ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 「大卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 大学院への進学理由に就活浪人はあり?進学と就職を選ぶときに考えたいこと
大卒の就職活動

大学院への進学理由に就活浪人はあり?進学と就職を選ぶときに考えたいこと

お悩み相談室

2025.04.07

就職浪人すべきかどうか迷っている

大学院に就活浪人として進学してもいいでしょうか?現在内定をもらっている企業に、心から行きたいと思えません。大学院へ進み、自分のやりたい仕事が見つかるまで就活浪人として過ごそうと思っているのですが、このような理由で進学してもいいのでしょうか。

大学院への進学理由は人それぞれです。就活浪人も選択肢のうちの一つでしょう。ただ、大学院へ進学する場合、就活浪人をするにあたってのメリットとデメリットをきちんと把握しておくことが大切です。大学院卒業後の就職活動を考えて選択をしましょう。

就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!

大学院への進学理由に就活浪人はあり?進学と就職を選ぶときに考えたいこと

就職活動が思うようにいかないと、大学院に就活浪人として進学するか、内定をもらった企業に就職するか、悩むこともあるでしょう。進学か就職かを選択する際は、「自分は何がしたいのか」を考えることが大切です。このコラムでは、大学院に就活浪人として進学すべきか、就職すべきかのお悩みについて就活アドバイザーがお答えします。

大学院に就活浪人として進学するか悩んだときに考えるポイント

大学院に就活浪人として進学するか、内定をもらっている企業に就職するか選ぶ際は、まず、それぞれにどのようなメリットやデメリットがあるのかを知り、比較検討してみましょう。以下では、進学か就職かで悩んだときに考えるポイントを解説していきます。

「大卒」と「大学院卒」の就職活動を比較してみる

たとえば、今内定をもらっている企業に就職したとして、思っていたとおり仕事が自身に合わず、転職することになった場合と、就活浪人として大学院生になってから就職活動をはじめるのと、どちらが自分にとって良いのかを考えてみましょう。今内定を獲得している企業でも、正社員の採用試験や面接があったはずです。転職時には、また一から自分にあった正社員の求人を探さなければいけなくなり、エントリーシートなどの書き直しが必要になります。また、転職時には企業の採用面接のときに、「なぜ前の職場を辞めたのか?」という質問もされることでしょう。その際、きちんと前職を退職した理由と、今の自分が新しい会社で何をしたいのかを詳しく伝えられるようにしておくことが必要です。内定を断って就活浪人になり、大学院生になってから就職活動をする場合も、エントリーシートなどをはじめから書く必要があります。面接時には、「大学院に進学した理由・大学院でしてきたこと」などを聞かれるので、しっかり答えられるようにしましょう。

大学院に就活浪人として進学するメリット

就活浪人のメリットは、「大学院卒」という肩書での採用になること。企業によっては、フリーターや高卒、既卒、第二新卒よりも初任給が高かったり、昇給が良かったりするケースがあります。また、「大学院卒」の場合、研修内容や配属先が学部卒の人と異なる企業もあり、ある程度の優遇が見られるところも。一方で、大学院卒と大学卒とで違いがない企業も多く存在します。

大学院に就活浪人として進学するデメリット

デメリットは、大学院を卒業しているからといって、必ず採用してくれるとは限らないということ。多くの企業の人事が見るのはその人の肩書ではなく、その人自身です。フリーターをはじめ高卒、既卒、第二新卒に関係なく、採用試験を行います。また、今内定をもらっている企業よりも自分にあった仕事の募集が、大学院卒業後の就職活動時に存在するのかは誰にもわかりません。進学してから、「あのときに就職しておくべきだった」と後悔しないよう、メリットとデメリットを踏まえた選択をしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

今内定をもらっている企業について考える

今内定をもらっている会社も、簡単に内定をもらえたわけではなく、自分の努力で勝ち取った内定です。本当にその内定を辞退して良いのか、落ち着いて考えてみてください。

就職した場合に何を得られるのか考えてみる

まず、自分がその企業に就職した場合、何を得られるのか考えましょう。ビジネスマナーやパソコンスキル、コミュニケーション能力など、自分にとってのメリットを書き出してみるのがおすすめです。さらに、仕事内容だけでなく、企業の福利厚生面や働きやすさについても確認してみましょう。

就職したくない理由を考える

「なぜ自分はその企業に就職したくないのか」という理由を考えてみます。仕事内容が嫌なのか、社風が嫌なのか、福利厚生面に満足できないのか、就職する決断を鈍らせている部分を洗い出しましょう。

進学すれば悩みを解決できるのか考える

大学院に進学すれば就職先に対する自分の悩みを解決できるのかを考えましょう。大学院に進学するには大学院試験に合格しなければいけない場合が多く、試験対策が必要。所属する研究室選びも重要になります。また、進学に伴い、大学院に在籍する年数分の授業料がかかると同時に、専門分野の研究をし続けなければいけなくなるでしょう。進学すると再び就活にチャレンジできますが、「また最初からはじめる」ことになります。進学する大学によって異なりますが、一般的に大学院の修士課程は2年、博士課程は3年必要になり、大学院にいる年数だけ就職活動をスタートするタイミングがずれ、それだけ時間が余計にかかります。2年、3年早く就職することで分かってくることもあるため、社会人の経験を積んでから転職活動をしたほうが、より良い選択ができる場合もあります。大学院で自分がこれからやらなければいけないことと、内定をもらっている企業に就職して社会人として働くことと、どちらが自分にとって本当に良い結果が出せるのかを見極めましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分にとって何が大事か確認して進路を選ぼう

内定をもらった時点で心から行きたいと思わない企業であっても、実際に就職してみると悪くなかったという可能性もあります。また、大学院に進学している間に、自分のやりたいことが明確になり、納得できる就職先が見つかるということもあるでしょう。研究や活動など、自分が大学院に進学してからやりたいことがあるのであれば進学を。やりたいことがないのであれば就職を選ぶというのも選択肢の一つとして考えられます。就職するか進学するか、大卒と大学院卒の違いをよく比較検討することで、自分にとって何が大事なのかを再確認することができるでしょう。

進学か就職かで迷ったら自己分析をしてみるのもおすすめ

自己分析とは、自分の経験を洗い出し、適性や考え方、得意なこと、強みなどを把握する作業のことを指します。主に就職・転職活動の際に必要とされる作業ですが、自分を客観視できるため、やりたいことを明確にしたい場合に行うのもおすすめです。「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」では、自己分析のやり方について具体的に紹介しています。ぜひ参考にして、今一度自分を見つめ直してみましょう。

「大学院に進んで就活浪人になったけど、就職活動が思うように進まない」「自分に合った職場で働きたい」などとお考えの方は、就職エージェントを利用するのも一つの方法です。
若年層に特化した就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで就職をサポート。面接対策や書類の添削などをはじめ、求職者一人ひとりに丁寧にカウンセリングを行い、希望に合った求人をご紹介しています。サービスはすべて無料です。お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学院への進学や就職浪人に関するFAQ

ここでは、大学院への進学や就活浪人にまつわる疑問をQ&A方式で解消していきます。

大学院に進学するためには何をすべき?

大学院入試の対策と学費の用意をすることが必要となります。大学院への進学は、入試に合格しなければ叶わないため、試験対策は必須です。また、在籍年数に応じて学費も用意しなくてはなりません。修士課程なら2年、博士課程なら3年分の授業料がかかります。金額は大学にもよりますが、国立なら200万円前後、私立なら400万円前後は必要になるようです。

院卒の就活生に求められるものは?

高度な専門知識や技術力が求められます。企業が院卒を採用するメリットは、高いスキルや専門知識を保有した人材を雇えることです。特に理系の研究職においてはその傾向が強く、院卒が最低条件になっている場合もあります。院卒の就職活動では、求められるレベルが高いことを認識しておきましょう。院卒の就職活動についてより詳しく知りたい方は、「院卒は就職で不利になる?進学するかどうかの基準や就活のポイントを解説」のコラムをご覧ください。

大学院卒として就職するメリットは?

院卒は高卒や大卒に比べ、初任給が高く設定されているのがメリットです。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、令和4年の学歴別に見た新規学卒者の賃金は、大学院卒で約26.7万円、大学卒で約22.8万円。高専・短大卒で約20.2万円、専門学校卒で約21.2万円、高校卒で約18.1万円という結果でした。社会に出て初めてもらう賃金が高いのは、働くモチベーションにも良い影響を与えるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

大学院に進学せず就活浪人になるのは不利?

必ずしも不利ではありません。就職浪人は一度就活を経験しているため、新卒時よりもスムーズに進められます。就職の意志があるうちは、無理に進学するよりも、卒業後も就活を続けた方が内定への近道になるでしょう。詳しくは「就活浪人とは?留年との違いや割合を解説!不利になるのは本当?」のコラムでも紹介しているので、あわせてご覧ください。また、一人での就活に自信が持てないのであれば、就職エージェントの利用もおすすめです。ぜひお気軽に「ハタラクティブ」にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    大卒の就職活動 関連の記事

    大学院休学から就職をする方法とは?実情や就活のポイントも紹介の画像
    大学院休学から就職をする方法とは?実情や就活のポイントも紹介
    院卒は就職で不利になる?メリット・デメリットや就活のポイントを解説の画像
    院卒は就職で不利になる?メリット・デメリットや就活のポイントを解説
    院卒と学部卒の違いは?就職におけるメリット・デメリットも紹介の画像
    院卒と学部卒の違いは?就職におけるメリット・デメリットも紹介
    文学部が就職に不利といわれる理由は?就活に役立つ資格や人気の業界を紹介の画像
    文学部が就職に不利といわれる理由は?就活に役立つ資格や人気の業界を紹介
    博士課程の就活はいつから?スケジュールや求人の探し方を紹介の画像
    博士課程の就活はいつから?スケジュールや求人の探し方を紹介
    学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説の画像
    学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説の画像
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説の画像
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら