- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「労働環境の悩み」についての記事一覧
- 定時退社日って良いことばかりではない?その実態とは
定時退社日って良いことばかりではない?その実態とは
この記事のまとめ
- 定時退社日はノー残業デーとも呼ばれ、残業をせずに定時で退勤する日のこと
- 定時退社日は、法律で定められておらず企業側が設定し推奨している取り組みである
- 定時退社日は、プライベートの充実や経費削減など労働者と企業の両方にメリットがある
- 定時退社日には、仕事の質の低下や別の日にしわ寄せがくるなどのデメリットもある
- 定時退社日があっても、残業が慢性化していたり定時退社が形骸化している可能性もある
あなたにおすすめ!
定時退社日とは、残業をせずに所定の労働時間(定時)に退勤する日を指します。ワーカホリックの国として認知されている日本では、働き過ぎのせいでプライベートや家庭の時間に負担を掛けていることも多く、その打開策として定時退社日(ノー残業デー)を設ける企業も増えてきました。しかし、定時退社日はメリットだけでなく、デメリットも存在します。当コラムでは、働く側と会社側の目線でメリット・デメリットをご紹介します。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
定時退社日を設ける目的
定時退社日とは、その名のとおり残業をせずに所定の労働時間(定時)に退勤する日のことをいいます。ノー残業デーとも呼ばれ、週に1〜2回企業側が曜日を決めて設定。中だるみしやすい水曜日に設定する企業が多いようです。定時退社日は、残業をすることなく定時での退勤を推奨しています。この制度は、法律で定められているわけではなく企業ごとに独自に設定されています。したがって、ノー残業デーを取り入れている企業は多いものの、取り入れていない企業もあります。
定時退社日を設ける目的には、プライベートの充実や業務の効率化などが挙げられます。しかし、ノー残業デーを設定し、首尾良く運用している企業もあれば、そうではない企業があるなど、2極化しているのが現状のようです。定時退社日がもたらすメリット・デメリットを知っておくことで、転職や就職の際にも役に立ちます。次項で詳しく見ていきましょう。
定時退社は何時?
定時退社の時間は、企業や働き方によって異なります。例えば、始業時間が9時の契約かつ1日の労働時間が8時間の契約の場合、1時間の休憩を含めた9時間後の18時が定時退社の時間に。そのため、企業の始業時間や何時間労働の契約かなど、企業や働き方によって定時退社の時間は異なります。終業時間については、求人票などをきちんと確認しましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
定時退社日があるメリット
恩恵を受けられるのは、労働者だけではありません。労働者側と企業側のメリットをそれぞれご紹介します。
労働者側
労働者側のメリットには以下の4つの点が挙げられます。
オンとオフのメリハリをつけやすい
退勤できる時間が決まっていれば、退社後の予定を決めやすいでしょう。恋人とのディナーや友人とのショッピング、家族との団らんなど、オフタイムの充実が期待できます。仕事とプライベートを上手に切り替えてオフタイムを楽しみたい方は、こちらの「仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説」も併せてチェックしておきましょう。
仕事へのモチベーションが維持できる
日々残業があっては、心身が疲弊してしまいます。しかし、週に1、2度残業のない曜日があることで、「今日は定時で帰れる!」ということを目標に、仕事のモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
業務効率化スキルや時間管理能力が身につく
業務が可能な時間が限られ残業ができないことから、作業効率を上げることや時間管理を徹底することなどが求められます。定時退社日に限らず、ほかの曜日に関してもこのスキルは役立つでしょう。業務の効率化については、「残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介します」でも紹介しています。ぜひご覧ください。
気分転換やスキルアップができる
ノー残業デーには、趣味や習い事、スキルアップなどに時間を使う人が多いようです。仕事を集中して行うには、趣味を楽しんだり、自分の学びたいことを自由に学ぶなどの気分転換も重要といえます。
また、スキルアップのために、自己啓発や社外の人と交流する時間を作ることも可能となり、視野が広がり成長できる、ストレスを上手に発散できるといった期待が持てます。
「スキルアップはしたいけどどんな資格を取ればいいのか分からない」という方は、「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」もぜひご参考にしてみてください。
企業側
企業側のメリットについては、以下の4つの点が考えられます。
業務効率化につなげられる
労働者側のメリット同様、業務を効率的に進められるよう社員一人ひとりが努めることにより、会社全体の生産性アップに期待が持てるようになります。
過労を防ぐことができる
長時間労働は心身に負担がかかるものです。しかし、ノー残業デーを設けることにより、ゆっくりする時間や睡眠時間を確保できます。社員の心と体にゆとりが生まれることが予想され、結果仕事へのパフォーマンス向上にも期待が持てるでしょう。
経費を削減できる
定時で終業するため、残業代や電気代などのコストカットを望める可能性があります。また、作業の効率化や時間管理のスキルを社員が身につけると、結果として会社全体の作業の効率化が期待でき、将来的に通常日の残業削減などの効果も期待できるでしょう。
企業のイメージ向上
ノー残業デーによる労働者の心身への配慮がある企業として、企業のイメージアップが期待できるのもメリットの一つと言えるでしょう。また、企業のイメージがアップすることで、採用活動などで、就業希望者が集まりやすい可能性なども考えられます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
定時退社日があるデメリット
定時退社日を設けることには、多くのメリットがあります。しかし、一方でデメリットももたらすようです。次にデメリットについても見ておきましょう。
労働者側
労働者側のデメリットには以下の3つが考えられます。
翌日にしわ寄せが来る
定時退社日は、定時までに終わらない仕事を翌日に回すことになってしまう可能性があります。そのため、次の日の業務量が増え、普段よりもさらに残業しなければならないという悪循環を招くことも。その結果、残業しないこと自体にストレスを感じる人も出てくるでしょう。業務依頼の発生が流動的な企業は、ノー残業デーの設定をしないほうが良い可能性があります。
自分のペースを大切にできない
キリ良くここまで終わらせておきたいと思っても、社内アナウンスや上司からの指示があればそこで業務をストップしなければなりません。効率化をうまく図れず定時で業務が終わらなかった場合、思いどおりにいかないことにストレスを感じてしまうでしょう。
残業代が減るため給与も減る
ノー残業デーは、残業ができないため残業代の支給はありません。そのため、残業代を期待して働いている人にとっては、残業代の支給が減るのはデメリットと感じる場合もあるでしょう。
企業側
企業側のデメリットについては、以下の4つが考えられます。
急な依頼に対応できない
ノー残業デーに至急の案件が飛び込んできた場合、対応が難しくなることがあります。その日に対応ができる案件であっても翌日に回してしまうため、顧客の信頼や売上の低下を招くことも考えられるでしょう。
仕事の質が落ちる可能性がある
ノー残業デーには、完璧な状態でなくても半ば無理やり仕事を終わらせるスタッフが出てくる可能性もあります。効率化が図れたとしても仕事の質が落ちてしまうことが懸念されるでしょう。
管理職の負担が大きくなる可能性がある
管理職というのは、立場上スタッフのことや全体のタスクのこと、納期などを網羅的に把握しておく必要があります。納期間際の案件であっても、ノー残業デーということで仕事が終わっていないまま部下に帰られてしまうと、管理職の上司が仕事を代わりに引き受ける必要が出てくる可能性も。社員のストレスを解消できても、管理職員のストレスが増加してしまうことが考えられます。
制度が社員に浸透しない可能性がある
ノー残業デーを会社が制度として掲げたとしても、制度が社員に浸透せずに通常日と関わらず残業を行ってしまう場合もあるようです。また、会社で残業ができないからと仕事を持ち帰えることも。他にも、社員の内一人が残業を行うことで、社内の雰囲気が「残業をしても良い」「先輩が残業をしているから帰りにくい」など、制度が形だけのものになってしまう場合もあるので注意が必要でしょう。
働き方改革の1つであるノー残業デー。「定時で帰れる取り組みをしている企業」といわれると聞こえは良いですが、名ばかりで実現されていない、残業が慢性化しているほど業務量が多いといった背景も考えられます。強いストレスを感じないためには、自身に合った企業か否かを見極めることが大切です。
そこでおすすめなのが、転職エージェントであるハタラクティブの活用です。ご紹介する求人は、ハタラクティブスタッフが実際に企業へ足を運んだものばかり。求人票やサイト上では掲載されていないような、よりリアルな情報を提供することができます。「企業選びに不安がある」「どのような会社が自分に合うか分からない」という方は、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
土日休み★私服OK◎事務作業も行うCADオペレーターを募集!
一般事務+CADオペレーター
福岡県
年収 246万円~379万円