ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの失業保険(雇用保険)」についての記事一覧
  5. ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しよう
ハローワークの失業保険(雇用保険)

ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しよう

ハローワーク

2024.08.29

この記事のまとめ

  • 年末年始のハローワークは基本的に閉庁している
  • 年末年始にハローワークへ行く際は、出かける前に開庁日を確認しよう
  • 失業認定日が年末年始に当たった場合は、ハローワークから変更日を案内してもらえる
  • ハローワークが混雑しやすいのは、「月初」「週明け」「連休明け」など

ハローワークを利用している方にとって、「年末年始を含む長期休暇中の開庁日」は気になりますよね。また、「失業の認定日が年末年始と被った場合はどうする?」と悩んでいる方もいるでしょう。

このコラムでは、ハローワークの開庁日や閉庁日の情報、認定日が年末年始と被ったときの対処法などを紹介します。年末年始にハローワークを利用しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークは年末年始も開いている?
  • ハローワークの認定日が年末年始に当たったら
  • 年末年始のハローワークは混雑に気をつけよう
  • ハローワークの開庁時間は?働きながら通う方法

ハローワークは年末年始も開いている?

ハローワークは、12月29日から1月3日までの年末年始期間は基本的に閉庁しています。年始の開庁は1月4日ごろからです。

ただし、全国のハローワークやその関連施設は500以上あり、地域によっては年末年始の開庁および閉庁期間が上記と異なる場合があります。年末年始にハローワークへ行こうと考えている方は、お近くのハローワークが年末年始に開庁しているか、事前に確認しておきましょう。

ゴールデンウィークやお盆のハローワーク開庁日

ゴールデンウィークやお盆のハローワーク開庁日は、土日祝日以外です。一般的なゴールデンウィーク期間は4月29日ごろから5月5日ごろまで、お盆期間は毎年8月13日ごろから8月16日ごろまでとされています。この期間内の土日祝日以外が、ハローワークの開庁日です。

たとえば、2024年度のカレンダーをもとにゴールデンウィークとお盆期間を考えると、ハローワーク開庁日と閉庁日は以下のようになります。

 期間開庁日閉庁日
GW4月27日(土)~5月6日(月)4月30日(月)、5月1日(火)、5月2日(水)4月27日(土)~4月29日(月)、5月3日(金)~5月6日(月)
お盆8月13日(火)~8月16日(金)8月13日(火)~8月16日(金)なし

ただし、お盆とゴールデンウイークの期間は地域によって異なり、それに伴ってハローワークの開庁日・閉庁日も変わるので注意しましょう。

年末年始やお盆、ゴールデンウイーク以外のハローワーク開庁日や開庁時間は、このコラム内の「ハローワークの開庁時間は?働きながら通う方法@」や、別のコラムの「ハローワークの営業時間は?混雑しにくい時間帯や上手く利用する方法を解説」で紹介しているので、ぜひ参考にしてみましょう。

ハローワークの認定日が年末年始に当たったら

ハローワークの認定日が年末年始に当たった場合は、基本的にハローワークから変更日を案内してもらえます。ただし、認定日が年末年始に当たった場合の対応は各ハローワークによって異なるので、最寄りのハローワークで対応について確認しましょう。

そもそも認定日とは何かを、以下で簡単に解説します。

ハローワークにおける認定日とは

認定日とは、ハローワークで失業状態を確認する日のことで、設定される間隔は4週間に一度です。しかし、以下の場合は、失業状態だと認定してもらえないので注意しましょう。

  • ・病気やけがによってすぐに就職できない場合
  • ・「妊娠」「出産」「育児」などによって、すぐに就職できない場合
  • ・定年などによる退職でしばらく休養したい場合
  • ・結婚などによる家事への専念によって、すぐに就職できない場合

「就職の意思や能力があり、求職活動を行っているにも関わらず職業に就けない状態」が、失業として認められる条件です。

失業認定されてから基本手当が振り込まれるまで

失業認定してもらえた場合、雇用保険の基本手当は認定日から5営業日後に指定口座へ振り込まれます。ただし、失業認定日以降に休日や年末年始がある場合は、基本手当の受給日が延びることもあるので注意しましょう。

ハローワークの認定日に関しては「ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?」に詳しく載っているので、あわせてご参照ください。

年末年始のハローワークは混雑に気をつけよう

ハローワークが混雑しやすいのは、「月初」「週明け」「連休明け」などです。求人は月初に出ることが多く、応募の手続きが集中するため混雑しやすいようです。

また、ハローワークは基本的に土日祝日は閉庁しているので、週明けや連休明けは混雑しやすいと考えられます。このコラムの「ハローワークは年末年始も開いている?」で述べたとおり、ハローワークは年末年始の期間は開いていません。そのため、連休明けである「年始」のハローワークは混雑することが想定できます。

年末年始ごろにハローワークへ行こうとしている人は、次の項目でハローワークが比較的混雑していない時期やタイミングを確認してみてください。

ハローワークが空いている時期やタイミング

ハローワークが空いているのは、主に「連休前」「長期休暇中」「早朝」「閉庁間際」「悪天候の日」などです。年末年始のうち、「年末」は連休前に当てはまるので、比較的空いているといえるでしょう。

ただし、連休前や長期休暇中および閉庁間際にハローワークへ行く際は、以下の点に注意してください。

連休前や長期休暇中に行く場合

連休や長期休暇中は企業も休業している場合が多いので、ハローワークに行って応募手続きをしてもすぐに選考が進まないこともあります。連休前や長期休暇中にハローワークへ行く場合は、企業とのやり取りが休み明けになる可能性があることを想定しておきましょう。

閉庁間際に行く場合

閉庁間際にハローワークへ行く場合、相談内容のボリュームによっては最後まで十分に相談しきれないことがあります。そのため、ハローワークへ行った日に相談や応募手続きなどを終えたい方は、閉庁間際に行くのは避けたほうが良いでしょう。

「ハローワークで正社員を目指すには?利用するメリットも紹介」では、ハローワークの利用方法を紹介しています。通常時だけでなく年末年始にハローワークを利用しようとしている方にも役立つ内容なので、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークの開庁時間は?働きながら通う方法

ハローワークの開庁時間は、午前8時30分から午後17時15分までが一般的です。また、土日祝日は閉庁しているハローワークが多いようです。

ただし、曜日ごとに開庁時間が異なるハローワークも存在します。また、ハローワークシステムの更新作業などによって臨時閉庁することもあります。そのため、最寄りのハローワークが何時までやっているのか、年末年始は開庁しているのかなどを事前に確認しておくと良いでしょう。

以下では、働きながらハローワークへ通う方法を紹介します。

働きながらハローワークへ行く方法

働きながらハローワークに行きたい場合、「臨時開庁しているハローワークに行く」「有休を取得する」などの方法を取ると良いでしょう。詳しくは以下をご覧ください。

臨時開庁しているハローワークに行く

仕事をしながらハローワークに行きたい方は、臨時開庁しているハローワークを選びましょう。ハローワークの開庁時間は主に平日の日中ですが、地域によっては平日の夜間や土曜日にも開庁していることもあります。臨時開庁しているハローワークの中に、自分の通える場所があるかどうか確認してみましょう。

有休を取得する

勤務時間の関係でハローワークに行けない場合は、有給休暇を取るのも1つの手段です。有休を取得してハローワークに行く大きなメリットは、比較的空いている平日に利用できること。空いている時間に利用すれば、集中的に求人を探したりハローワークのスタッフにじっくりと相談したりできます。
上記の方法を試しても上手くいかない場合は、就職エージェントを使用してみると良いでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、メールや電話、チャットツールなどでいつでも相談が可能です。そのため、働きながらも無理なく転職活動を進められます。就職および転職活動をサポートするのはプロのキャリアアドバイザーです。書類の添削や面接対策、面接日程の調整などをマンツーマンでサポートします。相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの失業保険(雇用保険) 関連の記事

    ハローワークで雇用保険(基本手当)の受給手続きをする方法を紹介!の画像
    ハローワークで雇用保険(基本手当)の受給手続きをする方法を紹介!
    再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説の画像
    再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説
    ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?の画像
    ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?
    ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説の画像
    ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説
    ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説の画像
    ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説
    就職祝い金とは?ハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?の画像
    就職祝い金とは?ハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    初回認定日とは?何をする日?準備することや失業保険振込までの流れを解説の画像
    初回認定日とは?何をする日?準備することや失業保険振込までの流れを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら