- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 院卒は就職で不利になる?メリット・デメリットや就活のポイントを解説
院卒は就職で不利になる?メリット・デメリットや就活のポイントを解説
更新日

この記事のまとめ
- 院卒は、学部卒と比べて年齢が高いため就職で不利になる可能性がある
- 大学院へ進学するか迷ったときは、「大学院でやりたい研究があるか」を確認する
- 院卒の就職活動のポイントは、「早い段階から就活を始める」「推薦制度を活用する」など
- 院卒での就職活動が不利だと感じたら、就職エージェントの利用を検討してみよう
「院卒は就職で不利になりやすい?」と不安に感じている方もいるでしょう。院卒が就職で不利になる場合、「学部卒を選んだ場合より年齢が高くなる」「忙しくて就活に充てる時間が限られる」などの理由があるようです。しかし、研究活動で培った専門知識や分析力、プレゼン力など、就活でアピールできる点も十分にあります。このコラムでは、院卒者の就職事情や就活のポイントを解説。院卒で就職するメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
院卒は就職で不利になりやすい?考えられる3つの理由
「院卒は就職で不利になる?」と疑問に思っている方もいるかもしれませんが、一概に大学院卒の方が就職で不利になりやすいとはいえません。専門知識やスキル、研究を行うにあたって培った論理的な思考力など、院卒者が就活において評価されるポイントは複数存在しているためです。
しかし、「学部卒と比べて年齢が高い」「研究や卒論が忙しく就活に充てる時間が限られる」などの理由から、就職のハードルが高くなる可能性があるのは事実でしょう。以下では、院卒の方が就職で不利になりやすい理由として考えられる3つについて詳しく解説していきます。
1.学部卒と比べて年齢が高いから
院卒者は一般的に学部卒と比較して年齢が高いことから、大卒など若手の人材にこだわる企業では不利になる場合があるようです。大学院を修了すると、学部卒を選んだ場合に比べて修士課程で2歳以上、博士課程で5歳以上年齢が高くなります。
とはいえ、20代であればポテンシャル採用を期待できる年齢です。年齢以外にもアピールできる知識や技術はあるはずなので、自分の強みを武器に選考に臨みましょう。
2.専攻分野を活かせる求人が少ない可能性があるから
大学院で専攻する研究分野は非常に狭く専門的です。そのため、専攻分野を活かせる求人が少ない可能性があります。それに加えて、企業の募集タイミングと院生の求職タイミングが合致しない場合もあるようです。
大学院で培った専門性を評価してくれる企業は、専門的な分野だけとは限りません。就職先を探す際は、視野を広く持って多様な分野から探しましょう。
3.研究や卒論が忙しく就活に充てる時間が限られるから
大学院生は就職活動に充てられる時間が限られているため、就職のハードルが高くなりやすい可能性があります。大学院では研究に加え、修士論文の執筆が必要です。修士論文は執筆量が多く、一般的に一定の基準以上の新しい研究成果が求められることから、実験を行ったり文献を読みこんだりするための時間をより多く取る必要があります。
十分な準備ができないまま就活に挑むことにならないためにも、事前のスケジュール調整や計画的な行動が重要となるでしょう。
院卒者の就職事情
文部科学省が実施した「令和6年度学校基本調査 確定値について(p.6~8、第3~5表)」によると、学部卒業者における就職者の割合が76.5%であるのに対し、修士課程修了者の就職者の割合は78.5%と、学部卒業者の割合を2%上回っていることが分かりました。博士課程修了者になると、就職者の割合は70.0%となっており、学部卒業者・修士課程修了者の割合を下回る結果となっています。
院卒の方の就職者の割合は、大卒者と比べてやや低くなるものの、それほど大きな違いはありません。「院卒だから就職は厳しいかも…」と考えすぎず、前向きに就活に取り組む姿勢が大事です。
大学院卒と学部卒の違いについては、「院卒と学部卒の違いは?就職におけるメリット・デメリットも紹介」のコラムでも詳しく紹介しています。また、博士課程へ進学するか悩んでいる方は、「博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法」のコラムもあわせてご覧ください。
参照元
文部科学省
学校基本調査-令和6年度 結果の概要-
院卒で就職する3つのメリット
院卒での就職には、いくつかのメリットが挙げられます。以下で解説しているので、参考にしてみてください。
院卒で就職するメリット
- 専門知識が強みになる
- 研究者として採用されるチャンスがある
- 研究室推薦を受けられる可能性がある
1.専門知識が強みになる
大学院では、大学に比べてより高度な専門知識やスキルを身に付けられます。研究職や開発職、専門職などを希望する場合、大学院で培った専門知識やスキルは、面接のアピールにも就職後の業務にも活かせるでしょう。
また、大学院では研究を進める過程で分析力が会得できます。そのうえ、自分の研究を発表する機会が多いことから、プレゼン能力もおのずと身に付いていくでしょう。これらのスキルは、ビジネススキルとしても非常に有効なため、企業から評価されるポイントとなります。
2.研究者として採用されるチャンスがある
大学院に進学することで、研究者として採用されるチャンスが広がる点はメリットといえるでしょう。大学院では、自分が興味を持つ研究テーマについて深く学び、新たな発見のために研究へ取り組みます。
その研究を学会発表で説明する経験を通して、分かりやすく説明を行う能力を身に付けたり、ほかの研究者と議論することで自分の研究内容についてより理解を深められたりするでしょう。
大学院での研究活動や学会発表で得られる専門知識・スキルは、研究職として採用されるための重要な武器となります。
また、研究者の求人は院卒を応募条件とする場合も多いようです。企業で研究職に就きたいと考えているのであれば、大学院に進むのが望ましいといえるでしょう。
3.研究室推薦を受けられる可能性がある
大学院では、研究室に求人が来たり、選考の際に教授の推薦を受けられたりする場合があります。つてを頼って就活できる可能性がある点は、院卒で就職するメリットの一つといえるでしょう。
しかし、研究室ごとに特定の企業への推薦枠から応募するパターンが一般的なため、推薦をもらえる数は限られており、必ずしも推薦を受けられるわけではない点に注意が必要です。
院卒で就職する3つのデメリット
院卒で就職する場合、社会人経験がないことを懸念されたり、専攻を活かせる求人が見つかりにくかったりするなどの、デメリットを感じる可能性があります。
1.年齢や社会人経験がないことを懸念される可能性がある
院卒で就職する際のデメリットとして、年齢や社会人経験がないことを懸念される可能性がある点が挙げられます。同年代の学部卒者が社会人として経験を積んでいる一方で、院卒者は一般的に社会人経験がない新卒扱いのため、年齢に対してキャリアスタートが遅れていると見られる場合もあるようです。
そのため、若い人材を求めている企業や実務経験を重視している企業では、評価されにくい可能性があるでしょう。
2.専攻を活かせる求人が見つかりにくい場合がある
大学院では、専門性が高い分野の研究活動を行いますが、専門知識を活かせる求人は限られていています。そのため、専攻に合った企業への就職は非常に狭き門となる可能性があるでしょう。
専攻を活かせる求人が少ない可能性があることに加え、企業の募集タイミングと院生の求職タイミングが合致しない場合もあり、専攻を活かせる求人が見つかりにくい恐れがあるでしょう。そのため、専攻とは関係のない職に就かざるを得ない人もいるようです。
3.給与額が学部卒と変わらないこともある
研究職として大学院卒が求められる求人は、学部卒よりも高い給与が設定されていることが一般的といえます。しかし、専攻を活かした求人でない場合は、院卒と学部卒で同様の給与が設定されているパターンもあるようです。給与額に期待して大学院へ進んだ場合、待遇に不満を感じる可能性があるでしょう。
大学院へ進学するか迷ったときの判断基準
大学院へ進学するか迷ったときは、進学する意義を自分なりに見出せるかどうかが大切なポイントとなります。以下では、具体的な判断基準を解説しているので、詳しく見ていきましょう。
大学院でやりたい研究があるか
大学院へ進学するか迷ったときは、大学院でやりたい研究があるかを考えることが大切です。やりたい研究が明確であることは、研究室を選ぶうえでも役に立ちます。大学院は、自分が興味を持つテーマについて深く研究し、新たな発見や課題解決に挑戦する場です。そのため、研究テーマに対する強い興味や目的意識がないと、途中で進路に迷ったり、モチベーションを失ったりする可能性があるでしょう。
また、大学院へ進学するかどうかは、自分の興味と将来を踏まえて判断するのが重要といえます。「就活する際、どのような企業の求人を受けられそうか」や「研究職に必ず就けると限らなくても進学したいのか」など、自分の将来を十分考慮したうえで、後悔しない選択をしましょう。
就活を先延ばしにしようとしていないか
就活がうまくいかず、「就活を先延ばしにしたい」という理由だけで大学院へ進学するのは避けるのが無難です。大学院では大学よりもレベルの高い専門知識や研究能力が求められます。そのため、新卒枠をもう一度狙うことだけを目的としている場合、研究内容に興味が持てず、途中で挫折する恐れがあるでしょう。
また、大学院への進学には多額の学費が掛かります。そのうえ、修士課程修了までに最短でも2年必要となり、その分年齢を重ねることになるため、明確なビジョンがなければ進学を後悔する可能性があるでしょう。
「とりあえず進学」の危険性とは?
「特に就きたい仕事がない」「就職がうまくいかない」といった理由で、「とりあえず大学院に進学する」というのは避けるのが望ましいでしょう。院卒者として就活を行えば学部卒者に比べて最低でも2年の差が生まれます。若い人材を求めている企業も多いため、この2年を埋められるほどのスキルやアピールポイントがないと、就職のハードルが高くなる恐れがあるでしょう。
また、企業は院卒者に対して「学部生では持っていない専門性」「研究などを通して身につけた高い知識」などを求めています。そのため、「就職できなかったから」「周りが進学するから」といった理由で進学し、研究に高い意欲を持てなかった場合、企業が求めるスキルや人材に及ばず就職が難しくなる可能性もあるでしょう。
目的のない進学の危険性については、「就活に失敗したら大学院に行けばいい…本当に大丈夫?」のコラムも参考にしてみてください。院卒見込みと学部卒見込みの就職活動の違い
以下では、院卒見込みと学部卒見込みの就職活動の違いについて詳しく解説していきます。就職活動の進め方が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
学部生の場合
学部生の就活は、大学3年生の4~6月頃から始まるのが一般的です。このころから夏のインターンシップのエントリー・選考が始まるため、インターンシップに参加希望の学生は、早めに企業研究や自己分析を行っておく必要があります。
インターンシップはエントリーだけで参加可能のものもありますが、エントリーシートや面接で選考通過しないと参加不可能なものもあるため、事前に志望動機や自己PRを用意しておきましょう。
修士課程の場合
修士課程の就活は、修士課程1年(M1)の5~6月頃からスタートします。5~6月頃にインターンシップのエントリー・選考が始まるため、学部生の場合と同様、早めに企業研究や自己分析を行い、インターンシップの選考突破へ向けて志望動機や自己PRを考えておきましょう。
外資系企業をはじめとする一部企業では、修士課程1年(M1)の10月頃から説明会・エントリーが開始します。一部企業を除いた大多数の企業では、修士課程1年(M1)の3月から説明会・エントリーが始まるのが一般的です。修士課程2年(M2)の6月には面接などの選考が始まり、10月には内定式が行われます。
博士課程の場合
博士課程の就活では、基本的に学部生や修士課程のような「就活ルール」が適応されません。そのため、「3月からエントリー、6月から選考開始」といった定型的なスケジュールよりも早く、エントリーや選考が行われる場合があります。
博士課程の就活は、博士課程2年(D2)の夏から本格的にスタートするのが一般的です。しかし、企業によっては博士課程2年(D2)の6月頃からエントリーが開始されたり、10月には選考が始まったりするパターンもあります。そのため、より早い時期から就活の準備をしておくのがベターといえるでしょう。
院卒の就活のポイント
大学院生が就活を成功させるためのポイントとして、推薦制度を活用することや早い段階から就活を始めることが挙げられます。それぞれ下記で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
推薦制度を活用する
理系の院生の場合は、推薦制度を積極的に活用するのがおすすめです。推薦制度を活用すると、内定率が高くなる可能性や、一部の選考過程が省略されることがあります。ただし、専攻や研究室によっては推薦枠を設けていない場合もあるため、推薦制度があるか事前に確認しておくことが重要です。
早い段階から就活を始める
就活を成功させるためには、早い段階から情報収集と自己分析を始め、自分の知識が活かせる企業を見つけることが大切です。研究や執筆作業で忙しく、就活の準備に充てる時間が限られてしまう大学院生は、就活の準備が間に合わなくなってしまいかねません。そのため、時間がなくて就職先を妥協することがないよう、早め段階から時間を確保して就活に取り組んでおきましょう。
大学院生も新卒扱いされる?
新卒とは、学校を卒業見込みの就活生を指す言葉です。年齢制限がないため、大学院生も新卒として扱われます。しかし、企業によっては募集要項に「××年4月1日生まれまで」「△歳未満の方」といった年齢制限を記載しているパターンもあるようなので、応募前に確認しておきましょう。
新卒の定義については、「新卒は何歳まで?定義はある?年齢制限の有無や公務員の場合について解説」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
院卒の就職先の例
ここでは、文部科学省「修士課程(6年制学科を含む)在籍者を起点とした追跡調査(2021 年度修了(卒業)者及び修了(卒業)予定者に関する報告)/就職先の事業内容(学問分野別) (p.33、図11 -5)」をもとに、大学院卒業後の就職率が高い業種をまとめました。
文系大学院卒の場合
以下では、文系学部出身者の就職率が高い業種を「人文学部」「社会学部」に分けて紹介していきます。
人文学部
- ・教育、学習支援業(23.0%)
- ・情報通信業(16.6%)
- ・公務(13.8%)
社会学部
- ・情報通信業(14.9%)
- ・学術研究、専門・技術サービス業(14.1%)
- ・製造業(12.1%)
「文系の就職は難しい?」と気になっている方は、「文系は就職が難しい?就活を有利に進める方法やおすすめの業界を解説!」のコラムもぜひご覧ください。
理系大学院卒の場合
以下では、理系学部出身者の就職率が高い業種を「理学部」「工学部」「農学部」に分けて紹介していきます。
理学部
- ・製造業(31.2%)
- ・情報通信業(26.2%)
- ・学術研究、専門・技術サービス業(9.8%)
工学部
- ・製造業(51.0%)
- ・情報通信業(13.6%)
- ・建設業(11.4%)
農学部
- ・製造業(29.3%)
- ・農業、林業、漁業(14.6%)
- ・公務(12.3%)
理系大学院卒の場合、専門知識を学ぶうえで培った、論理性や分析力などのスキルを活かして働ける業種が人気のようです。理系に人気の職業については、「理系出身者に人気の職業とは?就職しやすい業界について解説」でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
参照元
文部科学省
「修士課程(6年制学科を含む)在籍者を起点とした追跡調査(令和3年度修了(卒業)予定者)」の公表について[調査資料RM-323]
院卒が就職エージェントを利用するメリット
院卒が就職活動で就職エージェントを利用すると「自分の強みの活かし方を教えてもらえる」「院卒に対して意欲的に採用する企業と出会いやすい」などのメリットがあります。以下、それぞれ詳しく見ていきましょう。
自分の強みをどう活かすべきかアドバイスがもらえる
就職エージェントの魅力は、最初のカウンセリングで自分の強みをどう活かすべきか、客観的にアドバイスをもらえることです。研究に関連しない仕事に応募する場合でも、大学院の研究活動で培った強みを就活でアピールできれば、企業から魅力的に感じてもらえるチャンスがあります。効果的なアピールの仕方をプロの目線で教えてくれる点は、大きなメリットといえるでしょう。
院卒を意欲的に採用する企業と出会いやすい
就職エージェントを利用することで、院卒を意欲的に採用する企業と出会いやすい点もメリットの一つです。就職エージェントでは、事前に応募者の情報を企業に伝えたうえで選考をセッティングするため、ミスマッチが起きにくく、スムーズに就職活動を進められます。
企業情報を熟知した就活のプロが選考を申し込むため、自分で求人を探すよりも選考通過率が高まる可能性があるでしょう。
論文執筆で忙しいなか就活をサポートしてもらえる
就活を全面的にサポートしてもらえるというのも、就職エージェントの魅力です。大学院で執筆が必要となる修士論文や博士論文は、学部の卒業論文に比べて執筆量が多く、より多くの実験をしたり文献を読みこんだりする必要があります。そのため、院卒からの就活は、ハードなスケジュールになりやすいでしょう。
就職エージェントによって支援サービスの内容は異なりますが、応募先企業とのやり取りの代行や面接のスケジューリング、選考対策をしてもらえる場合があります。忙しいなかでも就活をよりスムーズに進められるでしょう。
院卒での就職活動にお悩みの方は、就職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、経験が少ない若年層の方に向けて、大手企業の求人や人柄・ポテンシャルを重視する企業の求人をご紹介しています。「院卒は就職に不利なのでは…」と不安に感じている方も、専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、適性や強みに合ったアドバイスを行うので安心してご利用可能です。
また、適性に合った求人選びや選考対策など就活を全面的にサポートいたします。サービスのご登録、ご利用はすべて無料です。ハタラクティブに相談して、スムーズな就活を叶えましょう。
院卒の就職活動に関するQ&A
ここでは、院卒の就職活動に関してよくある質問と回答をご紹介しています。
院卒は就職活動で不利になる?
一概に院卒が就職活動で不利になるとはいえません。専門知識や分析力、研究発表の経験から得られるプレゼン能力など、院卒者が就活でアピールできるポイントは複数存在しているためです。
大学院に進むべきか迷っている方は、このコラムの「院卒は就職で不利になりやすい?考えられる3つの理由」も参考にしてみてください。
院卒で就活する場合には何がアピールできる?
院卒の就活では、研究で培った専門知識や論理的思考力、プレゼン力などをアピールするのがおすすめです。アピールポイントの見つけ方については、「自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
大学院に進学するか就職するかで迷っています。
進学するか迷ったときは、「大学院でやりたい研究があるか」「就活を先延ばしにしようとしていないか」を確認してみましょう。やりたい研究が明確でないと、研究テーマに迷ったり、モチベーションを失ったりする可能性があります。また、学費がかかるほか、学部卒を選んだ場合に比べて年齢を重ねることになるため、「就活を先延ばしにしたい」という理由だけで進学するのは避けるのが無難でしょう。
就活中の大学院生ですがうまくいかずに困っています…
就活がうまくいかない大学院生の方は、就職支援サービスの利用を検討してみましょう。大学院の修士論文や博士論文を執筆するうえでは、文献を読み込んだり実験したりすることに多くの時間が必要となり、就活との両立は一定の大変さがあります。そのため、就活のプロにサポートしてもらいながら短期間で効率よく就活を進めるのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは若年層向けに就職支援をしていますので、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。