ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説します
面接の悩み

「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説します

面接

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 面接結果の連絡は企業によって異なるが、1~2週間以内が一般的
  • 「面接結果がいつごろ来るか」と合否は関係ない
  • 「面接結果は2週間以内」と言われていて期日が過ぎた場合は問い合わせても良い
  • 面接結果を問い合わせる際は「いつごろ通知する予定か」を聞く

「面接結果はいつごろ分かる?」「問い合わせの電話は何時ごろにするべき?」と考えている方もいるでしょう。面接結果は、1~2週間以内に分かるのが一般的です。期日を過ぎても通知がなく、電話で問い合わせる際は企業の営業時間内に連絡するのがマナーです。

このコラムでは、面接結果が分かる時期や電話・メールで企業に問い合わせる際の例文をご紹介します。面接後の不安を軽減できるよう、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接結果はいつごろ分かる?
  • 面接結果の連絡が遅いと不採用?
  • 面接結果の連絡が遅い場合に考えられる5つの理由
  • 面接結果の連絡が来ない場合は問い合わせても良い?
  • 「面接結果は早めに連絡します」はどれくらいを想定したら良い?
  • ひょっとしたら連絡が来ているかも?よくある失敗例
  • なかなか面接結果が来ない場合の対応
  • 【例文付き】合否連絡が来た際の対応
  • 面接結果の不安をなくすためには十分な対策が必要
  • 面接にまつわるQ&A

面接結果はいつごろ分かる?

企業によって異なりますが、面接結果が分かるのは1~2週間以内が一般的です。面接の最後に採用担当者から「1週間~2週間以内に面接結果を連絡します」といわれる場合もありますが、通知のタイミングは企業の採用状況によって前後します。

採用の場合は電話、不採用の場合はメールで通知されるパターンが多い傾向にあります。募集が殺到したときや採用担当者が多忙なときは、面接結果の連絡までに1ヶ月ほどかかることもあるようです。

一方で、面接結果が早く出る場合は、面接日の当日や翌日に連絡が来ることもあります。面接結果が分かる日を知りたいときは、面接時に「面接結果はいつごろ教えていただけますか」と確認しておくと良いでしょう。

面接結果がいつごろ分かるか気になる方は、「面接の合否はいつ分かる?結果の連絡がこないときの対処法」のコラムも参考にしてください。

面接結果の連絡が遅いと不採用?

面接結果の連絡が遅くても、不採用とは限りません。面接結果の連絡が遅いと「いつごろ分かるんだろう…」と不安を抱きやすいですが、合否と面接結果の連絡の早さは必ずしも関係はなく、連絡が遅くても採用されることはあります。

面接結果の連絡が早い場合も同様に、採用か不採用かを判断する目安にはなりません。「ぜひうちで働いてほしい」と企業が判断した際に、いち早く面接結果を連絡する場合がある一方で、企業に合わないと考えた際にも早めに不採用を通知することがあるようです。

面接結果の連絡が来るまでに時間がかかる場合、採用か否かを慎重に検討していると考えることもできます。面接結果の連絡が遅い際は「不採用のサイン?」と不安な日々を過ごすのではなく、「採用通知が来るかもしれない」と前向きな気持ちで連絡を待ちましょう。

「面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説」では、面接結果にまつわる疑問について解説しています。

不採用の場合は連絡が来ないこともある

企業によっては、不採用の人に連絡をしないいわゆる「サイレント」のケースもあるようです。合格者にだけ連絡をし、不採用の場合は連絡がないことを「サイレント」または「サイレントお祈り」と呼びます。

サイレントお祈りを避けるには、面接の逆質問のタイミングで「面接結果についてはいつごろまでにお返事をいただけますか」と確認するのがおすすめです。

なお、逆質問について詳しく知りたい場合は「面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」もご覧ください。面接で印象を残すための質問方法を紹介しています。

面接結果の連絡が遅い場合に考えられる5つの理由

面接結果の連絡が遅い場合に考えられる5つの理由をご紹介します。

選考結果がなかなか来ない場合「不採用になったのかもしれない」「面接でなにかミスをしていたのでは」と、ついネガティブに考えてしまいますよね。しかし、企業側の事情で連絡が遅れている可能性もあるのです。

1.採用担当者が多忙もしくは不在

採用担当者が多忙もしくは不在の可能性があります。採用担当者は人事部所属のケースが多いため、採用活動だけでなく、人事評価や労務管理などほかの業務を兼任していることも。
また、小さな企業の場合は事務仕事をすべて総務が担当しているケースもあります。そのため、採用面接をしてくれた人がほかの業務で忙しく、結果連絡まで至っていない可能性があります。

人事担当者が出張や有給休暇等で不在のケースも考えられるでしょう。たとえば、面接の翌日から5日間の有給休暇をとっており、「休暇明けに社内で確認し、応募者に連絡する予定だった」という可能性もあります。採用の可否でなく、採用担当者の都合により連絡が遅れることもあります。

2.応募者多数で選考に時間がかかっている

応募者が多く、選考に時間がかかっていることも考えられます。求人によっては複数名の募集をしていたり、新しい事業の場合は十数名規模で採用を行ったりすることもあるでしょう。そのような場合、応募者の選定に時間がかかり連絡が遅れている可能性があります。

また、応募者が多い場合は、そもそも面接が終わっていないことも考えられます。

3.採用担当者が上長に可否を確認して時間がかかっている

採用担当者が、上司に採用の可否を確認している場合も連絡が遅れるでしょう。ひとくちに採用担当といっても、決裁権(採用の可否を行う)を持つ人と持たない人に分かれます。採用面接だけ担当し、「採用可否は上司に確認したあとに応募者に連絡する」というパターンもあり得ます。

4.選考結果の共有を忘れている

面接結果を複数人で管理している場合、情報共有がうまく行われておらず応募者への連絡が遅れている可能性もあります。たとえば、採用担当者が複数人おり、お互いに応募者の情報や選考の進捗具合を把握していないことも。その場合は、結果が採用だったとしても連絡が遅れるでしょう。

面接時に採用担当者が複数人いた場合は、問い合わせが発生したときのために名前をメモしておくのがおすすめです。

5.不採用が決まっており連絡があと回しになっている

すでに不採用が決まっている場合、結果連絡があと回しになる可能性もあります。採用の場合は、入社日を決めたり制服の手配を行ったりと、いろいろな準備があるため早めの連絡が必要です。

一方、不採用の場合は電話やメールのみのため、急務ではないと捉えられることも。面接結果の可否だけでなく、企業の組織体制や各自の都合により面接結果の連絡が遅れることも考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果の連絡が来ない場合は問い合わせても良い?

面接結果は基本的に企業から連絡が来るまで待ちますが、期日を過ぎても音沙汰がないときは、マナーに注意してメールや電話で問い合わせてみましょう。

電話とメールのそれぞれについて、面接結果を問い合わせる際の例文をご紹介します。

面接結果を電話で問い合わせる方法

電話で面接結果を問い合わせる際は、事前にメモを用意して静かな場所で話しましょう。

面接結果がいつごろ分かるかを事前に聞いている場合

「突然のご連絡失礼します。先日採用面接を受けました〇〇と申します。面接時に伺った期日を過ぎたため、選考状況を確認したくご連絡しました。お忙しいところ恐れ入りますが、面接結果はいつごろ連絡していただけますでしょうか。」

面接結果がいつごろ分かるかを事前に聞いていない場合

「先日御社の採用面接を受けました〇〇と申します。本日は面接結果をいつごろ教えていただけるか確認したく、ご連絡しました。面接時に確認をとらず、申し訳ありません。」

電話を何時ごろにかけるかは、企業の営業時間によって決めましょう。基本的には、始業直後や昼休み、終業間際を避けた午前10時~正午または午後2時~午後4時が無難です。

面接結果をメールで問い合わせる方法

面接結果の問い合わせメールは送信前に読み直し、企業の営業時間内に送りましょう。

面接結果がいつごろ分かるかを事前に聞いている場合

「〇月〇日に面接をしていただいた〇(名前)と申します。先日は、面接の機会をいただきありがとうございました。面接の際に結果の通知は〇月〇日ごろと伺いましたが、まだ連絡をいただいていないため、状況を確認したくメールをお送りしました。お忙しいところ恐縮ですが、面接結果はいつごろ通知する予定か教えていただけますでしょうか。」

面接結果がいつごろ分かるかを事前に聞いていない場合

「〇月〇日に面接をしていただいた〇〇(名前)と申します。先日は、面接の機会をいただきありがとうございました。面接の際に結果をいつごろ教えていただけるか確認をとらなかったため、予定を伺いたくメールをお送りしました。お忙しいところ申し訳ありませんが、面接結果の通知の予定を教えていただけますと幸いです。」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「面接結果は早めに連絡します」はどれくらいを想定したら良い?

面接後の連絡について、企業によっては「面接結果は早めに連絡します」と伝えられるケースもあります。この場合は、1週間程度を目安にしましょう。

ただし、「早めに」と伝えられていたものの、担当者の事情により連絡が伸びる可能性もあります。そのため、面接終了後に具体的な日程の確認をしておくと安心です。もしも聞きそびれてしまった場合は、面接から1週間後にメールで連絡してみましょう。具体的には、下記の伝え方がおすすめです。

【例文】
〇〇様突然のご連絡失礼します。先日、中途採用の面接を受けた●●と申します。

本日は面接結果について質問があり連絡いたしました。
面接終了時に、面接結果の具体的な日程を聞きそびれてしまいましたのでお知らせいただけますと幸いです。

なお、具体的に期日を設けられていない場合、電話よりもメールのほうが親切です。急ぎの連絡ではないため、担当者のタイミングで返信できるメールが良いでしょう。なお、メールを送信してから1週間程度経っても連絡がない場合は、電話連絡に切り替えましょう。

急かす表現は避けよう

電話とメールのどちらで面接結果を問い合わせる際は、「結果を教えてください」と直接的に聞くのはやめましょう。問い合わせの際は、「面接結果はいつごろ教えていただけますでしょうか」と予定を尋ねるのがマナーです。

面接結果の問い合わせ方法については「面接後に連絡が来ない場合は不採用?問い合わせの方法も紹介」のコラムでも解説しています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ひょっとしたら連絡が来ているかも?よくある失敗例

面接結果が2週間以内に来ると言われても一向に連絡が来ない場合、自分が連絡に気づいていない可能性もあります。
ここでは、面接結果のよくある失敗例を紹介します。

面接結果のメールが迷惑フォルダに入っていた

面接結果がメールで送信される場合、迷惑メールのフォルダに入っていないか確認しましょう。企業のメールアドレスは、ドメインから迷惑メールと判断されたりする可能性があります。

採用面接を受けたあとは定期的に迷惑メールフォルダを確認したり、企業のドメインから受信可能にしたりしておくのがおすすめです。メールに気づかず、内定のチャンスを逃さないようにしましょう。

知らない番号を着信拒否にしていた

面接結果が電話で来る場合、企業の電話番号を登録していないことから着信拒否で通知が来ない可能性も考えられます。普段から知らない番号を着信拒否にしていたり、電話に出ない習慣がついていたりすると、選考結果を見逃してしまうかもしれません。

「実は選考の翌日に連絡が入っていたけれど、通知が来ておらず不採用になってしまった」とならないために、面接結果が来るまでは企業の番号を連絡帳に登録しておいたり、着信拒否の設定を解除しておいたりしましょう。

そもそも着信に気づいていなかった

普段から電話に出る習慣がない場合、着信に気づかない可能性があります。最近は、LINEやチャットの電話を利用する人が多いため、スマートフォンの電話着信に気づかないこともあるようです。

面接結果を待つ期間は、スマートフォンの電話アイコンを分かりやすい位置にしておいたり、着信音量を上げておいたりして、連絡に気づけるように工夫しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

なかなか面接結果が来ない場合の対応

面接結果がなかなか来ない場合、どのように行動して良いか迷いますよね。ここでは、合否連絡が来ていない段階での注意点を紹介します。

不採用の可能性も視野に入れて引き続き転職活動を行う

不採用の場合、面接結果の連絡が後回しになり、2週間以内と言われていたもののギリギリになったり、期日を超えてから結果が来たりすることもあります。もし、2週間以内に連絡が来ない場合や面接時の振る舞いに自信がない場合は、引き続き転職活動を進めましょう。ほかの求人を見たり、自己PR文を見直したりするのもおすすめです。

気分転換してリスタートする

面接結果がなかなか来ず落ち着かない場合は、意識的にリフレッシュする方法も試しましょう。友人と遊びに行ったり家族との時間を取ったり、面接結果以外のことを考える時間を作ると気分転換になります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【例文付き】合否連絡が来た際の対応

合否連絡が来た際は、早めの対応が大切です。メール連絡の場合は当日中に返信し、電話の場合は不在着信に気づいた時点でかけ直しましょう。

ここでは、合否連絡が来た際に慌てずに対応できるよう、採用不採用それぞれのパターンで返答方法を紹介します。

採用だった場合の対応

採用の連絡が来た際に活用できる、メールと電話の例文を紹介します。

メールの場合

採用の連絡だった場合は、下記の例文を参考にしてください。

【例文】
〇〇様、お世話になっております。
この度は、面接結果のご連絡をいただきありがとうございます。また、明るいお返事をいただけたことを大変嬉しく思います。入社後は、貴社の業務を1日でも早く覚え貢献していけるよう尽力してまいりますので、よろしくお願いいたします。

電話の場合

電話の場合は、下記の内容で感謝の気持ちと入社後の抱負を伝えましょう。

【例文】
本日は、お電話いただきましてありがとうございます。また、採用のお知らせをいただいて大変嬉しく思っております。配属される部署にて1日でも早く戦力となれるよう頑張ってまいります。

なお、採用の連絡をもらったものの辞退を検討している場合は、この電話で意志を伝えましょう。辞退の連絡が遅れると、企業の採用活動に支障をきたしたり、自分の転職活動を進められなくなったりしてしまいます。辞退するのは悪いことではありませんが、企業に配慮して早めの連絡がおすすめです。

不採用だった場合の返信

不採用の場合であっても、メールに返信したり電話で謝意を伝えたりすると好印象です。

メールの場合

メールの場合は、下記の例文を参考にしてください。文中では「面接結果の連絡をいただいたこと」と「感謝の気持ち」を伝えましょう。

【例文】
〇〇様
先日面接の機会をいただきました▲▲と申します。
この度は、面接結果のご連絡をいただき誠にありがとうございます。
私の力不足で残念ながら不採用という結果になりましたが、面接のなかで多くの学びや気づきを得られたと感じております。
最後になりますが、貴社の益々のご発展とご健勝をお祈り申し上げます。

電話の場合

電話の場合は簡潔に感謝の気持ちを伝えましょう。

【例文】
本日は選考結果をご連絡いただきありがとうございます。
残念な結果ではありますが、しっかりと受け止めます。また、学びの多い時間をいただき感謝いたします。ご縁がありましたら、そのときはよろしくお願いいたします。

不採用の場合に理由を聞いても良いの?

不採用の理由は聞いても問題ありません。そのため、今後の転職活動に役立てたい場合は相手に配慮しながら理由を確認しましょう。「今後の転職活動に活かしたいので、差し支えなければ不採用だった理由を教えていただけませんか。」のように聞くのがおすすめです。

「不採用の理由は皆様にお伝えしておりません」と断られる場合もありますが、企業によっては「選考基準に満たなかったため」「より条件がマッチする方がいたため」など教えてくれることもあります。理由を聞く場合は相手の立場や気持ちに配慮し、失礼のないように伝えましょう。

なお、不採用の理由を聞きたい方は「面接に落ちた理由は企業に聞いてもOK?不採用になりやすい原因と対策」もあわせてご覧ください。失礼にならない聞き方や、不採用になりやすいポイントを解説しています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果の不安をなくすためには十分な対策が必要

面接に手応えがあっても必ず採用されるわけではありませんが、落ち着いて結果を待つには、事前の対策を入念に行うことが大切です。

面接対策は転職エージェントの活用を検討してみよう

面接対策が重要だと分かっていても、周囲に協力してくれる人がいない場合もありますよね。そのような場合は、転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントでは、求人紹介だけでなく面接対策なども行ってくれるため、受かりやすい自己PRの作成方法や話し方のアドバイスもしてもらえます。

転職エージェントで模擬面接を受けるのが有効

転職エージェントの担当者と模擬面接を行うことで、当日さながらの雰囲気のなかでやりとりする力を身につけられます。面接は緊張してうまく話せなかったり、笑顔がでにくかったりと、自分の力を発揮できない可能性もあるでしょう。

しかし、事前に模擬面接を行うと当日聞かれやすい質問に慌てず回答できたり、圧迫面接への対応ができたりします。

アドバイザーのサポートを受ければ面接結果待ちの期間を有意義に使える

転職エージェントのサポートを受ける場合、面接結果の連絡が遅くても、並行して転職活動を続けられたり一人で悩む時間を減らせたりします。結果を待ちながら今回の反省点を活かして面接練習を行えば、内定へ一歩近づくでしょう。

「面接官役を身近にお願いできる人がいない」「面接の苦手意識をなくしたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層を対象に就職・転職支援を行っています。

求人紹介はもちろん、模擬面接や面接のスケジュール調整、履歴書のアドバイスなどを行うので、就職・転職活動をスムーズに進められます。ぜひお気軽にハタラクティブまでご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接にまつわるQ&A

面接についてよくある質問をQ&A形式でご紹介します。本番で自分の力を発揮できるよう、ぜひ参考にしてください。

面接でよく聞かれる質問は?

志望動機や自分の長所・短所、自己PRなどがよく聞かれます。頻出の質問はあらかじめ回答を考え、自信を持って答えられるようにしましょう。

「面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?」では、面接で頻出の質問と回答のコツをご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

面接のマナーは?

「身だしなみを整える」「入退室時に挨拶する」「ハキハキと話す」などです。マナーを守れていないと「社会人として働く意識が足りない」と悪印象を与えてしまうので、面接前に確認しておきましょう。

面接のマナーを押さえたい方は、「面接の流れやマナーを受付・入室・退室の場面別で解説!」のコラムをぜひ参考にしてください。

面接は何分前に到着すべき?

開始時刻の10分前には着くようにしてください。時間に余裕を持って出発し、早く到着した際は近くのカフェなどで時間をつぶしましょう。

面接の到着時刻については、「面接何分前に訪れるのが適切?会場に向かう際の注意点」のコラムも参考にしてみてください。

面接の「逆質問」って何?

応募者から採用担当者に尋ねる質問のことです。逆質問は入社意欲をアピールするチャンスのため、5個程度用意しておきましょう。

「転職に効く逆質問の例文!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?」のコラムでは、逆質問の例やマナーを紹介しています。

面接の苦手意識をなくしたい…

面接の苦手意識をなくすには、何度も練習するのが効果的です。模擬面接で面接の緊張感に慣れ、落ち着いて回答できるようにしましょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介や模擬面接、履歴書・職務経歴書のアドバイスなどをマンツーマンで行っています。面接で自分の強みを効果的にアピールしたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説の画像
    最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えますの画像
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えます
    転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介の画像
    転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?の画像
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!の画像
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とはの画像
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とは
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説の画像
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説
    面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!の画像
    面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!
    面接で泣くのはなぜ?泣いたら落ちる?緊張を和らげるための対策も解説の画像
    面接で泣くのはなぜ?泣いたら落ちる?緊張を和らげるための対策も解説
    面接で嘘をついたら調べられる?バレたらどうなる?考えられるリスクとはの画像
    面接で嘘をついたら調べられる?バレたらどうなる?考えられるリスクとは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら