ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!

就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!

更新日2025/02/06

就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 就活の軸とは、企業を選ぶ際に譲れない点や重視する点のこと
  • 就活の軸をしっかりと定めることで、自己PRや志望動機に説得力が生まれる
  • 就活の軸の決め方で重要な要素が、自己分析と他己分析
  • 将来の展望を考えることも、就活軸の決め方の1つ
  • 就活の軸の決め方に悩んだら、優先順位を付けたり説明会に参加したりする方法もある

就活の軸を考える際、決め方が分からず悩む方も多いでしょう。将来の展望を考えたり、自己分析や他己分析を実施したりすることで、就活の軸が決めやすくなります。また、働くうえで譲れない基準でもある就活の軸を持つことで、企業を選びやすくなるでしょう。このコラムでは、就活の軸の決め方についてまとめました。そのほか、面接での回答や就活軸の例も紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就活の軸とは?
  • 就活の軸が必要な3つの理由
  • 就活の軸の決め方
  • 面接で就活の軸を聞かれたときの回答例
  • 就活軸の決め方Q&A

就活の軸とは?

「就活の軸」とは、就職するうえで重視する点や譲れない点のことです。職種や企業を選ぶ際、自分は何を重視しているのかを理解していると効率的です。就活を始めるときには、「就活の軸」を決めておくと良いでしょう。

就活の軸の実例一覧

就活の軸は、就活時の動き方や就職後の働き方を決める重要な基準の1つです。働くうえで、重視したい点や譲れない点を理解しておきましょう。参考として、就活の軸の例を下記にまとめました。

  • ・年間休日が125日以上ある
    ・研修制度が整っている
    ・勤務地が自宅から近い
    ・転勤がない
    ・海外で活躍したい
    ・チームワークを重視した仕事がしたい
    ・フットワークの軽さを活かしたい
    ・コツコツと集中できる環境で作業したい
    ・長く働きたい
    ・同じ職種でスキルを磨きたい
    ・人を支える仕事がしたい

面接時に採用担当者から「あなたの就活の軸はなんですか?」と聞かれることもあります。そのため、自分の就活の軸が面接でアピールできる内容かを考慮する必要があります。たとえば、「転勤がない」など本音の就活の軸は、「会社に長く貢献したい」のように前向きな内容に言い換えるのがおすすめです。また、企業研究の結果で見えてきた企業の特徴とすり合わせることで、アピールになるでしょう。就活の軸については、「就活の軸とは?大切な理由と答え方の例文を紹介」のコラムでも紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

就活の軸が必要な3つの理由

就活の軸が必要な理由は、「応募する企業を選びやすい」「入社後をイメージできる」「応募書類や面接対策に有効」の3つです。以下で詳しく解説します。

1.応募する企業を選びやすい

就活の軸を決めることで、「どのような企業に入りたいか」「どのような仕事をしたいか」「どんな働き方を叶えたいか」が明確になります。自分に合う企業を見つけやすくなるでしょう。

2.入社後をイメージできる

就活の軸があると、入社後にどのような仕事でどう働くかが具体的にイメージしやすくなります。自分が望む場所で働く姿やキャリアアップしている姿を想像することで、モチベーションアップにもつながるでしょう。

3.応募書類や面接対策に有効

就活の軸が決まっていると、選考対策に有効です。就活の軸を決める過程で自己分析や企業研究が充実するほか、業種や応募企業を選んだ基準がブレにくくなります。応募書類や面接で、自信を持って自己PRや志望動機を伝えられるでしょう。

「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」のコラムでは、将来的な展望の見つけ方を解説しています。就活の軸を考える際の参考にしてみてください。

就活の軸がないとどうなる?

軸を定めずに就活すると、「応募企業を決めるのに時間がかかる」「説得力のある志望動機を考えるのが難しい」といった状況になることが考えられます。自分の働いている姿をイメージしないと、ぼやけた志望動機で企業を決めてしまいかねません。入社後に「やりたかったことと違う」「こんなはずじゃなかった」と就職前とのギャップが生じ、早期退職につながる可能性もあります。そうならないための1つの方法として、仕事や職場に対して譲れない基準を設けることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活の軸の決め方

就活の軸を決めるときは、将来の展望を考えたり、自己分析や他己分析を実施したりすると良いでしょう。以下で詳しく解説します。

将来の展望を考える

自分が将来、「どうなりたいか」「どんな仕事をしたいか」「どんな働き方をしたいか」などを考えることが重要です。以下で例を紹介します。

  • ・管理職として活躍したい
    ・海外の支社で勤務したい
    ・ワークライフバランスを重視したい
    ・郊外に移住してリモートワークをしたい
    ・福利厚生が充実した企業で長く働きたい
    ・社会貢献がしたい

上記のように、なりたい自分を想像して書き出しましょう。

自己分析を実施

就活において、自分自身を理解する「自己分析」は必要な要素の1つです。就活の軸の決め方が分からない人は、自分の得意、不得意な分野のほか、「何ができるのか」「何をしたいのか」を明確にしましょう。自分の保有する資格やスキルだけでなく、経歴も思い返して書き出します。

自己分析の方法やメリットについては「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムでも解説してるので、ぜひ参考にしてみてください。

他己分析を実施

就活の軸を決める際、自己分析とは別で「他己分析」も行うと良いでしょう。自分の長所や短所を第三者が分析することで、自分では気づかない、無意識に目を背けている一面が分かることもあります。他己分析は、家族や親しい友人、学校やアルバイト先の先輩・後輩など、できるだけ多くの人に聞くのがおすすめです。

優先順位をつける

将来の展望や自己分析、他己分析で書き出した項目に優先順位をつけましょう。譲れないもののボーダーラインを引き、妥協できない点とできる点を明確にします。ここで現れた「譲れないもの」が就活の軸です。

企業説明会やインターンに参加する

自分一人で就活の軸を決めるのが難しい場合は、企業が実施する説明会やインターンシップに参加するのも1つの手です。企業の理念や業務内容を知ることで、自分の将来的なキャリアプランが見つかる可能性があります。また、ほかの就活生と情報交換することも効果的です。

就活の軸は時折見直そう

就活の軸は、時折見直しが必要です。就活を進めるうえで、実際に企業の人から話を聞いたり、インターンシップに参加したりすることで、重視するポイントが新たに見つかることもあります。柔軟に対応することで、今まで気づかなかった適性が見つかり、業界の選択肢を広げられる可能性も。就活の軸がブレるのは避けたいものの、見直す機会を設けることもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で就活の軸を聞かれたときの回答例

面接官は、自社とのマッチ度や志望度の高さのほか、計画性を持って行動できる人材かを判断するための要素として、就活の軸を尋ねることがあります。以下で、就活の軸を聞かれたときの回答例を紹介します。

例1

「私は、仕事の中で自分のアイディアを形にできることを、就活の軸として捉えています。私は雑貨店でアルバイトをしていて、昨年はSNSの運用を担当していました。投稿では、ユーザーのターゲット層を想定し、画像の構図や文字の入れ方のほか、投稿頻度まで分析し考えました。その結果、徐々にフォロワーが増え、運用1ヶ月でSNSを見て来店したお客さまが増えたと聞いた際は、売上に貢献できたことに達成感を得ました。この経験をもとに、顧客の利益向上のために自身のアイディアを形にしたいと考えています。」

例2

「私の就活の軸は、地元の中小企業をサポートすることです。私の実家では、父が食品会社を経営しています。学生時代に、父の会社でアルバイトをした際、取引をしている御社のご担当者さまが笑顔であたたかく対応してくださいました。長い期間、そのご担当者さまと取引があり、いつも親身に支えてくださっているという話を聞いております。このことをきっかけに、私も地元で中小企業を応援し、活気ある街づくりの一端を担いたいと強く思うようになりました。」

例3

「私は、将来的に柔軟な働き方ができることを就活の軸としています。御社では、時代の変化やライフスタイルに合わせ、リモートワークの導入や、育児休暇・時短勤務の取得実績が多数あり、自分の就活の軸に当てはまると考えました。就職説明会に参加した際、リモートワークであっても、社内ツールで密にコミュニケーションを取れる環境を整えていると伺いました。社会の変化に柔軟で早急に対応している御社のフットワークの軽さも安心できると感じました。」

「転職軸の作り方を解説!面接時の答え方や例文も紹介」のコラムでは、転職軸の回答例について紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

「就活の軸の決め方が分からない」「就活の軸が定まらない」と悩む方は、就活エージェントに相談してみると良いでしょう。ハタラクティブは若年層の求職活動をサポートする就職・転職エージェントです。利用者の希望に合った求人を紹介しているため、やりたい仕事が決まっていない方もご安心ください。アドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングで、強みやスキルを引き出します。また、自己分析の方法をアドバイスするほか、応募書類の添削や面接対策も実施します。一人で行う就活や転職が不安な方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活軸の決め方Q&A

ここでは、就活軸の決め方に関するお悩みにQ&A形式でお答えします。

就活の軸とは何?

就活の軸とは、就活や仕事を続けるうえで重視する事柄のことです。業務内容や勤務条件において、自分のやりたいことや挑戦したいことのほか、やりたくないことも明確にすることで、効率的に自分に合った仕事や企業を選べます。「自分に合う仕事が分からない!適職の上手な見つけ方と注意点を解説」のコラムでも仕事探しのヒントを解説しているので参考にしてみてください。

就活の軸はどんなときに必要?

就活の軸は、応募企業の絞り込みを行う際に必要です。仕事で「何がしたいのか」「何がしたくないのか」を把握することで、入社後のイメージがしやすくなります。また、応募書類や面接対策としても有効です。当該コラムの「就活の軸が必要な3つの理由」や「適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう」でも詳しく解説しています。

就活の軸はどんなものが多い?

就活の軸で多いものは、大きく分けて「仕事内容」と「待遇面」に関するものです。仕事内容に関しては、「英語力を活かして海外で働きたい」「人をサポートする業務がしたい」などがあります。待遇面では、「研修制度が整っている」「年間休日125日が理想的」などが考えられます。「就活の軸とは?」でも一覧として紹介しているので、参考にしてみてください。

就活の軸の決め方が分かりません

就活の軸の決め方には、自己分析や他己分析を行うことのほか、将来の展望を考えたり企業説明会やインターンシップへ参加したりすることがあります。将来、なりたい自分ややりたいこと、反対にやりたくないことに優先順位をつけましょう。「ハタラクティブ」では、丁寧なカウンセリングで自分に合った職場を見つけるお手伝いをしているので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    Web面接はスマホでOK?よくある失敗パターンと面接準備のコツの画像
    Web面接はスマホでOK?よくある失敗パターンと面接準備のコツ
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!
    キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説の画像
    キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説
    仕事をする上で大切なことはどう答えれば良い?面接で使える例文もご紹介の画像
    仕事をする上で大切なことはどう答えれば良い?面接で使える例文もご紹介
    面白い特技の探し方は?面接で使えるおすすめ25選や好印象な伝え方を解説の画像
    面白い特技の探し方は?面接で使えるおすすめ25選や好印象な伝え方を解説
    転職の軸の例文や面接での答え方を解説!作り方や具体例の一覧も紹介の画像
    転職の軸の例文や面接での答え方を解説!作り方や具体例の一覧も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら