- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 東京への就職をやめとけといわれる理由は?上京が向いてる人の特徴を解説
東京への就職をやめとけといわれる理由は?上京が向いてる人の特徴を解説
この記事のまとめ
- 東京への就職を後悔しないためには、仕事だけでなく私生活の過ごし方もイメージすることが重要
- 東京への就職を「やめとけ」といわれる理由には、物価・家賃の高さや混雑に伴う労力など
- 「トレンドに関わる仕事をしたい」「流行のスポットに近い場所に住みたい」場合は東京への
- 就職がおすすめ
- 東京は人間関係が流動的で周囲の環境も変化しやすく、関係を深めるには積極的な行動が必要
- 東京への就職を成功させるためにも、現地の企業に詳しいエージェントにサポートしてもらおう
あなたにおすすめ!
「東京への就職を考えているが『やめとけ』といわれて迷う」「地方との違いを知ったうえで応募先を決めたい」のように、これからの働き方を決めるのにお悩みの方もいるでしょう。東京に就職し、物価の高さや人の多さに地方との違いを感じて上京を後悔する方もいます。しかし、東京は求人の選択肢が豊富であり、地方では見つけられない仕事の中から、自分に合う働き方を見つけられる可能性があることも事実です。
このコラムでは、東京への就職を「やめとけ」といわれる理由や上京に向いている人の特徴を紹介します。東京への就職を成功させる方法も解説するので、自分に合う働き方を叶えるための参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「東京への就職はやめとけ」といわれる理由
東京を就職先に選ぶことに関してネガティブな意見があるのは、物価や混雑の度合い、周囲との関わり方などが地方と異なるためでしょう。
ここでは、「東京への就職はやめとけ」といわれる理由を紹介します。「働き始めたあとに後悔したくない」と就職先を東京にするべきか悩んでいる方は、自分に合う選択肢を考える際の参考にしてみてください。
給料水準も高いが、家賃や物価も高い
東京は地方に比べて給料水準だけでなく、家賃や物価も高い傾向があります。生活に掛かる費用が高いため、支出が多くなり、貯金が難しい場合があるでしょう。
「趣味や旅行のために貯金をしておきたい」「生活費以外で自分にかけられるお金がほしい」といった場合は、より高い収入の仕事を選ぶ必要があります。それにより、働くことに伴う負担が大きくなる可能性も考えられるでしょう。
就職先を東京にするかどうかを決める際は、「生活費や貯金したい金額などに見合った給料を得られるか」「収入を得るのにどれくらいの負担が考えられるのか」をシミュレーションすることが大切です。
東京の一人暮らしの生活費の目安
以下に、東京で働く場合の平均月収と一人暮らしをした場合の一般的な家賃や消費支出をまとめました。国土交通省の「用途・圏域等の用語の定義」によると、地方とは「東京圏・大阪圏・名古屋圏を除く地域」のことです。以下は、地方全体の一般的な目安の金額をもとに平均額を算出しています。
収入と支出のバランスを考える際の参考にしてみてください。
内訳 | 東京 | 地方 |
---|---|---|
平均月収 | 約24万円 | 約20万円 |
家賃 | 約8万5,000円 | 約5万円 |
消費支出 | 約14万2,121円 | 約12万1,083円 |
貯金できる金額 | 1万2,879円 | 約2万8,917円 |
※平均月収:複数の求人サイトの求人票から算出した一般的な給与の金額 家賃:複数の不動産サイトから一人暮らし向け(ワンルーム)の物件の金額
消費支出:総務省統計局「家計調査」の単身世帯の消費支出額の主要3費目(食費・被服及び履物・教養娯楽費)を合計
上記をもとにそれぞれ算出した金額を紹介していますが、実際の収支はライフスタイルや個人の条件により変動します。
あくまで目安としてご活用ください。
参照元:国土交通省「総合政策」
参照元:総務省統計局「家計調査報告 ―月・四半期・年―」
東京で一人暮らしをするには給料が約30万円前後必要
東京で一人暮らしするのにかかる生活費が約24万円と考えると、総支給額は30万円前後必要になります。手取りの金額は、健康保険や社会保険などが引かれており、総支給額の8割前後となるのが一般的だからです。
仕事選びの際は、手取りの金額が生活費を上回っているかもチェックしてみてください。
満員電車や人混みに時間と労力が掛かる
東京は地方よりも人口が集中していることに伴い、満員電車や人混みが発生しやすく、そのぶん時間と労力が掛かりやすいといえます。
国土交通省の「三大都市圏の平均混雑率が増加~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和6年度実績)~」によると、東京圏の混雑率は139%です。通勤やプライベートでの移動の際に、混雑が理由で時間を調整しなければならない場面が地方よりも発生しやすいでしょう。
参照元:国土交通省「報道発表資料」
東京は車よりも電車での移動が中心になりやすい
東京は車よりも電車での移動が中心になりやすいことが特徴です。地方よりも公共交通機関が発達しているため、車を所有していない方も少なくありません。また、東京では地方よりも駐車場料金が高い傾向があることも、電車での移動が中心となっている理由の一つとして挙げられるでしょう。
地方から東京に就職する際は、電車の時刻や混雑の程度を考慮して通勤しなければならないことを理解しておくことが大切です。
人間関係が流動的で孤独感を感じる場合がある
東京は地方よりも人口が集中している分、人間関係が流動的であり、孤独感を感じる場合もあります。地方では、決まった人と関わるため関係が深まりやすい特徴がありますが、東京では関わる人が移り変わるため、自分から行動しなければ関係構築が難しいでしょう。
また、東京では近隣住民との付き合いがあいさつ程度であることもめずらしくありません。知人や友人がいない状態で上京した場合、「周りに頼れる人がいない」と心細さを感じることもあり得ます。
交友関係を広げるためには、社会人サークルやSNSでの交流の場といったコミュニティに積極的に参加して、自分から接点を作る努力が求められるでしょう。
東京は地方よりも他者に干渉されにくい
東京は、地方に比べて他者に干渉されにくいことも特徴の一つです。人の出入りが地方よりも激しいため、他者との距離感が遠くなりやすいことが影響していると考えられるでしょう。
地方では、働くうえで決まった人と関わることが基本であるため、プライベートに関して干渉されやすい場合もあります。職場で関わる人の性格にもよりますが、「プライベートを深く詮索されたくない」という場合は、地域性を考慮して就職先を選ぶのも手です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
東京での就職が向いている・向いていない人の特徴
東京は流行が生まれやすい場所だからこそ、「トレンドに関係した経験を積みたい」という方の就職先としては魅力的といえます。一方、周囲の環境が変化しやすいからこそ、仕事上で実現したいことが曖昧だったり、主体的に行動するのが苦手だったりすると、働くモチベーションを維持するのが難しい場合があるでしょう。
以下に、東京での就職が向いている人・向いていない人にみられやすい特徴をまとめました。自身と照らし合わせて、「自分にとって東京が就職先としてマッチしているのか」を考える際の参考にしてみてください。
東京への就職が向いている人
東京では地方よりも求人の種類が豊富であり、トレンドに関わる仕事に挑戦することも可能です。「数多くの選択肢のなかから自分に合う仕事を見つけたい」「情報のアップデートをしながら自身のスキルを磨きたい」のように感じる方は、東京で就職先を探すことでマッチする求人が見つかる可能性があります。
また、都内では流行に関わる施設を利用しやすいことも魅力であり、趣味の時間を充実させたい方におすすめの就職先といえるでしょう。
幅広い選択肢のなかから自分に合う求人を選びたい
幅広い選択肢のなかから自分に合う求人を選びたい方は、東京への就職が向いています。業界や職種のバリエーションが豊富であり、地方では見つけられないような求人を見つけられる可能性があるでしょう。
「求人の選択肢がより多い地域で応募先を探して、自分の可能性を広げたい」という方には、魅力的な環境といえます。
トレンドに関わる仕事に就きたい
トレンドに関わる仕事に就きたい方も東京で希望に合う仕事が見つかりやすいでしょう。東京は、トレンドの中心地として呼ばれる場所であり、社会に影響を与えられる仕事に就くことも可能だからです。
仕事では、情報を敏感につかむためのリサーチ力や分析力が培われるため、自身の市場価値も高められるでしょう。
流行の施設を利用しやすい場所を生活の拠点にしたい
流行の施設を利用しやすい場所を生活の拠点にして、プライベートの時間を充実させたい方にとっても、東京は就職先としてマッチしています。前述したとおり、東京はトレンドが生まれる場所であり、都内の飲食店や商業施設が話題になりやすいことが特徴です。
「流行りのカフェをめぐるのが好き」「テレビで話題のお店に気軽に行ける距離に住みたい」という場合には、東京に焦点をあてて就職先を探してみるのをおすすめします。
求人一覧:東京への就職を検討している方向けの
https://hataractive.jp/joboffers/area/tokyo/
東京への就職が向いていない人
東京は環境が変化しやすい特徴があるため、働く目的が定まっていなかったり、主体的に行動することが苦手だったりすると、入社後にミスマッチを感じるおそれがあるでしょう。東京への就職が向いていない人にみられやすい特徴は、以下のとおりです。
あこがれ以外に就職先に選ぶ理由がない
東京を就職先に選ぶ理由が「あこがれ」のみだと、自身の適性や希望の働き方に合わない職場に応募してしまうリスクがあります。「東京だとビジネスに関する最新情報を得られやすいから」「トレンドの変化に適応できる情報収集力を習得したいから」のように働くうえでの目的がなければ、自分に合う職場を見極める判断基準も定まりません。
目的が曖昧な状態で就職できたとしても、仕事にやりがいを感じられなかったり、別のやりたいことに気づいたりして、モチベーションを維持できずに離職につながる場合があります。
自分から人間関係を築くのが苦手
自分から人間関係を築くのが苦手である場合、上京後の周囲とのコミュニケーションの取り方に悩む可能性があるでしょう。
前述したとおり、地方では決まったコミュニティ内で他者と関わる傾向があるため、「人間関係を構築するうえで受け身の姿勢であっても困らなかった」という方もいるかもしれません。しかし、東京では地方よりも仕事で関わる人が移り変わりやすく、積極的にコミュニケーションを取りにいかなければ、関係を深めるのが難しいでしょう。
働き始めたあとにコミュニケーションの取り方に悩むのを避けるためにも、自身の人間関係の築き方についても振り返ってみたうえで、就職する地域を考えることも大切です。
新しい環境に適応するのが苦手
新しい環境に適応するのが苦手である場合、東京を就職先に選ぶことでストレスを感じやすくなるおそれがあります。上京すると、生活の場だけでなく、過ごし方や周囲との関わり方などが大きく変わるためです。
就職して業務の流れや職場の環境に慣れること自体に負担が掛かりやすい状況で、私生活の変化にも適応しなければならないと、精神的な負担が大きくなりやすいでしょう。
上京による身の回りの変化を具体的にシミュレーションしたうえで、自分に合っているかを判断することがポイントです。
ほかの近隣の都市圏への就職が向いていることもある
東京で働くことが合わないとしても、ほかの近隣の都市圏への就職には向いていることもあります。たとえば、名古屋や大阪も東京と同じ三大都市圏であり、地方よりも求人の選択肢が豊富であることが特徴です。一方、家賃や物価の面では、東京よりも安い傾向があるため、生活費の負担を抑えやすいといえます。
就職先に求める条件は人により異なりますが、東京だけにこだわらずにほかの都市も視野に入れることで、自分に合う選択肢が見つかる可能性があるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
東京への就職を成功させる方法
東京への就職を希望する場合は、企業を選ぶ理由やアピールできる自身の強みを明確にしておくことが重要です。また、上京による負担が仕事に影響しないようにするためにも、引越し後の生活の過ごし方を具体的にシミュレーションしておくことも必要といえるでしょう。
ここでは、東京への就職を成功させるために具体的に何をするべきかを解説するので、「上京してから準備不足に気づいたらどうしよう」「働き始めたあとに後悔しないか」と不安を感じる方は、ご一読ください。
応募先を希望する理由を明らかにする
応募先を希望する理由を明らかにしておくことは、企業への熱意をアピールするためには必要です。たとえば、「東京ならトレンドに関わる仕事に就けるから」という理由で就職先を選ぶことに問題はありません。しかし、その企業をなぜ選んだのかが曖昧だと、「ほかの会社でもいいのでは」と捉えられてしまうリスクがあります。
東京には数多くの企業が存在するからこそ、応募先だけがもつ強みや魅力を自身の希望の働き方と結びつけてアピールする必要があるでしょう。
働くうえで達成したい目標を具体的に考える
応募先を希望する理由を明らかにする際は、働くうえで達成したい目標も具体的に考えてみてください。応募先で何を実現したいのかもアピールできると、「企業で働き続ける意欲があり成長が期待できる人材」であると好印象を与えられます。たとえば、「企業でITに関する業務経験を積みながら、基本情報技術者試験の資格取得をし、将来的にはITコンサルタントとして働けるようにスキルを磨きたい」というように、具体的なキャリアプランを考えてみることがポイントです。
将来実現したいことを考えたうえで企業を選べると、働くモチベーションを維持しやすくなるのはもちろん、働き続けた先でミスマッチに気づくリスクも避けられる可能性があるでしょう。
自己分析をして自身の市場価値を確認する
自己分析をして自身の市場価値を確認することは、企業へ自分の強みをアピールするうえでも必要です。
東京には、全国各地から優秀な人材が集まりやすい傾向があるため、自身の市場価値に合う選考対策をしておくことが内定獲得のためには重要といえます。これまでの経験を棚卸しして、自分の強みを応募先でどのように活かせるかを具体的に伝えられるようにしておきましょう。
自分の強みを見つける際は、「企業がどのような人材を求めているか」を理解しておくことも大切です。たとえば、新卒枠で挑戦する際はポテンシャルを重視されやすいですが、中途枠の場合は、これまでの経歴に企業に役立つ要素があるかを見極められるでしょう。
自分の経歴や年代での市場価値を考え、選考対策をすることが内定獲得するためには必要になります。
入社可能日は引越しのスケジュールに合わせる
東京への就職を成功させるためには、入社可能日を引越しのスケジュールに合わせることもポイントです。通勤しやすい距離の範囲内で物件を探して契約したら、荷物を運ぶための引越し業者を手配したり、役所での手続きをしたりするといった準備が必要になります。
さらに、生活を始めるまでにどれくらい掛かるのか、現実的に出社できるのはいつなのかを確認したうえで、応募先へ入社可能日を伝えなければいけません。
入社日に影響して応募先へ迷惑を掛けないためにも、必要な準備を滞りなく進められるよう、現実的に可能なスケジュールを組むことが大切です。
プライベートの過ごし方もシミュレーションしておく
上京したあとのプライベートの過ごし方もシミュレーションしておきましょう。たとえば、仕事以外の休日の日にどのように過ごすのか、一日のスケジュールを考えてみてください。プライベートの過ごし方を具体的に考えることで、通勤のしやすさ以外で何を判断軸に住むエリアを選ぶべきかを明らかにできます。
仕事以外の時間も充実できるかをポイントに生活の拠点を決められると、結果的に働くモチベーションを維持することにも役立つでしょう。
東京への就職に詳しいエージェントに仕事選びを相談する
東京への就職に詳しいエージェントに仕事選びを相談することも成功のコツです。
地方に住みながら、一人で東京の企業に関する情報収集をするのは容易ではありません。しかし、就職エージェントに相談すれば、経歴や強み、仕事の希望条件をヒアリングしてもらったうえで、マッチする求人を見つけてもらえます。
就職エージェントは企業の職場環境も詳しく把握しているので、企業の公式Webサイトや求人情報などの情報収集で解決できなかった疑問も明らかにできるでしょう。
上京を見越した就職活動の進め方をアドバイスしてもらえる
就職エージェントでは、就職活動で上京を伴う場合に、どのように準備を進めるべきかもアドバイスしてもらえます。頻繁に現地に訪れるのが難しいからこそ、オンライン面接を受けられる企業で自分に合う選択肢を見つけてもらうことも可能です。
引越しまでにどのように求人選びや選考対策を進めていくか、スケジュールの組み方も相談できるので、入社日まで効率的に準備を進められますよ。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、自身の強みや希望の働き方にマッチした仕事選びはもちろん、内定獲得をして働き始めるまでのサポートも行っています。
「東京への就職を考えているけれど、どのように仕事を選んで準備を進めていけば良い?」とお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
【まとめ】東京への就職を迷ったときは
「東京への就職はやめとけ」といった意見があるのは、物価や生活の過ごし方などが地方と異なる点が影響していると考えられるでしょう。一方で、東京は仕事の選択肢が地方よりも豊富です。数多くの企業のなかから自分だけの強みや希望に合う働き方を見つけられる可能性があります。
東京への就職を後悔しないためにも、私生活の過ごし方もシミュレーションしたうえで、求人を選びましょう。
もし、「後悔のない選択ができるか不安」とお悩みの場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。専任のキャリアアドバイザーがプロの目線であなたの経歴や価値観に合う求人を厳選してご紹介するので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
東京への就職を迷う際によくある疑問のFAQ
ここでは、東京への就職を迷う際によくある疑問の回答を紹介します。
東京に就職したら物価が高く家計管理がしんどいのでは?
東京は物価や家賃が高いものの、地方よりも給与水準が上回っている傾向があることも事実です。家賃や生活費がどれくらい掛かるのかを具体的にシミュレーションしたうえで、希望の収入を定めれば、家計管理の負担を抑えられます。
また、引越し費用や上京してから数ヶ月分の生活費のおおよその金額を計算したうえで、貯金をしておくことも、金銭面への不安を軽減できるでしょう。
地方から東京に就職するのは難しい?
必ずしも難しいとは限りません。地域により東京まで物理的な距離はあるものの、近年はオンライン面接を採用形式に取り入れている企業も多いためです。入社可能日を明確に伝えたうえで、応募先を選んだ理由や業務に役立つ自身の強みをアピールすることで、内定獲得できる可能性は十分にあります。
自身が企業にとって採用するメリットのある人材なのかをアピールできるよう、企業研究や選考対策を行うことが大切です。
東京に就職して「上京しなきゃよかった」と後悔しないか怖いです
後悔しないためには、上京により自分の生活がどのように変化するのかを理解しておく必要があります。就職先により働き方は異なるものの、物価や交通面、人間関係の築き方などは東京と地方で違いが生じやすいためです。
上京後の生活を具体的にイメージできていると、働き始めてからギャップを感じるリスクも避けられる可能性があります。
後悔のない選択ができるか不安なときは、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。価値観を丁寧にヒアリングしたうえで、自分に合う働き方を明らかにするためのサポートを行います。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円