- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 30代の仕事の探し方は?上手くいかない原因と対処法を解説
30代の仕事の探し方は?上手くいかない原因と対処法を解説
この記事のまとめ
- 30代で仕事の探し方が分からなくなる原因は、自己理解や業界・職種への理解不足
- 希望条件に優先順位をつけ、新たな可能性に目を向けるのがおすすめの仕事の探し方
- 就職・転職理由を明確にし、キャリアプランを立てることも30代の仕事探しでは大切
- それでも仕事が探せない30代は、やりたくないことを書き出すのも一つの手
- 30代はやみくもに仕事探しを進めず、エージェントに相談してみよう
あなたにおすすめ!
「30代での仕事の探し方が分からない」とお悩みの方もいます。30代が仕事を探す際には、自己分析で強みや経験を洗い出し、広い視野で自分の可能性を探すことが大切です。
このコラムでは、仕事の探し方が分からなくなる原因や30代におすすめの仕事探しの方法を解説。また、仕事を探す際のNG行動やどうしても仕事が探せない場合の対処法もまとめています。30代の仕事探しに役立つ情報が満載なので、ぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
30代で仕事の探し方が分からなくなる原因
30代で仕事の探し方が分からない場合、業界や職種、自分についての理解が不足している可能性があります。自己理解や仕事への理解ができていないと、視野が狭くなり、「したい仕事が見つからない…」という状態に陥りやすくなるでしょう。
以下では、30代で仕事の探し方が分からなくなる原因をご紹介します。仕事探しにお悩みの方は、当てはまるものがないかチェックしてみてください。
30代で仕事の探し方が分からなくなる原因
- 自己分析が不足している
- 業界や職種に関する知識が少ない
- 仕事探しの視野が狭い
- 他人と比較してしまい自信がない
- 失敗を恐れ過ぎている
自己分析が不足している
30代で仕事の探し方が分からなくなる原因の一つに、自己分析の不足が挙げられます。自己分析が足りないと、自分の強みや価値観、適性などを把握できず、自分の希望や適性にマッチする仕事を探しにくくなるでしょう。
また、将来のキャリアプランやライフプランなどが明確でない場合にも、仕事の探し方が分からなくなってしまう可能性があります。経験やスキルがあっても、「目標がないから進むべき道が分からない…」と悩んでしまう場合があるようです。
業界や職種に関する知識が少ない
業界や職種に関する知識が少ないことも、30代で仕事の探し方が分からなくなる原因です。自分の強みや弱みを理解していても、世の中にどのような仕事があるかを知らなければ、自分に合う仕事を見逃してしまう可能性があるでしょう。
30代は、仕事でのキャリアを積み、更なるキャリアアップを目指す時期でもあります。そのため、専門性を高めることに集中し過ぎてしまい、新たな可能性を探す機会を逃している場合もあるでしょう。
仕事探しの視野が狭い
仕事探しの視野が狭いと、仕事の探し方が分からなくなってしまう可能性があるようです。仕事探しの視野が狭い人の特徴として、働き方やキャリアパスへの理想が高過ぎることが挙げられます。仕事に求める希望条件が多過ぎると、すべてに当てはまる仕事を見つけにくくなるでしょう。
たとえば、年収や福利厚生などの条件を高く設定し過ぎると、選択肢が少なくなってしまうだけでなく、競争率の高い選考で勝ち抜くことも求められます。ときには、専門性の高いスキルや資格を持つほかの応募者と競い合う必要があるため、就職・転職活動が長期化する恐れもあるでしょう。
条件を増やせば増やすほど仕事の探しの視野が狭まり、自分に合う仕事を見つけにくくなってしまいます。
他人と比較してしまい自信がない
他人と比較して自信を失っている場合にも、仕事の探し方が分からなくなりがちです。他人と比較すると、自分の不足している面に注目してしまい、「自分には何の強みもない」「こんな自分にできる仕事なんてない」と思い込んでしまうかもしれません。
就職や転職にも消極的な気持ちになり、自分の適性が分からなくなったり、先入観から自分の可能性をつぶしてしまったりすることもあるでしょう。
失敗を恐れ過ぎている
30代で仕事の探し方が分からない原因には、失敗を恐れ過ぎていることも挙げられます。30代の仕事選びはキャリアに影響を与えるため、慎重に決定する必要があるでしょう。しかし、慎重になり過ぎて新しい挑戦の機会をスルーしてしまうこともあるようです。ときには、失敗を恐れずに挑戦する姿勢も大切だといえます。
厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると、30~34歳の転職入職率は男性で10.0%、女性で14.2%でした。また、35~39歳の転職入職率は、男性が8.5%、女性が12.4%であることが明らかになりました。転職入職率とは、働いている人に対してどのくらいの割合で転職できたかを示すもので、30代は10人に1人の割合で転職していることが分かります。この結果から、30代の転職は珍しくないといえるでしょう。
就職や転職による変化を恐れ過ぎず、「今の自分にどのような可能性があるか」というポジティブな視点で仕事を探してみることが大切です。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
30代で仕事に行き詰まりを感じるときは転職すべき?
「仕事の行き詰まり=転職」ではありません。30代で仕事に行き詰まりを感じたら、まずは原因を明らかにしましょう。30代は、ライフイベントの発生によってキャリアプランの調整が求められる時期です。行き詰まりの原因やライフプランの変更に合わせた、柔軟な対応を心掛けましょう。
場合によっては、転職も一つの選択肢です。転職先を探す際には、現職や今の働き方にこだわり過ぎず、広い視野で今後のキャリアを検討してみてください。客観的な視点で、これまでの経歴やスキル、強みなどを整理することが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
30代でやるべき仕事の探し方
30代で仕事を探す際には、自分や業界への理解を深め、明確なキャリアの目標を定める必要があります。理想の条件を絞り込み過ぎず、さまざまな可能性を考慮することが大切です。
ここでは、30代でやるべき仕事の探し方をご紹介します。仕事の探し方でお悩みの方は、以下の方法を試してみてください。
30代でやるべき仕事の探し方
- 自己分析で自分についての理解を深める
- 業界や職種について調べる
- キャリアでの目標を定める
- 企業に求める条件に優先順位をつける
- 経験や強みを活かせる仕事を探す
- 就職・転職理由を明確にする
自己分析で自分についての理解を深める
30代で仕事の探し方に悩んだら、自己分析を行いましょう。自己分析とは、過去の経験を整理して、自分の強みや弱み、スキル、価値観、興味関心などを見つけるプロセスのことです。自己分析を通して自己理解を深めるなら、自分が仕事に求める条件や適性を把握しやすくなります。
自己分析では、自分のこれまでの経験を整理してみましょう。印象に残った出来事を順番に書き出すだけでなく、「自分の得意・不得意は何か」「どのような価値観をもっているか」などを深掘りして考えてみることが大切です。同時に、スキルや経歴を洗い出してみると、客観的な視点で自分の適性を見つけることができます。
業界や職種について調べる
30代の仕事探しでは、業界や職種について調査を行うことも大切です。自分が実際にその仕事に就くかどうかに限らず、さまざまな業界や職種について調査してみましょう。業界や職種についての知識をつけることで、意外な業界に興味をもったり、これまで知らなかった職種に適性を感じたりする可能性があるでしょう。
Webサイトや業界誌、セミナーなどを活用し、興味のある業界に関する情報を取り入れてみてください。また、求人情報を定期的にチェックしておくと、自分のスキルや経歴を活かせる求人が見つかることもあるでしょう。
キャリアでの目標を定める
30代の仕事探しでは、キャリア目標を定める必要もあります。キャリアでの目標が明確になれば、仕事探しの軸も定まるでしょう。5年後・10年後の自分を想像して、どのようなキャリアを積んでいたいかを考えてみてください。業界の動向や取得したい資格、希望年収なども含めて具体的な目標を立てるのがおすすめです。
キャリアでの目標を定める際には、並行してライフプランを立ててみてください。プライベートと仕事とのバランスを考慮することで、30代以降のライフイベントにも対応しやすくなるでしょう。
企業に求める条件に優先順位をつける
企業に求める条件に優先順位をつけることで、30代の仕事探しをスムーズに進めやすくなります。理想の仕事を思い描くのは悪いことではありませんが、希望をすべて叶える求人を探すのは簡単ではありません。
そのため、企業に求める条件を、「譲れない条件」と「妥協できる条件」に分類してみましょう。さらに、「譲れない条件」にも優先順位をつけます。希望の条件に優先順位をつけることで、数多の仕事のなかから自分に合うものを絞り込みやすくなります。
経験や強みを活かせる仕事を探す
30代の仕事選びはその後のキャリアを左右するので、経験や強みを活かせる仕事を探すのがおすすめです。自分の経験や強みを活かせる仕事なら、入社後のミスマッチも防ぎやすく、早期離職のリスクも避けやすくなるでしょう。
特に、同業界や職種への就職・転職であれば、選考時に即戦力として評価してもらいやすくなります。未経験の業界で一からスキルを積む必要がないので、効率的なキャリアアップを目指せるでしょう。
ただし、未経験の業界であっても、経験や強みを活かせる可能性があります。経験したことのある業界や職種にこだわり過ぎず、柔軟な姿勢で仕事を探してみてください。
30代から目指せる職業はある?
30代から目指せる職業には、スキルや資格よりも人柄が重要視される傾向にある仕事や、人手不足が続いている業界の仕事などが挙げられます。具体的には、営業職やIT業界の技術職、介護職などが挙げられるでしょう。
30代から未経験の仕事を始める場合でも、これまでの経歴やスキルを活かせる可能性があるので、自分のスキルの棚卸しをしておくことが大切です。コミュニケーション能力やマネジメント能力、PCスキルなど、汎用性の高いスキルを洗い出してみましょう。意外な業界や職種で、自分の強みやスキルを活かせるかもしれませんよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤 祐介からのアドバイス
就職・転職理由を明確にする
30代が仕事を探す際には、就職・転職の理由を明確にすることが大切です。30代の就職・転職活動は長期化する場合があるので、仕事を探したい理由を明確にし、モチベーションを維持する必要があります。
自分で就職・転職したい理由が分かっていないと、努力する意味を感じられず、途中で諦めてしまうかもしれません。仕事探しの意欲を高めるためにも、今このタイミングで就職・転職するメリットを洗い出してみるのがおすすめです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
それでも仕事が探せない30代向けの対処法
30代でなかなか仕事が探せない場合には、やりたくないことや苦手なことから考えてみる方法があります。また、心身に余裕がないことで仕事が探せなくなっている場合もあるため、仕事探しについてあえて考えない時間をもつのも一つの手でしょう。
以下では、これまでご紹介した方法を試してもなかなか仕事が探せない30代の方に向けて、4つの対処法をご紹介します。自分の状況に合わせて、適切な方法を選んでみてください。
それでも仕事が探せない30代向けの対処法
- 就職・転職イベントに参加する
- やりたくないことを書き出す
- 苦手ではないことを考える
- 仕事探しについて考えない時間をもつ
就職・転職イベントに参加する
なかなか仕事を探せない30代の方は、就職・転職イベントに参加してみるのがおすすめです。「仕事を探さなきゃ…」と気負うのではなく、「業界や企業について知ってみよう」といった気持ちで参加してみてください。
合同説明会では、さまざまな企業の話を聞くことができます。これまで注目していなかった意外な企業に惹かれる可能性もあるでしょう。場合によっては会場で選考への応募もできるので、選考参加の機会を逃さず、効率的に仕事探しを進められます。
やりたくないことを書き出す
なかなか仕事を探せない30代の方向けの対処法として、「やりたくないこと」を書き出す方法も挙げられます。先にやりたくないことを洗い出しておけば、苦手なことや苦痛に感じる業務などを避ける方法で仕事の選択肢を絞り込めるでしょう。
ただ「やりたくないこと」を書き出すだけでなく、書き出したものに共通点がないかを考えてみることも大切です。たとえば、「営業」と「接客」をやりたくないと感じる場合、「コミュニケーションが苦手」「毎回違う人と会うと気疲れしてしまう」などの共通点が見つかるかもしれません。
苦手ではないことを考える
仕事が探せない場合には、「苦手ではないこと」を考えてみるのも一つの手です。「得意なこと=適性」と考えてしまうと、ハードルが高く感じてしまい、仕事探しが難航することもあります。ストレスなく取り組めたことを洗い出してみることで、自分の適性が見つかる可能性があるでしょう。
自分では出来て当然と思えることでも、客観的に見れば強みになる場合もあります。小さなことでも良いので、できるだけ多くの「苦手ではないこと」について考えてみましょう。
仕事探しについて考えない時間をもつ
仕事をなかなか探せずに悩んでいる方は、仕事探しについて考えない時間をもつのがおすすめです。毎日仕事の探し方で悩んでいると、就職や転職についてネガティブな気持ちになり、「もう何もしたくない」という状態に陥ってしまうかもしれません。
1日のなかで、自分の好きなことに取り組む時間をもってみましょう。忙しくて多くの時間を割けない場合にも、寝る前の10分をリラックスできることに使ってみることで、仕事探しに対する気持ちが軽くなる可能性もあります。
30代で仕事を探す場合のNG行動5選
30代で仕事を探す際は、目的もなくとりあえず就職・転職を進めたり、資格の勉強を始めたりすることは避けるのが無難です。また、やみくもに求人に応募するのもおすすめできません。
ここでは、30代で仕事を探す場合のNG行動を5つご紹介します。無意識にしてしまう行動もあるので、仕事を探している方はぜひチェックしてみてください。
30代で仕事を探す場合のNG行動
- 理由や目標もなく仕事を探す
- 退職後に仕事を探し始める
- よく考えずに求人に応募する
- とりあえず資格を取ろうとする
- 相手を選ばずに悩みを相談する
理由や目標もなく仕事を探す
30代で仕事を探す場合、理由や目標もなくとりあえず取り組んでしまうことがないように注意してください。なんとなくで就職や転職を始めてしまうと、「転職前のほうが良かった…」という事態につながりかねません。また、選考で質問された際も上手く答えられず、採用担当者に「熱意がないのでは?」と疑われてしまう恐れもあるでしょう。
仮に就職できたとしても、ミスマッチを感じたり以前と同じ理由で転職したくなったりする恐れもあります。自分が今の仕事で抱えている課題や不満、今後の目標について、仕事探しを始める前に明確にしておくことが大切です。
退職後に仕事を探し始める
退職後に仕事探しを始めるのも、避けたほうが良い行動の一つです。現職を退職してから仕事探しを始めると、一時的に収入が途切れてしまいます。その状態で転職活動が長期化してしまうと、長い間収入を得られず、焦って自分に合わない企業への就職を決めてしまう恐れがあるでしょう。
冷静に次の就職先を探すためにも、現職を続けながら仕事探しを進めるのが望ましいといえます。また、仕事をしながら転職活動を進めていれば、万が一失敗してしまった場合でも、今の仕事を続ける選択肢をもてるでしょう。
よく考えずに求人に応募する
30代の仕事探しでは、よく考えずに求人に応募するのは避けてください。30代の就職や転職は、20代と比較するとポテンシャル採用が少なくなる傾向にあります。そのため、自分の強みや経歴を考慮せずにとりあえず応募してしまうと、就職・転職が長期化してしまう可能性があるでしょう。また、知らずにブラック企業に応募してしまう恐れもあります。
年収や労働条件などの基本的な求人情報だけでなく、キャリアプランや自分の価値観との一致度をしっかり確認したうえで、選考への参加を検討してください。
とりあえず資格を取ろうとする
30代の仕事探しでは、とりあえず資格を取ろうとする行動にも注意する必要があるでしょう。資格取得には時間と費用がかかります。志望する業界や職種が決まらない状態で資格を取ってしまうと、結局就職先で活かせず、時間と費用の無駄になってしまうかもしれません。また、資格を取ることが目的になってしまい、就職・転職が先延ばしにされてしまう恐れもあります。
就職や転職に向けて資格の勉強を始める際は、志望業界や職種、資格取得までの時間をあらかじめ決めてから取り組み始めるのがおすすめです。
相手を選ばずに悩みを相談する
30代で仕事探しをする際は、むやみに悩み相談をするのを避けましょう。相談する相手によっては、「大手企業が良いに決まっている」「◎年勤めるのが当たり前」などの個人的な意見を押し付けられる場合があります。また、同僚や上司に相談したことで、職場内で転職するという噂が出回ってしまい、仕事を継続しづらくなる可能性も0ではありません。
就職や転職の悩みは、キャリアアドバイザーやコンサルタントなどのプロに相談するのがおすすめです。就職や転職に関するプロであれば、客観的な立場から、キャリアプランや応募する求人に関するアドバイスをくれるでしょう。
特に、就職・転職エージェントのキャリアアドバイザーは、相談に乗ってくれるだけでなく、希望の条件に合う仕事を代わりに探してくれます。書類選考や面接対策などのサポートも受けられるので、効果的に仕事探しを進めたい方に向いているでしょう。
30歳で転職したKさんの体験談
ここでは、ハタラクティブの「みんなの就職エピソード」から30歳で転職したKさんの体験談をご紹介します。
転職を考え始めたのは、社長から「今後この仕事を続けていくイメージができているのか?」という話をされたときに、答えを見つけられなかったことがきっかけです。実際に、半年間契約が取れていなかったのもあり、辞めたいなと考えるようになりました。
ハタラクティブを利用して仕事を探しながら、自分の条件に当てはまる求人がこんなにたくさんあるんだな…と驚きました。未経験から始められる職種が思った以上に多かったです。
IT業界は全くの未経験なので、自分に合うかどうか…やっていけるかどうかという不安はゼロではありません。ただ、入社後は自分の実力次第なので、まずは自分のできることを一個一個着実にやっていこうと思うことにしました。ポジティブに考えると、不安もそれほど大きなものではないかなと思います。
30代の仕事の探し方のまとめ
30代で仕事を探す際には、自己理解や業界・職種への理解を深めることが大切です。思い込みや失敗への恐れをなくし、自分の新しい可能性にも目を向けてみましょう。視野を広げて探すことで、思わぬ業界・職種で自分に合う仕事が見つかるかもしれません。一人での仕事探しに不安を感じる場合は、プロに相談してみるのも一つの手です。
「30代の仕事の探し方が分からない」「就職・転職のプロのアドバイスが欲しい」とお悩みの方は、ハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、20代・30代の若年層の支援に特化した就職・転職エージェントです。経験と知識が豊富なキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、希望と適性に合う仕事をご紹介します。企業の基本情報だけでなく、社風や職場の雰囲気も知れるので、ミスマッチに不安を感じている方も安心して選考に進めるでしょう。
自己分析や企業研究サポート、書類添削、面接対策、企業とのやり取りの代行などのサービスもすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
30代の仕事の探し方に関するよくある質問
30代で正社員経験なしから就職できる?
十分に可能です。フリーターや契約社員、派遣社員から、30代で正社員になった方も多くいます。非正規雇用から正社員就職を目指す際は、正社員になりたい理由を明確にすることが大切です。面接で聞かれる可能性もあるので、できるだけポジティブな理由を回答できるように準備しておきましょう。
何がしたいかわからない30代女性はどうすべき?
仕事で何がしたいかわからない30代女性の場合は、ライフプランを立ててみることをおすすめします。理想のライフプランを立てることができれば、どのような仕事を選ぶべきかも明らかになるでしょう。キャリアアップを追究したいか、プライベートとのバランスを保ちたいかによっても、企業に求める条件や就職・転職の軸は異なります。
就職未経験でキャリアがない30代の仕事の探し方は?
就職経験がない30代が正社員を目指して仕事探しを始める際は、エージェントに相談するのがおすすめです。就職エージェントでは、自分に合う企業を紹介してもらえるだけでなく、就職活動に関するプロ目線でのアドバイスを受けられます。初めての就活も、効率的かつ効果的に進められるでしょう。
ハタラクティブでは、未経験から応募できる求人を多数取り揃えております。仕事探しから入社まで一貫してサポートするので、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円