ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!
職種図鑑

保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!

年収

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 保育士の役割は、園児たちの生活全般の世話や心身発達のサポートなど
  • 保育士の年収は女性の平均年収を下回るが、待遇改善が図られており好転の可能性がある
  • 公務員保育士試験に合格した保育士は、地方公務員扱いのため待遇も良い

保育園不足や保育士の低賃金問題は、これまでもたびたびメディアで取り上げられてきました。社会的な需要が高い職業でありながら、給与が低いと言われる保育士。このコラムでは、そのような保育士の業務内容を紹介しつつ、年収に関する実情や雇用、今後の見通しについて詳しく見ていきます。
現在、保育士として活躍している方や、将来的に目指しているという方は、ぜひ一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 保育士の仕事内容
  • 保育士の年収事情
  • 私立保育士と公立保育士の違い

保育士の仕事内容

年収に迫る前に、そもそも保育士は具体的にどんな業務をしているのか見ていきましょう。保育士の主な役割や特徴については、以下のとおりです。

子どもが一人でできることを増やす

ご飯を食べる、お布団に入って寝る、トイレで用を足す、衣類の着脱を行う、ご飯を食べる前やトイレの後に手を洗う、食事後に歯を磨くなど、基本的な生活習慣が身につくようサポートします。

心身の発達を促す

室内外での遊びや運動、年間行事などを通じ、健全な心身の成長をサポート。人格形成に大きく影響のある0歳から6歳までの時期に多様な経験を積ませ、精神面や肉体面での発達を促します。

集団行動に順応させる

集団行動でのコミュニケーション力は、社会に出てからも大切なポイントの1つ。ルールを守る、相手を思いやる、自分勝手な行動をしないといったことを、家族以外の複数の友だちと生活を共にする中で身につけられるよう指導します。

健康管理をする

園児が自分自身で体調管理するのは難しいもの。気分が悪くてもうまく大人に伝えられない子もいます。そんなときに保育士が、園児の顔色や声、行動などから体調の変化を敏感に察知し、症状を把握することが大切です。
必要に応じて、休ませる、病院を受診する、保護者に迎えに来てもらうなどを判断します。
以上のように、保育士が担う役割は幅広く、子どもの心身の発育に大きく関わっています。
また、保育士は需要が高い職業なうえ、就きたい職業としても人気があるようです。さまざまな人気職業が紹介されている「文系におすすめの職業一覧をチェック!年収ランキングも紹介」にも記載があるので、ぜひご覧ください。
なお、保育士が活躍可能な職場は、保育園のほか、児童養護施設や乳児院、障害者施設、企業や病院の保育室などがあります。それぞれの特質や給与、自身の性格など、さまざまなことを考慮して働く場所を選べる職業だと言えるでしょう。

保育士の年収事情

2023年時点における厚生労働省の最新の調査結果によると、保育士に(※1)決まって支給される現金給与額は、1月あたり平均24万3,500円。同じ年度の一般労働の女性全体の1月当たりの(※2)賃金は、平均24万9,800円です。
前者は各種手当てが含まれた額、後者は含まれていない額なので、実際にはもっと差があります。一般的に保育士の手取り額は20万ほどと言われていることや、賞与の額なども加味すると、保育士の年収は、一般労働の女性よりも随分と下回っていることが推測できるでしょう。

※1 「決まって支給する現金給与額」:労働協約又は就業規則などにあらかじめ定められている支給条件、算定方法によって6月分として支給される現金給与額のこと。手取額でなく、税込み額である。現金給与額には、基本給、職務手当、精皆勤手当、家族手当が含まれるほか、時間外勤務、休日出勤等超過労働給与も含まれる。
※2「賃金」:労働契約等であらかじめ定められている支給条件、算定方法により6月分として支給された現金給与額(きまって支給する現金給与額)のうち、超過労働給与額(時間外勤務手当、深夜勤務手当、休日出勤手当、宿日直手当、交替手当として支給される給与)を差し引いた額で、所得税等を控除する前の額のこと。

しかし、勤務年数や役職、都道府県により賃金が異なることは、どの仕事にも共通して言えます。保育士の場合も、都市部で給与設定が高いのはもちろん、愛知、和歌山、兵庫、京都なども高めの傾向にあるようです。
また、給与額も大切ですが、福利厚生の内容も生活を左右する大事なポイントの1つでしょう。職場によっては、宿舎の完備や引っ越し金の援助などがあります。このことからも、保育士として職場を探す際は、給与面だけではなく、福利厚生の充実度についても意識しておくことをおすすめします。

参照元
厚生労働省
保育士の現状と主な取組
令和4年賃金構造基本統計調査の概況

保育士のキャリアアップと年収

厚生労働省は、保育士のキャリアアップの仕組みを構築するとともに、一定の水準のもとでリーダー的職員を育成する「保育士等キャリアアップ研修」を平成29年に制定しました。この研修を受けた保育士は処遇改善等加算Ⅱの対象となるため、給与アップが期待できるとのこと。研修分野や職場でのポジションにより、月額5千円から4万円の処遇改善が適用されるそうです。

参照元
厚生労働省
保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ

私立保育士と公立保育士の違い

一口に保育士といっても、私立保育士と公立保育士の2つに大別できます。

まずは、私立保育士。学校法人やNPO団体、民間企業などが運営する私立保育園で働く保育士が私立保育士です。一方、公立保育士とは公務員保育士試験に受かった地方公務員のことを指します。公務員のため転勤の可能性はありますが、給与や待遇、休暇制度などがしっかり整っているという特長もあります。
給与は、私立保育士と比べると初任給こそは変わらないとされていますが、勤続年数や年齢により公立保育士のほうが2倍近く高くなるケースも中にはあるようです。しかし、保育士の待遇改善が唱えられている現在では、私立保育園の労働条件が見直されているのもまた事実。私立保育士の給与アップも現実的といえるでしょう。
また、私立保育園は、比較的自由度が高く、園長の方針で独自の保育カリキュラムを取り入れているのが特長。新しい試みを柔軟に取り入れる傾向にあるため、ユニークな環境で活躍できるという魅力もあります。

このように、私立保育士と公立保育士には、それぞれメリット・デメリットが存在します。どういう職場環境があなたの肌に合うのか、じっくり見極めることが大切でしょう。

今の年収に満足していないのであれば、転職を検討するのも1つの方法です。実は、転職を考える保育士は意外に多く、理由として収入の低さを挙げる方もいます。「保育士から転職は可能?おすすめの異業種や違う仕事を選ぶメリットも解説!」に、そのパーセンテージやそのほかの転職の理由についても詳しく紹介されているので、目を通してみてください。

転職エージェントであるハタラクティブでは、求人のご紹介や応募書類の添削、面接対策など、理想の職場への転職をあらゆる面からサポートしています。
一人で悩まず、ぜひプロの力を頼ってください。お待ちしています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    コンビニ店長になるには?年収や仕事内容を詳しく紹介の画像
    コンビニ店長になるには?年収や仕事内容を詳しく紹介
    機械設計におすすめの資格とは?仕事内容や求められるスキルもご紹介の画像
    機械設計におすすめの資格とは?仕事内容や求められるスキルもご紹介
    農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説の画像
    農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説
    デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!の画像
    デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!
    Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説の画像
    Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説
    販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説の画像
    販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説
    販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説の画像
    販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説の画像
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説
    就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事
    就活アドバイザーが教える!インフラエンジニアのお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!インフラエンジニアのお仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら