ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!
向いてる仕事

正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!

正社員

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 受付の仕事内容は、「来客者の案内」「電話の取り次ぎ」「備品管理」などがある
  • 正社員の受付は、未経験から挑戦可能な仕事といえる
  • 正社員の受付に求められるのは、正しい言葉遣いや清潔感のある身だしなみなど
  • 正社員の受付に向いている人の特徴は、「人と関わるのが好き」「柔軟性がある」など
  • 正社員の受付の主なメリットは、ビジネスマナーや柔軟な対応力が身につくこと

「正社員の受付スタッフの仕事内容は?」「向いている人の特徴は?」と気になる方もいるでしょう。受付の主な仕事は、来客対応やスケジュ―ル管理、事務作業などで、事務処理能力以外にもさまざまな能力が必要とされます。
このコラムでは、受付の仕事内容や向いている人の特徴、メリット、活かせる経験などを解説します。受付の仕事について理解を深め、自分に適性があるかを知りましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 正社員の受付の仕事内容とは
  • 正社員の受付に求められることは?
  • 正社員の受付に向いている人の6つの特徴
  • 「正社員の受付に向いていない」と感じるときの理由
  • 正社員の受付の仕事に活かせる経験
  • 正社員の受付で働くメリット
  • フリーターから正社員の受付スタッフになれる?
  • 正社員の受付の仕事に関するFAQ

正社員の受付の仕事内容とは

「受付」の主な仕事内容には、来客対応、電話・メール対応、スケジュール管理などがあります。会社に訪れる人が最初に接する「受付」。受付の対応ひとつで企業の第一印象が変わることもあり、大切な役目を担っています。
正社員の受付として働きたいと考えている方は、以下で受付の仕事内容を確認しておきましょう。

正社員の受付の仕事内容

  • 来客への対応
  • 電話・メール対応
  • スケジュール管理や会議室の予約
  • 事務作業・備品管理

来客への対応

受付の主な仕事内容の一つが来客対応です。会社を訪れた方を担当部署へご案内したり、約束のない方は受付できちんと断ったりすることで、ときにはセキュリティ的な役割を果たすこともあります。

また、企業によって違いはありますが、来訪者へのお茶出しも業務のひとつ。来訪者を気持ちよく迎えることで、企業のイメージアップにもつながるでしょう。

電話・メール対応

受付の仕事では、代表電話やメールに対応することも。顧客からの要件を確認し、受付で対応可能か、ほかの部署に取り次ぐかを正しく判断する必要があります。
また、電話対応では、明るくハキハキとした声で、相手の話を遮ることなく最後まで聞くことが大切です。丁寧な言葉遣いを心がけ、お客様に好印象を与えることが求められます。

スケジュール管理や会議室の予約

社員のスケジュール管理や会議室の予約も受付の重要な仕事です。スケジュールの確認がしっかりとできていない場合、顧客とのアポイントが成立しなかったり、会議の予定がバッティングしてしまったりして業務に支障をきたしてしまう可能性も。
また、会議室の予約も、商談やミーティングの予定日時にスムーズに使用できるようにするための重要な業務です。

事務作業・備品管理

来客や電話対応の合間の時間に、来客数の集計や報告書の作成などの事務的な作業をこなすこともあります。WordやExcelを使用する場合もあり、操作できるようにしておくと業務がスムーズに進むでしょう。また、備品管理の発注や管理に加え、来客の目につくフロント周りや会議室の清掃なども受付の仕事に含まれる場合があるようです。

受付の仕事については「受付の仕事内容とは?種類ごとに違う?向いている人や身につくスキルを紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらもチェックしてみてください。

正社員の受付に求められることは?

ここでは、正社員の受付スタッフに求められるスキルについて解説します。企業のイメージを崩さず、的確に対応する力が求められる受付の仕事。就業に必須の資格は特になく、未経験の方も目指せるのが特徴です。ただし、「会社の顔」としてのイメージがある受付スタッフになるためには、最低限のスキルをもっておくと良いでしょう。

正社員の受付に求められること

  • 丁寧な言葉遣い
  • 身だしなみ
  • 語学力

丁寧な言葉遣い

きちんとした言葉遣いは、受付スタッフにとって大切なポイントです。会社に訪れた方を気持ちよく迎えるべく、気持ち良く笑顔で対応することが求められます。過去にカフェ店員やアパレル販売などの接客業を経験した方は、そのスキルを受付スタッフでも活かせるでしょう。

身だしなみ

清潔感のある身だしなみを心掛けましょう。来訪者が最初に出会う受付の対応は、会社のイメージにも影響します。髪型やメイクなど華美な装飾は避け、相手に不快感を与えないように配慮が必要です。企業によって制服や身だしなみに指定がある場合は、それに従う必要があります。

語学力

正社員の受付スタッフとして志望する企業にもよりますが、外資系企業やホテルなど外国からの来客者が多い場合は、語学力を求められる場合があります。その際は、企業の募集要項にどれだけの知識が必要なのか記載があるので、よく確認してから応募しましょう。

 

正社員の受付に向いている人の6つの特徴

受付に向いている人の主な特徴は、「コミュニケーションが好き」や「臨機応変な対応ができる」などです。以下で詳しく解説するので、仕事選びの参考にしてみてください。

正社員の受付に向いている人の特徴

  • 人と関わるのが好きで気配りができる
  • 冷静に臨機応変な行動ができる
  • 規則正しいリズムで働くことを希望している
  • 笑顔で礼儀正しくコミュニケーションが取れる
  • 清潔感がある
  • 事務処理や語学のスキルを持っている

1.人と関わるのが好きで気配りができる

人と関わるのが好きで気配りができる人は、毎日多くの方と接する受付の仕事に向いているでしょう。受付は社内の人だけでなく、外部の人や初対面の人と関わることも多いものです。また、来訪者の都合や社員のスケジュールなど、さまざまな面に配慮した対応が求められます。
正社員を目指すなら人見知りをせず、来客者の都合や要件を踏まえて失礼のないよう対応ができると良いでしょう。

2.冷静に臨機応変な行動ができる

アポイントメントの把握はもちろん、イレギュラーの訪問などにも冷静に対処する力があると、日々の仕事をスムーズにこなせるでしょう。急なトラブルが発生しても慌てず、状況に合わせて臨機応変な対応ができることは、正社員の受付スタッフにとって重要です。

 

3.規則正しいリズムで働くことを希望している

受付の仕事は、企業の休日に合わせて休みがとれるので、規則正しいリズムで働きたい人にも向いているでしょう。また、家事・育児と仕事を両立させたい方にもおすすめです。施設やイベントなどの受付は、正社員も土日祝以外にお休みがとれる場合もあるので、自分に合った働き方ができるところを選んでください。

フリーターから正社員の受付を目指したい方は「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」にて、フリーターから正社員になるための方法を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

4.笑顔で礼儀正しくコミュニケーションが取れる

誰とでも笑顔でコミュニケーションを取るのが得意な人にも、受付の仕事はおすすめといえます。年齢性別や立場もさまざまな来訪客に接し、受付の対応がそのまま企業のイメージになる可能性もある重要なポジションのため、常に礼儀正しさを意識することが不可欠です。そのため、誰に対しても感じ良くコミュニケーションが取れる人は適性があるでしょう。

5.清潔感がある

受付の仕事では、常に清潔感のある身だしなみでいることも重要です。受付に清潔感が欠けている場合、来訪者の企業イメージが下がってしまう恐れも。会社の「顔」となる仕事であることを意識し、特に髪形や服装、ネイル、立ち振る舞いなどに配慮できる人は受付の仕事に向いているといえます。

6.事務処理や語学のスキルを持っている

来客対応のほかに事務作業も行う受付の仕事では、事務処理のスキルを持っている人も向いているといえます。来客者の情報管理や入館証の受け渡しを記録するなど、事務的な作業も行う必要があるため、事務処理能力を持っていると業務がスムーズです。
また、来客者に外国人が多いなどのグローバルな企業の場合、語学スキルを求められることもあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「正社員の受付に向いていない」と感じるときの理由

先述したとおり、正社員の受付は仕事の性質上、臨機応変な対応やコミュニケーションが求められます。そのため、「ルーティンワークが好き」「自分のペースで仕事がしたい」という方にとっては「向いていない」と感じる可能性も。以下で「向いていない」と感じる主な理由を解説するので、参考にしてみてください

「正社員の受付に向いていない」と感じるときの理由

  • ルーティンワークが好き
  • 人の顔や名前を覚えるのが苦手
  • コミュニケーションや気配りが苦手
  • 自分のペースを守って仕事をしたい
  • 焦ったり慌てたりしやすい

1.ルーティンワークが好き

受付には毎日さまざまな顧客が来訪し、状況や目的に応じた対応を取ることが必要です。来客は必ずしもアポイントを取っているわけではないため先の予定が立てづらく、ルーティンワークが好きな場合はストレスを感じる可能性もあります。

ルーティンワークでコツコツとできる仕事には何があるのか気になる方は、「コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!」のコラムも参考にしてみてください。

2.人の顔や名前を覚えるのが苦手

人の顔や名前を覚えるのが苦手な場合、来訪客に適切な対応ができない可能性も。毎日さまざまな人が訪れる受付ですが、なかには付き合いの長い取引先や提供しているサービスの会員など、定期的に来訪する人もいます。顔や名前を覚えていなければ、毎回確認してしまったり、案内に時間がかかったりして来訪客に快く思われない場合もあるでしょう。

何度も訪れている顧客については特徴をメモしたり、積極的にコミュニケーションを取ったりするなど、顔や名前を覚えるための工夫が大切です。

3.コミュニケーションや気配りが苦手

受付の仕事によっては、1日で何人もの来訪者に対応することもあり、コミュニケーションが苦手な場合は精神的な負担となる恐れがあるでしょう。また、来訪者が困っている様子であれば積極的に声を掛けるなど、相手の様子を見て気配りする必要もあります。コミュニケーションや気配りは、受付の仕事に欠かせない要素といっても良いでしょう。

コミュニケーション能力の高め方は「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムでご覧になれます。ぜひチェックしてみてください。

4.自分のペースを守って仕事をしたい

受付は常に周囲に気を配り、来訪者に優先的に対応する必要があります。空いた時間に事務作業や清掃を終わらせようと思っても、来訪客が来れば作業を中断しなければなりません。そのため、「自分のペースを守って仕事をしたい」」という場合は、落ち着かない環境となり得るでしょう。

5.焦ったり慌てたりしやすい

何かイレギュラーなことが起きたり、トラブルが発生して受付にクレームが来たりする場合もあります。その際、焦って対応してしまうと二次トラブルにつながる可能性も。トラブルが起きても慌てずに対応できるよう先輩からアドバイスをもらったり、よくあるトラブルとその対処法を学んだりしておくと精神的にも余裕が生まれるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員の受付の仕事に活かせる経験

これまでの経験が、受付の仕事に活かせる場合もあります。ここでは、「接客経験」「事務経験」「語学経験」について解説。以下のような経験があれば、就職活動でもアピールすることがおすすめです。

正社員の受付の仕事に活かせる経験

  • 接客経験
  • 事務経験
  • 語学経験

接客経験

ショップや飲食店スタッフ、ブライダルスタッフなど接客の仕事経験があれば、受付の仕事に活かせる可能性があります。なぜなら、これらの仕事には、接客とともに商品や備品管理、電話・メール対応、清掃など受付の仕事と共通する業務があるためです。そのため、就活で接客経験をアピールすることで、適性を見出されることもあるでしょう。
また、ビジネスマナーも身についていると判断され、即戦力として有利になる可能性もあります。

事務経験

受付の仕事では、来客対応のほかに来訪者の情報管理や備品管理、電話・メール対応、清掃などさまざまな業務を行います。来訪客が多かったり、人事異動の多い時期だったりすると、事務処理や備品発注の量が増えることも。
また、事務作業ではPCを使用することが多いため、事務経験があることで、事務処理能力を活かし業務をスムーズに行うために活かせるでしょう。

語学経験

企業によっては、外国人の来訪客に対応することが多い場合もあります。その場合、複数の外国語を習得していたり、語学に堪能だったりすると重宝されるでしょう。語学力があることは、受付の仕事に限らず幅広い仕事で強みになるもの。たとえば、英語が得意であれば、TOEICなどの英語能力テストにチャレンジしておくのがおすすめです。

就活で英語力をアピールしたいと考えている方は、「TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員の受付で働くメリット

正社員の受付スタッフとして働くメリットには、「正しいビジネスマナーを身につけられる」「コミュニケーション能力を高められる」などがあります。以下で詳しく確認しましょう。

正社員の受付で働くメリット

  • 正しいビジネスマナーを身につけられる
  • コミュニケーション能力を高められる
  • 臨機応変な対応ができるようになる
  • 社内外の人に感謝される

正しいビジネスマナーを身につけられる

正社員の受付で働くメリットの一つは、働くなかで正しいビジネスマナーを身につけられることです。受付の仕事は、企業の「顔」として来訪客のイメージを左右する立場でもあるため、正しい言葉遣いやビジネスマナーでの対応が必須ともいえます。

そのため、マナーや言葉遣い、立ち振る舞いなどは研修や先輩社員からの指導により自然と身についていくでしょう。正しいビジネスマナーを身につけていれば、転職を考える際にもさまざまな職種に活かせるスキルとなります。

コミュニケーション能力を高められる

正社員の受付で働くことで、コミュニケーション能力を高められることもメリットでしょう。受付の仕事では、毎日さまざまな相手に対応します。相手の話を聞いたり、分かりやすく案内をしたりするなかで、傾聴力や情報を伝える力などが鍛えられるため、コミュニケーション能力が高まるでしょう。

臨機応変な対応ができるようになる

受付の仕事では取り次ぎや案内、クレーム、問い合わせなど、来訪者のさまざまな要望にこたえる必要があります。また、イレギュラーな事態であっても、落ち着いて適切な対応を取ることが求められるため、臨機応変な対応が身につくでしょう。

社内外の人に感謝される

社内外問わず多くの人とコミュニケーションを取る受付の仕事では、直接感謝の言葉を掛けられることも多く、モチベーションにつながりやすいのもメリット。自分の対応が相手の役に立ったことを実感しやすいため、やりがいを感じながら仕事に取り組めるでしょう。

やりがいのある仕事に就くためのポイントや見つけ方が気になる方は、「やりがいのある仕事とは?その特徴や見つけ方をご紹介」のコラムもチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員の受付スタッフになれる?

受付の仕事は、未経験や資格がない場合も目指せる職種です。しかしながら、企業によっては求められるスキルも高い傾向にあるのが現状。そのため、フリーターから正社員の受付スタッフを目指すなら、ビジネスマナー検定や秘書検定などの資格を取得し、ある程度の知識を備えておくことも必要となるでしょう。

入社後に改めて受付を目指せることも

企業によっては、正社員として入社したあとに受付スタッフとして任用される場合もあります。しかし、最近では契約社員や派遣として受付を担当する場合もあるようです。そのため、フリーターとして受付に挑戦するなら、派遣会社などを利用してみるのも一つの手。

ほかにも、事務や経理など別の職種に就職後、経験を積んでからキャリアチェンジをするという道もあるでしょう。さらに、「企業の受付」というスタイルにこだわらなければ、さまざまな受付スタッフの求人があります。サービス系やイベント/施設系の業種まで範囲を広げて、自分の興味のあるジャンルで探してみるのも良いでしょう。

「受付の仕事が自分の性格に合っているか分からない」「未経験から正社員の受付を目指したい!」という方は、就職・転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、フリーターの方をはじめ、高卒、既卒の方向けの求人を豊富に扱っています。経験豊富な専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングによって、あなたにぴったりの求人をご紹介。書類添削や面接対策などのサポート体制も万全です。
1分程度で性格から働くうえでの適性を導き出す適職診断を受けることもでき、サービスの登録・利用料は無料。就職活動に不安がある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員の受付の仕事に関するFAQ

正社員で受付スタッフを目指したいときによくある疑問や質問をまとめました。正社員の受付スタッフになりたい方は、ぜひ参考にしてください。

病院やクリニックの正社員受付スタッフになるには?

正社員で病院やクリニックの受付スタッフになるために、特に資格等は必要ありません。ただし、民間の医療事務資格を取得していると就活時に有利になることもあるでしょう。

未経験から受付スタッフの正社員になれますか?

受付スタッフの仕事に就くために必須の資格はないため、未経験者を採用する企業も一定数あります。未経験者や新入社員のサポート体制が整っている会社であれば、入社後にビジネスマナーや受付スタッフの業務内容に関する研修が受けられる場合も。働きながら知識を身につけられる可能性があるでしょう。
詳しくは「高卒から受付の正社員に就職するには?詳しい業務内容を確認しよう」もあわせて参考にしてください。

正社員の受付スタッフに向いている人の特徴は?

コミュニケーションスキルがある人や、臨機応変な対応ができる人は向いているといえるでしょう。日々多くの人と関わる受付業務には、スムーズなやり取りが必要です。また、受付スタッフの種類によっては、英語ができると即戦力として評価される可能性もあります。

受付スタッフの正社員求人はどこで確認できますか?

受付スタッフの正社員求人は、ハローワークや求人サイト、就職エージェント等で確認できます。「大手企業で受付で正社員になるためにはどうしたらいい?」「転職して受付事務で正社員になりたい」とお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。
ハタラクティブでは、あなたにマッチした求人を紹介しています。第二新卒、フリーター、ニートから受付スタッフになりたいという方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    受付になるには?主な就職先や仕事内容のほか平均年収とキャリアパスを紹介の画像
    受付になるには?主な就職先や仕事内容のほか平均年収とキャリアパスを紹介
    コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!の画像
    コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!
    クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説の画像
    クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説
    楽な仕事で正社員として働きたい!おすすめの職種や求人探しのコツを紹介!の画像
    楽な仕事で正社員として働きたい!おすすめの職種や求人探しのコツを紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら