ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「志望動機」についての記事一覧
  6. 面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
志望動機

面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう

志望動機

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 面接で述べる志望動機では、例文を参考に自分自身のエピソードを盛り込むことが大切
  • 面接では、曖昧な内容や受け身の志望動機は避けたほうが良い
  • 面接の際に、志望動機に関連した質問をされることもあるので事前に対策が必要
  • 面接で志望動機を述べるときは、結論から話すことを心掛ける

「面接の志望動機を例文をもとに考えたい」と思っている方も多いでしょう。志望動機の例文を参考にすれば、どのような要素を盛り込むべきか把握できます。このコラムでは、面接で述べると効果的な志望動機を理由別・状況別にご紹介。また、面接では避けたほうが良い志望動機や関連する質問への回答も例文でまとめています。自分の状況に合った例文を参考に、印象の良い志望動機を考えてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接で述べる志望動機の組み立て方
  • 理由別:面接における志望動機の例文
  • 状況別:面接における志望動機の例文
  • 面接では避けるべき志望動機の例文
  • 志望動機に関連した質問への回答例文
  • 志望動機を面接官に上手く伝えるコツ

面接で述べる志望動機の組み立て方

例文を参考にして志望動機の内容を考える前に、組み立て方について把握しておきましょう。志望動機は、以下の4つの手順を踏むと考えやすくなります。

1.企業を選ぶ際の軸を明確に定める
2.志望企業ならではの特徴を探す
3.自分の軸と志望企業の特徴の関連性を見つける
4.入社後のキャリアプランを具体的に考える

まずは、自分が理想とする働き方や価値観などを明確にして、企業選びの軸を定めることが大切です。次に、応募企業の業界全体における立ち位置や同業他社との違いなどを調べたうえで、志望企業にしかない特徴を把握します。自分の企業選びの軸と合致する志望企業の特徴を見つけることで、志望動機の説得力アップにつながるでしょう。

最後に、入社後のキャリアプランを具体的に考えることで、志望動機の厚みがさらに増し、面接官に熱意が伝わりやすくなります。「面接の志望動機の長さはどのくらいがベスト?上手くまとめるコツを紹介」では、面接で述べる志望動機を構成する要素について解説しているので、あわせてご覧ください。

面接官が志望動機を聞く理由とは?

面接官が志望動機を聞くのには、「応募者の志望度を知りたいから」「意欲の高さを確認したいから」「自社とのマッチ度をチェックしたいから」といった理由があるようです。面接官の意図を把握しておくことは、印象の良い志望動機を考えるのに役立ちます。詳しくは「中途採用の志望動機の伝え方とは?例文や注意点をご紹介」のコラムをご一読ください。

理由別:面接における志望動機の例文

ここでは、面接における志望動機の例文を紹介しています。「会社の理念に共感した」「商品やサービス内容に惹かれた」「社員の人柄に魅力を感じた」の3つの志望理由ごとにまとめたので、参考にしてみてください。

1.会社の理念に共感した場合

「私が御社を志望したのは、『常にお客さまの目線に立ち、行動する』という理念に共感したからです。私は学生時代、アパレルショップでのアルバイトを通じて、お客さまへ最適な提案をすることのやりがいや喜びを実感しました。この経験を仕事でも活かしたいと考え、御社の営業職を志望した次第です。入社後はアルバイトの経験で培ったヒアリング力や提案力を活かして成果を挙げ、会社に貢献したいと考えています。」

企業理念への共感は志望動機に取り入れやすく、面接官に好意的に受け取られる可能性も高い志望理由です。ただし、「御社の企業理念に共感したからです」だけで志望動機を終わらせてしまうと、ほかの応募者との差別化にはつながりません。企業理念とリンクする自身の体験談や、入社後の具体的な働き方などを盛り込んで、「その企業でなければならない理由」をしっかり伝えましょう。

2.商品やサービス内容に惹かれた場合

「住宅メーカーとして業界を牽引する御社で、住宅設計に携わりたいと思ったからです。私は前職でビルや大型商業施設などの大規模な設計・開発に携わるなかで、よりお客さまとの距離が近い住宅設計の仕事に興味を持ちました。お客さまのニーズに寄り添った高品質な住宅づくりを行う御社の設計部門では、お客さまとの深い信頼関係を築けると考えています。入社後は前職のノウハウを活かしつつ、お客さまの生活をより良いものにする住宅づくりを行いたいです。」

商品やサービス内容に惹かれたという理由も、面接では効果的な志望動機です。「なぜ惹かれたのか」の部分を掘り下げ、関連するエピソードや自身の価値観などを交えて詳しく説明しましょう。

3.社員の人柄に魅力を感じた場合

「御社のインターンシップでお世話になった社員の◯◯さんの人柄に魅力を感じたため、志望いたしました。私は、社内でのチームワークを大切にしながら働きたいと考えて、就職活動を行っています。チームリーダーとして細やかな気配りをしつつ、業務面でも高い成果を挙げることを目指す◯◯さんの姿をインターン中に目にし、そのような方が在籍する御社で私も働きたいと強く思いました。入社後は、周囲の人とのコミュニケーションを大事にしながら、チームをまとめられる人材に成長したいと考えています。」

社員の人柄に魅力を感じたことを志望動機として面接で話す場合、具体性を意識しましょう。「社員に魅力を感じた」という理由を志望動機として選ぶ応募者は多く、面接官に「ありきたりだ」と思われる可能性があるからです。社員の名前や会った時期、どのような人柄に惹かれたのかなどを詳しく述べることで志望動機の独自性が高まり、説得力も上がるでしょう。

 

深掘りされることも想定しておこう

志望動機を話し終えたあとに、面接官から発言を深掘りされることもあります。具体的には、「過去の経験についてさらに詳しく教えてください」や「入社後はどのような業務を希望しますか?」といった質問です。志望動機のなかで深く聞かれそうな部分をあらかじめピックアップし、回答を用意しておくと良いでしょう。

状況別:面接における志望動機の例文

この項では、面接における志望動機の例文を状況別に紹介します。

経験のある業界や職種に転職する場合

「私が御社を志望したのは、営業事務として社内外の人々とコミュニケーションを取り、やりがいを感じながら働きたいと強く思ったからです。私は食品メーカーに事務職として3年間勤務し、データ入力や請求書の作成などを行っていました。部署間での交流はほとんどなく、一人で黙々と仕事を続けるなかで、営業担当やお客さまとのコミュニケーションが重視される営業事務に携わりたいという思いが強くなりました。前職で身につけた事務処理能力や対応力を活かして営業担当の方々のサポートに尽力し、御社に貢献したいと思っています。」

経験のある業界や職種を選んだ場合、転職を決意した理由を志望動機のなかでしっかりと伝えましょう。転職の理由が曖昧だと、面接官に「前職で何か問題があったのでは」「嫌になったらすぐに辞める性格なのでは」と疑念を持たれる恐れがあるからです。また、転職先で活かせるスキルについても詳しく説明しましょう。業界や職種が同じでも、業務内容や必要なスキルは企業によってさまざまです。前職で身につけた技術や能力を、転職先企業でも活かせる強みとしてアピールしましょう。

未経験の業界や職種に転職する場合

「私が御社を志望した理由は、最先端の医療機器開発を数多く手掛ける御社で、開発職として多くの経験を積みたいと思ったからです。私は医療機器メーカーの営業として勤務するなかで、ユーザーの悩みに寄り添った製品開発に直接携わりたいという気持ちが強くなりました。企画や設計、開発までをすべて一社で行っている御社では、利用者を第一に考えたものづくりができると感じています。入社後は営業職で培ったヒアリング力や提案力を活かして、より良い製品づくりを行いたいです。」

未経験の業界や職種を目指す場合、志望動機を通して面接官にキャリアチェンジの必要性を説明します。未経験分野を目指す熱意が面接官に伝われば、「入社後の成長に期待できる」と高評価を得られるでしょう。未経験の仕事でも、前職の知識や技術が役立つ可能性は十分にあります。企業が求める人材像を分析し、自分のスキルとすり合わせてアピールポイントを見つけることが大切です。

 

面接で履歴書と同じ志望動機を述べるのはアリ?

面接の際に、履歴書に書いた志望動機と同じ内容を述べても問題はありません。ただし、履歴書の内容をそのまま読み上げるだけでは面接官に熱意を伝えることは難しいでしょう。履歴書の内容をもとにしつつ、より詳しく説明できる箇所には補足を行いながら伝えると効果的です。志望動機を履歴書の内容に沿って上手く伝える方法を知りたい方は、「面接の志望動機は履歴書と同じ内容でOK?答え方や作成のポイントを解説」のコラムもチェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接では避けるべき志望動機の例文

ほかの会社にも当てはまる内容や曖昧な志望動機は、面接では避けるのが無難です。以下では面接で避けるべき志望動機の例文を5つ紹介しているので、イメージダウンを回避するための参考にしてみてください。

1.ほかの会社にも当てはまる志望動機

「私が御社を志望したのは、IT業界の仕事に携わってみたいと思ったからです。学生のときからパソコンを使う作業が好きだったので、IT系のエンジニア職に興味を持ちました。入社後はエンジニアとしての高い技術を身につけ、活躍したいと思っています。」

IT系の仕事がしたいと述べてはいるものの、応募先企業を選んだ明確な理由が示されていません。ほかの会社にも当てはまる志望動機を話すと、面接官に「同業他社の面接でも同じ内容を話しているのでは」と熱意を疑われてしまう恐れがあります。他社の製品やサービスとの比較を行い、応募先企業ならではの特徴を盛り込んで差別化を図りましょう。

2.会社を褒めることに注力した志望動機

「志望理由は、御社の主力商品である◯◯に魅力を感じたからです。◯◯は他社のほかの商品と比較しても、クオリティの高さが際立っていると思います。入社後は、◯◯をより多くの人に広めるような仕事をしたいです。」

志望動機のなかで会社の良い点ばかりを挙げても、面接官からの評価がアップするわけではありません。上記の例文は応募者自身の考えが反映されておらず入社後のビジョンも曖昧なため、採用後の姿を面接官が具体的に想像するのも難しいでしょう。商品に魅力を感じたきっかけや、入社後はどのような力を発揮できるかを詳しく述べて、応募先企業とのマッチ度の高さをアピールすることが大切です。

3.受け身の姿勢が目立つ志望動機

「営業職としてお客さまのニーズを聞くなかで、より良い製品開発に直接携わりたいという思いが強くなり、御社の技術職を志望いたしました。御社の魅力は、未経験者向けの研修制度が充実していることです。入社後は、基礎となる技術や知識をしっかり学んでスキルアップしたいと考えています。」

「学びたい」「スキルアップしたい」といった志望動機で終始してしまうと、面接官に主体性のなさを印象付けてしまう可能性があります。必要なスキルを身につけた結果、どのような人材に成長したいのかを伝えるのがポイントです。教育制度に言及した志望動機の書き方は「志望動機で企業の教育制度に触れても良い?例文付きで解説!」で解説しているので、参考にしてみてください。

4.福利厚生や待遇だけに注目した志望動機

「私が御社を志望したのは、残業時間が少ないことに惹かれたからです。前職は残業や休日出勤が常態化しており、心身への負担が大きかったため転職を決意しました。また、残業時間短縮のほかに、住宅手当や特別休暇といった福利厚生が充実していることにも魅力を感じます。」

福利厚生や待遇のみを志望動機として取り上げるのはおすすめできません。「条件が良ければどこでも良いのか」「業務内容について理解しているのか」などと面接官に思われてしまう恐れがあります。給与や残業時間、各種手当などの話題を志望動機のメインに置くことは避け、自分自身の能力をアピールすることを優先させましょう。

5.早期離職を懸念される志望動機

「御社が手掛けるブランド商品の質の高さとデザインセンスの良さに惹かれて、販売職を志望いたしました。学生時代の飲食店でのアルバイトで培ったコミュニケーション能力を、接客業務で活かせると思っています。将来的には起業することが目標なので、入社後は店舗運営のノウハウを積極的に学びたいです。」

面接の志望動機で「起業したい」という目標を伝えるのは避けたほうが良いでしょう。会社が求めているのは、長く働いて貢献してくれる人材だからです。辞めることを前提としているような志望動機では、面接官の心証を害する可能性があります。自分自身が応募先企業にどのように貢献できるかを明確に述べることが大切です。

「志望動機の書き方はどうする?注意点やパターン別の例文も紹介」のコラムでは、志望動機を考える際に注意するべきポイントを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

志望動機に関連した質問への回答例文

面接では、志望動機に関連した質問をされる可能性があります。事前に質問を想定して備えておくと、面接本番で焦ることなく答えられるでしょう。以下に志望動機と関連して聞かれやすい4つの質問に対する回答例文をまとめました。

1.企業選びの軸について聞かれた場合

「私が企業を選ぶときに軸としているのは、社会に貢献できる仕事かという点です。私は学生時代のボランティア活動を通じて、誰かの役に立つ仕事がしたいと考えるようになりました。インフラ整備を手掛ける御社の開発事業に携わり、社会貢献をしたいと思っています。」

企業選びの軸についてあらかじめしっかり考えておくことで、自分に合った求人を探しやすくなり、志望動機も考えやすくなります。また、企業選びの軸と応募先企業の特徴が合致していれば、面接官に入社意欲の高さを評価されやすいでしょう。企業選びの軸を明確にするためには、自己分析や企業研究が欠かせません。詳しくは、「企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」をご一読ください。

2.ほかに受けている会社があるか聞かれた場合

「御社と同じ営業職で◯◯社と△△社を受けており、どちらも2次選考まで進んでいます。」

ほかに受けている会社があるか聞かれた場合、正直に答えて問題ありません。ただし、面接官は応募者の回答から行動の一貫性をチェックしています。応募している業界や職種がバラバラな場合は、面接官から志望動機の信憑性を疑われてしまう可能性があるので、注意が必要です。

第一志望かどうかを聞かれることも

面接の際、「弊社は第一志望ですか?」という質問をされることもあります。内定辞退を避けるため、応募者の志望度合いを先に確認しておきたいという企業側の意図があるようです。もし聞かれた場合は、応募先企業が第一志望であることを伝えて志望度の高さをアピールしましょう。

3.応募先企業の商品について聞かれた場合

「御社の商品を以前から利用しており、応募するにあたって直営店舗にも足を運びました。商品を選ぶ際、スタッフの方が親身になって相談に乗ってくださったのが印象的です。ただ、同年代の友人からは『敷居が高く感じる』という意見も聞かれたので、入社後はより多くの人に商品の魅力が伝わるようなPR活動に携わりたいと思っています。」

メーカーや流通業などの面接では、自社の商品やサービスについてどう思うか聞かれることが多いようです。必ず事前に研究を行い、応募先企業の商品やサービスに対して自分がどう思ったかを述べられるようにしておきましょう。また、企業によっては、「弊社の商品に関して改善案はありませんか?」といった聞き方をする場合もあります。「この部分を改善するともっと良くなると思う」のように、自分なりの考えを謙虚に示すと効果的です。

4.業界の将来性について聞かれた場合

「需要の高まりに伴い、IT業界はさらに拡大すると考えています。ネット環境の拡充やスマート家電の普及などにより、ますます人々の生活に欠かせないものになるでしょう。」

上記の質問による回答から、面接官は応募者の業界に対する理解度を確かめたいと考えています。数字や時事ネタなども交えながら自分の意見を述べると、事前に業界研究を行っていることをアピールできるでしょう。未経験の業界に挑戦する場合でも「まだ詳しくないから…」と諦めず、情報収集をしっかりと行い、自分なりの分析を話すことが大切です。

逆質問への対策もしておこう

面接に臨む前には志望動機だけでなく、逆質問への対策もしておく必要があります。逆質問とは、面接官から「何か質問はありますか?」と問われること。「特にありません」と返すのではなく、「◯◯の業務に必要なスキルは何ですか?」「御社で活躍している人の特徴を教えてください」など、入社意欲の高さを感じさせる質問をしましょう。面接官に好印象な逆質問について詳しく知りたい方は、「面接の逆質問で好印象を与える方法とは?就職成功のための対策を立てよう」のコラムをご覧ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

志望動機を面接官に上手く伝えるコツ

志望動機を面接官に上手く伝えるためのコツは、以下の3つです。

  • ・結論から話すことを心掛ける
    ・身振り手振りを交えて話す
    ・大きな声でゆっくり話す

志望動機を述べるときは、面接官が理解しやすいように結論から話すことを心掛けましょう。特に強調して伝えたい部分では、身振り手振りを交えたり声のボリュームを少し大きくしたりするなどの工夫も効果的です。また、緊張すると早口になってしまいがちな方は、大きな声でゆっくり話すことを常に意識しましょう。

良い志望動機を考えても、伝え方を誤ると面接官からの高評価を得ることはできません。志望動機を話す姿を録画して自分で確認したり、友人や家族に見てもらって問題点はないかアドバイスを求めたりするなどして、事前に練習しておきましょう。

「志望動機が思いつかない」「第三者からのアドバイスが欲しい」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、若年層を対象とした就職・転職エージェントです。専任のアドバイザーが志望企業の傾向に合わせて応募書類の添削や面接対策を行うので、自信をもって選考に臨めます。そのほか、マンツーマンでのカウンセリングや企業とのやり取りの代行なども実施。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    志望動機 関連の記事

    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    医療事務の志望動機の書き方を解説!例文を参考に履歴書で好印象を残そうの画像
    医療事務の志望動機の書き方を解説!例文を参考に履歴書で好印象を残そう
    実務経験なしで経理事務への転職は難しい?志望動機の書き方や注意点を解説の画像
    実務経験なしで経理事務への転職は難しい?志望動機の書き方や注意点を解説
    SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介の画像
    SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介
    志望動機で企業の教育制度に触れるのはOK?例文付きで解説!の画像
    志望動機で企業の教育制度に触れるのはOK?例文付きで解説!
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    不動産業界の志望動機を書くコツは?4つのポイントを例文付きで解説の画像
    不動産業界の志望動機を書くコツは?4つのポイントを例文付きで解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら