ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接後のお礼メールが逆効果になる?適切な書き方や例文を紹介!

面接後のお礼メールが逆効果になる?適切な書き方や例文を紹介!

更新日2025/02/12

面接後のお礼メールが逆効果になる?適切な書き方や例文を紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 面接のお礼メールは必須ではないが、採用に有利に働く可能性はある
  • 面接後のお礼メールが逆効果になる書き方もあるので注意
  • 面接のお礼メールの書き方のポイントは、マナーを守り簡潔にまとめること
  • 面接のお礼メールの書き方に悩んだら、例文を参考に作成するのがおすすめ
  • 面接のお礼メールに返信があった場合、再度返信する必要はない

「面接後にお礼メールは送るべき?」「お礼メールが逆効果になるって本当?」とお悩みの方もいるでしょう。面接後のお礼メールは必須ではありませんが、ビジネスマナーを守ったメールを送ることで、好印象を与えられる可能性があります。一方で、マナーに反したお礼メールは逆効果になることも。
このコラムでは、面接のお礼メールの必要性や書き方のポイントを、例文とともにご紹介します。ぜひメール作成時の参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接のお礼メールをするのは逆効果になる?
  • 面接のお礼メールを送るタイミング
  • 面接のお礼メールの書き方で気を付ける4つのポイント
  • 面接のお礼メールに書く内容
  • 面接のお礼メールの例文
  • 面接のお礼メールの送り先
  • 面接のお礼メールに返信があったときの対処法

面接のお礼メールをするのは逆効果になる?

面接後、面接官にお礼メールを送る際には、ビジネスマナーに気を付ける必要があります。マナーを守り、自分の心からの感謝をメールで伝えられれば、面接官や採用担当者に良い印象を与えられるでしょう。
一方で、ビジネスマナーを守れていなかったり、「とりあえず送ればいいや」といった気持ちで書いたりするなら、お礼メールが逆効果になる場合もあります。

お礼メールを作成する際には、その目的やメリットを知っておく必要があるでしょう。以下では、面接お礼メールの必要性と目的、メリットについて解説します。

お礼メールの必要性と目的

企業の採用面接を受けた後のお礼メールは、送らなくてもマナー違反にはなりません。面接のお礼メールを送るかどうかは、個人の決定に任されています。

面接の機会を設けてくれた面接官へお礼を伝えるのが、お礼メールの目的。感謝を伝えてマイナスの印象を与えることは少ないので、迷ったらお礼メールを送るのをおすすめします。
メールの主なメッセージは感謝であるべきですが、感謝と一緒に面接で伝えきれなかった点を書くことも可能です。ただし、面接で伝えたかった点を含めてメールを書く際には、お礼メールは自己アピールの場ではないと理解しておく必要があるでしょう。


転職するときにも面接のお礼メールが必要なのかを知りたい方は、お礼メールの基本を紹介しているコラム「転職時も必要?面接後のお礼メールのマナーとは」をチェックしてみてください。

お礼メールを企業に送るメリットはあるのか

一般的には、お礼メールは合否には影響しないといわれています。しかし、場合によっては、お礼メールが採用にプラスに働いたり、反対に逆効果を与えたりするようです。

どのような場合にお礼メールが効果を発揮するのか、以下を確認しましょう。

メールの有無が合否に影響すると予想できる場合

面接のお礼メールが合否に大きな影響を与えるわけではありませんが、自分と同じ条件の応募者がいる場合には、お礼メールの差で選考が有利に働くと予想できるケースがあります。特に採用人数が少ないポジションの場合、できるだけ良い印象を面接官に与えられるように努める必要があるでしょう。
自分だけでなく、ほかの応募者もお礼メールを送る可能性も考えられます。僅差での不採用を避け、後悔を残さないためにも、お礼メールで自分の感謝と熱意を伝えましょう。

メールが逆効果になる場合

お礼メールが合格に良い影響を与える場合がある一方で、メールが逆効果になることもあります。
たとえば、ビジネスマナーが守れていなかったり、文章にまとまりがなく読みにくかったりすると、面接官にマイナスな印象を与えてしまい、むしろデメリットになるといえるでしょう。業務内容にメール対応や文書作成などを含むポジションへの応募の場合は特に、誤字脱字やビジネスマナーを意識して書く必要があります。

面接のお礼メールを送るタイミング

面接のお礼メールは、面接を受けた当日か、遅くても翌日までには送るよう心掛けましょう。面接が遅い時間に行われた場合には、翌朝に送れば問題ありません。

「時間が遅くても当日のほうが良いのでは?」と考える方もいるでしょう。しかし、採用担当者が会社のメールを個人のスマートフォンなどに転送する設定にしている場合は、メールの受信が通知されてしまう可能性もあるので、翌朝のほうが安心です。

手紙でお礼を伝えるのは?

「面接のお礼は手紙のほうが丁寧なのでは?」と考える方もいるようですが、手紙は届くまでに時間がかかってしまうので避けたほうが良いでしょう。
早めにお礼を言うなら電話という手段もありますが、相手が忙しい時間に電話を掛けてしまう恐れもあるので、よほどの事情がない限りはメールでお礼を伝えるのがおすすめです。

面接後のお礼メールが採用の結果に影響を与えるかどうかについて知りたい方は、「面接後にメールは送るべき?書き方やマナーについて解説」をチェックしてみてください。こちらでも、お礼メールで気を付けるべきポイントなどをご紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接のお礼メールの書き方で気を付ける4つのポイント

面接のお礼メールはただ送れば良いわけではなく、ポイントを押さえて正しく作成しなくてはいけません。ビジネスメールのマナーを基本に、相手に感謝が伝わりやすい内容を心掛けましょう。

以下では、お礼メールの書き方のポイントを4つご紹介します。

1.マナーを守る

面接のお礼メールの書き方のポイントの一つは、ビジネスマナーを押さえることです。絵文字や顔文字などを使ってはいけないのはもちろん、色を付けたり太字にしたりといった文字を強調する要素も必要ありません。

 

パソコンから送信するのが基本

スマートフォンでメールを送ると、相手に届いたときに改行のバランスが悪くなってしまう場合があります。メールはできる限りパソコンから送るよう心掛けましょう。

2.礼儀はしっかり守る

お礼メールの書き方のポイントには、礼儀を守る点も挙げられます。面接時に担当者がフランクに対応してくれたとしても、面接のお礼メールは礼儀を守って送らなくてはいけません。また、面接官と元々知り合いで、普段は敬語で会話をしていないとしても、お礼メールには敬語を使用しましょう。社内の誰が見ても良い印象を受けるような、敬意のこもったメールを送ることが大切です。

3.私用のメールアドレスを使用する

お礼メールを送る際は、私用のメールアドレスを使用するのもポイントです。現在勤務している会社のアドレスは使わないよう注意してください。会社のアドレスで私用メールを送ると、「無神経でマナーを守れない人だ」という印象を与えてしまう恐れがあります。

4.入社意欲が伝わる内容にする

メールから入社意欲が伝わるように作成するのも、お礼メールの書き方のポイント。感謝の言葉だけでも良い印象を与えられますが、書き方を工夫し業界への熱意や入社意欲を含めることで、面接官に記憶により強い印象を残すことができます。面接時に採用担当者が話してくれた内容を含めるのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接のお礼メールに書く内容

面接のお礼メールの書き方は、基本的にはビジネスメールと同じです。面接官が毎日大量のメールを受け取っている点を考慮に入れ、ひと目で分かりやすい件名と、シンプルで読みやすい文を作成するよう意識しましょう。

件名

件名は、ひと目で内容と送信者が分かるように書きます。以下の例のように書くのがおすすめです。

例1…【件名】本日の面接のお礼(氏名)
例2…【件名】●月●日一次面接のお礼(氏名)

「お世話になりました」「本日お会いした○○です」「本日はありがとうございました」など、メールの内容を推測しにくい件名は避けましょう。

宛先

本文に入る前に、誰宛のメールであるかを記載しましょう。宛先は以下のように書きます。

株式会社△△ 
人事部 ○○様

相手の会社名は省略せず、正式名称で書くのがポイントです。名前が分からない場合には、「採用担当者様」と書きます。

本文

本文は、「挨拶」「主文」「結び」「署名」で構成します。長々と書くよりも、熱意が伝わる範囲で短く簡潔に収めるほうが良いでしょう。

以下では、本文の構成別に、書き方のポイントをご紹介します。

挨拶

挨拶部分は、相手が自分のことを認識しやすいよう、以下のように書きましょう。

大変お世話になっております。
本日◇時より面接をしていただきました、(氏名)と申します。

面接官が一日に何人も面接している時期には、名前だけでは応募者を区別できない場合があるようです。フルネームに加えて面接の時間帯を書いておくと、ほかの人と区別する際のヒントになります。新卒の方であれば、在籍中の学校名や所属の学部・学科を書いてください。

主文

挨拶の後に、採用担当者への感謝や入社への熱意、伝えたいことなどを書きましょう。熱意や自分の思いを込めるとつい長々と書いてしまいがちなので、熱意を込めつつも簡潔にまとめるよう意識してください。
面接官への感謝や入社への思い以外にも、面接で伝えきれなかった点や、遅刻についての謝罪の気持ちを書くことも可能です。

面接に対するお礼や印象を伝えよう

忙しいなか面接の時間を設けてくれた感謝を伝えるのがお礼メールの書き方の基本です。面接に関する補足があれば、簡単に記載して問題ありません。また、「●●様のお話を聞いて~~、働きたい気持ちがますます強くなりました」など、面接を通して感じた印象や入社意欲を伝えるのもおすすめです。

結び

お礼メールの結びには、返信不要の旨を書き加えましょう。「返信不要です」よりも、「ご返信には及びません」と表現するほうが、より丁寧な印象を与えます。
文章の最後は、「貴社のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げます」「何卒、よろしくお願いいたします」などの定型文で締めるのが一般的です。

署名

メールの最後に自分の署名を記載することを忘れないようにしてください。ビジネスメールにおいて、署名は必須項目です。
署名の書き方は、以下の例文を参考にしてください。

-------------------------
氏名
〒000-0000
東京都◇◇区1-2-3
携帯電話:000-0000-0000
メールアドレス:△△@○○○○○○.jp
-------------------------

例文にもあるように、署名には「氏名」「住所」「電話番号」「メールアドレス」を記載します。必要に応じて「住所」を記載し、学生は「学校名」「学部名」も入れましょう。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接のお礼メールの例文

面接のお礼メールの書き方が分からない場合は、例文を参考にして作成するのもおすすめです。

以下では、伝えたい内容別に、お礼メールの例文をご紹介します。

感謝を伝える場合

面接の感謝を伝えたい場合には、以下の例文を参考にしてみてください。

【件名】本日の面接のお礼(氏名)

【本文】
株式会社○○ 
人事部 ○○様

大変お世話になっております。
本日●時より面接をしていただきました、(氏名)と申します。

本日は大変お忙しいなか、面接の機会をいただきまして誠にありがとうございました。

面接で○○様のお話をお伺いするなかで、貴社のサービスの質や社員満足度、サービス向上のための取り組みについて深く知ることができました。活躍するために必要なスキルについても学び、期待を上回るような仕事がしたいと実感いたしました。
以前より貴社を第一志望としておりましたが、本日の面接を通して、貴社で働きたいという思いがますます強くなりました。

この度は、面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません。
末筆ながら、貴社のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。

-------------------------
氏名
〒000-0000
東京都◇◇区1-2-3
携帯電話:000-0000-0000
メールアドレス:△△@○○○○○○.jp
-------------------------

上記の例文のように、面接で話した内容をメールに盛り込むのが、お礼メールの書き方のポイントです。具体的なエピソードが加わることで、説得力が増すでしょう。

面接で伝えきれなかった内容をフォローする場合

お礼メールのなかで、面接で伝えたかった内容について触れたい場合には、主文を以下の例文のように書いてみてください。

【例文】
本日はお忙しいなか、面接の機会をいただきありがとうございました。

大変有意義な時間を過ごせたとともに、貴社で働きたいという思いがいっそう強くなりました。
●●様から△△に関するお話をお伺いし、自身に足りない点を理解することもできました。
緊張のあまり、面接ではお見苦しいところをお見せしてしまい申し訳ありません。
貴社を第一志望としているため、次の面接の機会をいただいた際には、自身の熱意を十分に伝えられるよう努めます。

例文では、緊張で自分の思いを十分に伝えられなかった点と、面接の感想を述べています。お礼メールで自分の不足していた部分をフォローする際には、面接で得た学びや決意を一緒に述べるのがおすすめです。向上心が伝わり、採用担当者に良い印象を与えられるでしょう。

面接時間に遅れてしまった場合

面接に遅れてしまった場合には、遅刻したマイナスの印象を少しでも払拭する必要があります。
以下の例文を参考に、メールを作成しましょう。

【例文】
本日は、面接の機会をいただいていたにも関わらず、遅刻をしてしまったこと、大変申し訳ございませんでした。
直前のご連絡にも柔軟に対応してくださった採用担当者の皆さまには、深く感謝申し上げます。

本日の面接では●●についてのお話を伺うことができ、◇◇業界の発展に貢献したいという思いを強めることができました。
貴社とのご縁をいただけた際には、自分を高め、貴社の活躍に寄与する人材となれるよう努めていく所存です。

例文のように、まずは遅刻をしてしまったことへの謝罪と、スケジュールを調整して面接を行ってくれた採用担当者への感謝を伝えましょう。自分の心からの誠意が伝わる文章になっているか、敬語の間違いや誤字脱字はないか、十分確認したうえで送信してください。

面接で遅刻をしてしまった場合こそ、冷静な対応が求められます。面接に遅刻しそうなときの対処法については、「面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説」のコラムで解説しています。遅刻の理由別に、伝え方の例文もご紹介しているので、合わせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接のお礼メールの送り先

面接のお礼メールを誰に送るかについても、自分で決定しなければなりません。メールを送る相手や送り先については、面接官の人数や状況によっても変わるでしょう。

以下では、面接の状況別に、お礼メールの送り先の選び方を解説します。

個人面接の場合

個人面接で名刺をもらったりした場合には、面接官に直接お礼メールを送ることが可能です。
面接前の時点ですでに採用担当者の連絡先が分かっている場合には、そのアドレスへお礼メールを送ります。宛先に、複数の面接官のアドレスが入っているなら、全員へ返信を選択して送ることもできるでしょう。

集団面接の場合

面接には複数の面接官がいるケースもありますが、本来お礼メールを送る必要性がないのと同じように、面接官全員にメールを送らなくても問題はありません。
たとえば、社長との会話が印象に残った場合は、直接社長宛にメールを送ることも可能です。また、中心となって面接を進めてくれた、人事部の採用担当者にお礼メールを送る場合もあるでしょう。
採用担当者が複数いる面接では、状況を考慮してお礼メールを送りましょう。
面接官全員に感謝を伝えたい場合には、宛先を「採用担当者様」と表記するか、面接に同席した方々に「くれぐれもよろしくお伝えください」という文章を添えるのがおすすめです。

名前や連絡先が分からない場合

面接官の名前を忘れた場合には、複数の面接官宛に書く際と同じように、「採用担当者様」と書くと良いでしょう。面接官の連絡先が分からない場合は、企業のホームページに掲載されているメールアドレス宛にメールを送ります。
メールアドレスが分からない場合でも、SNSを利用した連絡は避けるようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接のお礼メールに返信があったときの対処法

面接のお礼メールを送った後に企業から返信があった場合、さらに返信を送る必要はありません。
ただし、返信メールのなかに、自分への質問やメールの返信を求めるような文言が書かれていた際には、時間を置かず速やかに返信しましょう。

「採用面接のお礼メールの書き方が分からない」「企業選びや選考のサポートを受けたい」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
就活に関する不安やお悩みに、経験豊富なキャリアアドバイザーがお答えします。企業探しから履歴書の書き方のアドバイス、面接対策まで幅広くサポート。面接後のお礼メールに関する相談もお任せください。
ハタラクティブへの登録・相談は無料です。どうぞお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接時のコートのたたみ方や置き場所を解説!冬の就活ならではの注意点とはの画像
    面接時のコートのたたみ方や置き場所を解説!冬の就活ならではの注意点とは
    面接の上座と下座はどこ?座る位置やマナーをご紹介!の画像
    面接の上座と下座はどこ?座る位置やマナーをご紹介!
    面接の入退室マナーを解説!カバンの持ち方や「失礼します」のタイミングもの画像
    面接の入退室マナーを解説!カバンの持ち方や「失礼します」のタイミングも
    面接で好印象を残すコツとは?話し方就活時の身だしなみも解説の画像
    面接で好印象を残すコツとは?話し方就活時の身だしなみも解説
    就活の髪型に悩む男性へ印象アップのコツを紹介!避けたいスタイルも解説の画像
    就活の髪型に悩む男性へ印象アップのコツを紹介!避けたいスタイルも解説
    面接の断り方のマナー3選!電話やメールで辞退連絡をするときの基本を解説の画像
    面接の断り方のマナー3選!電話やメールで辞退連絡をするときの基本を解説
    面接結果を催促したら落ちる?問い合わせ方は?メールや電話の例文を紹介の画像
    面接結果を催促したら落ちる?問い合わせ方は?メールや電話の例文を紹介
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とはの画像
    面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とは
    面接で私服を指定されたときに男性が気をつけるべきこととは?の画像
    面接で私服を指定されたときに男性が気をつけるべきこととは?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら