ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「資格」についての記事一覧
  6. 就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介
資格

就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介

資格

2025.06.26

この記事のまとめ

  • 資格を取得することで基礎スキルや熱意が評価され、就職が有利になるケースがある
  • ほかの志願者と差別化できたり、仕事内容に直結したりする資格は就職に有利になることも
  • 自動車業界は自動車整備士、食品業界は食品表示検定が就職に有利な資格とされている
  • 資格をアピールするときは取得の目的や努力、入社後の活かし方を明確にしよう
  • 就職活動では有利になる資格を取得するほか、インターンシップへの参加なども大切
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「就職に有利になる資格はある?」と気になる方もいるでしょう。就職活動において、資格を取得すれば必ずしも有利になるとは限りませんが、アピール要素の一つにはなります。自身が希望する職種に役立つ資格や、知識としてアピールできる資格を取得するのが望ましいでしょう。このコラムでは、就職に有利とされている資格や取得までの流れ、アピール方法などを紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就職を有利にするには資格が必要?
  • 資格を取得するまでの流れ
  • 就職で有利になると考えられる資格
  • 業界ごとに就職に有利な資格はある?
  • 就職に有利になる資格のアピール方法とは?
  • 就職活動で資格を記載するときに気をつけること
  • 就職では有利になる資格の取得だけでなくほかの活動も重視しよう
  • 就職に有利な資格に関するFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

就職を有利にするには資格が必要?

資格を持っていると就職に有利に働くこともありますが、あくまでも、資格は就職活動においてアピールできる要素の一つ。そのため、資格をもっていれば内定がもらえるというわけではないことを押さえておきましょう。どのような場面で資格が有利なのか、以下で紹介していきます。

業務で使う資格は就職に有利になりやすい

志望する業務に関係する資格をもっていると、基礎スキルを示せるので就職に有利になりやすいでしょう。また、入社したあとに、業務で使う資格の取得が必須な企業もあるようです。そのため、必要な資格をあらかじめもっていると、就職活動でのアピール材料になるといえます。

資格をもっていることで熱意を示せる場合もある

志望する業界に関わる資格をもっていると、仕事に対して関心があることを示せるでしょう。また、資格をとるためには勉強が必要なので、「この業界で働きたい」という熱意のアピールにもつながります。志望動機にも説得力をもたせられるため、ほかの志願者との差別化を図りやすくなるでしょう。

志望動機の重要性については、「志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説」のコラムを参考にしてみてください。

資格が就職に有利になるとは限らない

前述したように、資格があれば必ずしも内定をもらえるとは限りません。厚生労働省の「令和5年若年者雇用実態調査の概況 2 若年労働者の採用状況」によると、若年正社員の採用選考にあたって企業が重視した点は、以下のとおりです。

若年正社員の採用選考にあたり重視した点(複数回答) 新規学卒者中途採用者
学歴・経歴22.4%23.1%
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神79.3%72.7%
柔軟な発想29.3%22.9%
マナー・社会常識58.6%58.1%
組織への適応性53.2%51.8%
業務に役立つ専門知識や技能
(資格・免許や語学力)
30.4%34.8%
業務に役立つ職業経験・訓練経験14.7%42.3%
コミュニケーション能力74.8%66.9%
従順さ・会社への忠誠心20.1%20.3%
体力・ストレス耐性36.2%31.4%

参照:厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況 2 若年労働者の採用状況 表4 採用区分、若年正社員の採用選考の有無及び採用選考にあたり重視した点別事業所割合」

上記の表を見ると、資格の取得が必須の職種を除き、就職活動では必ずしも資格を求められているわけではないということが分かります。

一方で、資格の保持が、勤労意欲やチャレンジ精神の高さを伝える要素になる可能性も。また、資格によってはマナーや社会常識をアピールできる場合もあるでしょう。そのため、資格も十分なポイントになるといえます。興味のある業界があれば、業務に活かせる資格の取得を目指すのも手です。

参照元
厚生労働省
令和5年若年者雇用実態調査の概況

資格を取得するまでの流れ

資格を取るには、「興味のある資格を探す」「資格の情報を集める」「スケジュールを立てる」の順番で進めるのがおすすめといえます。ポイントは、自分の就職活動で有利になる資格は何かを考えることです。

1.興味のある資格を探す

まずは、興味のある業界や仕事に活かせる資格を探してみましょう。「みんなが取っている資格だから」「就職に役立ちそうだから」という理由で資格取得を目指すと、思うように勉強が進まない可能性があります。モチベーションが上がらず、動き出しに時間が掛かってしまうこともあるでしょう。また、就職活動で資格をアピールする際に、「なぜその資格を取得したのか」を説明できるものを選ぶのもポイントです。

2.難易度や受験の日程など情報を集める

取りたい資格が決まったら以下の情報を集め、就職活動の日程と照らし合わせて、資格取得が現実的かどうかを確認します。

  • ・資格の難易度
  • ・資格試験の日程
  • ・資格の勉強方法
  • ・合否結果の通知予定日

資格の難易度が高い場合、資格取得までに相当の時間を要することも。その場合、就職の時期が大幅に遅れる、あるいは、就活までに資格取得が間に合わない可能性があります。また、年間の試験回数が少ない資格も、タイミングによっては書類選考までに取得が難しいことも考えられるでしょう。「就職までに合格できそうか」「勉強方法は確立できるか」など、現実的な部分と照らし合わせてみて判断するのが大切です。

3.資格取得までのスケジュールを立てる

「資格取得を目指せそう」と判断したあとは、試験日までのスケジュールを立てます。資格試験の当日から逆算して、資格取得に必要な勉強時間を把握しましょう。アルバイトやプライベートの時間も踏まえて、毎日どのくらいの時間を勉強に充てられるかを計算する必要があります。

年に複数回試験が行われている場合、就職活動を開始する時期との兼ね合いを考えながら、いつ受験するのかを決めましょう。また、資格取得後の就職活動で、どのようにアピールするかを考えるのも大切です。

就職で有利になると考えられる資格

就職で有利になるとされている資格は、主に「仕事内容に直結する資格」「知識やスキルをアピールできる資格」「ほかの求職者と差別化できる資格」の3つに分類できます。以下で一例を紹介するので、資格選びの参考にしてみてください。

仕事内容に直結する資格

仕事で活かせる資格は職種に直結しているため、就きたい仕事を明確にしてから受験するのが望ましいでしょう。

日商簿記

日商簿記は、企業や店舗のお金の流れを明らかにし、記録する技能を測る資格です。経理や財務といった職種で活かせるでしょう。日商簿記の活かし方やメリットなどは、「簿記は就職の役に立たない?何級から有利になる?資格が活かせる仕事も紹介」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)は、税金や保険、年金などに関する幅広い知識を証明するための検定です。ライフプランニングを行う保険業務のほか、金融・不動産・コンサルティングなど、さまざまな業界での活躍が期待できるでしょう。ファイナンシャルプランナーとして企業へ就職する以外に、独立して活動する方法もあります。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産の売買や仲介をする際に必要とされる資格です。国家資格なので、不動産業界への就職やキャリアアップに関しても評価が高いといえるでしょう。不動産業界にとどまらず、住宅メーカーや金融業でも活かせる資格です。宅地建物取引士の仕事内容や資格については、「不動産業界の仕事内容や将来性は?現状・課題と志望動機の書き方も解説」で詳しく解説しています。

MOS

MOSは、マイクロソフト社製のオフィスソフトの使用スキルを証明する国際資格です。WordやExcel、PowerPointなど、社会人として必須のパソコンスキルが身につきます。事務職や税理士事務所など、オフィスソフトを使用する職種への就職で有利になる可能性があるでしょう。

知識やスキルをアピールできる資格

以下では、基礎スキルをアピールできる資格を紹介します。

TOEIC

TOEICは、英語でのコミュニケーション能力を測る試験です。スコアで評価され、990点満点中何点採れたかで自身の英語力を示します。最近では、職種に関係なく受検を義務付けている企業もあるようです。就職活動でTOEICをアピールする方法については、「TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説」をチェックしてみてください。

秘書検定

秘書検定では、冠婚葬祭や電話応対、ビジネス文書作成など、業務や人間関係を円滑に運ぶための知識とスキルを測ります。社会人としてのマナーやスキルが身につくので、秘書だけでなく営業職や接客業などでも活かせるでしょう。

また、秘書検定を取得すると、未経験者も秘書として就職を目指す際にアピールできます。秘書の仕事については、「秘書になるには?仕事内容や向いている人の特徴をご紹介!資格情報も解説」で紹介しているので、興味のある方はあわせてご覧ください。

ITパスポート

IT業界において、基礎的な知識を習得していることを証明する国家資格がITパスポートです。情報技術そのものに携わりたい方だけでなく、情報技術を活用して働きたい方にも有効な資格といえます。詳しくは、「ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!」のコラムをご参照ください。

ほかの求職者と差別化できる資格

行政書士や社会保険労務士など、難易度が高いとされている資格を取得できれば、ほかの求職者との差別化を図れます。また、将来の活躍の幅を広げられるでしょう。就職活動までに余裕のある方は、独自の強みをアピールできる資格取得を目指してみるのも一つの手です。自身のキャリアプランに見合うものを取得することで、就職に有利に働く可能性があるでしょう。

行政書士

行政書士は行政と国民のパイプ役として、「官公庁へ提出する書類の作成」「許認可申請の代理」「クライアントからの相談業務」などを行うための国家資格です。受験資格はなく合格基準が明確なので比較的挑戦しやすい傾向にありますが、難関とされる資格の一つ。生活に密着した法律を学ぶので、普段の生活でも活かせる知識を得られます。

社会保険労務士

社会保険労務士は、主に「労働・社会保険の手続き」「年金の相談業務」「労務管理の相談」などを行い、企業の人材管理に携わる国家資格です。資格試験は年1回、8月に実施されます。試験に合格後、社労士として一定期間の実務経験を積めば、将来的に独立することも可能です。

公認会計士

公認会計士は、独占業務である財務諸表監査や経理、会計コンサルティングなどさまざまな業務を行います。ビジネスにおいて、独立性や公平性が高いとされる公認会計士は、社会的な信頼が厚い傾向にあるようです。

独占業務とは

「独占業務」とは、資格取得者のみが独占的に携われる業務のことを指します。無資格者は、「独占業務」に携わることができません。たとえば、医師や行政書士、一級建築士などがこれにあたります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

業界ごとに就職に有利な資格はある?

自動車業界は自動車整備士、食品業界は食品表示検定など、各業界ごとで就職に有利とされる資格はいくつか存在するようです。以下で一例を紹介します。

不動産業界

不動産業界では、前述した宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーを取得しておくと、就職に有利になる場合があるでしょう。これらは業務に直結する資格なので、就職活動でアピールしやすいのがメリットです。

また、宅建士とファイナンシャルプランナーの両方を取得しておくと、お客さまのライフプランに対応しながら不動産の重要事項説明ができます。就職に有利になるだけでなく、入社後のキャリアアップにも有効でしょう。

自動車業界

自動車整備士の資格があると、自動車業界の就職に活かせる場合があります。自動車整備士として働くには、国土交通省が行う自動車整備士技能検定への合格が必要です。また、国土交通省の「自動車整備士になるには 受験資格について」によれば、「実務経験のみの者」「機械学科の修了者」「職訓修了者」などによって、受験資格が異なります。

参照元
国土交通省
自動車整備士になるには

食品業界

食品生産やスーパー、食品メーカーといった食品業界への就職を目指す場合は、食品表示検定やQC検定などの資格取得がおすすめです。食品表示検定とは、食品表示に関わる知識の検定試験。食の安全や安心の向上のため、食品情報を正しく理解・表示・説明する能力を養います。

一方、QC検定とは、品質管理の知識についての試験です。毎年3月と9月に実施が予定されています。3級以上を取得しておくと基礎知識があることの証明になるでしょう。

小売業界

小売業界では、販売士や登録販売者の資格を取得しておくと就職に有利になると考えられます。販売士は、基礎的な接客マナーから経営に関わる知識までを幅広く身につけられる資格です。販売技術やマーケティング戦略力が養われるので、デパートや専門店の販売員・売場責任者など、流通・小売業界で働く際に役立つでしょう。

登録販売者とは、ドラックストアや薬局などで活躍する、一般用医薬品販売を行うための資格です。登録販売者がいることで、第二類・第三類医薬品の販売ができるので企業からのニーズは高い資格といえます。

通信・ソフトウェア業界

基本情報技術者試験やITパスポートなどを取得しておくと、通信・ソフトウェア業界で活かせるでしょう。基本情報技術者試験は、ITエンジニアに必要な基礎知識や実践能力を示す国家資格です。取得するには、コンピュータサイエンスや経営戦略など、広範囲の基礎知識を勉強する必要があります。

通信業界について詳しく知りたい方は、「通信業界の仕事」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職に有利になる資格のアピール方法とは?

選考では、「資格取得の目的を明確に説明する」「取得の工程で行った工夫や努力を伝える」「入社後どのように活かしたいか伝える」などを意識してアピールすることで、資格が就職に有利になることがあります。以下で詳しく確認してみましょう。

資格取得の目的を明確に説明する

資格取得を目指した理由について、「△△業務に携わり貢献したいため資格を取得した」と明確に説明することで、評価につながる可能性があります。後付けになっても問題ないので、説得力のある目的を定めておくのが大切です。

取得の過程で行った工夫や努力を伝える

努力できる人物だとアピールするために、資格取得にあたって工夫したことを述べるのも効果的でしょう。勉強時間の組み立て方やスケジュール管理など、具体的な内容を示すと説得力が増すと考えられます。資格取得までの過程を説明することで、計画力や目標達成力などを評価されやすくなるでしょう。

入社後どのように活かしたいかを伝える

入社後、資格やスキルをどのように活用し企業に貢献できるのかをアピールします。たとえば、「語学力を活かして海外との架け橋になりたい」「マナー知識を活かし、丁寧な接客を心掛けたい」などが挙げられるでしょう。このように、入社後のビジョンを伝えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職活動で資格を記載するときに気をつけること

応募書類に資格を記載する際は、企業が求めるスキルやレベルを把握しておくのが望ましいでしょう。以下では、履歴書やエントリーシートに資格を記載するときの注意点を解説します。

企業が求めるレベルの資格を記載する

求人票の募集要項を確認し、企業が求める資格の基準をチェックしておきましょう。たとえば、募集要項に「簿記検定2級以上」とある求人の応募で、「日本商工会議所簿記検定試験3級」を記載しても就職に有利になる可能性は低いと考えられます。企業の求める基準に達していない場合も、「2級に挑戦する予定がある」ことを伝えると意欲を示せるでしょう。

勉強している資格も記載する

面接の時点で資格取得には至っておらず勉強中の場合でも、記載は可能です。その際は、「●月●日に受験」あるいは「●月頃取得予定」のように記載しましょう。

有効期限を確認する

取得した資格の有効期限が切れていると、評価につながらない恐れがあります。また、企業から資格証明の書類を提出するよう求められる可能性も。そのため、以前に取得した資格については、期限が切れていないかをチェックしておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職では有利になる資格の取得だけでなくほかの活動も重視しよう

冒頭でも述べたように、資格はあくまで一つのアピール要素です。就職活動では、企業選びの軸や自分の価値観を理解すること、インターンシップに参加することなども大切な活動といえます。資格取得に力を入れ過ぎて肝心の就職活動が疎かにならないよう、加点要素として資格取得を目指すのが望ましいでしょう。

資格取得と就職活動を両立したい方は、就職・転職サービスのハタラクティブにぜひご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが、あなたの強みややりたいことをヒアリングしたうえで求人をご紹介します。就活に関するアドバイスや、資格を活かせる就職先を紹介することも可能です。書類の添削や面接の日程調整なども行っているので、効率的に就職活動を進められるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職に有利な資格に関するFAQ

ここでは、就職に有利な資格について想定される疑問にお答えします。

どんな資格があると就職に有利ですか?

業務で使う資格をもっていると就職に有利になりやすいでしょう。海外との取引がある仕事ならTOEIC、事務の仕事なら日商簿記などが考えられます。仕事に役立つ基礎的な知識を示せるほか、資格取得までの計画性もアピールできるでしょう。就職に有利になる資格については、このコラムの「就職で有利になりやすい資格」で解説しています。

文系の就職に有利な資格は?

文系の方には、法律や事務系の資格がおすすめです。簿記や秘書検定などを取得することで、就職活動のアピール材料として役立つといえるでしょう。文系の方におすすめの資格について、詳しくは「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」のコラムを参考にしてみてください。

理系の就職に有利な資格は?

理系と一口にいっても学部によって学ぶ内容はさまざまです。情報系の資格や数学系の資格など、自身の専攻と希望する業界に合うものを選んでみましょう。情報系には「ITパスポート」、数学系には「アクチュアリー試験」などがあります。

中卒が取れる資格で就職に有利なものはありますか?

資格の中には、学歴に関係なく受験できるものもあります。そのため、興味のある業界に関連した資格の取得を目指してみましょう。しかし、資格がなくても就職できる可能性もあります。早めに就職し、実践でスキルを身につけていくのもおすすめです。中卒で就職活動に不安のある方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介の画像
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    資格 関連の記事

    人生は逆転できる?就職・転職で収入を上げるのに役立つ方法や資格とはの画像
    人生は逆転できる?就職・転職で収入を上げるのに役立つ方法や資格とは
    儲かる資格の具体例とは?選び方や取得に役立つ勉強の進め方を解説の画像
    儲かる資格の具体例とは?選び方や取得に役立つ勉強の進め方を解説
    TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説の画像
    TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説
    簡単な資格の特徴とは?おすすめや取得するメリットを解説の画像
    簡単な資格の特徴とは?おすすめや取得するメリットを解説
    就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説の画像
    就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら