- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 面接で問題点を指摘されたら落ちたサイン?企業の意図や対処法を解説
面接で問題点を指摘されたら落ちたサイン?企業の意図や対処法を解説
更新日

この記事のまとめ
- 面接で問題点や懸念点を指摘されたからといって、不合格のサインとは限らない
- 面接では「切り返しに困る質問」や「性格・態度・言葉遣い」を指摘されることがある
- 面接で問題点や懸念点を指摘されたら、落ち着いて自分の考えを伝えよう
- フィードバックをくれる面接官もいるため、指摘されたことは謙虚に受け止めよう
- フリーターの場合は、働いた期間や経験の少なさを指摘されることもある
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接で指摘されても落ちたと確信するにはまだ早い
面接で採用担当者から問題点を指摘されると、「落ちたかも...」と不安になるかもしれません。しかし、実は企業側には別の意図がある場合も。面接官は、単に応募者の欠点を指摘しているわけではなく、あなたの可能性を見極めようとしている可能性があります。
企業の採用担当者は、面接でアドバイスやフィードバックを目的に指摘することもあります。また、回答の内容や対応から、応募者の能力や姿勢を評価していることも少なくありません。指摘やフィードバックされたからといって「ダメ出しされた…」「不合格だ…」と決めつけず、最後まで冷静な対応を心掛けましょう。
しかし、時には「受かったと思ったら落ちた…」ということもあるもの。「面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグ」では、不合格の面接でよくあるサインについて解説しているので、チェックしてみてください。
面接で問題点を指摘された…面接官の意図は?
前述したように、就職・転職活動の最終面接において、面接官から応募者の問題点を指摘されたり、応募者に対する懸念点を質問されたりすることがあるようです。さらに、「うちの会社に向いていないのでは?」といった、切り返しに困る質問をされることも。
企業側は、あえてこのような答えや反応に困る質問や指摘をすることで、応募者の採用適性や仕事に対する姿勢などを見極めることがあるようです。以下で、考えられる面接官の意図を詳しく解説します。
対応力があるか確認したい
企業の採用担当者は、あえて答えに困るような指摘やアドバイスをすることで、応募者がどの程度アドリブで答えられるか、対応力を確認していることもあるようです。
臨機応変に対応できる能力は、どの職種でも重宝され、幅広く活用できるスキル。選考で問題点を指摘されたときには、落ち着いて回答することで対応力があり、採用後も仕事で活躍できる人材と見なされる可能性が高いといえます。
自己分析力があるか確認したい
企業の採用担当者は、問題点や懸念点を指摘されたときに、適切に答えられる自己分析力を持っているか確認している場合もあるようです。
選考で予想外の質問に答えるためには、パニックを起こさず冷静に自分を客観視し、適切な答えを導き出す力が必要になります。実際に仕事をしていく中でも、自己分析力はあらゆる場面で重宝される能力といえるでしょう。
意欲を持って選考に臨んだにも関わらず、選考担当者から予想もしなかった指摘やアドバイスをされてしまうと、冷静さを失ってしまうもの。予想外のフィードバックにも適切に対処できるよう、あらかじめ企業からの質問を想定し、事前に準備しておくことが大切です。
面接で企業に指摘される例と対処法
この項では、面接で指摘される内容と、合格につながる回答例を紹介していきます。
面接で性格や態度・言葉遣いを指摘された場合
選考が進んでいくなかで、「あまり明るい性格ではないようですね」「声が小さいですね」「自信がなさそうですね」など、態度や性格、言葉遣いなどを指摘されると、落ち込んでしまうこともあるでしょう。
しかし、企業はあなたの性格そのものを否定しているのではなく、仕事との適性を見極めるためにフィードバックしている場合が多いようです。また、面接官はこうしたアドバイスを通じて、自分がどう見られているのかを理解し、改善できるかどうかをチェックしていることもあります。アドバイスを前向きに捉え、適切に対応することが大切です。
「そんなこと言われた経験はありません」
「すみません...」
・好印象な回答例
「ご指摘ありがとうございます。確かに少し緊張していたかもしれません。意識して改善していきます。」
面接で身だしなみの注意や指摘をされた場合
面接で「服装がカジュアルですね」「髪の色が少し明るいですね」などと指摘されると、焦ってしまうこともあるでしょう。しかし、身だしなみへのアドバイスは即不合格のサインとは限らず、応募者の職場適応力や受け止め方を見ているケースもあります。大切なのは、指摘を冷静に受け止め、改善の意志を示すことです。
「すみません、でもこれが自分のファッションです」
・好印象な回答例
「アドバイスありがとうございます。貴社の社風にふさわしい身だしなみを学んでいきたいと思います。」
選考の際は、基本的な「清潔感があるか」「季節に合った服装をしているか」だけではなく、髪型・メイクのチェックが大切です。出掛ける直前に不備に気付いて慌ててしまわないためにも、服装や持ち物のチェックは必ず前日までに完了させましょう。
「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムでは、面接での身だしなみのマナーについて詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
面接で仕事の経験の少なさを指摘された場合
フリーター生活が長い人は、「アルバイトの経験だけですぐに即戦力になれますか」という質問をされる可能性があります。また、短期間で仕事が変わっていると、「長く働く気持ちは本当にありますか」「入社してもすぐに辞めてしまうのではないですか」といった懸念点を指摘されることもあるようです。このような指摘を受けたときは、採用担当者に自分の強みを伝えつつ、仕事に対する意欲をしっかりアピールすることが大切です。
「自信はないですが、頑張ります」
好印象な回答例
「接客の仕事では、相手のニーズを察知し、臨機応変に対応する力を身につけました。貴社でも活かしていきたいです。」
また、短期離職を懸念された場合は、「長く働きたい明確な理由」を添えると説得力が増します。短期離職の理由も、企業への伝え方によってはポジティブな印象に変換することが可能に。「短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介」を参考に、どのように説明すれば好印象を与えられるのかを考えてみましょう。
面接で切り返しに困るような指摘をされた場合
「うちの会社に向いていないのでは?」「同業の別会社の方が向いているのではないか」「部署が希望に沿えない可能性があるけどどうしますか」など、面接ではこのような切り返しに困る質問をされる可能性があります。
このような指摘を受けた際は、焦らず、冷静に受け止めたうえで、前向きな姿勢を示すことが大切です。企業は、応募者の「落ち着いて自分の考えを説明できるか」「臨機応変に対応できるか」を見極めています。
「そうなんですね...考え直します...」
好印象な回答例
「確かに最初は向いていない部分があるかもしれませんが、努力を重ねながら貢献できるよう尽力します。」
面接官は、会社と応募者の相性を見極めたうえでマッチングをする必要があります。面接は採用を見極める一番大切な場であり、お互いのミスマッチがないかどうか確認する重要な機会です。そのため、面接官から「懸念点はありますか?」といった質問が投げかけられることもあります。上記のような質問をされたときに落ち着いて答えられるよう、自分なりに対策しておきましょう。
面接で問題点を指摘されたときのポイント
面接で、予想外の指摘をされたときに、平常心で対応できるようあらかじめ対策を練っておきましょう。以下で、面接で問題点を指摘されたときのポイントを解説します。
お礼を伝える
面接で問題点の指摘や、アドバイスをされた際には、感謝の言葉を伝えましょう。
まずはお礼を伝えることで、素直さをアピールでき、好印象を与えられる可能性が高いといえます。また、指摘を受けても落ち込まず、最後まで冷静な対応を心掛けることが重要です。面接官の指摘を、貴重なアドバイスと捉え、自分自身の成長に活かしましょう。
焦らず落ち着いて答える
面接で問題点の指摘をされたときには、焦らず落ち着いて回答することが大切です。予想外の質問をされると動揺してしまうものですが、面接官は、予想外の質問をしたときの反応や回答を見て、自社に適した人材なのか確認しています。一呼吸置いて、はっきりとした声で回答しましょう。
また、どうしても回答に時間がかかってしまいそうな際は「少々考えるお時間をいただけますか?」と、断りを入れても問題ありません。その場合は、大体30秒〜1分ほどで回答できるようにしましょう。
面接内容を振り返る
面接で指摘をされたときは、面接終了後に必ず振り返りを行いましょう。面接官からされた指摘やアドバイスは貴重なもの。質問や回答、面接官の反応、面接官からされた質問を理解できていたかなど、忘れないようにその日のうちに振り返りを行い内容をメモしておきましょう。
指摘されたことを改善できるよう行動に移す
面接で指摘されたポイントは、選考の合否に関わらず、改善できるよう自分で行動に移しましょう。自分一人で改善するのが難しい点は、家族や友人など、第三者の手を借りるのもおすすめです。
面接でよく聞かれる質問も準備しよう
就職・転職活動の際は、問題点や懸念点を指摘された場合とあわせて、面接でよく聞かれる質問の回答も事前に準備しておきましょう。面接でよく聞かれる質問は、自己紹介・志望動機・自己PR・逆質問です。また、転職の場合は、転職理由も必ず質問されるでしょう。事前に回答を用意し、本番に備えておくことが大切です。「面接の質問と回答例を例文つきで紹介!答え方のポイントと注意点とは」では、面接でよく聞かれる質問や回答例などを紹介しているので、参考にしてみてください。
面接で指摘されたことは自己分析に活かそう
面接での指摘やフィードバックは、必ずしも合格・不合格の結果に関わるわけではありません。大事なのは、アドバイスされた点を改善するためにどのような行動を起こせば良いか、自己分析することです。自己分析を深めることによって、自分への理解が深まり、面接で予期せぬ質問をされた際にも、客観的に答えられるでしょう。
「企業からのフィードバックをどのように自己分析に活かせば良いか分からない」「面接で問題点や懸念点を指摘されたときの回答方法が分からない」などとお悩みの方は、ハタラクティブに相談してみませんか。
ハタラクティブは、若年層の就職支援に特化したエージェントです。面接で想定されるさまざまな状況に対応できるよう、キャリアアドバイザーがマンツーマン体制でサポートします。また、求職者一人ひとりの希望や適性にあわせた求人の紹介をはじめ、選考書類の添削や入社後のフォローなども実施。求職活動を全面的にバックアップしています。
サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。