ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「志望動機」についての記事一覧
  6. 転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
志望動機

転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介

志望動機

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 志望動機が思いつかないままだと、企業に熱意が伝わりにくくなる
  • 転職活動で志望動機が思いつかないのは、自己分析や企業研究が不十分なため
  • 転職活動で志望動機が思いつかないときは、企業側の意図を考えよう
  • 転職活動で志望動機が思いつかないときは、入社後の方向性を定めるのがおすすめ
  • どの企業でも当てはまる志望動機は、熱意が伝わらないので避けるべき

転職を考えている方のなかには、「志望動機が思いつかない」と悩む方もいるでしょう。志望動機の内容によって選考の結果が左右されることもあるため、相手の質問の意図を理解して的確に答えることが大切です。このコラムでは、志望動機が思いつかない原因や採用担当者が見ているポイントを解説します。志望動機の作り方や例文についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 志望動機が思いつかない…書けないままだとどうなる?
  • 転職で応募企業への志望動機が思いつかない4つの理由
  • 志望動機が思いつかないときの5つの対処法
  • 志望動機が思いつかないときは企業側の意図を考えよう
  • 転職の志望動機を作る4ステップ
  • 志望動機の書き方のポイント
  • 転職活動で志望動機が思いつかないときに使える例文
  • 転職の志望動機で避けるべき内容
  • 志望動機が思いつかないなら転職エージェントもおすすめ
  • 転職の志望動機に関するお悩みQ&A

志望動機が思いつかない…書けないままだとどうなる?

志望動機が思いつかない…書けないままだとどうなる?の画像

転職活動中の方や面接を控えている方のなかには、志望動機が思いつかずお悩みの方もいるでしょう。ここでは、履歴書の志望動機を書けないままだとどうなるのかを解説します。

企業に自分の意図や熱意が伝わらない

志望動機が思いつかないからといって履歴書に書けないままにしておくと、企業に応募の意図や熱意が伝わらない可能性が高いでしょう。

志望動機は、企業が応募者の熱意や意欲を確認するための大切な要素の一つです。そのため、履歴書の志望動機を空欄のままにしてしまうと、「やる気が見えない」「自社じゃなくても良いのでは?」など、採用担当者にネガティブな印象を与える恐れがあります。

また、面接で志望動機をスムーズに伝えるためには、頭の中で考えるだけでなく文字にして整理しておくことが大切です。たとえ志望動機が未記入の履歴書が許容されたとしても、事前に内容を客観視できていなければ、志望動機を口頭で分かりやすく伝えるのは難しいでしょう。

大久保 圭祐

大久保 圭祐

自分の言葉で志望動機をしっかりと伝えることで、採用担当者に対して前向きな印象を与えることができます。

それは志望動機が単なる応募理由だけではなく、あなたの価値観や経験、そして企業への熱意を示す大切な要素になるからです。

自分らしい言葉で語ることで個性が際立ち、『この人と働きたい』と思わせてくれる力を持ちます。過去の経験や将来のやりたいことに結びつけて、あなたの魅力を最大限に伝えましょう。

転職で応募企業への志望動機が思いつかない4つの理由

「応募企業への志望動機が思いつかない…」と悩むのは、自分のやりたいことや仕事に求めることが明確になっていないからと考えられます。また、企業に対する理解が不十分だと、入社して何ができるのかが分からないため、志望動機が考えにくくなってしまうでしょう。ここでは、転職で応募企業への志望動機が思いつかない4つの理由を解説します。

転職で応募企業への志望動機が思いつかない理由

  • 自己分析不足で自分のやりたいことが分からない
  • 転職したい企業への理解度が低い
  • 労働条件だけで転職先を選んでいる
  • 企業研究が不足している

1.自己分析不足で自分のやりたいことが分からない

志望動機が思いつかない原因の一つに、「仕事に何を求めるか」「どんなキャリアを積んでいきたいか」を明確にできていないことが挙げられます。転職を通じて実現したいことが定まっていないと、説得力のある志望動機は書けません。「今の仕事を辞めたいから」が転職理由であるとしても、現在の状況から逃れることだけでなく、次の会社でやりたいことを前向きに考えることが大切です。

2.転職したい企業への理解度が低い

企業の理念や事業内容を理解していないことが原因で、志望動機が思いつかないこともあります。「有名企業だから」「雰囲気が良さそうだから」という漠然としたイメージを抱いているだけでは企業に熱意が伝わりにくいため、転職を成功につなげるのは難しいでしょう。志望動機を作成するには、応募企業のことをよく知る必要があります。

企業との共通点を見つけよう

自己分析と企業研究を丁寧にしても志望動機が思いつかない場合、企業と自身の共通点が見つけられていない可能性があります。自分の経験やスキルが、志望企業のどのようなところで活用できるのかを考えてみましょう。

3.労働条件だけで転職先を選んでいる

給料の良さや福利厚生の充実度など、待遇だけで転職先を選んでいる場合、志望動機が思いつかない原因になります。待遇面で転職先を絞るのは大切ですが、企業から与えてもらうことだけを重視していると、内定獲得につながる志望動機を考えるのが難しくなることも。待遇の良さを重視するなら、そのぶん自分が企業にどう貢献できるかを考えると良いでしょう。

4.企業研究が不足している

企業研究が不足していることも、志望動機が思いつかない原因です。企業について調べず、なんとなくのイメージや求人情報の給与面だけを見て応募すると、企業の待遇以外の情報や入社後のイメージが分からず、志望動機が思いつかない状態になってしまうでしょう。

どれだけ悩んでも志望動機が思いつきません。どのように考えるのがいいでしょうか?

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

志望動機は「会社の特徴発表」ではありません。志望動機への考え方を変えてみましょう。

志望動機について「自分がその会社のどんな特徴に惹かれたのか、その特徴がいかに他社にないオリジナルな強みなのかを伝えるものである」と誤解していませんか?特に、勤務地や給料など、比較しやすい諸条件から会社を選んだ場合「正直に年収が高いからと書くわけにはいかないし……」と悩んでしまう方が多いようです。
そもそも、なぜ企業は志望動機を面接で確認するのでしょうか。

・自社の仕事内容や必要な能力、スキルを理解しているか
・この応募者にオファーを出した場合、本当に自社を選んでくれるか
・入社後、ミスマッチが起こり早期離職につながらないか

上記を確認するための質問の一つが志望動機です。まずは、自分がその会社の仕事をしたい、もしくはできそうだと考える根拠から考えるとスムーズです。

志望動機が思いつかないときの5つの対処法

志望動機が思いつかないときの5つの対処法の画像

志望動機が思いつかない場合は、自分がやりたいことを明確にしたり、入社後の方向性を定めたりなどの方法がおすすめです。ここでは、志望動機が思いつかないときの5つの対処法をご紹介します。

沼田 絵美

沼田 絵美

友人知人の仕事内容についてたくさん話を聞いてみましょう

やりたい仕事が分からなくなってしまった転職希望者の方のなかには、「学生のときにはあんなにやりたいと思った仕事だったのに、結局思っていたことと違った。もう一度自分でやりたい仕事を見つけられる自信がない」「そもそも仕事自体本当はやりたくない。それなのにやりたいことが分かるわけがない」と悩むケースも少なくありません。リサーチする気力がなくなってしまったときに仕方なくさまざまな求人情報を眺めていても、やる気に結びつきにくいでしょう。

やりたい仕事が見つからない、分からないときには、ぜひ子どもの頃からの友人や家族・親戚の仕事の話をたくさん聞いてみてください。やりたい仕事を考えるには、どんな仕事が自分に合うか想像することが大切。しかし、そもそも世の中にどんな仕事があるか、その知識が足りない場合、想像しようがありません。周囲に聞くことで、仕事についてのリアルな知識を増やしましょう。

志望動機が思いつかないときの対処法

  • 自分がやりたいことを明確にする
  • 入社後の方向性を定めておく
  • なぜその企業を選んだのかを整理する
  • インターンシップに参加する
  • OB・OGからアドバイスを受ける

1.自分のやりたいことやこだわりを明確にする

志望動機が思いつかないときは、自分のやりたいことやこだわりたいことを明確にしてみましょう。志望動機が思いつかない人のなかには、やりたいことやこだわりが曖昧で、自分に合った企業が選択できていないことがあります。

今一度自分のやりたいことや転職における譲れないこだわりを探り、それから志望企業を選択すれば、志望動機を思いつきやすくなるでしょう。やりたいことやこだわりを考えるときは、「なぜそれをやりたいのか・こだわりたいのか」の理由も考えておくのがおすすめです。その理由を志望動機に加えれば、説得力が増します。

2.入社後の方向性を定めておく

志望動機では、入社意欲や経験・スキルだけではなく、入社後の方向性も確認されています。そのため、「入社して何をしたいか」も伝えられると、採用担当者からの好評価を得られるでしょう。
たとえば、「入社後は、□□開発に関わり結果を出していきたいです」と伝え、その後で「そこで私の△△での経験・スキルを活かせると考えました」と加えると、納得感のある志望動機になります。

3.なぜその企業を選んだのかを整理する

志望動機が思いつかないときは、その企業の魅力や特徴などを書き出し、どうしてその企業に転職したいのかを整理しましょう。志望動機では、ただ企業の魅力を伝えるだけでは不十分です。「自分の価値観と合致した」「やりたいことがその企業で叶う」など、根拠をプラスすることにより志望動機に説得力が増します。

同種の業界内では、似ている商品やサービスを展開している企業も複数あるため、他社と差別化できる内容を挙げて対策するのがおすすめです。

4.インターンシップに参加する

志望動機が思いつかないときは、インターンシップへの参加も効果的です。インターンシップでは実際の業務内容や職場の雰囲気などが体験できたり、社員の人柄に触れたりできるため「社風に合っているか」「活躍できるか」などが見えてきます。自分に合っていると感じた点や根拠、働きたいと思った理由といった具体的な内容が志望動機に書きやすくなるでしょう。

新卒以外のインターンシップ参加については、「フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット」のコラムで解説しています。

5.OB・OGからアドバイスを受ける

転職活動のアドバイスを受けるために、OB・OG訪問を行うのも良いでしょう。就職・転職活動を経験している先輩に志望動機の書き方を質問することにより、自分にはない視点や、効果的なアピール方法が見えてくる場合があります。また、志望企業で実際に働くOB・OGからフィードバックを受ければ、企業や就職活動の理解を深められるでしょう。

企業の話が聞けるイベントに参加するのもおすすめ

転職サイトやWebサイトで志望企業の情報を得るだけでなく、企業説明会や合同説明会などのイベントに参加して、実際に働く人の話を聞いてみるのもおすすめです。企業説明会では、質疑応答の時間を得られたり、社員の人に話かけられる機会があったりするので、気になる点があれば積極的に質問してみましょう。自分がその会社で働いたときのことを想像しやすくなり、志望動機に活かせます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

志望動機が思いつかないときは企業側の意図を考えよう

志望動機が思いつかないときは企業側の意図を考えようの画像

志望動機が思いつかないときは、「企業は志望動機から何を読み取ろうとしているのか」を考えてみるのも効果的です。質問の意図を知れば、志望動機で何を伝えるべきかが分かりやすくなるでしょう。以下で詳しく解説します。

沼田 絵美

沼田 絵美

良い志望動機は、「そういう志望理由なら、それは当然当社も選択肢に入るよね」と面接官が納得するもの。それが唯一無二である必要はありませんが、「そういう志望動機ならなんでウチを受けたんだろう?」と思われてしまうような志望動機はNGです。
もしも自分が面接官を引き受けると考えたときに、どんな志望動機なら「それならウチの会社だよね」と納得できるかを考えてみると、ヒントになるかもしれません。

志望動機から志望度の高さを見たい

採用側は「自社でなければならない理由がある」「自社で実現したいことがある」など、入社意欲が高い人を採用したいと考える傾向にあります。応募企業ならではの具体的な志望動機が書ければ、入社意欲の高さをアピールできるでしょう。

反対に、志望動機が思いつかないためにどの企業でも当てはまるような内容を書けば、「自社である必要性は低いだろう」と判断されてしまいます。

志望動機から自己分析の精度を確認したい

採用担当者は志望動機から、応募者の自己理解度も見ています。自分の持っている能力や考え、長所や短所を把握できていると、業務で得意なことに積極的に携わって事業に貢献したり、苦手なことを克服しようと努力したりできるからです。

一方、自己分析がきちんとできていないと、自分が活躍できる場や注意すべき点が分かりません。転職後に能力を発揮してもらうために、自身をきちんと理解できているかどうかを重視する企業は多いといえます。

志望動機から会社との相性をチェックしたい

志望動機を問うのには、応募者の考え方や人柄が企業の経営理念や社風とマッチしているかを判断したいという意図もあります。その企業に合う・合わないは実際に働かなければ分からない部分もありますが、採用担当者はできるだけミスマッチを防ぎたいと考えるものです。
たとえば、協調性を大切にする人が、個人主義で結果を求める企業に応募する場合、相性が悪いと判断される可能性もあります。転職活動で志望動機が思いつかない方は、「自分の性格と企業の雰囲気が合っているか」を確認することも大切です。

 

企業の意図を考えずに志望動機を作るとどうなる?

企業の意図を考えずに作成された志望動機では、文章の構成や言葉遣いが正しくても評価されない可能性が高いでしょう。自信があるスキルや経験をもっていても、企業と自分の相性や採用したい人物像などを考慮しないアピールをしてしまうと「自社には合わない」と判断されてしまいます。

面接時に企業側が志望動機を聞くのは、どのような意図からでしょうか?

ハタラくん

大久保 圭祐

大久保 圭祐

あなたの熱意や価値観、そして「会社との相性を確認するため」に志望動機を聞きます。

志望動機は単なる応募理由ではなく、「どんな経験やスキルを活かして、どう貢献したいのか」を伝えるものです。
企業は、あなたが「私たちの会社で、本気で働きたいと思ってくれているのか」に加え「自社の社風に合いそうか」「早期に離職せずに長く働いてくれそうか」を判断します。

「自宅から近いので応募しました」というよりも、「今までの○○の経験を活かして、貴社で△△に挑戦したい。そして将来は□□を目指していきたい」と、入社後の意欲を具体的に伝えると、熱意と個性が際立つでしょう。
過去の経験や将来のビジョンを志望動機に結びつけることで、あなたの価値観がしっかりと伝わり、採用担当者に「この人とぜひ一緒に働きたい」と判断させる力が生まれます。

志望動機は、あなたの魅力を伝える大切なチャンスです。まずは自分の言葉で、経験や思いを整理してみましょう!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の志望動機を作る4ステップ

転職の志望動機を作る4ステップの画像

ここでは、志望動機の作り方を4ステップに分けて紹介します。転職活動で志望動機が思いつかないと悩んでいる方は、以下の段階を踏んで考えをまとめてみると良いでしょう。

転職の志望動機を作るステップ

  • 転職で叶えたいことを考える
  • 自己分析をする
  • 企業研究をする
  • 志望動機の構成を作る

1.転職で叶えたいことを考える

志望動機が思いつかない人は、転職して叶えたいことを今一度考えてみましょう。転職理由と志望動機に一貫性があると、企業は納得しやすくなります。「責任のあるポジションを担いたい」「キャリアアップしたい」など、転職で実現したいことを書き出し、志望理由の方向性を決めましょう。

2.自己分析をする

転職で叶えたいことが明確になったら、自己分析でスキルや経験を洗い出し、自分の能力や価値観を整理します。志望動機は、具体的な理由やエピソードがあると説得力が増すものです。スキルや経験を深堀りして、やりがいを感じた業務やその理由、働くうえで大切にしていることなども洗い出してみましょう。
「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムで自己分析のやり方を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

3.企業研究をする

自己分析ができたら、企業研究をして企業が求める人物像を把握しましょう。理想の人物像が分かったら、自己分析をして見つけたスキルや長所から企業にマッチする強みを見つけます。志望動機では、その強みを企業でどのように活かしていきたいかを具体的に盛り込むことが大切です。
企業分析は、志望動機の作成時だけでなく面接でも役立つので「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」も参考にしながら、念入りに行いましょう。

企業研究の内容を盛り込み過ぎないように注意しよう

志望動機では、企業研究をもとに競合他社との違いや魅力を盛り込んで意欲の高さを示すのも効果的です。ただし、企業の情報ばかりで埋めてしまうと、肝心な応募者の志望理由が伝わらないということになりかねません。志望動機はあくまで自分の話をメインで扱い、企業研究を発表するだけの場にならないように注意しましよう。

4.志望動機の構成を作る

最後に、志望動機の構成を作ります。志望動機の構成は難しく考え過ぎず、「志望理由」「エピソード」「強み」の順でまとめるのがおすすめです。

まず冒頭で「なぜ入社したいか」を伝え、次に理由の根拠となる具体的なエピソードを述べます。最後に、企業の特徴と関連付けて「□□の経験をしたから、△△したいと考えた」のように伝えれば、効果的にアピールできるでしょう。

大久保 圭祐

大久保 圭祐

まずは自分の経験を洗い出し、企業との接点を探すことで魅力的な志望動機を作成できます!

書類や面接で、企業が魅力的に感じるような志望動機を作るには、以下の3つのポイントを意識しましょう。

【1】具体性を持たせる
志望動機は、自分の経験を具体的に交えることが大切です。たとえば、「アルバイトで接客スキルを磨きました」と書くよりも、「××店舗でのアルバイトで月間売上を△%伸ばし、お客様対応で表彰を受けた経験を活かしたい」と伝えることで説得力が増します。

【2】求める人物像と自分の強みを結びつける
企業の求めるスキルや課題を調べ、自分の強みがどう役立つかを考えてみましょう。たとえば、「御社が進める□□事業に、私の△△スキルを活かして新しい視点を加えたい」という形でリンクさせましょう。

【3】企業への共感と将来のビジョンを示す
企業理念や取り組みに共感する部分を伝え、自分がどう成長し貢献するかを語ることも重要です。「□□への挑戦する姿勢に共感し、自分もその一員として貢献したい」といったフレーズなどが効果的です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

志望動機の書き方のポイント

前項では志望動機の解説をご紹介しましたが、ここでは実際に志望動機を書くときのポイントをご紹介します。履歴書に志望動機を書くときは、以下の点を心掛けてみてください。

結論ファーストを意識する

志望動機の冒頭では、「●●のために貴社を志望しました」「■■の経験を活かして働きたいと思い志望しました」のように、結論を最初に述べる「結論ファースト」を意識してみてください。結論を最初に書き始めることで、自分の伝えたいことを理解してもらいやすくなるでしょう。
結論をあとのほうに書くと、採用担当者「結局何が言いたいんだろう?」と思われてしまう可能性があります。

具体的な経験・体験を盛り込む

志望動機には、結論に結びつく具体的な経験・体験を盛り込むことも大切です。「●●がしたい」と書くだけでは、説得力に欠けたり根拠が弱いと判断されたりする恐れがあるでしょう。しかし、自身の経験・体験と合わせて記載することで、説得力やオリジナリティが増した魅力的な志望動機に近づきます。

これまでのスキルと経験をどう活かすか伝える

転職面接における志望動機では、これまでのスキルと経験をどう活かせるか伝えることも忘れないようにしましょう。「前職の業務経験をどう活かせるか」「どのように貢献できるか」をアピールできると、企業はあなたを採用することにメリットを感じやすくなり、内定獲得の可能性が高まります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動で志望動機が思いつかないときに使える例文

この項では、志望動機の例文を「履歴書に書くとき」と「面接で伝えるとき」の2パターンで紹介します。基本的に伝えるべき内容は同じですが、面接では履歴書に記載した志望動機に加え、具体的なエピソードを盛り込むことでより説得力が増すでしょう。
転職活動で志望動機が思いつかない方は、前述の「転職の志望動機を作る4ステップ」とともに、以下の例文も参考にしてみてください。

履歴書に書く「志望動機」の例文

「私は日本の魅力を伝える仕事がしたいと考え、貴社を志望しました。
私はこれまで日本各地を旅してきました。旅先で現地の方と触れ合うことが好きで、旅での交流をテーマにしている貴社のメディアに大変共感しました。前職の映像制作の仕事で培った、撮影スキルやコンテンツの企画力を活かし、人を動かす魅力的なコンテンツを作っていきたいと考えています」

面接で伝える「志望動機」の例文

「私は、日本の魅力を多くの人に伝える仕事がしたいと考え、御社を志望しました。
私は日本各地を旅することが好きで、大学時代は47都道府県を巡り、社会人になったあとも休みのたびに旅行に出かけてきました。そのなかで、私は現地の方との触れ合いが旅の醍醐味であり、その魅力を多くの人に伝えたいと考えるようになりました。
しかし、多くの旅行メディアでは、食事処やレジャー施設など観光スポットを紹介しているだけに留まり、人との交流にフォーカスしたメディアを運営するのは御社だけであると気がつきました。私は、前職で番組の企画、取材、撮影、編集、制作進行などを担当しておりました。そこで培った制作スキルを活かし、人を動かす魅力的なコンテンツを御社で作っていきたいです」

志望動機はかっこよく仕上げようとしなくてOK!

企業は、かっこいい文章が書けているかどうかを評価している訳ではありません。大切なのは上手な文章を書くことではなく、自分の言葉で伝えて相手が納得できる内容に仕上げることです。
志望動機の例文については、「履歴書の志望動機が思いつかない…書き方のコツは?例文でポイントを解説」のコラムでも複数紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の志望動機で避けるべき内容

志望動機に正解はありませんが、これから解説する要素が含まれる志望動機は面接官にマイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。志望動機の作成時は、以下の内容に注意しましょう。

どの企業でも当てはまる内容

ほかの企業でも使えそうな内容だと、「志望動機を使い回しているのでは」「志望度が低いのでは」という印象を与えかねません。転職活動に対しての真剣さも伝わりにくいといえます。志望動機では、「その企業ならではの志望理由」を盛り込むことを意識しましょう。

貢献する思いが伝わらない内容

会社へ貢献する思いが伝わってこない志望動機は避けましょう。たとえば、「御社で□□を学びたいです」とだけ伝えると「会社は学校ではない」と面接官に思われてしまう恐れもあります。志望先の会社で学びたいことがあるなら、学んだ先でどのように活躍していくのかも示しましょう。

経験に基づいていない内容

志望動機では熱意も重要視されますが、熱意だけで入社後に活躍する姿が想像できない志望動機は、会社にとって必要な人材という目線では評価されにくいでしょう。転職時は、これまでの経験やスキルをどのように活かしていくつもりなのかを伝えることが重要です。

給与や待遇に関する内容

志望動機のメインの内容を給与や待遇に関することにするのもおすすめできません。お金や待遇面の話ばかりを持ち出すと、採用担当者から良くないイメージを付けられてしまうことも多いからです。給与や待遇面に関することに触れたいのであれば、志望動機としてメインで扱うのではなく付け加える程度に留めましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

志望動機が思いつかないなら転職エージェントもおすすめ

志望動機が思いつかないなら転職エージェントもおすすめの画像

「どうしても志望動機が思いつかない…」とお悩みの方は、転職エージェントの利用を検討してみましょう。転職のノウハウを熟知しているプロのアドバイザーから、無料で転職活動全般のサポートを受けられるので、志望動機の書き方で行き詰っている方にもおすすめです。

志望動機を作るための自己分析や企業研究をサポート

転職エージェントは求人紹介や転職の相談だけでなく、志望動機を作るための自己分析や企業研究のサポートも行っています。「志望動機の書き方のポイント」で紹介した内容を、アドバイザーと一緒に進めていけるのがメリットです。
一人ではつまずきがちなポイントもアドバイザーが助言。あなたのスキルや経験、希望する企業に応じて、志望動機に書くべき内容のポイントや方向性を導きます。

プロによる添削でより説得力の強い志望動機を作れる

書いた内容はアドバイザーが丁寧に添削するので、面接までに完成度の高い志望動機を仕上げられます。自分では気付きにくい点や、より強い説得力をもたせる改善点など、プロの視点からアドバイスを受けられるため、内定獲得の可能性が高まるでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、企業ごとに対応した応募書類の書き方をマンツーマンでサポートいたします。自己分析、企業分析の方法や面接対策もレクチャーするので、転職活動に不慣れな方も安心です。1分程度でできる適職診断もぜひお役立てください。登録・利用料はすべて無料です。応募書類や面接で悩んだら、ぜひハタラクティブまでご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の志望動機に関するお悩みQ&A

ここでは、転職時の志望動機作成でよくあるお悩みや質問にQ&A形式で回答していきます。

事務職へ転職したいが志望動機が思いつかない…

事務職の志望動機では、「その企業でなくてはならない理由を盛り込む」「事務職で活かせるスキルをアピールする」の2つを意識しましょう。志望動機が思いつかない人は、企業研究をして他社との違いを理解したり、自己分析をして事務職に活かせる自身の特性を探ったりするのがおすすめです。
「事務職の志望動機を解説!未経験からの転職はどうする?例文を確認しよう」のコラムでは、例文も紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

中小企業の志望動機が思いつかないときは?

中小企業への転職で納得のいく志望動機が思いつかないと悩んでいる人は、中小企業の求める人物像を理解するのが近道です。中小企業は、長期に渡って活躍してくれる人や即戦力になる人を求めている傾向にあるので、「その企業で実現したいことは何か」「そのために活かせる経験やスキルは何か」を考えて盛り込むのも良いでしょう。
「履歴書の志望動機は転職時にどう作成する?ポイントを解説」のコラムでは、志望動機のポイントやまとめ方を解説しているので、こちらもチェックしてみてください。

30代の志望動機で意識すべきことは?

30代の転職時は、入社意欲よりもスキルや経験が評価されやすい傾向にあります。したがって、志望動機では、これまでに得たスキルや経験を入社後どのように活かしていきたいのかを示すのがおすすめです。

転職の志望動機がうまく書けないときの対処法は?

転職の志望動機を作成するのに行き詰まったら、転職エージェントに相談するのも選択肢の一つです。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、求人紹介だけでなく転職活動全般をサポートしています。志望動機や自己PRがうまく書けないといった困りごとも、就職・転職に関する知識が豊富な専任のアドバイザーが力になるので安心です。ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    志望動機 関連の記事

    SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介の画像
    SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介
    志望動機で企業の教育制度に触れるのはOK?例文付きで解説!の画像
    志望動機で企業の教育制度に触れるのはOK?例文付きで解説!
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    不動産業界の志望動機を書くコツは?4つのポイントを例文付きで解説の画像
    不動産業界の志望動機を書くコツは?4つのポイントを例文付きで解説
    メーカーの志望動機の例文16選!思いつかないときの対処法も紹介の画像
    メーカーの志望動機の例文16選!思いつかないときの対処法も紹介
    ルート営業の志望動機の効果的な書き方を解説!具体的な例文も紹介の画像
    ルート営業の志望動機の効果的な書き方を解説!具体的な例文も紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    ものづくりに携わりたい!製造業の志望動機の書き方や経験別の例文を紹介の画像
    ものづくりに携わりたい!製造業の志望動機の書き方や経験別の例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら