- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接後にメールは送るべき?書き方やマナーについて解説
面接後にメールは送るべき?書き方やマナーについて解説
更新日
この記事のまとめ
- 面接後のメールは、採否を左右するものではないため送らなくても問題ない
- 面接後にメールを送らなくても問題ないが、感謝の気持ちを伝えるためなら送っても良い
- 面接後のメールは面接当日、遅くとも翌日までには送るのがマナー
- メールの件名は誰から・何の目的で送られたか分かるものにし、本文も簡潔にまとめる
「面接後はお礼メールを送るべき?」と悩む方もいるでしょう。面接後のお礼メールは送らなくても問題はありません。しかし、メールを送ることで好印象を与えられる可能性があります。また、面接後に応募先の企業に対して感謝を伝えたい場合は送るのがおすすめです。このコラムでは面接後のメールがどのような役割を果たすのかについて解説。また、お礼メールの書き方やマナー、注意点などについてもまとめました。
面接後のメールは必要なのか
面接後のお礼メールは、送らなくても問題ないとされています。理由としては、面接後のメールが採用の可否に直接影響することはないからです。しかし、メールを送ることで印象が良くなる可能性はあります。
面接後にお礼メールを送ると好印象を与えられる可能性がある
面接後のお礼メールは必須ではありません。しかし、同等のレベルの応募者で採用を迷っているというケースでは、お礼メールを送ることで、「ビジネスマナーができている」「自社の志望度が高い」といった印象を与えられる可能性があります。お礼メールがマイナス印象になるとは考えにくいため、悩んだら送るのがおすすめです。面接後のお礼メールの必要性については「面接後のお礼メールが逆効果になるって本当?書き方や例文を紹介!」のコラムでも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
面接後のお礼を電話で伝えるのは避けよう
「面接のお礼を直接伝えたい」「電話のほうが熱意が伝わりそう」などと考えて、面接後のお礼を電話でしたいという場合もあるでしょう。しかし、電話は相手の時間を奪ってしまいます。採用担当者が忙しいときに急用ではない電話を受けてしまうと、「相手に配慮ができない」「マナーを知らない」と判断されてしまいかねません。電話でのお礼は避けるようにしましょう。
面接後にお礼メールを送る理由
面接後にお礼のメールを送る目的は、面接を実施してくれた感謝の気持ちを伝えることです。また、お礼メールを送ることで、面接での失敗を挽回できる可能性も期待できます。
時間を割いてもらったことへのお礼
面接後のメールは、採用担当者に対して、時間を割いてもらったことに対するお礼を伝える意味があります。忙しい中で自分のために時間を取ってくれた感謝の気持ちを伝えましょう。また、面接後のメールでお礼をいえば、ビジネスマナーのアピールにつながる可能性もあります。
面接の失敗をフォローできる可能性がある
面接後のメールには、面接時の失敗をフォローしたり、伝えきれなかった内容を補足したりする役割もあります。もちろん、採用担当者に対するアピールの場は面接ですが、手短に分かりやすく補足すれば、採用担当者が抱いた印象を変えられる可能性もあるでしょう。ただし、お礼メールで自己PRしすぎてしまうと、「なぜ面接時に言わないのか」といった印象を与えかねません。メールの本質はあくまでも面接に対するお礼ということを理解して、フォローや補足を書き連ねるのは避けましょう。
面接後のメールはいつ送るべき?
面接後のメールは面接を受けた当日中に出すのが良いでしょう。特に、時間を取ってもらったことに対するお礼のメールであれば面接当日、遅くとも翌日までに出す必要があります。あまり時間が空いてしまうと、「面接に対するお礼」の目的が薄れてしまいます。また、自分の都合で応募先の会社に面接日程の調整をお願いした場合は、面接後に忘れずにお礼のメールを送るようにしましょう。手間をかけてしまったことへのお詫びとお礼をメールで伝えれば、社会人として最低限のマナーを守れることを示せます。
メールを送る時間にも注意しよう
面接後にメールを送る場合は、時間帯にも注意する必要があります。ビジネスメールは相手の就業時間内に送信するのがマナーです。相手に迷惑をかけないよう、深夜や早朝は避けて送るようにしましょう。
面接のたびにメールを送るべき?
企業によっては、応募者に対して複数回の面接を行う場合があります。しかし、面接のたびにメールを送る必要はありません。もちろん、面接のたびにメールを送っても問題はありませんが、採用担当者によっては、あまり良い印象を持たれない場合もあるようです。複数回面接を行う場合は、最終面接の終了後にメールを送って、すべての面接に対する感謝を伝えるようにしましょう。最終面接後のお礼メールについては、「最終面接後のお礼メールは送るべき?」のコラムでも紹介しているので、あわせてご覧ください。
面接後のメールを書く際の5つの注意点
では、面接後のメールは、どのような点に気をつけて作成すれば良いのでしょうか。以下で、注意点を5つ紹介しています。
1.メールは常に礼儀正しく丁寧に
就職・転職活動で送るメールは、すべてビジネスメールとして扱われます。どれだけ面接が友好的な内容だったとしても、メールでは礼儀正しく丁寧な書き方を心がけましょう。まだ採用されていない以上、あまりに砕けた口調の文面では、印象を悪くする恐れもあります。
絵文字や色文字は使わない
面接後のメールはビジネスメールに該当するため、絵文字や色文字は使わないようにしましょう。面接後のメールに絵文字や色文字が入っていると、採用担当者に「ビジネスマナーが備わっていない」「取引先にもこのようなメールを送るのではないか」といった印象を与えかねません。社会人として常識のあるメールを心がけましょう。
2.できる限りパソコンから送信する
スマートフォンでメールを作成すると、パソコンの画面でレイアウトが崩れてしまう恐れがあります。相手に見やすいレイアウトにするためにも、できるだけパソコンからメールを送るようにしましょう。
3.メールアドレスは私用を使う
転職活動は仕事ではないため、社用メールアドレスを使うのはマナー違反とされています。転職活動における面接はあくまで私的なことであり、会社のメールアドレスを使うのはふさわしくありません。場合によっては、採用担当者に「常識がない」と思われてしまいかねないため、私用のメールアドレスを使うようにしましょう。
4.面接官の氏名が不明なら「面接ご担当者様」
面接官の氏名が分からない場合、メールの宛名は「面接ご担当者様」で問題ありません。面接官が複数いて、いずれの氏名も分からない場合は、「面接官の皆さま」と書きましょう。面接では、面接官と名刺のやり取りがない場合もあります。面接時に自己紹介をしてくれる面接官もいますが、緊張していて氏名を忘れてしまうこともあるでしょう。そのような場合は、上記の宛名にしても失礼にあたりません。
5.自分の連絡先も忘れずにメールに記載する
面接後のメールには、自分の氏名だけでなく住所や電話番号、メールアドレスも記載しましょう。いわゆる「署名」を用いるのはビジネスメールの基本的なマナーとして押さえておくべきポイントです。採用担当者や面接官によっては、ビジネスマナーを厳しくチェックしていることもあります。社会人として必要な情報は記載するようにしましょう。
なお、メールに記載する署名は、シンプルで見やすいものをあらかじめ作っておくのがおすすめです。メールの署名については、「就活でメールを送るときは学生でも署名を付けよう!テンプレート例を紹介」のコラムでも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
面接後にメールを送る際は、上記の点に気をつけながら作成してみましょう。ビジネスメールの基本的な作成方法については「転職のメールはどう返信する?基本的な書き方と注意点とは?例文もご紹介!」でも詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
面接後のメールの基本的な書き方
面接後のメールは、どのように構成すれば良いのでしょうか。以下で基本的な書き方を紹介していきます。
面接後のメールの基本構成
面接後のお礼メールは「宛先・面接のお礼・感想・結び・署名」で構成するのが基本です。面接後に送るメールはビジネスメールなので、基本構成もビジネスメールに則って作成しましょう。ただし、あくまで面接のお礼を伝えるメールです。前述したように、自己アピールにならないよう注意しながら、時間を取ってくれたことに対するお礼を述べましょう。また、面接の中で感銘を受けたことや印象に残ったことがあれば、感想という形で記載しても問題ありません。
件名は一目で分かるものにする
採用担当者や面接官は、毎日パソコンで多くのメールを受け取っています。大量のメールを見なければならない採用担当者や面接官に配慮し、件名は「○月△日 採用面接のお礼(氏名)」など、一目で誰からどんな目的で来たかが分かるようにしましょう。
本文は手短に分かりやすく
面接後のメールの本文は、簡潔で分かりやすく書くのが基本です。前述した基本構成をもとに、面接の時間を取ってくれたことのお礼を述べ、補足したいことがあれば短く付け加えます。最後に面接を通して入社意欲がさらに高まった点を簡潔に書きましょう。また、ビジネスメールでは「拝啓」「前略」や時候の挨拶を書くのが一般的ですが、面接後のメールでは必要ありません。
テンプレートの使用を避ける
Web上に公開されているビジネスメールのテンプレート使用は、避けたほうが良いでしょう。テンプレートをコピーして使うと事務的な文章になってしまい、自分の感謝の気持ちが伝わらなくなってしまうことも考えられます。面接後のメールを書く際には、テンプレートを参考にしつつ、自分の言葉で感謝の気持ちを書くことを意識してください。
面接後のメールの例文
「面接後のメールを書くのが難しく感じる」「自分が書いた内容が相手にどのような印象を与えるか不安」という方もいるでしょう。以下で、面接後に送るメールの例文を紹介しているので、参考にしてみてください。
件名:
月△日 採用面接のお礼(氏名)
本文:
株式会社□□
人事部 ○○ ○○様
お世話になっております。
本日○時より面接をしていただきました、(氏名)と申します。
本日はご多忙のなか、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
△△様のお話を伺う中で、貴社のサービスの質の高さや社員満足度の理由について深く理解できました。
貴社の事業内容にも深い感銘を受け、貴社で働きたいという気持ちがますます強くなった次第です。
まずは面接のお礼を申し上げたく、メールさせていただきました。
末筆ながら、貴社のますますのご発展とご多幸をお祈り申し上げます。
―――――――――――
氏名
郵便番号
住所
電話番号
メールアドレス
―――――――――――
面接後のお礼メールはあくまで感謝の気持ちを伝えるものです。自分のスキルや熱意をしっかりとアピールする場は面接であることを忘れないようにしましょう。面接やビジネスメールの書き方についてアドバイスを受けたい方は、エージェントを利用するのも1つの方法です。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。応募書類の作成はもちろん、自己分析の指導や模擬面接などの面接対策も受けられます。また、就職活動の些細な疑問にも対応。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
面接後のメールに関するFAQ
ここでは、面接後のメールにまつわる疑問を、Q&A形式でまとめています。
お礼メールに返信がきたらどうする?
ビジネスメールにおいて、目上の人からの返信で終わらせるのは失礼にあたります。目上の人からのメールには、返信するようにしましょう。また、返信メールに次回の面接の詳細や選考に関しての情報が記載されていたら、できる限り早く返答メールを送るようにします。その際、「返信は不要」などの記載があれば従って問題ありません。返信の返信メールへの対処法については、「面接メールの2回目に返信する内容は?例文も合わせてご紹介!」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
面接後はメールではなく手紙で感謝を伝えても良い?
手紙は直筆なので、より丁寧な印象を与えやすいといえます。 その一方で、相手に届くまで時間がかかるため、次の面接日が近い場合は避けたほうが安心でしょう。また、手紙を送る場合は第三者が読めない封書にするのがマナーです。「面接のお礼はメール?手紙?就活マナーの基本とは」では、お礼メールやお礼状の書き方や例文などを紹介しているので、参考にしてみてください。
面接官が複数名の場合の宛先は?
基本的には採用担当者宛で問題ありません。本文内に「面接をご担当いただいた皆様によろしくお伝えください」などの一言を添えるようにしましょう。 例外として、複数いる面接官のなかで特定の人と熱心に話したなら、その人宛に送っても問題ありません。また、注意したいのが敬称です。個人に送る場合は「様」を使い、会社や部署宛にする場合は「御中」を使用しましょう。敬称の使い分けで迷ったら「「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう@」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
面接でいつも緊張してしまって十分にアピールできない
面接は慣れるまで練習を重ねることをおすすめします。 面接は独特の雰囲気があり、慣れないと緊張するものです。自分を存分にアピールするには、練習を通して「面接の雰囲気」に慣れていきましょう。もし、「求職活動を1人で進めているから面接の練習をするのが難しい」「何度も面接を受けるのは応募数を増やす必要があって大変」などと感じる場合は、「ハタラクティブ」の面接練習の利用を検討してみてください。登録後は何度も面接練習を行えます。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。