- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 転職相談はチャットでできる?対面・電話・メールの特徴や相談先もご紹介
転職相談はチャットでできる?対面・電話・メールの特徴や相談先もご紹介
この記事のまとめ
- 転職相談をチャットでできる場合もあるが、基本的には対面を推奨している傾向
- チャットでの転職相談では、求人紹介や選考対策といった深い相談が難しい
- 転職活動を全体的にサポートしてほしい場合は、チャットではなく対面での相談がおすすめ
- 代表的な相談先は就職・転職のプロが在籍しているエージェントやハローワークなど
- 後悔のないキャリア選択をするためには、自分の悩みに合う最適な相談先を選ぶことが重要
あなたにおすすめ!
転職相談をチャットで手軽にしたいと考えている方もいるでしょう。最近はチャットで気軽に相談できるサービスもあるようですが、具体的なキャリア相談や求人紹介などをする際は対面でのやり取りになることが一般的なようです。
このコラムでは、チャットを含む転職相談の方法やメリット・デメリット、相談先の種類まで詳しく解説します。自分に合う相談先に転職についての悩みを相談し、後悔のないキャリア選択を目指しましょう。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
転職相談はチャットよりも対面でするほうがおすすめ
「転職相談をチャットで気軽にしたい」と考える人もいるでしょう。チャットでの転職に関する相談を受け付けているサービスもあるようですが、基本的には対面での転職相談が基本とされている傾向です。
チャットでのやり取りだけでは、自分の転職したい気持ちが相談相手に伝わりにくかったり、望んでいるサポートを受けられなかったりする可能性もあります。自己分析やキャリアの方向性、求人紹介といった具体的な転職相談を受けたい場合には、チャットよりも対面での相談のほうが有効でしょう。
チャットで転職相談するメリット・デメリット
チャットのメリットは、場所を問わず相談できる手軽さや、ちょっとした質問を気軽に投げかけられる点です。一方で、やり取りは短文中心になりやすく、担当者との信頼関係を築きにくいというデメリットがあります。また、転職の方向性を掘り下げるカウンセリングや、条件に合う求人紹介まではチャットだけでは難しく、結局は対面相談が必要となるケースが多い傾向です。
チャットで相談可能な内容
チャットでは、サービスの仕組みや登録方法、応募書類の形式確認、面接日程の調整など比較的軽めな相談が中心です。基本的に、自己分析や将来のキャリア設計、個別の強みを踏まえた求人提案などは、対面での相談になるでしょう。チャットでの相談は「転職すべきか」「転職をどう進めるか」といった入口として活用し、仕事選びや選考対策などの深い相談は対面に切り替えるのがおすすめです。
チャットでは対応できない内容
転職の軸を整理する自己分析や希望条件をもとに、一人一人に合った求人を紹介することはチャットでは限界があります。将来のキャリアを左右する重要な相談だからこそ、専門家と直接会って話す機会を持つことが大切です。
「転職の軸」や「本当の希望」を深く掘り下げることが、転職活動を成功させる鍵といえます。たとえば、「給与を上げたい」という希望の背景には、「家族との時間を大切にしたい」「新しいスキルを身につけたい」といった、言語化しづらい想いが隠れている可能性があるでしょう。こうした想いは文章だけでは伝わりにくい傾向です。対面での対話であれば、専門家があなたの価値観を丁寧に引き出し、文字ではわからない社風や働き方といったリアルな情報と合わせて、あなたに最適な求人を紹介できます。
将来のキャリアを左右する重要な相談だからこそ、チャットの文字だけではなく、直接会って話す機会を持つことが成功への第一歩です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職相談をする方法
転職相談には複数の方法があり、自分の状況や目的に合わせて選ぶことが大切です。転職相談をする方法としては対面・電話・メール・チャットの4つが挙げられ、特徴がそれぞれ異なり、得られる情報量や気軽さなども違いがみられます。
ここでは代表的な4つの転職相談をする方法について、メリットとデメリットを整理して紹介します。
転職相談をする方法
- 対面
- 電話
- メール
- チャット
対面
対面での転職相談は、電話やメール、チャットよりも深い内容まで話しやすい方法といえます。対面であれば、相談相手が自分の表情や声のニュアンスから悩みを読み取れるため、悩みにマッチした提案をされやすいでしょう。
ただし、対面での転職相談をする場合、場所や時間を調整する必要があり、「気軽に相談したい」という方にとっては利用しにくい可能性も。しっかりとキャリアを見直したい人には対面での転職相談を、転職までの流れやサービス内容などを確認したい場合は後述する方法が向いているでしょう。
電話
今いる場所から気軽に転職についての相談ができる点が、電話での転職相談のメリットです。声のトーンを通じて自分の感情も相談相手に伝わるため、文章だけよりも意思疎通がしやすく、希望にあったサービスを提供してもらえるでしょう。
一方で、電話での転職相談だと資料や求人票の共有がしにくいというデメリットも。求人紹介や希望条件などに関する相談をしたい方にとっては、電話での転職相談はやや不向きといえます。
メール
メールでの転職相談は、「時間を問わず相談できる」「文章を残せるので後で相談内容を確認できる」などのメリットがあります。ゆっくり考えて返信できるため、急がず相談したい人にはメールでの転職相談が向いているでしょう。
ただし、相談先によっては返答に時間がかかることもあるため、リアルタイムでのやり取りは難しい可能性が高めです。スピード感を重視している場合は、対面や電話での相談をおすすめします。
チャット
チャット相談は、気軽に質問でき、短時間で答えが返ってくる便利さがあります。サービスの仕組みや面接日程の確認など、簡単なやり取りには最適といえるでしょう。
一方で、詳細なキャリア相談は難しいというデメリットも。求人紹介や選考に関する相談を求める場合は、対面や電話に切り替える必要があるため把握しておきましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
就職・転職に関する相談先おすすめ6選
就職や転職に関する悩みを相談できる窓口は数多くあります。以下は、代表的な就職・転職の相談先と、先述した相談方法の可否をまとめた表です。
対面 | 電話 | メール | チャット | |
---|---|---|---|---|
転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ハローワーク | ◯ | ◯ | △ | × |
ジョブカフェ | ◯ | ◯ | △ | × |
キャリアコーチング | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
学校のキャリアセンター | ◯ | △ | △ | × |
家族や知人 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
代表的な就職・転職の相談先の特徴について以下で詳しく解説するので、自分に合うスタイルを選ぶ際の参考にしてみてください。
1.転職エージェント
転職エージェントは、求職者の仕事探しや選考対策などをサポートしてくれるサービスです。サービス内容はエージェントによって異なるものの、基本的には転職に関する相談はもちろん、求人紹介や書類添削、面接対策といったサポートも無料で受けられます。特に、非公開求人や条件交渉など、自分一人では難しいことも任せられる点が大きな魅力です。
なお、エージェントを利用して転職活動を進めるうえでは、担当者との相性が重要になります。また、エージェントが提供する求人はそのエージェントが取引のある企業に限られるため、すべての求人を網羅しているわけではありません。自分に合う担当者や求人に出会うためにも、複数のエージェントを併用して、より多くの情報を集めるのがおすすめです。
2.ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が運営する公的な就職支援機関です。年齢制限はなく、誰でも無料で求人検索や職業相談、職業訓練の案内などを受けられます。地域密着型の求人が多く、安定したサポートが受けられるのが特徴です。
ただし、ハローワークは公的機関のため、担当者によっては個別の企業情報や業界の動向に詳しくなく、自分が望む支援を受けられない場合もあります。また、求人票の内容が簡潔なことが多いので、応募前に自分でしっかりと企業研究を行う必要もあるでしょう。
3.ジョブカフェ
ジョブカフェは、主に若年層を対象とした就職支援施設です。キャリアカウンセリングやセミナー、職場体験の機会を提供しており、就職活動の基礎を学びながら相談できます。
ただし、自治体によってサービス内容や対象年齢が異なるため、利用する前に確認しておくと安心です。
4.キャリアコーチング
キャリアコーチングとは、キャリア形成の専門家が転職を前提とせず、個人のキャリア形成を支援する有料のサービスのことです。キャリアコーチ(キャリア形成の専門家)が自己分析やキャリア設計を一緒に考えてくれるため、働き方を根本から見直したい人に向いているといえます。
なお、キャリアコーチングは基本的に有料のサービスです。そのため、費用対効果を慎重に検討する必要があります。コーチのスキルや経験も様々なので、事前に実績や評判を調べて、自分に合ったコーチを選ぶことが重要です。
5.学校のキャリアセンター
キャリアセンターとは、大学や専門学校に設置されているサポート窓口のことです。キャリアセンターによっては、在学中だけでなく、卒業後も一定期間は利用できる場合もあります。求人紹介や履歴書の作成、面接練習など基礎的な就職支援を無料で受けられるのが魅力です。
ただし、卒業後も利用できるかどうかや、利用できる期間、サービス内容などは学校によって異なります。また、新卒向けの求人情報が中心となるため、中途採用の求人を探している場合には情報が限定的になる可能性も。自分が望む支援を受けられるかどうかを事前に確認しておく必要があるでしょう。
6.家族や知人
家族や知人に転職についての相談をするのも一つの手といえます。相談しやすいだけでなく、自分自身のことを理解してくれている家族や知人であれば、客観的な意見や励ましなどを得られる可能性があるでしょう。
ただし、家族や知人が就職・転職についての専門的な知識をもっているかどうかによって、正確性が異なるので注意が必要です。家族や知人に転職相談をする際は、気持ちの整理や不安の軽減に役立てるのがおすすめです。
まとめ
転職相談には、対面・電話・メール・チャットといった方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。気軽に始めたいならチャットや電話も有効ですが、自己分析やキャリア設計、求人紹介など深い内容は対面で行うのが一般的です。エージェントやハローワーク、キャリアコーチングなど、相談先は多数あるので、自分に合う窓口を選んで効率的に転職についての悩みを解決しましょう。
「転職したいけどうまくいくか不安」「転職活動をサポートしてほしい」という方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、若年層の求職者に向けて求人紹介や選考対策、悩み相談などを実施しています。プロのキャリアアドバイザーが親身になって一人ひとりの悩みや希望をヒアリングしたうえで求職支援を行うので、ミスマッチを防ぎつつスムーズに転職活動を進められるのが魅力です。
転職相談だけでなく、1分程度で行える適職診断や求人紹介・選考対策・入社準備のサポートなどもすべて無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Q&A
身近に転職について相談できる人がいないときはどうしたらいい?
転職について身近に相談できる人がいない場合は、転職エージェントやハローワーク、ジョブカフェなどの公的支援機関を利用するのがおすすめです。専門家が一人ひとりに合ったアドバイスをくれるため、孤独感を抱かずに活動を進められます。無料で利用できるサービスも多く、初めての転職でも安心して相談できます。
転職相談だけしたい場合はどうしたらいい?
求人紹介を前提とせず、相談だけを希望する場合はキャリアコーチングや学校のキャリアセンターを利用するのが適しているといえます。キャリアの棚卸しや将来の働き方の方向性を整理できるため、転職するかどうか迷っている段階でも活用可能です。サービスは有料の場合もあるので、利用する前に確認しておきましょう。
転職エージェントではチャットでしか相談できない?
多くの転職エージェントでは、チャットだけでなく対面・電話・メールなど幅広い相談方法が用意されています。初回はチャットで気軽に問い合わせ、詳細な内容は対面や電話で深掘りするケースが一般的です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、簡単な相談や問い合わせなどをメールやLINEでやり取りできます。転職活動を行う際は、プロのキャリアアドバイザーが丁寧にサポートするのでぜひご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円