ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 高卒の就職率はどのくらい?大卒との違いや都道府県別の内定率も紹介
高卒の就職活動

高卒の就職率はどのくらい?大卒との違いや都道府県別の内定率も紹介

高卒

2025.02.05

この記事のまとめ

  • 2024年に卒業した高校新卒者の就職内定率は99%以上
  • 高卒者と大卒者の就職内定率に大きな差はない
  • 2024年に高卒者の就職内定率が最も高かった県は「富山」「福井」「埼玉」
  • 高卒者の就職が難しいといわれる理由に学歴フィルターの考え方がある
  • 高卒者の就職は、既卒で3年を過ぎると難しくなる

「高卒の就職率はどれくらい?」と、気になる方もいるでしょう。高校新卒者と大学新卒者の就職内定率に大きな差はありません。ただし、卒業後時間が経つと就職が難しくなることもあるので注意が必要です。このコラムでは、高校卒業後の就職・進学者の割合や内定率、大卒者との違いについてご紹介します。また、都道府県別の内定率や高卒者の就職が苦労するといわれる理由も解説。高卒で就職を考えている方は、ご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 高卒の就職者の割合と内定率
  • 都道府県別にみる高校生新卒の就職内定率
  • 高卒は大卒より就職が大変?男女別の内定率
  • なぜ「高卒は正社員就職に苦労する」といわれるのか?
  • 高卒は新卒から時間が経つと就職が厳しい?
  • 高卒就職せずフリーターになる割合
  • 高校卒業後のフリーターの年齢と就職率の関係
  • 高卒の就職に関するFAQ

高卒の就職者の割合と内定率

文部科学省が発表した「令和7年3月高等学校卒業者の就職状況(令和6年10月末現在)に関する調査について」によると、2025年3月に高校を卒業予定の方の就職希望率は13.7%でした。圧倒的に高等教育機関への進学が多いものの、決して就職希望者は少ないわけではありません。

参照元
文部科学省
令和6年3月新規高等学校卒業者の就職状況 (令和6年3月末現在)に関する調査について

2024年の高校新卒者の就職内定率と求人・求職者数

厚生労働省が発表した「令和5年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・就職内定状況』取りまとめ(3月末現在) 第1表 令和6年3月高校新卒者のハローワーク求人に係る地域別求人・求職・就職内定状況(p.2)」によると、「2024年3月に高校を卒業した人」の就職内定率は、同年3月末時点の調査で99%を超えています。詳しい内定率と求人・求職者の数は以下のとおりです。

  • ・就職内定率:99.2%
  • ・求職者数:121,123人
  • ・内定者数:120,203人
  • ・求人数:482,270人

上記の数字から高卒で就職を希望した人の大多数が内定を獲得できたことが分かります。

高校新卒者の就職内定率の推移

また、過去の同時期における高校新卒者の就職内定率は以下のとおりです。

卒業年就職内定率
2023年3月99.3%
2022年3月99.2%
2021年3月99.1%
2020年3月99.3%
2019年3月99.4%

参照:厚生労働省「令和5年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・就職内定状況』取りまとめ(3月末現在) 第6表 高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況の推移(p.5)」

高校新卒者の就職内定率の推移の画像

引用:厚生労働省「令和5年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・就職内定状況』取りまとめ(3月末現在) 図1 高校新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定率の推移(3月末現在)(p.7)」

上記の数字と図から、1993年以降~2015年以前の就職内定率は99%を下回り、最も低い年は89%代まで落ち込んだことが分かります。しかし、2016年~2024年にかけては99%以上を保っているため「近年の高卒者の就職内定率は高い」といえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和6年3月末現在)

都道府県別にみる高校生新卒の就職内定率

就職内定率は、住んでいる場所によってわずかに異なります。以下で高卒者の就職内定率を地域別にご紹介するので、自分の住居エリアの状況をチェックしてみてください。

高校新卒者の地域別就職内定率

厚生労働省が発表した「令和5年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・就職内定状況』取りまとめ(3月末現在)」から分かる、2024年3月に卒業した方の地域別の内定率は以下のとおりです。

北海道98.8%
東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)99.4%
関東(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉)99.0%
京浜(東京・神奈川)99.5%
甲信越(新潟・山梨・長野)99.4%
北陸(富山・石川・福井)99.8%
東海(岐阜・静岡・愛知・三重)99.7%
近畿(滋賀・奈良・和歌山)98.4%
京阪神(京都・大阪・兵庫)98.9%
山陰(鳥取・島根)99.5%
山陽(岡山・広島・山口)99.4%
四国(徳島・香川・愛媛・高知)99.0%
北九州(福岡・佐賀・長崎)99.2%
南九州(熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)98.9%

引用:厚生労働省「令和5年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・就職内定状況』取りまとめ(3月末現在) 第1表 令和6年3月高校新卒者のハローワーク求人に係る地域別求人・求職・就職内定状況(p.2)」

2024年は、上記14地域のうち10地域で高卒者の99%以上が内定をもらったことが分かります。

高校新卒者の都道府県別の就職内定率ランキング

さらにここでは、47都道府県のうち、就職内定率が高かった県をご紹介します。

1位富山、福井、埼玉(99.9%)
2位新潟、岐阜、愛知、鹿児島(99.8%)
3位群馬、山口(99.7%)

参照:厚生労働省「令和5年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・職内定状況』取りまとめ(3月末現在) 第3表 令和6年3月高校新卒者のハローワーク求人に係る都道府県別求人・求職・就職内定状況(p.3)」

1位の3県では、就職希望者のほとんどが就職の内定を得られていることが分かります。また、求職者数が8,732人と最も多かった愛知県は、99.8%という高い就職内定率を獲得。高卒者の場合は求職者数が多くても、就職が難しいというわけではないといえます。
一方、47都道府県のうち最も低かったのは千葉県と沖縄県で、就職内定率は96.8%でした。ただし、この数字も10人のうち9人以上が内定を獲得できていることを示すので「高卒で就職するのは難しい」とはいえないでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和6年3月末現在)

高卒は大卒より就職が大変?男女別の内定率

「大卒に比べると高卒の就職は難しいのでは?」と、考える方もいますが、過去の結果を見ると両者の就職内定率の割合に大きな差はないことが分かります。以下で内定率を男女別に詳しく見ていきましょう。

高卒の男女別就職内定率

前述したように厚生労働省が発表している「令和5年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・就職内定状況』取りまとめ(3月末現在) 第1表 令和6年3月高校新卒者のハローワーク求人に係る地域別求人・求職・就職内定状況(p.2)」によると、2024年3月に高校を卒業した人の就職内定率は99.2%(同年3月末時点)。うち、男子は99.4%、女子は99.0%となっています。また、男子の就職希望者は74,765人、女子は46,358人でした。男女で求職者数に差はあるものの、高卒者の就職内定率について大きな違いはありません。

参照元
厚生労働省
令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和6年3月末現在)

大学の男女別の就職率

厚生労働省の「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します 2.調査結果の主な概要(p.2)」によると、2024年3月に卒業した大学生の就職率は98.1%(同年4月1日時点)でした。高校新卒者(同年3月末時点)よりもやや低い結果ではありますが、就職希望者のうち9割以上が内定を得られていることが分かります。男女別の就職内定率を見ると、男子97.9%、女子は98.3%となっており、大学生新卒の就職内定率に関しては女子の方がやや高い結果でした。また、男女ともに高卒者の内定率をわずかに下回っています。

参照元
厚生労働省
令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

なぜ「高卒は正社員就職に苦労する」といわれるのか?

高校・大学ともに、新卒者の就職内定率は9割以上と高いのが現状ですが「高卒は就職に苦労する」というイメージを持たれる傾向にあります。なぜ、高卒=就職に苦労すると思われるのでしょうか。考えられる理由は、以下のとおりです。

高卒者は専門的な知識やスキルが不足していると捉えられるため

仕事に活かせる専門知識やスキルは、就職活動で武器になります。しかし、専門学校や短大、大学に進学しないと専門分野を学べないこともあるので「高卒者は不利?」と不安になることもあるようです。

職種によっては、短大や大学の卒業資格が必須の仕事もあります。たとえば、医師・獣医師・薬剤師になるには、大学の正規課程を修めたうえで国家試験に合格することが求められるのです。高卒で医師・獣医師・薬剤師になることはできません。このように、高卒者の場合は専門的な知識や技術を求められる仕事には就きにくいという傾向があります。とはいえ、前述のとおり就職率は高水準を保っているため、自分の力を発揮できそうな就職先を見つけることが大切です。

高卒就職にはメリット・デメリットの両方があるので、詳しく知りたい方は「高卒で就職するメリット・デメリットは?大卒との違いやおすすめ職種を紹介」を、ご覧ください。

学歴フィルターによって高卒者は不利という考えがあるため

学歴フィルターとは、難関大学や有名大学といった特定の大学出身者を合格させる選考の手法のこと。応募者数が多くなりがちな大手企業において、選考を効率化したい場合や特定の学歴を持つ人を採用したい場合に用いられると考えられています。

ただし、応募先の採用ニーズや応募条件を事前に確認することで、効率よく就職活動を行えることも。「高卒以上」「学歴不問」などの記載がある求人に応募すれば、学歴を気にせず選考に進めるでしょう。高卒者が正社員になりやすい業種について知りたい方は「高卒者が就職するのにおすすめの仕事は?正社員になるメリットや方法も紹介」をご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒は新卒から時間が経つと就職が厳しい?

卒業から時間が経つと、高卒者が正社員になるのは難しくなる傾向にあります。ここでは、その理由と就職活動を行うべきタイミングを見ていきましょう。

高卒で就職せずにいると若さを武器にできない

職歴がないまま年齢を重ねると、スキルが身につかず若さを武器にしにくくなるので、次第に就職できる確率は下がってしまいます。若い人材を自社で一から教育したいと考える企業は多いため、職歴がない人はできるだけ若いうちに就職活動を始めるのが賢明です。特に若手が不足している企業にとっては、新卒に年齢が近い人ほど魅力的な人材に映ります。

新卒に高卒は含まれるのかについては、「『新卒』に高卒も含まれる?採用ルールや年収における大卒との違いを解説!」のコラムで詳しく解説しているので読んでみてください。

卒業後3年以内は高卒既卒扱いで就職チャンスが大きい

高卒者の内定率は新卒のタイミングが高いと予想されますが、卒業後3年ほどは「既卒」として扱われ、就職が有利になる可能性があります。既卒とは「高校や専門学校、大学などを内定がないまま卒業し、正社員として働いた経験がない人」を指す言葉です。若手が欲しい企業では、既卒を新卒と同様の条件で募集していることもあります。既卒と新卒の違いについて詳しく知りたい方は、「既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説」のコラムも読んでみてください。

厚生労働省による「若年者雇用を取り巻く現状」の資料には、働かない期間が長引くと正社員として就職できる確率が下がるというデータが掲載されています。フリーター期間が半年以内の場合、正社員になった人は64.0%いる一方、3年を越えると48.9%の人しか正規で就職できていないのです。このような過去のデータからも、高校卒業後、就職内定率が高いうちに、できるかぎり早く就職活動をスタートすることが重要だといえます。

卒業後3年以内は高卒既卒扱いで就職チャンスが大きいの画像

引用:厚生労働省「若年者雇用を取り巻く現状  フリーター期間別にみた正社員になれた者の割合(20~29歳)(p.15)」

参照元
厚生労働省
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒就職せずフリーターになる割合

高卒者の就職内定率は高いものの、卒業後に就職せずフリーターになる人の割合は低くありません。厚生労働省は「令和5年若年者雇用実態調査の概況 これまでの就業状況」で、最終学校卒業から1年間に就職した人・していない人の割合を発表しています。進学しなかった高卒者の卒業後の状況は以下のとおりです。

  • ・正社員として働いた:76.2%
  • ・正社員以外の労働者として働いた:19.2%
  • ・働いていなかった:4.2%

上記の結果から、進学していない高卒者のうち、正社員にならなかった人は23.4%いることが分かります。また、正社員以外の労働者として働いた理由とその割合は、以下のとおりです。

  • ・もともと正社員を希望していなかったため:19.6%
  • ・自分の希望条件に合わなかったため:12.9%
  • ・正社員求人に応募したが採用されなかったため:18.2%

上記のように、高校卒業後に正社員として働く気がない人や希望に合う就職先を見つけられなかった人が、フリーターになることがあるようです。また、家庭の事情や資格取得の勉強のために非正規で働いた方もいます。

参照元
厚生労働省
令和5年若年者雇用実態調査の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高校卒業後のフリーターの年齢と就職率の関係

厚生労働省が発表した「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると2015年10月~2018年9月の間に、正社員採用の予定があった事業所の割合は全体の49.9%。その事業所におけるフリーターからの応募率と採用率は以下のとおりです。

  • ・フリーターから応募があった事業所の割合:25.4%
  • ・フリーターを正社員として採用した事業所の割合:18.5%

正社員採用を考えていた事業所では、フリーターも採用していることが分かります。

また、事業所が採用したフリーター(18.5%)の年齢層は以下のとおりです。

  • ・15~34歳のみ:10.0%
  • ・35~44歳のみ:2.1%
  • ・15~34歳および35~44歳の両方:6.4%

35~44歳のみの採用は約2割に留まることから、高卒のフリーターが正社員として就職できる確率は35歳を過ぎると低くなることが分かります。高卒で非正規社員の方や仕事をしていない方は、何歳で正社員就職をするか目標を決めて行動すると良いでしょう。フリーターになるか正社員として就職するか迷っている人は「フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説」のコラムも参考にし、自分の将来を考えててみてください。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

ここまで、高卒者の就職の現状についてお伝えしました。高卒の就職内定率は低いものではなく、在学中であれば学校のサポートを受けながら就活を進められます。しかし、すでに卒業していると自分で仕事を探さなければならないため、どのように就活をすべきか分からない方もいるでしょう。理想の働き方を叶えるためには、優良企業を見極め自分に合った職場を探すことが大切。就活をうまく進められるか不安な方は、家族や友人に相談するほか、プロの力を借りるのも良い方法です。就職エージェントを利用すると、一般に公開していない非公開求人も紹介してもらえるので、自分一人では見つけられなかった企業と出会えます。

若年層の就職支援に特化したハタラクティブは、カウンセリングを行ったうえで、あなたの希望や適性に合った求人をご紹介。カウンセリングから選考対策まで、一貫して専任のキャリアアドバイザーが担当します。疑問点があればすぐに相談でき、一人で不安を抱えることがありません。高卒の学歴に自信がない方、フリーター期間が長く就職のハードルが高いと感じている方も、キャリアアドバイザーが的確な助言を行うのでご安心ください。高卒の内定実績が豊富なハタラクティブで、今から正社員を目指しませんか?

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒の就職に関するFAQ

大学に進学する方が多いものの、高卒で就職を決める人も一定数いることが分かりました。しかし、学歴がネックとなり就活に身が入らないこともあるでしょう。以下の質問と回答を参考にして、内定を掴み取ってください。

大学中退は高卒?学歴の定義について教えて下さい

最終学歴は「最も教育水準の高い教育機関での卒業歴」のことです。大学を中退している場合は、大学に通っていても卒業はしていないので、最終学歴は高卒になります。こちらの「最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!」ではその他の例も挙げて説明していますので、参考にしてください。

高卒は大卒に比べて就職に不利ですか?

就職率は同じですが、給与や就ける仕事などの条件が異なります。大卒者のほうが、スキルや知識が高いという考え方から、条件が良い企業がほとんど。ただし、学歴だけが評価対象ではありません。詳しくは高卒の就職事情にフォーカスしたこちらの記事「高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ」をご覧ください。

高卒の場合、どんな求人が狙い目ですか?

採用されやすいのは、接客や工業系。学歴不問や未経験歓迎の求人もおすすめです。また、採用の際に企業が高卒者に求めるスキルとして、人柄やコミュニケーション能力などが挙げられます。詳しくは「高卒で就職しやすい職業とは?求められるスキルや役立つ資格をご紹介」を、ご覧ください。

高卒から高収入を目指せる仕事を教えてください

給与水準の高い企業や、専門性の高い仕事がおすすめです。一般的に、給与水準が高いのは大企業。大企業でも高卒の新卒者を採用対象とすることはありますし、他企業で得た経験・スキルを武器に転職することが可能です。どのような仕事があるか詳しく知りたい方はハタラクティブへ、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!の画像
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の就職活動 関連の記事

    「新卒」に高卒も含まれる?採用ルールや年収における大卒との違いを解説!の画像
    「新卒」に高卒も含まれる?採用ルールや年収における大卒との違いを解説!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒で上京するメリットは?高卒向けの求人はある?成功させるコツも解説の画像
    高卒で上京するメリットは?高卒向けの求人はある?成功させるコツも解説
    大卒と高卒の違いは給料だけじゃない?就職時のメリットや就活のコツも解説の画像
    大卒と高卒の違いは給料だけじゃない?就職時のメリットや就活のコツも解説
    高卒で公務員試験を受けるには?年齢制限がある?注意したい事柄も紹介の画像
    高卒で公務員試験を受けるには?年齢制限がある?注意したい事柄も紹介
    高卒から大企業に就職しやすい業種とは?ポイントや注意点もご紹介の画像
    高卒から大企業に就職しやすい業種とは?ポイントや注意点もご紹介
    高卒でも取れる資格で高収入を目指すには?おすすめの国家資格10選を紹介の画像
    高卒でも取れる資格で高収入を目指すには?おすすめの国家資格10選を紹介
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    税理士を高卒から目指すには?試験の難易度や受験資格についても解説!の画像
    税理士を高卒から目指すには?試験の難易度や受験資格についても解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら