ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いや特にないときの対処法もご紹介

履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いや特にないときの対処法もご紹介

更新日2025/02/07

履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いや特にないときの対処法もご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書の特技欄の書き方は、箇条書きで一覧にすると採用担当者にとって見やすくなる
  • 履歴書の特技欄では、人柄と社風のマッチ度や仕事で活かせるかなどが見られている
  • 履歴書の特技欄は、職務経歴だけでは伝わらない魅力や人柄を伝えられるのがメリット
  • 履歴書の特技欄の書き方は、仕事に活かせて自分をアピールできるものを選ぶのがおすすめ
  • 履歴書の特技欄は、志望度の高さをアピールするため「特になし」と書くのは避けよう

「履歴書の特技欄の書き方が分からない」と不安な方もいるでしょう。履歴書の特技欄は、自分自身の人柄や意欲をアピールできるものや、仕事に活かせるものを選ぶのがおすすめです。
このコラムでは、履歴書の特技欄の基本的な書き方とポイントを解説。また、採用担当者が履歴書の特技欄から、応募者のどのような部分を見ているのかも紹介します。転職活動で履歴書に書く際の特技一覧や趣味との違いもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の特技欄の書き方とポイント
  • 履歴書の特技欄で採用担当者が見ていることは?
  • 履歴書の特技・趣味欄にこだわるメリット
  • 履歴書に書く際の特技と趣味の違いとは
  • 転職活動で履歴書に書く際の特技一覧と書き方
  • ビジネスマナーとして履歴書に書かないほうが良い特技
  • 履歴書に書ける趣味や特技がないときはどうすれば良い?
  • 履歴書の趣味・特技欄の書き方に関するよくある質問

履歴書の特技欄の書き方とポイント

就職活動中の方のなかには、「履歴書の特技欄の書き方が分からない」とお悩みの方もいるでしょう。履歴書の特技欄を記載するときは、採用担当者がひと目で分かるよう箇条書きにするのがおすすめです。まずは、箇条書きで分かりやすく記載し、必要に応じてエピソードを追記しましょう。以下で、履歴書の特技欄の書き方の流れを解説します。

1.箇条書きにして文章説明を添える

履歴書を作成する際、特技欄は箇条書きで一覧にすると採用担当者にとって見やすく、分かりやすいのでおすすめです。最初に箇条書きにして簡潔に述べたあとに、詳しい文章を添えて説明します。その際に、特技がどのように仕事で活かせるかも述べると、採用担当者に興味をもってもらいやすいでしょう。

2.人柄や長所をアピールできるものを選ぶ

履歴書の特技欄では、業務に好影響を与えられそうな自分の人柄や長所をアピールするのが有効。履歴書の特技欄は、書類選考の際に自分の人となりを表現できる機会だからです。履歴書の特技欄の内容を面接官が掘り下げてくれることで、採用の決め手になる可能性もあります。ただし、自慢話になりそうな書き方は避けることが大切です。

3.嘘はつかず、簡潔かつ正直に書く

履歴書を作成する際、特技欄に嘘を書くのは避け、本当にできることを簡潔に書きましょう。書類選考で好印象を残そうとして嘘を書くと、面接の際に掘り下げた質問をされた場合や、特技を見込まれて採用されたときに対応できず、評価が下がる恐れがあるからです。
また、特技欄を記載する際は、簡潔にまとめるのがおすすめ。ダラダラと文章を書くと「結局何を伝えたいのか分からない」となりかねません。

正しい履歴書の書き方を知りたい方は、「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムも参考にしてみてください。

履歴書の特技欄で採用担当者が見ていることは?

ここでは、「採用担当者が履歴書の特技欄から、応募者のどのような部分を見ているのか」を解説します。以下にまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

人柄と社風がマッチしているかどうか

採用担当者は履歴書の趣味・特技欄から、学歴や職歴では判断できない「応募者の人柄が社風に合うかどうか」を判断していると考えられます。そのため、履歴書の特技欄で自分をアピールできれば、魅力的な人材として好印象を残せるでしょう。

業務に活かせる特技があるかどうか

「企業の業務に役立ちそうな特技かどうか」も採用担当者が見ていることの一つのようです。たとえば、団体スポーツが特技である場合、「体力やコミュニケーション能力が備わっている」といった印象を残せる可能性があります。また、PCやそろばん、数学パズルなどが特技と履歴書に書いた場合は、事務職や経理の仕事などで評価される場合もあるでしょう。

履歴書の意味や目的を理解しているかも確認される

履歴書は、応募者の基礎情報を端的に把握するために用意する書類です。そのため、「細かい字でぎっしり書いてある」「文章の切れ目がなく読みにくい」といった書き方では、「書類の意図を分かっていない」「文書の作成が苦手なのでは」といったマイナスな印象につながる可能性があります。
 
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の特技・趣味欄にこだわるメリット

履歴書を作成する際に特技・趣味欄にこだわるメリットには、「自分の人柄や個性をアピールできる」「面接の際に話題になりやすい」「特技や趣味が仕事に結びつくことをアピールできる」などが挙げられます。特技・趣味欄にこだわることで、職務経歴だけでは伝わらない自分の魅力や人柄を書類選考で伝えられるチャンスになり得るでしょう。

また、面接の際の話題になりやすく、採用担当者と共通の特技や趣味があれば会話が弾むきっかけとなったり、リラックスした雰囲気を作りやすくなったりすることも。さらに、特技や趣味が仕事につながる場合、書類選考でほかの応募者と差別化できる場合もあるでしょう。特技・趣味欄は履歴書全体のなかで自分らしさをアピールする重要な部分となり得ます。

「エントリーシートの趣味・特技欄の書き方は?選び方や例文も紹介!」のコラムでは、履歴書の特技・趣味欄の書き方を解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に書く際の特技と趣味の違いとは

履歴書には特技と趣味が同じ欄に指定されていることがあるため、「両者の違いって何?」と気になる方もいるでしょう。特技はほかの人よりも得意であることに対し、趣味は単純に自分の好きなことを指す言葉です。趣味と特技はどのように書き分けるのか、以下で紹介するのでご一読ください。

特技の例

特技の例として、下記が挙げられます。

  • ・プレゼンテーションが得意
  • ・データ入力が早い
  • ・問題解決能力が高い

特技は、ほかの人よりも優れていると自負できるスキルや能力を指し、仕事に直接役立つ可能性があるものを記載するのがおすすめです。

趣味の例

趣味の例として、下記が挙げられます。

  • ・読書
  • ・映画鑑賞
  • ・料理

趣味は、仕事に直接関係なくても、個性や人柄を表現するものとして評価される傾向にあるようです。履歴書を作成する際、趣味には「読書や映画鑑賞ならタイトルを挙げる」「料理ならどのようなメニューを作るのか」などを具体的に記載すると、採用担当者に話題を広げてもらいやすくなるでしょう。

特技は「個人的な活動」と解釈しても良い

場合によっては、特技を「個人的な活動」と解釈することもあるようです。
ハローワークインターネットサービスの「応募書類の作り方(p.6)」では、特技欄について趣味やスポーツ、ボランティア活動といった「<個人的な活動>について記載する方法」も紹介されています。たとえば、「特技のサッカーで体力だけでなく協調性や先を見通す力が身についた」「ボランティアがきっかけで社会問題について考える重要性を学んだ」というようにつなげれば、採用担当者に興味をもってもらいやすいでしょう。
次の項では、スポーツや旅行といった個人的な活動を特技として紹介する場合の書き方を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
履歴書・職務経歴書の書き方
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動で履歴書に書く際の特技一覧と書き方

履歴書に記載する特技は、自分をアピールできるものを選ぶのが基本です。その際、人柄が分かりやすいものや仕事に直結して役立つ特技を優先して書くことをおすすめします。以下で、履歴書に記載する際におすすめの特技一覧と書き方をまとめました。

履歴書で人柄をアピールしやすい特技と長所

ここでは、仕事に直結しなくても、内容から自分の人柄や強みを伝えられる特技を紹介します。

スポーツ

以下は、特技としてスポーツのことを伝える際の例文です。

「特技はマラソンです。学生時代からマラソン大会では良い順位を取れていました。今でもほぼ毎年地域で開催されるマラソン行事に参加していて、去年は入賞しました」
スポーツは採用担当者に「忍耐力や根性がある」といった印象を残しやすい特技の一つといえます。

旅行

以下は、特技・趣味欄に旅行のことを記載する際の例文です。

「趣味は旅行で、これまで全国を訪れました。特に好きなのは◯◯県で、理由は△△だからです。また、各地の観光スポットや目的地までの行き方などを事前に調べて予定を立てるのが特技でもあります」

事前に計画を立てるタイプの旅行なら「計画性」や「情報収集力」をアピールできるでしょう。反対に、行き先をその場で決めるタイプの旅行なら、「決断力」や「物怖じしない姿勢」を評価される可能性もあります。

料理

以下は、特技として料理を挙げる際の例文です。

「特技は料理です。日常的に取り組んでおり、レシピを工夫しながら新しい料理にも挑戦しています。この経験から、計画的に物事を進める力や限られた材料を使って創造的に解決策を見つける力を身につけました。これらのスキルは、業務においても役立てられると考えています」

料理を特技として履歴書に記載する際には、日常的に料理をしていることや、そこから得られる計画性や創造力をアピールするのがおすすめ。計画性や創造力が仕事にも応用できる点を具体的に説明することで、「個人的な活動」から仕事に活かせる強みへとつなげられるでしょう。

仕事で活用できる特技と長所

仕事に直結する特技や長所も、就職・転職活動で採用担当者に好印象を与えられる可能性があります。

アプリ開発

以下が、アプリ開発を特技とする場合の例文です。

「文化祭で校内を謎解きウォークラリーで回る企画を立てたとき、チェックポイントから謎解きサイトにアクセスできるアプリを開発しました。○人が参加し、クラスの企画は文化祭で1位になりました」

アプリ開発を特技とする場合、パソコンスキルやマーケティング能力が優れていることをアピールできるでしょう。

コミュニケーション能力

以下は、コミュニケーション能力を特技・長所とする場合の例文です。

「コミュニケーション能力が高いことが長所です。相手の話をしっかりと聞き、分かりやすく伝えることを心掛けています。この能力を活かし、チーム内での協力体制を強化したり、顧客との信頼関係を築いたりすることが得意です。特に、調整力や交渉力が求められる場面でも、円滑に問題を解決できる強みをもっています」

コミュニケーション能力は、チーム内や顧客との信頼関係を築く場面で活かせることを採用担当者に印象づけられるでしょう。

一度会った名前と顔を忘れない

以下が、一度会った名前と顔を忘れないことを特技とする場合の例文です。

「何年も前に会わなくなった人と道でばったり会っても、名前を思い出せます。現在働いている喫茶店に小学校時代に引っ越してしまった友人が入ってきたときもすぐに分かり、話しかけて常連になってもらえました」

人の顔と名前を覚えられる人は、営業や販売職を目指す場合にアピールしやすいでしょう。

「エントリーシートの趣味・特技欄の書き方は?選び方や例文も紹介!」のコラムでも、特技を一覧で載せているので、あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ビジネスマナーとして履歴書に書かないほうが良い特技

履歴書には、一般的に「採用担当者が不安になるもの」や「個人の考え方が出る特技」は書かないほうが無難とされています。以下で詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

お酒やギャンブルに関連するもの

お酒や競馬、パチンコなど、依存の可能性があるものやギャンブルに関係するものは避けたほうが無難といえます。採用担当者に節度や自己管理能力を懸念される恐れがあるからです。志望企業がお酒やギャンブルに関連する業界でない限り、履歴書の特技欄には書かないようにしましょう。

思想、政治、宗教に関連するもの

一般的に思想や政治、宗教に関する特技も避けるのが無難とされています。採用担当者に「思想や政治、宗教に関する考え方の違いから、ほかの従業員と対立するのでは?」と懸念されかねないためです。「偏った考えをもっている」といった印象を残さないためにも話題にするのは避けましょう。そのほか、好きなスポーツチームも同様に履歴書の特技欄では避けたほうが無難な話題です。

応募先の労働条件では難しいもの

応募先の労働環境に合わない特技を記載すると、企業側に「この人は業務に適していないのでは?」と不安を与える可能性があります。
たとえば、頻繁に長期間の旅行や遠征が必要な特技や趣味の場合です。応募先の企業が求める働き方やスケジュールと合わないことが考えられるでしょう。応募先企業がシフト制であれば、「仕事との両立が難しいのでは?」という印象につながる可能性があります。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に書ける趣味や特技がないときはどうすれば良い?

「履歴書に書けるような特技がない」という場合も、空白や「特になし」と記載するのはできるだけ避けましょう。「採用されたい」という意欲が伝わりづらいほか、採用担当者に「やる気や積極性、協調性がない」と懸念されかねません。以下で、履歴書に記載する特技の見つけ方を紹介するので、参考にしてみてください。

履歴書に書く特技の見つけ方

特技を見つける際は、まずは自分が好きなことや得意なことから探し、そのなかで仕事に活かせそうなものを選びましょう。「これまでに経験を積み重ねてきたものは何か」と考えると、履歴書の特技欄に書ける自分の強みが見えてくる可能性があります。

たとえば、小学校から書道を習っていた場合は、「きれいな字を書けること」が強みになるでしょう。また、生活習慣や長く続けていることなどのなにげない日常の一面が、書き方次第では仕事に活かせたり、人柄のアピールになったりすることも。「毎朝の散歩を◯年間続けている」「整理整頓が得意」「冷蔵庫にあるもので料理が作れる」など、毎日の生活のなかから「苦にならずに続けていること」「楽しんで行っていること」などをピックアップしてみるのがおすすめです。
特技の種類や例文については、「特技の例文と一覧を紹介!履歴書や面接で自己PRにつなげる方法とは」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

「履歴書の書き方が分からない」と悩む人は多い

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-11. 就職活動・転職活動における選考中の不安度(p.41)」によると、就職・転職活動中に履歴書や職務経歴書の準備に不安を感じる方の割合は、フリーター・正社員ともに60%近くという結果に。なお、数値は「非常に不安」と「やや不安」と回答した人をあわせた割合です。上記より、多くの就職・転職希望者が特技欄を含む履歴書作成に苦手意識をもっていることが分かります。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

「特技をどのように書けば採用担当者に伝わるか分からない」とお悩みの場合は、就職・転職エージェントに相談してみるのも方法の一つ。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、豊富な経験と実績をもつキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートいたします。求職者一人ひとりの希望や適性に合わせた求人をご紹介。また、応募書類作成のお手伝いや面接対策などを含め、サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の趣味・特技欄の書き方に関するよくある質問

ここでは、履歴書の特技欄の書き方にまつわるお悩みにQ&A方式で回答します。

履歴書の趣味・特技欄に書けることがない…

「履歴書に書けるような特技がない」と悩んだときには、「めったに風邪をひかない」「早起きできる」など、体調管理面でのアピールがおすすめです。毎日遅刻・欠勤せずに出社できることは採用担当者にとって好印象につながる可能性があります。
「面接で特技はどう答える?一覧と例文や思いつかないときの対処法を紹介」のコラムでも特技の見つけ方や例文を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

履歴書の趣味・特技欄に書ける趣味とは?

履歴書に記載する趣味は、応募する企業の志向や業務に合った内容にするのが望ましいでしょう。たとえば、塾講師なら「教材研究や受験問題を解くこと」、映画業界なら「映画鑑賞」などです。
ゲームが趣味の方は、「履歴書の趣味欄に『ゲーム』は書いてOK?書き方と記入時のポイント」のコラムで書き方について解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

履歴書の特技欄にポジティブシンキングと書いても良い?

ポジティブシンキングは特技というより性格面です。そのため、履歴書の特技欄に記載するものは、スポーツや語学など、より技術的な部分について書くことをおすすめします。ポジティブシンキングについては、エントリーシートの自己PR欄に記載し、前向きな性格であるとアピールしましょう。

履歴書の趣味・特技欄から話題を振られたら、どう答えれば良い?

面接官が特技欄に注目してくれているチャンスなので、具体的なエピソードを展開して、自身の強みや志望度の高さをアピールしましょう。 「面接で趣味について話を振られたらどうしよう」と不安な方は、「面接で趣味を聞かれたときの回答は?好印象につながる答え方の例文を紹介」のコラムも参考にしてみてください。また、面接の模擬練習をしたい場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。応募先企業ごとに面接対策を行い、就職活動を最後までサポートします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書に誤字・脱字があると落ちる?ミスしたときの対処法や防ぐ方法を解説の画像
    履歴書に誤字・脱字があると落ちる?ミスしたときの対処法や防ぐ方法を解説
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!の画像
    ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!
    就活の履歴書の選び方は?書き方の基本や気をつけたいことを解説の画像
    就活の履歴書の選び方は?書き方の基本や気をつけたいことを解説
    履歴書の趣味欄に「ゲーム」は書いてOK?書き方と記入時のポイントの画像
    履歴書の趣味欄に「ゲーム」は書いてOK?書き方と記入時のポイント
    履歴書にメールアドレスは書いたほうがいい?書き方のポイントを解説の画像
    履歴書にメールアドレスは書いたほうがいい?書き方のポイントを解説
    「履歴書在中」は手書きでも良いの?書き方やポイントを解説の画像
    「履歴書在中」は手書きでも良いの?書き方やポイントを解説
    履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説の画像
    履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説
    履歴書に希望職種を書く際の4つのポイント!書き方の例も合わせて紹介の画像
    履歴書に希望職種を書く際の4つのポイント!書き方の例も合わせて紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら