- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介
就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 資格を取得することで基礎スキルや熱意が評価され、就職が有利になるケースがある
- ほかの志願者と差別化できる、仕事内容に直結するなどの資格は就職に有利になることも
- 自動車業界は自動車整備士、食品業界は食品表示検定が就職に有利な資格とされている
- 資格をアピールするときは取得の目的や努力、入社後の活かし方を明確にしよう
- 就職活動では有利になる資格を取得するほか、インターンシップへの参加なども大切
「就職に有利になる資格はある?」と気になる方もいるでしょう。就職活動において、資格を取得すれば必ずしも有利になるとは限りませんが、アピール要素の1つにはなります。自身が希望する職種に役立つ資格や、知識としてアピールできる資格を取得すると良いでしょう。このコラムでは、就職に有利とされている資格や取得までの流れ、アピール方法などを紹介します。
就職を有利にするには資格が必要?
資格を持っていると就職に有利に働くこともありますが、あくまでも、資格は就職活動においてアピールできる要素の1つ。そのため、資格を持っていれば内定がもらえるというわけではないことを押さえておくと良いでしょう。どのような場面で資格が有利なのか、以下で紹介していきます。
業務で使う資格は就職に有利になりやすい
業務に関係する資格を持っていると、基礎スキルを示せるので就職に有利になりやすいでしょう。また、入社したあとに、業務で使う資格の取得が必須な企業もあるようです。そのため、必要な資格を持っているとアピール材料になるといえます。
資格を持っていることで熱意を示せる場合もある
志望する業界に関わる資格を持っていると仕事に関心があることを示せるといえます。また、資格をとるためには勉強が必要なので、志望業界への熱意をアピールする材料としても利用できるでしょう。志望動機にも説得力がでて、ほかの志願者との差別化を図れるのではないでしょうか。
志望動機の重要性については、「志望理由の書き方のコツ!就活で採用されやすい志望動機や例文を紹介」のコラムを参考にしてみてください。
資格が就職に有利になるとは限らない
厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況 2 若年労働者の採用状況」によると、若年正社員の採用選考にあたって企業が重視した点は、以下のとおりです。
正社員の採用選考にあたり重視した点 | 新規学卒者 | 中途採用者 |
---|---|---|
学歴・経歴 | 25.4% | 23.1% |
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神 | 77.9% | 76.0% |
柔軟な発想 | 27.5% | 17.7% |
マナー・社会常識 | 61.0% | 60.1% |
組織への適応性 | 51.4% | 47.8% |
業務に役立つ専門知識や技能 (資格・免許や語学力) | 31.5% | 35.9% |
業務に役立つ職業経験・訓練経験 | 10.7% | 40.6% |
コミュニケーション能力 | 71.1% | 62.9% |
従順さ・会社への忠誠心 | 20.5% | 17.6% |
体力・ストレス耐性 | 34.9% | 31.0% |
引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況 2 若年労働者の採用状況 表4 採用区分、若年正社員の採用選考の有無及び採用選考にあたり重視した点別事業所割合」
上記の表から、資格の取得が必須の職種を除き、就職活動では必ずしも資格を求められているわけではないということが分かります。
一方で、資格を持っていることで勤労意欲やチャレンジ精神があることの証明としてアピールできます。また、資格によってはマナーや社会常識をアピールできるものもあるでしょう。そのため、資格も十分ポイントになるといえます。興味のある業界があれば、業務に活かせる資格の取得を目指すと良いでしょう。
参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況
資格を取得するまでの流れ
「興味のある資格を探す」「資格の情報を集める」「スケジュールを立てる」の順番で資格取得を進めるのがおすすめです。ポイントは、自分の就職活動で有利になる資格はなにかを考えることです。
1.興味のある資格を探す
まずは、興味のある業界や仕事に活かせる資格を探してみましょう。「みんなが取っている資格だから」「就職に役立ちそうだから」という理由で資格取得を目指すと、思うように勉強が進まない可能性があります。モチベーションが上がらず、動き出しに時間が掛かってしまうこともあるでしょう。また、就職活動で資格をアピールする際に、なぜその資格を取得したのかを説明できるものを選ぶのがおすすめです。
2.難易度や受験の日程など情報を集める
以下の情報を集め、就職活動の日程と照らし合わせて、資格取得が現実的かどうかを確認します。
- ・資格の難易度
- ・資格試験の日程
- ・資格の勉強方法
- ・合格通知はいつ届くか
資格の難易度が高い場合、資格取得までに相当の時間を要することも。その場合、就職の時期が大幅に遅れる、あるいは、資格取得が間に合わないという結果になりかねません。また、年間の試験回数が少ない資格も、タイミングによっては書類選考までに取得が難しい場合があります。
3.資格取得までのスケジュールを立てる
資格取得が現実的と判断したあとは、試験日までのスケジュールを立てます。資格試験の当日から逆算して、資格取得に必要な勉強時間を把握しましょう。アルバイトやプライベートの時間も踏まえて、毎日どのくらいの時間を勉強に充てられるかを計算する必要があります。年に複数回試験が行われている場合、就職活動を開始する時期との兼ね合いを考えながら、いつ受験するかを決めると良いでしょう。また、資格取得後の就職活動で、どのようにアピールするかを考える時間を確保することも大切です。
就職で有利になると考えられる資格
就職で有利になるとされている資格は、主に「仕事内容に直結する資格」「知識やスキルをアピールできる資格」「ほかの求職者と差別化できる資格」の3つに分類できます。以下で詳しく紹介します。
仕事内容に直結する資格
仕事で活かせるスキルを示す資格を紹介します。職種に直結しているため、就きたい仕事を明確にしてから受験すると良いでしょう。
日商簿記
日商簿記は、企業や店舗のお金の流れを明らかにし、記録する技能を測る資格です。経理や財務などの職種で活かせるでしょう。日商簿記の活かし方やメリットなどは、「簿記は就職で役に立たない?何級から有利になる?資格が活かせる仕事も紹介」で解説しているので、あわせて参考にしてください。
ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)は、税金や保険、年金などに関する幅広い知識を証明するための検定です。ライフプランニングを行う保険業務のほか、金融・不動産・コンサルティングなど、さまざまな業界での活躍が期待できるでしょう。ファイナンシャルプランナーとして企業へ就職する以外に、独立して活動する方法もあります。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産の売買や仲介をする際に必要とされる資格です。国家資格なので、不動産業界への就職やキャリアアップに関しても評価が高いでしょう。不動産業界にとどまらず、住宅メーカーや金融業でも活かせる資格です。宅地建物取引士の仕事内容については、「宅建の資格概要や仕事内容をご紹介!スキルアップのコツとは?」で詳しく解説しています。
MOS
MOSは、マイクロソフト社製のオフィスソフトの使用スキルを証明する国際資格です。WordやExcel、PowerPointなど、社会人として必須のパソコンスキルが身につきます。事務職や税理士事務所などオフィスソフトを使用する職種への就職で有利になる可能性があるでしょう。
知識やスキルをアピールできる資格
以下では、基礎スキルをアピールできる資格を紹介します。
TOEIC
TOEICは、英語でのコミュニケーション能力を測る試験です。TOEICはスコアで評価され、990点満点中何点採れたかで英語力を示します。最近では、職種に関係なく試験を受けるよう義務付けている企業もあるようです。就職活動でTOEICをアピールする方法については、「TOEICは就職に有利?取得しておきたい点数やアピール方法を解説」で解説しています。
秘書検定
秘書検定では、冠婚葬祭、電話応対、ビジネス文書作成など、業務や人間関係を円滑に運ぶための知識とスキルを測ります。社会人としてのマナーやスキルが身につくので、秘書だけでなく営業職や接客などでも活かせるでしょう。また、秘書検定を取得すると、未経験者も秘書として就職を目指す際にアピールできます。秘書の仕事については、「秘書になるには?仕事内容や向いている人の特徴をご紹介!資格情報も解説」で解説しているので、興味のある方はあわせてご覧ください。
ITパスポート
IT業界において、基礎的な知識を習得していることを証明する国家資格がITパスポートです。情報技術そのものに携わりたい人だけでなく、情報技術を活用して働きたい方にも有効な資格といえます。詳しくは、「ITパスポートで就職が有利になる?資格や試験の概要を詳しく解説!!」のコラムをご参照ください。
ほかの求職者と差別化できる資格
行政書士や社会保険労務士など、難易度が高いとされている資格を取得できれば、ほかの求職者との差別化を図れます。また、将来の活躍の幅を広げられるでしょう。就職活動までに余裕のある方は、差別化できる資格の取得を目指してみるのも1つの手です。自身のキャリアプランに見合うものを取得することで、就職で有利に働くのではないでしょうか。
行政書士
行政書士は行政と国民のパイプ役として、「官公庁へ提出する書類作成」や「許認可申請の代理」「クライアントからの相談業務」などを行うための国家資格です。受験資格はなく合格基準が明確なので比較的挑戦しやすい傾向はありますが、難関とされる資格の1つです。生活に密着した法律を学ぶので、普段の生活でも活かせる知識を得られます。
社会保険労務士
社会保険労務士は、主に「労働・社会保険の手続き」「年金の相談業務」「労務管理の相談」などを行い、企業の人材に携わる国家資格です。資格試験は年1回、8月に実施されます。
公認会計士
公認会計士は、独占業務である財務諸表監査や経理、会計コンサルティングなどさまざまな業務を行います。ビジネスにおいて、公認会計士の肩書は強く社会的な信頼が厚いとされています。
独占業務とは
独占業務とは、資格取得者が独占的に携われる業務のことです。資格がないとその仕事に携わることができません。たとえば、医師や行政書士、一級建築士などがこれにあたります。
業界ごとに就職に有利な資格はある?
自動車業界は自動車整備士、食品業界は食品表示検定など、各業界ごとに就職で有利とされる資格があります。以下で詳しく紹介します。
不動産業界
宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーを取得しておくと、就職に有利になると考えられます。前述したように、仕事に直結する資格なので、就職活動でアピールしやすいのも特徴です。また、宅建士とファイナンシャルプランナーの両方を取得しておくと、お客さまのライフプランに対応しながら重要事項説明ができます。就職に有利になるだけでなく、入社後のキャリアアップも目指せるでしょう。
自動車業界
自動車整備士の資格があると、自動車業界の就職に活かせるでしょう。自動車整備士として働くには、国土交通省が行う自動車整備士技能検定に合格する必要があります。また、国土交通省の「自動車整備士になるには 受験資格について」によれば、「実務経験のみの者」「機械学科の修了者」「職訓修了者」などによって、受験資格が異なります。
参照元
国土交通省
自動車整備士になるには
食品業界
食品生産やスーパー、食品メーカーなど食品業界への就職を目指す場合は、食品表示検定やQC検定を取得しておくと良いでしょう。食品表示検定とは、食品表示に関わる知識の検定試験です。食の安全や安心の向上のため、食品情報を正しく示し、理解する能力を養います。一方、QC検定とは、品質管理の知識についての試験です。毎年3月と9月に実施が予定されています。3級以上を取得しておくと基礎知識があることを証明できるでしょう。
小売業界
小売業界では、販売士や登録販売者の資格を取得しておくと就職に有利になると考えられます。販売士は、流通・小売業から経営に関わる高度な知識までを身につけられる資格です。接客の基礎知識や売場管理能力が養われるので、デパートや専門店の販売員・売場責任者など、流通・小売業界で働く際に役立つでしょう。また、登録販売者とは、ドラックストアや薬局などで活躍する医薬品販売の資格です。登録販売者がいることで、第二類・第三類医薬品の販売ができるので企業からのニーズが高い資格だといえます。
通信・ソフトウェア業界
基本情報技術者試験やITパスポートなどを取得しておくと、通信・ソフトウェア業界で活かせるでしょう。基本情報技術者試験は、ITエンジニアに必要な基礎知識や実践能力を示す国家資格です。取得するには、コンピューターサイエンスや経営戦略など、広範囲の基礎知識を勉強する必要があります。
通信業界について詳しく知りたいという方は、「通信業界の仕事」のコラムを参考にしてみてください。
就職が有利になる資格のアピール方法とは?
「資格取得の目的を明確に説明する」「取得の工程で行った工夫や努力を伝える」「入社後どのように活かしたいか伝える」などを意識してアピールすることで、資格が就職に有利になることがあります。以下で詳しく解説します。
資格取得の目的を明確に説明する
「このような業務に携わり貢献したいために、この資格を取得した」と明確に説明することで評価に繋がるでしょう。後付けになっても問題ないので、目的を定めておくことが大切です。
取得の過程で行った工夫や努力を伝える
努力できる人物だとアピールするために、資格取得にあたって工夫したことを述べるのも効果的です。勉強時間やスケジュールなど具体的な数字を示すと説得力が増すと考えられます。資格取得までの過程を明確にすることで、計画力や目標達成力などを評価されるでしょう。
入社後どのように活かしたいかを伝える
入社後、資格やスキルをどのように活用し貢献できるかをアピールしましょう。たとえば、「語学力を活かして、海外との架け橋になりたい」「マナー知識を活かし、丁寧な接客を心掛けたい」などが挙げられます。このように、入社後のビジョンを伝えることが大切です。
就職活動で資格を記載するときに気をつけること
資格を記載する際は、企業が求めるスキルやレベルを把握しておくと良いでしょう。以下では、履歴書やエントリーシートに記載するときの注意点を詳しく解説していきます。
企業が求めるレベルの資格を記載する
企業の募集要項を確認し、資格の基準をチェックしておきましょう。たとえば、募集要項に簿記検定2級以上とある場合、「日本商工会議所簿記検定試験3級」を記載しても就職に有利になる可能性は低いと考えられます。企業の求める基準に達していない資格は、「2級に挑戦する予定がある」ことを伝えると意欲を示せるでしょう。
勉強している資格も記載する
面接の時点で資格取得には至っておらず勉強中の場合でも記載できます。その際は、「●月●日に受験」あるいは「●月ころ取得予定」などと記載しましょう。
有効期限を確認する
取得した資格の有効期限が切れていると、評価に繋がらない可能性があります。また、企業から資格証明の書類を提出するよう求められる可能性も。そのため、以前に取得した資格については、期限が切れていないかをチェックしておくと良いでしょう。
就職では有利になる資格の取得だけでなくほかの活動も重視しよう
冒頭でも述べたように、資格は1つのアピール要素です。仕事で使いたいと思える資格を探して、取得に向けて現実的なスケジュールを立てましょう。一方、資格取得に力を入れ過ぎて就職活動が疎かにならないようにします。就職活動においては、企業選びの軸や自分の価値観を理解すること、インターンシップに参加することなども大切な活動です。加点要素として資格取得を目指すと良いでしょう。
資格取得と就職活動を両立したい方は、就職・転職サービスのハタラクティブにぜひご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが強みややりたいことをヒアリングしたうえで求人を紹介します。資格を活かせる就職先を紹介することも可能です。書類の添削や面接の日程調整なども行っているので、効率的に就職活動を進められるでしょう。サービスはすべて無料なのでお気軽にお問い合わせください。
就職に有利な資格に関するFAQ
就職に有利な資格について想定される疑問にお答えします。
どんな資格があると就職に有利ですか?
業務で使う資格を持っていると就職に有利になるでしょう。海外との取引がある仕事ならTOEIC、事務の仕事なら日商簿記などが考えられます。業務に必要な基礎的な知識を示せるほか、資格取得までの計画性もアピールできるでしょう。就職に有利になる資格については、このコラムの「就職で有利になりやすい資格」で解説しています。
文系の就職に有利な資格は?
文系の方には法律や事務系の資格がおすすめです。簿記や秘書検定などを取得することで、就職活動のアピール材料として役立つといえるでしょう。文系の方におすすめの資格について詳しくは、「文系の社会人におすすめの資格!取得するメリットや勉強法も解説」のコラムを参考にしてみてください。
理系の就職に有利な資格は?
理系と一口に言っても学部によって学ぶ内容はさまざまです。情報系の資格や数学系の資格など自身の専攻と希望する業界にあったものを選ぶと良いでしょう。情報系には「ITパスポート」数学系には「アクチュアリー試験」などがあります。
中卒が取れる資格で就職に有利なものはありますか?
資格の中には、学歴に関係なく受験できるものもあります。そのため、興味のある業界に関連した資格の取得を目指してみると良いでしょう。しかし、資格がなくても就職できる可能性もあります。早めに就職し、実践でスキルを身につけていくこともおすすめ。中卒で就職活動に不安のある方は、ぜひ「ハタラクティブ」にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。