ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターのお金」についての記事一覧
  6. 時給1100円で一人暮らしは可能?フリーターの年収を時給別に計算!
フリーターのお金

時給1100円で一人暮らしは可能?フリーターの年収を時給別に計算!

一人暮らし

2025.03.17

この記事のまとめ

  • 時給1100円の手取り額は、フルタイムで働いた場合14万円ほど
  • 時給1100円での一人暮らしは、ある程度貯蓄してからがおすすめ
  • 時給1100円での一人暮らしは節約が必要になる
  • 収入を上げるには、勤務時間を増やしたり高時給アルバイトをしたりする方法がある
  • 時給1100円の一人暮らしに不安があるなら、正社員としての就職も検討する

時給1100円での一人暮らしが可能なのか気になるフリーターの人もいるでしょう。結論からいうと、住む地域や固定費によっては時給1100円での一人暮らしは可能です。ただし、節約を心掛けるなど、生活には工夫が必要になるでしょう。

このコラムでは、時給から月収や時給別の年収をご紹介します。また、フリーターが一人暮らしするのに必要な額や給与アップを目指す方法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 時給1100円で一人暮らしは可能?
  • 時給1100円の手取り額と一人暮らしにかかる費用
  • 時給1100円で一人暮らしをするための節約方法
  • 時給1100円で一人暮らしをする際の6つの注意点
  • 時給1100円で一人暮らしを始めるための準備
  • 時給1100円の一人暮らしから収入アップを目指そう
  • 時給1100円の一人暮らしを考えている人向けのQ&A

時給1100円で一人暮らしは可能?

時給1100円で一人暮らしが可能かは、住む地域や条件、固定費で変わります。厚生労働省の「令和5年度の最低賃金について」によると、東京都と神奈川県は最低賃金が1100円を超えました。しかし、時給1100円で「高い」という地域もあるでしょう。

一人暮らしをするには、家賃や物価が安めの地方は10万円程度、都心部なら15万円程度の収入が必要だといわれています。時給1100円でフルタイム勤務なら一人暮らしは可能ですが、余裕をもって毎月一定額の貯金が叶うかは人によるでしょう。 

参照元
厚生労働省
トップページ

時給別の月収

ここでは、時給別の月収、年収を計算した額を紹介します。月によって出勤日数は変動しますが、週5日出勤でフルタイム(8時間)勤務、月20日程度働いた場合を例に挙げて月収と年収を計算しましたので、参考にしてみてください。

時給月収額
900円14万4,000円
1,000円16万円
1,100円17万6,000円
1,200円19万2,000円

上記は、8時間のフルタイム勤務における給与例です。時給1100円でも、週4や週3の出勤だったり、労働時間が6時間だったりすると給与は変わります。反対に、深夜労働や時間外労働がある場合は、割増賃金が支払われるので多くなるでしょう。

時給1100円の仕事で一日8時間、月20日程度働いた場合、月収は17万6000円となるので、無理なく一人暮らしができそうです。しかし、地域によっては家賃や光熱費・食事代・通信費といった毎月の生活費や税金、保険料を支払うので精一杯になるかもしれません。一人暮らし自体は可能でも、病気や怪我で働けない期間があると生活に困る可能性があります。

時給別の年収

時給額をもとに計算した年収額は以下のとおりです。

時給年収
900円172万8,000円
1,000円192万円
1,100円211万2,000円
1,200円230万4,000円

週に5日フルタイムで月20日以上働くと、時給1100円からは年収200万を超えます。フリーターの年収は時給からおおよその目安が分かるものの、実際の年収が知りたいときは給与明細をチェックしてみましょう。

一人暮らしをするなら毎月必要な家賃や生活費の心配がないよう、ある程度貯蓄に余裕を持ってから行動に移すことが大切です。無理をして一人暮らしを始めても、ギリギリの生活では我慢が増え、ストレスを溜め込んでしまうことも考えられます。趣味や遊びなど適度にリフレッシュできる環境も必要といえるため、一人暮らしをするかどうかは仕事とプライベートのバランスも含めて考えてみましょう。

時給1100円のアルバイトは安い?

厚生労働省の「地域別最低賃金の全国一覧 令和6年度地域別最低賃金改訂状況」によると、最低賃金の全国平均は2024年10月時点で1,055円です。最低賃金が最も高い東京都は1,163円、次ぐ神奈川県は1,162円となっていますが、地域によって差があります。都市部と地方とでは家賃や物価なども異なるため、一概に「高い」「安い」とはいえないでしょう。

時給が安いかどうか気になる方は、「時給1000円は安い?高い?手取りや年収を詳しく解説!」のコラムもチェックしてみてください。


参照元
厚生労働省
地域別最低賃金の全国一覧

時給1100円の手取り額と一人暮らしにかかる費用

時給1100円の手取り額はおよそ14万円、一人暮らしにかかる費用は一般的に10万円前後といわれています。詳細をチェックしてみましょう。

時給1100円の手取り額

時給1100円の手取り額は、かかる税金や保険料の金額によるため、正確な金額は給与明細の確認が必要です。手取り額は額面の7割から8割といわれているため、ここでは8割と仮定して計算します。週5日の8時間勤務で月20日働いた場合、時給1100円の月収額は17万6000円となり、8割の14万800円が手取り額です。そこから月々の生活費を払う必要があります。

一人暮らしにかかる費用

一人暮らしにかかる主な費用には、家賃や水道光熱費、食費、通信費、日用品や衣類などの雑費が挙げられます。一人暮らしで想定される生活費の例は以下のとおりです。

生活費の内訳毎月かかる費用
家賃5万円
水道光熱費8,000円
食費3万円
通信費1万円
雑費1万円
合計10万8,000円

生活費の合計額は10万8000円なので、14万800円の手取りで生活すると3万2800円残ることになります。しかし、例に挙げた生活費は最低限と考えられる額です。交通費や娯楽費などを考えると、手元にほとんど残らないばかりか、赤字になってしまう可能性もあるでしょう。

また、毎月の収入が生活費に消えてしまうと、月々の貯金もままなりません。病気やケガ・冠婚葬祭といった急な出費に対応できない可能性も高くなります。そのため、時給1100円のフルタイム勤務で働いたとしても、地域や状況によっては一人暮らしをしていくのが非常に厳しくなってしまうでしょう。

家賃や食費など、フリーターの一人暮らしで毎月かかる費用については「フリーターの一人暮らしはきつい?入居審査や家賃など気になる疑問を解決」のコラムもご参照ください。

時給1100円で一人暮らしをするための節約方法

時給1100円で一人暮らしをするための節約方法

  • 自炊をする
  • 電力会社を見直す
  • 待機電力に気を配る
  • 部屋の温度を一定に保つ
  • 通信費のプランを見直す
  • プロパンガスの物件を避ける

時給1100円で一人暮らしをするためには、節約を心掛ける必要があるでしょう。一般的に想定される生活費では厳しい生活状況になる可能性があるものの、節約を心掛けるとそれだけ出費を抑えられます。主な節約方法は以下のとおりです。

自炊をする

自炊は一人暮らしの節約の基本といえます。毎月の食費を抑えるには作り置きや食材の使いまわしなどの工夫が必要です。無駄なく食材を使い切れば、外食より食費を抑えられます。自炊が難しいという人は簡単な料理から始めてみましょう。また、作る時間がない場合は、ご飯だけ炊いておかずは購入するといった方法がおすすめです。

電力会社を見直す

電力会社を見直すのも節約に有効といえます。経済産業省資源エネルギー庁の「様々なサービスや料金プランの中から自分のライフスタイルや価値観に合わせて選べる!」によると、2016年4月から自由に電力会社を選べるようになり、企業ごとに安い料金プランを提供しているようです。電力会社と契約する際には、複数のサービスを比較検討してみましょう。

参照元
経済産業省資源エネルギー庁
トップページ

待機電力に気を配る

光熱費の節約には、待機電力に気を配るのも大切です。電気をこまめに消すだけでなく、コンセントタップを活用すると電化製品を使用しない時間の電力を節約できます。電化製品によっては待機電力が大きいものもあるため、一度調べてみるのがおすすめです。

部屋の温度を一定に保つ

エアコンを使用している時間は、部屋の温度を一定に保つようにしてみましょう。エアコンで温度を1度調整するだけでも多くの電力が消費されるといわれています。夏は少し高め、冬は少し低めの室温にしておくと電気の消費を抑えられるようです。

通信費のプランを見直す

電力会社同様に、毎月かかる通信費のプランも見直してみましょう。通信費も企業によって多くのプランがあり、割引が受けられる場合があります。通信費のプランはそのままにせず、一人暮らしを始めるにあたって見直してみると節約につながります。

プロパンガスの物件を避ける

光熱費を節約するために、引っ越しの際はプロパンガスでなく都市ガスの物件を選ぶのがおすすめです。プロパンガスは非常時にも使用できるという長所があるものの、都市ガスに比べてガス料金が高額であるためです。賃料が安くてもプロパンガスの物件が多いので、物件を探す際にはよく確認してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時給1100円で一人暮らしをする際の6つの注意点

時給1100円で一人暮らしをする際の6つの注意点

  • 飲み会への参加を控える
  • 外食を控える
  • 衝動的に買い物をしない
  • お金を使わない趣味にする
  • コンビニをできるだけ使用しない
  • 車やバイクなどの維持費がかかる乗り物は持たない

時給1100円で一人暮らしをするなら、いくつか注意したいポイントがあります。節約のためにも、紹介するポイントをチェックしてみましょう。

1.飲み会への参加を控える

友人やアルバイト仲間との飲み会は可能なら控えましょう。飲み会は1回で数千円かかることが多く、大きな支出になります。 毎月ではなく、数ヶ月に1回など間を空けて参加するのがおすすめです。

2.外食を控える

時給1100円での一人暮らしでは、外食を控えて自炊をすると節約になります。外食費は娯楽費であると考え、食事は1ヶ月の食費の予算内で収めましょう。

3.衝動的に買い物をしない

節約生活においては、衝動的な買い物をしないことも大切な要素です。買う予定のないものを買うと無駄になる可能性が高いうえ、予算立てがうまくいかなくなってしまう可能性もあります。毎月の買い物は必要最低限と決め、予定にないものは買わない意志を持ちましょう。

4.お金を使わない趣味にする

ほとんど出費のない趣味に切り替えるのもおすすめです。散歩をする、図書館で本を借りるなど、お金をかけずに楽しめる趣味を積極的に探してみましょう。また、節約自体をゲーム感覚で楽しむのも有効な方法です。

5.コンビニをできるだけ使用しない

コンビニはスーパーに比べると価格が高いため、できるだけ使用しないのも節約のポイント。食品や日用品はスーパーの特売日にまとめ買いをするのがおすすめです。コンビニの利用を避けるために、普段から消耗品や食品のストックなどに気を配りましょう。

6.車やバイクなどの維持費がかかる乗り物は持たない

車やバイクといった乗り物は、燃料代や駐車代、修理費など維持費がかかるため、持たないのがおすすめです。自転車か徒歩で移動すると健康にもよく節約になります。電車やバスといった公共交通機関も、頻繁に利用すると交通費がかさむ原因になるので注意しましょう。

フリーター生活をするうえで、毎月貯金をしたいと考えている方は「フリーターが貯金できないときの対処法は?毎月の貯金額を増やす方法を解説」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時給1100円で一人暮らしを始めるための準備

時給1100円で一人暮らしを始めるには、初期費用を抑えることが重要です。主な初期費用と節約方法を紹介します。

一人暮らしを始めるのに必要な費用

一人暮らしを始めるには、以下のような費用が必要です。

  • ・賃貸物件にかかる初期費用
  • ・家電や家具の購入費
  • ・引っ越し費用

賃貸物件にかかる初期費用とは敷金や礼金、仲介手数料といったものです。家賃や契約内容によって異なりますが、一般的に初期費用は家賃の5倍ほど必要といわれています。

また、家電や家具の購入費や引越費用も必要です。費用は、何を購入するかやどこから引っ越しをするのかなどによって大きく異なります。引っ越しをする際にはどのくらい必要なのか、シミュレーションしてみることをおすすめします。

一人暮らしの初期費用の節約方法

一人暮らしの初期費用を節約するには、引越費用や家電購入費をいかに抑えるかがポイントになるでしょう。順に説明します。

複数の引っ越し業者に見積もりを頼む

引っ越し業者を選ぶ際には、複数の業者に見積もりを頼むのが基本。業者によって金額が大きく異なるためです。また、時期を調整してキャンペーンがあるときに引っ越しを行うのも手でしょう。

家電は安い時期に購入するか人に譲ってもらう

一人暮らしの初期費用を節約するなら、家電はできれば買わずに済ませるのが理想です。周囲の人に使わない家電がないか聞いてみたり、家電量販店の単身者向けのセット売りを検討してみたりするのがおすすめといえます。また、最初からすべてを揃えようとせず、ないと困るものだけひとまず購入すると無駄が省けるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時給1100円の一人暮らしから収入アップを目指そう

時給1100円での一人暮らしの生活が厳しいなら、収入アップの検討をおすすめします。収入アップするための方法を見ていきましょう。

収入を上げるための3つの方法

収入を上げるためには、次の3つの方法が有効です。それぞれの方法について解説します。

1.勤務時間を増やす

勤務時間を増やすと収入のアップが可能です。特に、年齢が若いうちは体力があるうえアルバイトの選択肢も広いため、若手の正社員とそれほど変わらない収入を得られる可能性もあるでしょう。

しかし、年齢が高くなると体調不良や怪我、親の介護などさまざまな問題に直面する可能性があります。よって、年齢を重ねるにつれて若いときと同じような勤務時間で働くのが難しくなり、収入が減ってしまう恐れがあるため注意が必要です。

2.時給の高いアルバイトをする

時給の高いアルバイトをするのも収入アップにつながります。高時給のアルバイトを掛け持ちすれば、多くの収入が期待できるでしょう。しかし、高時給のアルバイトは一時的な仕事が多いうえ、体力的・精神的にハードなことも少なくありません。よって、年齢が高くなると高時給の仕事をこなすのが難しくなります。

また、年齢を重ねると「上司の年齢が下になるため扱いにくい」「体力的な不安要素がある」という理由で応募できる求人自体が減少する傾向のため、思うように仕事を得られなくなることも考えられるでしょう。そのため、ずっとアルバイトで生計を立てていくのは簡単ではないといえます。

3.正社員を目指す

フリーターから正社員を目指すのも、収入を上げるおすすめの方法の一つ。一般的に、正社員は年齢や経験・実力・実績に応じた昇給、昇進があるためです。また、企業によって差はあるもののボーナスや諸手当、退職金なども支給されることから、正社員はフリーターに比べて生涯年収が高い傾向があります。

そのほか、有給休暇や育休・産休制度といった充実した福利厚生があり、長期的に安定して働きやすい点も正社員の特徴です。フリーターの生活に不安を感じているなら、年齢が若いうちに正社員就職を検討することをおすすめします。

時給1100円のフリーターから正社員を目指す方法

フリーターから正社員を目指す方法には、「正社員登用を狙う」「就職支援サービスを利用する」といった方法があります。詳しく見ていきましょう。

正社員登用のあるアルバイトに就く

正社員登用のあるアルバイトを選ぶと、フリーターを続けながらも正社員として就職できる可能性が高まるでしょう。しかし、必ず正社員になれるとは限らないうえ、そもそも仕事の選択肢が多くありません。自分に合っていると思える仕事でなければ、難しいといえます。

就職支援サービスを活用する

フリーターから正社員になるには、就職支援サービスを利用するのもおすすめの方法です。就職支援サービスでは、就活を全面的にバックアップしてくれます。運営企業によって扱う業界や支援対象が異なるのが、就職支援サービスの特徴です。フリーターを対象にしているサービスを選ぶと、比較的多くの選択肢から検討できるでしょう。

フリーターとして時給1100円の一人暮らしが厳しいと感じている方は、正社員の求人を紹介しているハタラクティブをぜひご活用ください。ハタラクティブは若年層向けの就職・転職エージェントです。一人ひとりの適正や希望条件を踏まえたうえで、ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人を紹介します。フリーター生活が長く就職活動に自信のない方も、専任のキャリアアドバイザーが手厚くサポートいたしますので安心です。ハタラクティブのご登録はもちろん、1分程度で行える適職診断のご利用もすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時給1100円の一人暮らしを考えている人向けのQ&A

ここでは、時給1100円で一人暮らしができるかどうか気になっている方に向けて、よくある質問と回答をまとめています。

時給1100円で一人暮らしはできる?

不可能ではありませんが、予算に余裕がないため節約が必要です。
地域によって家賃や物価などが異なるため、生活する場所にもよるでしょう。毎月の生活費だけでなく、時給1100円で一人暮らしを始めようとする場合は、初期費用をできるだけ抑えることが大切です。一人暮らしを始めようとするフリーターの方には「フリーターの一人暮らしはきつい?審査や家賃の気になる疑問を解決!」のコラムも参考になるでしょう。

時給1100円での一人暮らしはどんな生活?

時給1100円での一人暮らしは、節約が必要な生活になるでしょう。
趣味や娯楽だけでなく、毎月かかる食費や光熱費といった必要なお金も抑える必要があります。もし時給1100円で一人暮らしを考えているなら、普段から極力自炊をしたり待機電力に気を配ったりと、節約することが大切です。時給1100円の収入での一人暮らしが不安な場合は、「フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介」のコラムを参考に収入アップを目指すのも手でしょう。

時給1100円から収入を上げる方法は?

時給1100円から収入を上げるには、「より高時給のアルバイトをする」「勤務時間を増やす」「正社員就職を検討する」といった方法があります。しかし、高時給のアルバイトや勤務時間の延長は、一時的に収入は上がりますが年齢を重ねると難しいため、長くは続けられないでしょう。フリーターとして稼ぐ方法を知りたい方は、「フリーターで稼ぐ方法とは?平均収入や働き方についても解説」のコラムもご参照ください。

時給1100円のフリーターから正社員になるには?

フリーターから正社員になるには「正社員登用のある仕事をする」「就職エージェントを利用する」といった方法があります。しかし、正社員登用のある仕事は少ないうえ自分に合っている仕事とは限らないため、慎重に判断すべきでしょう。20代向け就職エージェントのハタラクティブでは、フリーターの方に向けて多様な求人をご紹介していますので、一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターのお金 関連の記事

    フリーターと正社員の生涯賃金格差は約1億円!現状を変えるべき理由とはの画像
    フリーターと正社員の生涯賃金格差は約1億円!現状を変えるべき理由とは
    フリーターの生活費の内訳は?掛かる費用や節約方法も知っておこう!の画像
    フリーターの生活費の内訳は?掛かる費用や節約方法も知っておこう!
    フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説の画像
    フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説
    時給1000円は安い?高い?手取りや年収を詳しく解説!の画像
    時給1000円は安い?高い?手取りや年収を詳しく解説!
    フリーターも年収300万を目指せる?手取り額や収入を増やす方法を解説の画像
    フリーターも年収300万を目指せる?手取り額や収入を増やす方法を解説
    フリーターの年収150万円の手取り額は?損せず稼ぎたい場合のコツも解説の画像
    フリーターの年収150万円の手取り額は?損せず稼ぎたい場合のコツも解説
    フリーターが損しない年収は?収入を増やす方法を分かりやすく解説の画像
    フリーターが損しない年収は?収入を増やす方法を分かりやすく解説
    フリーターの150万の壁とは?超えたら損?仕組みをわかりやすく解説の画像
    フリーターの150万の壁とは?超えたら損?仕組みをわかりやすく解説
    106万円の壁とは?フリーターが知っておくべき税金や保険の種類を解説の画像
    106万円の壁とは?フリーターが知っておくべき税金や保険の種類を解説
    150万を超えたら税金はいくら払うの?年収の壁とあわせて詳しく解説の画像
    150万を超えたら税金はいくら払うの?年収の壁とあわせて詳しく解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら