- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 運転免許は履歴書に正式名称で書こう!原付免許を含めて書き方を解説!
運転免許は履歴書に正式名称で書こう!原付免許を含めて書き方を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 免許を履歴書に書くときは、「普通自動車第一種(二種)運転免許」と正式名称で記載する
- 運転免許は履歴書に正式名称に加えて、「取得」を忘れずに記入しよう
- 運転免許は種類が多いが、履歴書には全て正式名称で記載が必要
- 普通自動車免許を持っている場合は、履歴書に原付免許を書く必要はない
「運転免許を履歴書に書く場合は正式名称?」という疑問をお持ちの方に向けて、このコラムでは運転免許の履歴書の書き方を紹介します。運転免許は、正式名称を「普通自動車第一種運転免許」といいます。そのほか、履歴書によく書く漢検や英検などについてもまとめています。ぜひ履歴書作成の参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
履歴書に免許を書くときは正式名称で書こう
自動車の運転免許を履歴書や職務経歴書などの書類に記入する場合は、必ず正式名称にしてください。運転免許のみならず、保有している資格や免許は、履歴書に記載する場合は正式名称で書くのがマナーです。
取得?合格?
免許名を記入したならば、1文字分の空白を空けて「取得」と記載しておきましょう。「取得」は、免許がないとその行為を行えないものに対して使用します。詳しくは「履歴書の書き方バッチリ!資格の正しい記入で合格へ」のコラムをご覧ください。運転免許を複数持っている場合
一種と二種、自動車とバイクなど複数の運転免許を取得している場合は、取得した年月が古いものから記載します。ただし、運転免許よりも業務に関連性の高い資格や免許を持っている場合は、仕事に必要でない免許は記載しなくても問題ありません。
運転免許の種類
一般的に「運転免許」といったら普通免許を指します。ただし、普通免許のなかにも「一種」と「二種」があるため、それぞれの違いと自分の持つ免許の内容を確認しておきましょう。
普通自動車第一種免許
普通自動車第一種運転免許は、自動車を公道で走らせるために必要な運転免許となります。この免許で普通自動車や小型特殊自動車、原動機付自転車の3種類の自動車が運転可能です。普通自動車免許だけを取得した場合は、運転免許証に「普通」と記載されることになります。ただし、普通自動車免許よりも先に、小型特殊自動車や原動機付自転車を取得した場合は「普通」と合わせて「小特」「原付」も記載されることに。なお、記載され方が違うだけで、運転できる自動車の種類は変わりません。
普通免許で運転できる車
普通免許で運転できるのは、「普通自動車」「原動機付自転車」「小型特殊自動車」「トラック」です。ただし、取得年月によって運転できる車(主にトラック)の車両総重量と最大積載量が変わるので注意しましょう。
平成19年6月1日までに普通自動車免許を取得した場合、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満の自動車が運転できます。平成19年6月2日から平成29年3月11日の間に取得した場合は、車両総重量5t未満、最大積載量3t未満。さらに、平成29年3月12日以降だと車両総重量3.5t未満、最大積載量2t未満です。
普通自動車第二種免許
普通自動車第二種免許は、バスやタクシーなど旅客自動車を公道で走らせるのに必要な運転免許です。営利目的で人を乗せるのであれば、必要な運転免許です。二種免許は「営利目的」で運転するかどうか。つまり、バスやタクシーでも、乗客を乗せず営業所に帰るための運転など、報酬が発生しない状態なら二種免許は必要ありません。逆に、自家用車であっても運転代行など利益が発生する場合は二種免許が必要になります。普通自動車第二種運転免許取得には、取得条件が以下になります。
・普通自動車第一種免許を取得してから「3年以上」が経過していること
・21歳以上であること
第二種運転免許は乗客を乗せて安全な運転をするため、第一種運転免許よりも取得は難しいといえるでしょう。免許の種類や原付以外で履歴書に書ける運転免許の書き方を詳しく知りたい方は、「履歴書にはどう書くべき?運転免許の正しい記入方法」をご覧ください。
各運転免許の正式名称
各種運転免許の正式名称をまとめましたので、履歴記入の参考にしてみてください。
通称 | 正式名称 |
---|---|
大型 | 大型自動車免許 |
中型 | 中型自動車免許 |
準中型 | 準中型自動車免許 |
普通 | 普通自動車免許 |
大特 | 大型特殊自動車免許 |
大自二 | 大型自動二輪車免許 |
普自二 | 普通自動二輪車免許 |
小特 | 小型特殊自動車免許 |
原付 | 原動機付自転車免許 |
大二 | 大型自動車第二種免許 |
中二 | 中型自動車第二種免許 |
普二 | 普通自動車第二種免許 |
大特二 | 大型特殊自動車第二種免許 |
引 | 牽引免許 |
引二 | 牽引第二種免許 |
免許以外で履歴書に書けるよくある資格や免許
この項目では、原付免許以外で履歴書に書ける資格や免許の書き方を紹介します。漢検や英検などを持っている人の中には、「履歴書にどう書けば良いか分からない」という人もいるでしょう。冒頭で説明したように、履歴書の資格欄に免許や資格を記載するときは、基本的に正式名称で書くことがマナーです。
・英検:実用英語技能検定試験△級 合格
・TOEIC:TOEIC公開テスト スコア△△点取得
・漢検:日本漢字能力検定△級 合格
・秘書検定:秘書技能検定△級 合格
・簿記:日商簿記検定試験△級 合格
履歴書に資格を書く際に、持っている階級や点数が低い場合は注意が必要です。低い階級や点数だからといって、書いてはいけないわけではありませんが、結果によっては「これ以上学習するつもりがない」と思われ面接官にマイナスな印象を抱かせてしまう恐れもあります。履歴書の資格欄には勉強中の資格も書けるため、積極的に書いて意欲的な姿勢をアピールすると良いでしょう。
「原付免許は書くべき?」「どんな免許や資格を優先して書いた方が良い?」など履歴書の書き方で悩んでいるときには、プロの就職アドバイザーに相談するのも一つの手。
ハタラクティブは20代の若年層に特化した就職、転職エージェントです。
書類の添削から面接対策、カウンセリング、面接の日程調整まで幅広くあなたの就職・転職活動をサポートします。ご利用は無料なので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
免許や資格に関するお悩みQ&A
履歴書に書くべき免許や資格が分からないとお悩みの方はいませんか?ここでは、履歴書の免許・資格欄について、想定されるお悩みをQ&A方式でまとめています。
免許の取得日が分からない…
免許の取得日は、免許証の左下にある取得年月欄を確認しましょう。ほかにも、免許センターにあるICカード読み取り機での確認や、運転免許経歴証明書の発行でも分かります。ICカードの暗証番号が分からなければ、手数料を支払って証明書を発行してもらうことが可能です。詳しくは、「運転免許の正式名称を記載例つきで解説!履歴書への適切な書き方を知ろう」を読んでみてください。
免許も資格もないときの書き方は?
免許や資格を持っていない場合は、履歴書の免許・資格欄に「特になし」と記載しましょう。空欄にしておくと記入漏れと思われることもあるからです。これから免許や資格を取得予定の場合は、それも記載できます。「免許・資格なしの場合は履歴書にどう記載すべきか」のコラムでさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
資格の勉強中の場合は書いても良い?
資格の勉強中であっても、仕事に関係する資格はアピールポイントになるため忘れずに記載しましょう。「○年○月○○資格取得予定」「取得に向けて勉強中」というように記載してください。詳しい書き方については、「履歴書にある免許・資格欄。『勉強中』の書き方とは?」でも解説しています。
免許や資格がたくさんある場合は?
取得した免許や資格が複数あり、履歴書の免許・資格欄に収まらないときは、仕事に役立つ資格を優先的に書きましょう。詳しくは「履歴書に資格が書ききれない!免許はどう書く?基本の記載方法と注意点」で説明しています。また、履歴書の書き方に困っている人は、就職のプロに相談してみるのも手。就職支援サービスのハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーがマンツーマンで求人紹介をはじめ、書類作成、面接対策などを手厚くサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円