迎」の求人票に注目して探すのもポイントの一つです。
なお、応募書類の作成や面接の日程調整などは自分で行っていく必要があります。求人サイトを活用する方法は、自分のペースで就職活動をしたいと考える方におすすめです。
ハローワークを利用する
ハローワークとは、国が運営している総合的な雇用サービス機関を指します。全国に500ヵ所以上の拠点があり、求人情報を調べたり職業相談ができたりするなど、誰でも無料で利用が可能です。ビジネスマナーやパソコンスキルのように、就職活動や実際の業務で役立つスキルを学べる「職業訓練」の制度もあるため、フリーターから就職を目指す場合に役立つでしょう。
また、ハローワークインターネットサービスは、インターネットからアクセスして求人情報の検索や求職の申し込みができます。ハローワークに行く時間を作れない方は、ハローワークインターネットサービスの活用も検討してみてください。
就職エージェントに相談する
就職エージェントとは、求職者と企業を繋ぐサービスを指します。求職者はサポートを受けながら就職活動を進められるため、フリーターから就職を目指す場合におすすめの方法です。
エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが求職者にヒアリングを行い、自分の適性に合った求人を紹介してもらえます。就職に関する悩みを気軽に相談できるだけでなく、履歴書の書き方や面接対策も行っているため、分からないことがあっても安心して就職活動を進められるでしょう。
就職エージェントについて詳しく知りたい方は、「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムもぜひご覧ください。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
ハローワークインターネットサービス
27歳フリーターから就職を成功させるコツ
自己分析や企業研究を行うと、自分の適性を知ったり業界や企業に対する理解を深めたりできるので、フリーターから就職を目指す場合に役立つでしょう。また、未経験から挑戦できる求人を探して応募する方法もあります。以下で解説するので、27歳フリーターから就職を目指す際の参考にしてみてください。
自己分析で適性を知る
自己分析とは、これまでの出来事を振り返り、エピソードを深掘りして自分自身を理解していく方法です。自己分析を行うと自分の適性や強み、大切にしている価値観などが分かります。自分に対する理解が深まると、仕事を探すうえで重要な「就職の軸」を決める際に役立つほか、自己アピールの材料にもなるでしょう。
自己分析をする際は、時系列に分けてエピソードを振り返ってみてください。たとえば、「高校時代はサッカー部に所属し、レギュラー選手になるため、部活が終わってから毎日1時間以上の自主練習を継続した」「フリーターとして働いた飲食店のアルバイト先では、視覚的に分かりやすいデザインになるようメニュー表のアイデアを考えて、店長に褒めてもらえた」のように、具体的に深掘りしましょう。
「何を工夫したのか」「困難に直面したときはどのように乗り越えたのか」「何にうれしいと思ったのか」など、思いつく内容を書き出してみてください。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムでは、自己分析の必要性や自分史を作成するやり方を解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
企業研究で理解を深める
企業研究とは、就職活動の際に業界や企業のもつ強みや事業内容などを調べ、企業に対する理解を深める作業です。業務内容や企業の求める人材が分かるので、就職活動に向けた対策も立てやすくなるでしょう。企業研究で理解が深まれば、客観的な視点をもちながら気になる企業と他社の比較ができるようになります。
「△△企業の何に魅力を感じているのか」「どのような働き方をしてキャリアを形成していきたいのか」など、就職活動をするうえで役に立つでしょう。
「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでは、企業研究のやり方を分かりやすく解説しているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。
「未経験可」「未経験歓迎」の求人に応募する
フリーターから就職を目指すなら、募集要項に「未経験可」や「未経験歓迎」と記載されている求人票を見つけて、積極的に応募する方法もあります。就業経験がない場合、経験者を求めている企業に応募すると選考通過のハードルが上がったり、内定を貰えたとしても経験やスキルが必要で入社後に仕事で苦労したりする可能性があるかもしれません。
しかし、「未経験可」や「未経験歓迎」としている場合は就業経験がなくても応募できるため、研修や教育制度が整っていると考えられます。就職の成功に向けて、未経験者の応募を歓迎する企業の求人票も検討してみてください。
人手不足の業界も検討してみる
フリーターから就職を目指す際は、人手不足の業界を検討するのも一つの手です。人手不足の業界は人材の確保が課題となっているため、就職のハードルが低い傾向にあります。
たとえば、建設・土木業界は労働者の高齢化により、人手が不足している業界の一つです。また、高齢化で今後も需要が見込まれる医療・介護福祉業界も人手不足の業界に挙げられるでしょう。人手不足の業界に着目して求人を検索してみると、未経験者の応募を歓迎している場合があるので、気になる方は探してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
27歳のフリーターから就職を成功させた方の体験談
ここでは、就職エージェントのハタラクティブのサポートを受けて、27歳で就職を成功させた方の体験談について紹介します。フリーターから就職を検討している方は、参考としてぜひご覧ください。
フリーターから就職を成功させたT.Mさん(27歳)
27歳のT.Mさんは、大学を中退してからフリーターになり、コーヒーショップやスポーツジムでアルバイトをしていたそうです。同級生たちが入社した企業でキャリアを積んでいるなか、フリーター生活を送っている自分に劣等感を抱くようになりました。
年齢や将来のことを考えて、27歳でフリーター生活に区切りをつけたT.Mさん。ハタラクティブでキャリアアドバイザーのサポートを受けながら、接客の経験をアピールして住宅機器等の製造・販売を行う企業の営業職に、紹介予定派遣として内定しました。T.Mさんのように、フリーターから就職を目指す場合、エージェントに相談するのも手段の一つです。
T.Mさんの体験談について詳しくは、「周囲との格差に劣等感を抱き、正社員就職に挑戦した3ヶ月」のコラムで紹介しています。
「27歳フリーターから就職したい」「サポートを受けながら就職活動したい」と考えている方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒を含めた20代の若年層を中心に特化しているエージェントです。
就職に関する悩みや希望をヒアリングのうえ、キャリアアドバイザーがあなたの適性に合った求人を厳選して紹介します。応募書類の書き方や添削のほか、一人ひとりに合わせた面接対策も行っているので、未経験の場合も手厚いサポートを受けながらスムーズに就職活動を進められるでしょう。サービスは無料で利用できるので、まずはハタラクティブにご相談ください。
27歳フリーターに関してよくあるQ&A
ここでは、27歳フリーターについてよくある質問をQ&A形式で回答しています。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
27歳フリーターから就職活動するのは遅いですか?
一概に遅いとはいえません。就職活動をすると決めたら、自己分析や企業研究などを行い、就活に向けて対策しながら準備を進めましょう。
就職活動は年齢を重ねるごとに、難易度も上がりやすくなる傾向にあります。たとえば、30代では20代と比べて、ポテンシャルより身についているスキルやこれまでの経験が重視されるでしょう。就職活動をするなら、できるだけ早いうちから取り組むことをおすすめします。
「フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!」のコラムでは、フリーターの方が就活する流れやスムーズに進めるコツを紹介しいるので、あわせてご覧ください。
27歳の正社員経験なしから就職を目指したいです
正社員経験なしから就職を目指すなら、エージェントに相談する方法がおすすめです。エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが求職者の適性に合った求人の紹介をしてくれます。履歴書とエントリーシートの書き方や面接対策も行っているので、初めて就活する方も安心して利用できるでしょう。
ハタラクティブは、あなたの就職活動を包括的にサポートします。サービスの登録や利用はすべて無料です。フリーターから就職を目指している方は、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。