公開日:
最終更新日:
短期バイトを繰り返すタイプのフリーターの場合は、もらっている給料は時給に労働時間をかけたものになるのが一般的です。雇用条件によっては、交通費の実費が加算されることはあるかもしれませんが、何かが天引きされる可能性はほとんどないでしょう。
しかし、転職活動が成功して正社員として就職を果たした後でもらう給料の中身はかなり違ってきます。
まず、総額がフリーターの時よりも増えるのが一般的です。基本給は、時給に換算できる性質のものではない部分もありますが、単純に時給換算してみるとかなりアップしているはずです。
また、入社時に聞いていた月給よりも少ない手取り額に驚く人もいるでしょう。フリーター時代には経験していなかった、税金と社会保険料の天引きが行われるようになるため、いわゆる月収と呼ばれる天引き前の金額より手取り額は少なくなるのです。
家計のやりくりをするために、どの程度の金額が天引きされるかは事前に知っておく必要があるでしょう。
給与天引きされるものは大きく分けると2つあります。1つは税金、もう1つは社会保険料です。
1つ目の税金は、所得税と復興特別所得税、そして住民税が該当します。
正社員になったら自分の給料から天引きされる税金の仕組みの概略は理解しておきたいものです。
まず所得税についてですが、この税金は原則として確定申告が必要な申告納税方式の税金です。
しかし、世の中の会社員全員が税務署に対して確定申告書の提出を行うと税務署の対応能力が超えてしまうこと、年に一度の後払いで税金の徴収をするのではなく仮の金額で毎月徴収することで国の資金繰りに資すること、さらには収入が発生する時点で税金を徴収することで確実に徴税できることなどを理由に、会社員の場合は会社が従業員本人に代わって申告納税を行っています。
これが源泉徴収及び年末調整制度です。所得税だけでなく復興特別所得税、住民税も同様に給与天引きされます。
給与天引きされるものの2つ目は社会保険料です。
社会保険とは、困ったことがあった場合に公的な保証が受けられるように用意された国の制度ですが、特徴としては、保険料を自己負担する必要がある点です。公的扶助ではなく助け合いでお互いを支えるのが社会保険の特徴です。
この保険料が給料から天引きされるのです。
会社は、各従業員から法律に基づいて保険料を天引きの形で預かり、その預かり保険料に会社として負担すべき保険料を合わせて役所などに支払いすることになっています。
保険料が天引きされる社会保険の種類は、健康保険、厚生年金、雇用保険、そして年齢によっては介護保険が含まれます。
健康保険は治療費や入院費の自己負担が少なくて済むなどの保証があり、厚生年金は老後の年金支給などが受けられる制度です。
また、雇用保険は失業時に手当が支給されるなどのサポートを行う保険です。介護保険は、介護が必要になった場合に介護業者に支払う費用が少なくなるなどの保証がある制度です。
社会保険料を負担して相互扶助に参加することは、社会人としての責任ともいえます。また、天引きされた残りの手取り額で家計のやりくりを行っていくことが大切です。
正社員として働くにあたっては、フリーターとして働いていた時との違いで戸惑うこともあるでしょう。そういった時は、ハタラクティブに相談してみることをおすすめします。ハタラクティブは、若者の就職活動のサポートだけでなく、求職者の方の悩み相談にも乗っています。給与の仕組みも含め、戸惑っていることがあれば、まずは相談してみるとよいでしょう。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
正社員の給料、手取りと、額面って何?賞与ってボーナスのこと?
給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう
固定給ってなに?特徴や基本給との違いを知ろう
手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法
総支給額、月給、基本給、手取り、それぞれ何が違う?
基本給とは?低いと損する基本給と給与内訳の仕組み
ちゃんと知ってる?手取りと給料の計算方法とは
日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧
思ったより給与が低い!天引きされる税金と保険料とは
月給と月収の違いとは?手取りや基本給といった給与の基本用語を解説
正社員の給与事情!時給換算で分かる事
正社員の給料はどれくらい?派遣やフリーターの差とは
給与形態にある年棒制。その仕組みと特徴とは?
違いは何?額面年収と手取り年収とは
毎月の給与の手取りはどのくらい?その計算方法とは?
年収250万の生活とは?生活水準や給与アップ方法を解説
給料振込が遅いときはどうする?振り込まれる時間や仕組みをご紹介
歩合制とは?給与制度や仕事の種類についてわかりやすく解説!
年棒制にはこんなメリットが!成果重視の給与形態