ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 21歳の平均年収とは?収入アップを目指す方法やおすすめの支援サービスも紹介
年代別の悩み

21歳の平均年収とは?収入アップを目指す方法やおすすめの支援サービスも紹介

年収

2025.05.15

この記事のまとめ

  • 21歳の平均年収は約347万円で、手取り額は約274万円
  • 企業規模別の21歳平均年収は中小企業と比べ大企業が最も高い
  • 年収が低いと貯金できる金額も少なく、将来大きな買い物や趣味に使えるお金の余裕がなくなる場合がある
  • 資格を取得し手当をもらったり昇給・昇進したりすることで、年収を上げられる可能性がある
  • 平均年収を上げるために転職したい場合は、エージェントを利用するのも方法の一つ

「同年代の平均年収より自分の収入が低い」とお悩みの方もいるでしょう。特に、「高卒だし年齢が21歳と若く経験が浅いから年収は上がらないのでは…」と不安を感じている方もいるようです。

しかし、学歴や経歴に自信がない方も、年収を上げられるチャンスがあります。具体的には、現在の仕事に関わりのある資格を取得し手当をもらったり、スキルを身につけ昇給・昇進したりなどがおすすめです。もし、「今すぐにでも年収を上げたい!」と考えている方は、就職・転職エージェントなどを利用し、思い切って転職してみるのも一つの方法でしょう。

このコラムでは、21歳の性別や学歴、雇用形態別の平均年収や年収アップのためのポイントを紹介します。今より高い収入を得られる職を見つけるための支援サービスもまとめたので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 21歳の平均年収は約347万円
  • 21歳の平均年収【男女・学歴・雇用形態・企業規模・業種別】
  • 貯金はできる?21歳の平均年収から考えられる生活費
  • 21歳で年収アップするためのポイント
  • より高い収入を得られる職を探すための支援サービス

21歳の平均年収は約347万円

政府統計の総合窓口 e-Statの「令和6年賃金構造基本統計調査」をもとに、年齢別の平均年収を算出しました。なお、このコラムで紹介する平均年収には賞与も含まれています。また、21歳のみの平均年収の資料はなかったため、20〜24歳の平均年収を算出しました。

年齢平均年収年収のうち平均年間賞与
20~24歳346万7,600円39万6,800円
25~29歳428万6,200円68万6,200円
30~34歳483万5,100円83万700円
35~39歳535万5,400円99万1,000円
40~44歳572万1,600円111万円
45~49歳602万7,200円118万6,400円

参照:政府統計の総合窓口 e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

上記の図表によると、21歳の平均年収は約347万円です。25〜29歳に比べ約83万円ほど差があります。また、年を重ねていくにつれ年収も上がっていくことが分かります。

21歳の平均年収から推測される手取り額は約274万円

21歳の平均年収から推測される手取り額は、約274万円です。総支給額から健康保険料や厚生年金、所得税などが引かれた金額となっています。なお、この手取り額には賞与も含まれています。

以下の図表に、具体的な内訳をまとめました。この手取り額は家族構成や扶養家族数やなどによって変わるため、あくまで一例として参考程度にご覧ください。

21歳の平均年収の総支給額346万7,600円
健康保険料約17万円
厚生年金保険料約32万円
雇用保険料約2万円
所得税約7万円
住民税約14万円
控除合計約72万円
手取り額約274万円

21歳の平均年収からは約72万円が控除されています。月額に換算すると、毎月6万円程度だと考えられるでしょう。給与の控除額について詳しく知りたい方は、「給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説」を参考にしてみてください。

「平均年収がおかしい」と感じるのはなぜ?

平均年収を見たときに、「この金額は低過ぎる?」「高過ぎる?」と感じる方もいるでしょう。その理由として、平均年収の値が「中央値」ではなく「平均値」のためと考えられます。

既出の「令和6年賃金構造基本統計調査」に掲載されている賃金は「平均値」です。平均値とは、「データの合計」を「データの個数」で割った数値。データの中に極端に高い・低い数値がある場合、結果に影響しやすい特徴があります。
一方、中央値はデータを小さい順に並べた際に真ん中にくる数値です。データの数値が偏っている場合も、中央値はその影響を受けにくく、実感に近い値として使えます。

年収は年齢や企業規模、雇用形態によって異なるため、データの数値が偏っていると考えられます。そのため、自身の年収と比べたときに、人によっては実際の感覚とかけ離れた印象を受けることもあるでしょう。したがって、「平均年収がおかしい」と感じる場合があるのです。

そのほかの年収の手取り額

21歳の平均年収は約347万円ですが、ここではほかの年収における手取り額も紹介します。なお、ここで紹介する年収には、賞与は含まれていないものとしてご覧ください。

年収300万の場合の手取り額

年収300万円の場合の手取り額は、約237万円です。具体的な内訳の一例を以下にまとめました。

年収300万円
健康保険料約16万円
厚生年金保険料約28万円
雇用保険料約2万円
所得税約5万円
住民税約12万円
控除合計約63万円
手取り額約237万円

年収300万円に対しての控除額は63万円ほどです。毎月の手取り額は約19万7,000円となります。

年収400万の場合の手取り額

年収400万円の場合の手取り額は、約314万円です。月の手取りは約26万円となっています。

年収400万円
健康保険料約20万円
厚生年金保険料約37万円
雇用保険料約3万円
所得税約8万円
住民税約18万円
控除合計約85万円
手取り額約314万円

年間の控除額合計は85万円です。なお、年収400万円は25〜29歳の平均年収と近いことが分かります。

年収500万の場合の手取り額

年収500万円の場合の手取り額は、約389万円です。月の手取り額は約32万円となっています。

年収500万円
健康保険料約25万円
厚生年金保険料約45万円
雇用保険料約3万円
所得税約14万円
住民税約24万円
控除合計約111万円
手取り額約389万円

年収500万円のケースでは、控除される金額の合計はおよそ111万円です。

参照元
政府統計の総合窓口 e-Stat
令和6年賃金構造基本統計調査

21歳の平均年収【男女・学歴・雇用形態・企業規模・業種別】

21歳の平均年収は性別や学歴別、雇用形態別などによっても変わります。ここでは、それぞれの平均年収を紹介するので、違いを確認してみてください。

男女別の21歳平均年収は男性が4万3,000円高い

21歳の平均年収を男女別で見たときに、男性が358万3,900円に対し女性は334万3,000円です。男性のほうが4万3,000円高いことが分かります。

年齢男性女性
20~24歳358万3,900円334万3,000円
25~29歳453万7,500円398万1,600円
30~34歳524万8,400円414万8,700円
35~39歳589万7,800円433万4,500円
40~44歳640万8,700円444万8,600円
45~49歳683万7,700円462万9,200円

参照:政府統計の総合窓口 e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

男女の平均年収に差がある理由の一つに、女性の管理職率の低さが挙げられます。独立行政法人 労働政策研究・研修機構の2022年の調査「管理職に占める女性の割合が12.7%で前回調査からわずかに上昇」によると、管理職における女性の割合は12.7%でした。前年度から0.4%上昇しているものの、かなり低い割合となっています。

一般的には管理職のほうが平社員より給与が多い傾向にあります。したがって、管理職の割合が少ない女性は男性に比べ平均年収も低くなるのです。。

また、女性は出産といったライフイベントによってキャリアが中断されることも、男女の平均年収に差がある原因として考えられます。出産によって一時的に仕事を離れたあと、復職した場合も時短の正社員やパートの働き方であることも影響しているようです。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
管理職に占める女性の割合が12.7%で前回調査からわずかに上昇

学歴別の平均年収は高卒が高い

21歳の学歴別の平均年収は、高卒が高くなっています。

学歴20~24歳の平均年収
高校347万3,000円
専門学校334万500円
高専・短大345万2,200円

参照:政府統計の総合窓口 e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

20代前半の時点で高卒の平均年収が高くなっている理由は、主に社会人経験の差が関係しているでしょう。高卒の場合、18歳で就職していれば21歳時点で社会人3年目です。すでにある程度のスキルや経験を積んでいて、昇給している可能性があります。
一方、専門卒や高専、短大卒は多くの場合20歳前後で就職するため、21歳時点では就業年数が短く、高卒と比べて給与が低いことも考えられるでしょう。

雇用形態別の平均年収は正社員が最も高い

21歳の雇用形態別の平均年収は正社員・正職員のほうが高く、357万500円です。

雇用形態20~24歳の平均年収平均年収のうち賞与額
正社員・正職員357万500円44万900円
正社員・正職員以外266万7,900円5万5,500円

参照:政府統計の総合窓口 e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 雇用形態別 第1表 雇用形態、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

正社員は非正規雇用者と比べ、年間で支給される賞与の平均金額が異なります。正社員・正職員が44万900円に対し、正社員・正職員以外は5万5500円です。正社員の平均賞与額が高いことが、雇用形態別の平均年収に差がある理由の一つだといえます。

企業規模別の平均年収は大企業が最も高い

21歳の企業規模別の平均年収は大企業が最も高く、376万2,900円です。中企業は337万7,800円で、大企業とは38万5,100円の差があります。さらに、小企業は315万6,700円で、大企業との差は60万6,200円です。

企業規模20~24歳の平均年収
大企業(常用労働者1,000人以上)376万2,900円
中企業(常用労働者100~999人)337万7,800円
小企業(常用労働者10~99人)315万6,700円

参照:政府統計の総合窓口 e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

企業規模が大きくなるほど平均年収が上がる要因として、企業の売上の大きさが考えられます。企業規模が大きいほど生み出す売り上げも大きくなり、中小企業と比べ賃金に回す金額も増えるようです。また、従業員への賞与として還元される金額も増える傾向にあります。

企業規模の定義について

厚生労働省の「主な用語の定義」によると、「令和6年賃金構造基本統計調査」においての企業規模は、常用労働者1,000人以上を「大企業」、100~999人を「中企業」、10~99人を「小企業」と定義しています。

また、中小企業庁の「中小企業・小規模企業者の定義」によると、中企業と小企業に関しては業種や資本金、従業員数によって企業規模が定義されています。

<中小企業者>

  • ・製造業その他…資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
    ・卸売業…資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
    ・小売業…資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
    ・サービス業…資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

<小規模企業者>

  • ・製造業その他…従業員20人以下
    ・商業・サービス業…従業員 5人以下
中小企業庁での明確な定義はあるものの、企業規模別の平均年収の図表で参照している「令和6年賃金構造基本統計調査」は厚生労働省の調査のため、企業規模の区分は「常用労働者1,000人以上を『大企業』、100~999人を『中企業』、10~99人を『小企業』」の定義を用いています。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
中小企業庁
中小企業庁について

業種別の平均年収は「鉱業、採石業、砂利採取業」が最も高い

業種別の21歳平均年収は、「鉱業、採石業、砂利採取業」が最も高く459万9,900円となります。次いで、「電気・ガス・ 熱供給・水道業」「不動産業、物品賃貸業」が上位です。

業種20~24歳の平均年収
鉱業、採石業、砂利採取業459万9,900円
不動産業、物品賃貸業380万5,800円
金融業、保険業367万8,400円
情報通信業356万9,300円
学術研究、専門・技術、サービス業358万7,800円
電気・ガス・ 熱供給・水道業405万8,900円
医療、福祉356万7,400円
建設業365万2,700円
運輸業、郵便業375万400円
教育、学習支援業340万7,700円
卸売業、小売業332万5,600円
生活関連サービス業、娯楽業296万2,400円
サービス業(他に分類されないもの)317万3,300円
宿泊業、飲食サービス業318万3,400円
製造業348万6,200円
複合サービス事業330万1,300円

参照:政府統計の総合窓口 e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

一方、平均年収が最も低い業種は「生活関連サービス業、娯楽業」で296万2,400円となります。次いで、「サービス業(他に分類されないもの)」「宿泊業、飲食サービス業」です。
統計省統計局の「令和3年経済センサス‐活動調査 大分類Rーサービス業(他に分類されないもの)」によると、サービス業(他に分類されないもの)には、「廃棄物の処理に係る技能・技術等を提供するサービス」や「物品の整備・修理に係る技能・技術を提供するサービス」などが当てはまります。

参照元
政府統計の総合窓口 e-Stat
令和6年賃金構造基本統計調査
総務省統計局
令和3年経済センサス‐活動調査 産業分類一覧

貯金はできる?21歳の平均年収から考えられる生活費

ここでは、21歳の平均年収の手取り額から考えられる生活費の内訳を、2023年度のデータをもとにシミュレーションしてみました。21歳の平均年収から推測される手取り額の約274万円を12ヶ月で割った金額である、「約23万円」を毎月使える生活費としています。なお、約23万円には賞与も含まれています。

月収の手取り約23万円
食費4万2,049円
住居2万3,799円
水道光熱費1万3,045円
家具・家事用品5,760円
被服及び履物4,447円
保健医療7,367円
交通・通信費2万1,654円
教育・娯楽費1万8,794円
その他の出費3万704円
出費合計16万7,619円
貯金の目安額6万2,381円

参照:政府統計の総合窓口 e-Stat「家計調査家計収支編 単身世帯 年報 第1-1表 1世帯当たり1か月間の支出(単身世帯)」

※ここで紹介する住居の費用は家賃を支払っていない人の統計も含まれているため、一般的な家賃相場より低い傾向があります。東京都だと約6万円程度といわれています。

21歳の平均的な手取り額のうち、一人暮らしの場合にかかる出費は16万7,619円程度となり、毎月約6万円程度を貯金に回すことが可能とされています。手取り額がさらに低い場合は、貯金をする余裕がなくなるといったことも考えられるでしょう。
年収を上げることで貯金額が増え、将来的に家や車など大きな買い物ができる余裕が生まれる場合も。さらに、生活にゆとりができて、趣味や旅行などに使えるお金も増えることが予想できます。

ただし、ここで紹介した生活費の内訳はあくまで一例であり、住んでいる地域やライフスタイル、家賃、食費などによって支出の割合は変わるでしょう。

参照元
政府統計の総合窓口 e-Stat
家計調査家計収支編 単身世帯 年報 年次 2023年 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

21歳で年収アップするためのポイント

仕事に関連する資格を取得し手当をもらったり、スキルを身につけて昇給や昇進を目指したりすることで、年収を上げられる可能性があります。さらに、副業をすることも方法の一つです。
ただし、資格を取得したら必ず手当がもらえるとは限りません。なかには、副業を認めていない企業も。また、昇給や昇進の基準は企業によって異なるため、「スキルを身につけたら昇給・昇進する」と一概にいえないでしょう。

ここでは、21歳で年収アップするためのポイントを紹介します。「周囲より年収が低くて不安…」「年収を上げるにはどうすれば良い?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連する資格を取得し手当をもらう

年収を上げる方法の一つに、業務と関連する資格を取得し手当をもらうことが挙げられます。たとえば、介護職の場合、介護福祉士の資格を持っていると月3万円程度の手当がつくこともあるようです。

企業によっては資格手当がない場合や、手当の金額が異なることもあります。現在働いている会社で年収アップのために資格取得を検討する際は、上司や労務担当者などに資格手当があるかを確認しましょう。
「資格手当とは?相場はどのくらい?注意点とあわせて資格別一覧表でご紹介」では、想定される資格手当の相場を紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

スキルを身につけて昇給や昇進を目指す

スキルを身につけて昇給や昇進を目指すことも、年収アップのポイントです。
たとえば、営業職の場合、コミュニケーション力や交渉力、傾聴力などを磨いておくと、顧客から「この人は話を理解してくれる」「悩みに寄り添ってくれる」と思ってもらえ、信頼関係を築きやすくなるでしょう。その結果、自分が提案した商品やサービスを購入してくれるケースが増え、営業成績が上がり昇給したり、チームリーダーなどに昇進し役職手当がついたりする場合も考えられます。

昇給や昇進の条件は企業によって異なるため、あらかじめ上司や人事担当者に評価のタイミングや基準を聞いたり、就業規則を確認したりしておきましょう。会社によっては、昇給や昇進のチャンスは年に数回しかないことも。したがって、昇給や昇進によって年収アップを検討している場合は、評価のタイミングに合わせて成果をアピールできるようにしておくことが大切です。

副業をする

21歳で年収アップするためのポイントとして、副業を行うことも考えられます。本業が休みのときの隙間時間を副業に充てることで収入を増やすことが可能です。本業と同じ職種・業種だと業務内容に慣れているため、未経験の仕事に比べスムーズに働ける可能性があります。

ただし、企業によっては副業を禁止しているところもあるため、あらかじめ就業規則を確認しておきましょう。また、副業による年収が20万円以上だと確定申告が必要です。
正社員の副業について詳しく知りたい方は、「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

より高い収入を得られる職を探すための支援サービス

より高い収入を得られる職を探すためには、支援サービスを活用するのがおすすめです。支援サービスは求人サイトやハローワーク、就職・転職エージェントが挙げられます。
ここでは、それぞれの特徴や活用法を詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

求人サイト

求人サイトは、仕事探しのための支援サービスの一つです。求人サイトとは、企業が求人情報を掲載し求職者と結びつけるサービス。求職者が自ら求人を検索して応募する仕組みです。

求人サイトにはさまざまな種類があります。たとえば、特定の業種や職種に特化した求人サイトや、地域密着型のサイト、新卒・中途・アルバイトなどそれぞれの求職者層向けのものもあるようです。また、求人サイトの機能として履歴書の作成支援ツールや企業からのスカウト機能が備わっていたり、面接対策といった選考に通過するためのお役立ちコラムなどが掲載されていたりすることもあり、求職活動に活用できます。

より高い収入を得られる仕事を探すには、自分の希望する給与だけではなく、職種や勤務地なども絞って検索を行うのがポイントです。給与の希望だけを設定すると、自分が興味のない職種や通勤可能範囲外の企業の求人も表示されるためです。あらかじめ、自分の希望する仕事の条件を明確にしておきましょう。

ハローワーク

ハローワークも、より高い収入を得られる職を探すための支援サービスとして挙げられます。ハローワークは全国の求人情報を網羅しており、地域に限らず多様な業種・職種から仕事を探せる公共のサービスです。ハローワークにしか掲載していない企業もあり、そのなかには高収入の求人も存在する可能性があります。

また、ハローワークの職員は、求職者の経験や希望をもとにどのような業界・職種で高収入を目指せるかの相談に乗ってくれるでしょう。履歴書の添削や模擬面接なども無料で受けられるため、選考に通過するためのサポートもしてくれます。

ハローワークの利用が初めての方は、「ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!」のコラムで、登録から採用までの流れを確認しましょう。

就職・転職エージェント

より高い収入を得られる仕事を探すための支援サービスとして、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。就職・転職エージェントは、求職者と人材を募集する企業との間に立ち、マッチングを行っています。担当のキャリアアドバイザーが求職者と面談し、条件に合った求人を紹介するので、「高収入を得たい」といった希望を叶えられる仕事と出会える可能性があるでしょう。

ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っている就職・転職エージェントです。
転職が初めての場合も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポート。丁寧なヒアリングを行い、求職者一人ひとりに合った求人を厳選して5~6社紹介するので、「思っていた仕事と違う」と感じるリスクを減らせます。未経験者を積極的に採用している求人の取り扱いが豊富なため、「経歴に自信がない」といった方も安心です。

ご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    21歳で転職するメリットとは?目指しやすい仕事も紹介の画像
    21歳で転職するメリットとは?目指しやすい仕事も紹介
    21歳から就職できる?叶える方法や目指しやすい仕事を紹介!の画像
    21歳から就職できる?叶える方法や目指しやすい仕事を紹介!
    さとり世代とは?ゆとり世代やZ世代と何が違う?生まれた年代や特徴を解説の画像
    さとり世代とは?ゆとり世代やZ世代と何が違う?生まれた年代や特徴を解説
    ゆとり世代とは?どんな特徴がある?活躍しやすい職場や就活のコツを紹介の画像
    ゆとり世代とは?どんな特徴がある?活躍しやすい職場や就活のコツを紹介
    20歳の平均年収はいくら?男女や学歴による違いと収入アップの方法を紹介の画像
    20歳の平均年収はいくら?男女や学歴による違いと収入アップの方法を紹介
    22歳の平均年収や手取りは?雇用形態別の金額と収入アップのコツをご紹介の画像
    22歳の平均年収や手取りは?雇用形態別の金額と収入アップのコツをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら