公開日:
【このページのまとめ】
・ジョブカフェは、若年層を対象に就職支援を行っている施設
・利用対象年齢は15歳から34歳までが一般的だが、地域によって異なる
・カウンセリングや就職セミナーへの参加、職業適性診断などのサービスを提供している
・マンツーマンでの相談、仲間ができるチャンスがあるなどが、ジョブカフェを利用する魅力
・ジョブカフェだけの利用には限界があるため、就職エージェントと併用することが賢明な方法
ニートからの脱却を考えた際、相談場所としてどのような機関を思い浮かべますか?ハローワークや若者サポートステーションなどいろいろある中で、今回はジョブカフェに焦点を当ててご紹介。
提供しているサービスやメリット、ハローワークとの違いについてまとめています。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ジョブカフェとは、若年無業者を対象とした就職支援施設です。しごとセンターやしごとフィールド、キャリアセンターなどさまざまな呼び方をされることがあります。
全国の都道府県に設置されており、利用は無料。カフェに立ち寄る感覚で気軽に利用できることが魅力です。
利用方法は、来館し申込み用紙に記入(求人登録)するだけ。あとは職員さんの指示に従いながら、必要なサービスを受けることできます。特に準備すべき持ち物はなく、服装に関しても普段着のままで大丈夫です。
基本的には15歳~34歳の若年層がメインとしていますが、都道府県によっては対象年齢が異なります。利用の際には、自身の居住地にあるジョブカフェのサイトを閲覧し、対象年齢内かどうかを確認してみましょう。
あまり宣伝をしていないためか、ハローワークに比べ認知度が低いジョブカフェ。次項ではどのようなサービスを提供しているのか詳しくご紹介します。
正式名称を「若者のためのワンストップサービスセンター」というジョブカフェ。その名のとおり、就職に必要な支援を1ヶ所で受けられることが魅力です。
ジョブカフェで提供しているサービスにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
・キャリアカウンセラーによるカウンセリング
・就職セミナーや企業説明会の案内
・職場体験の斡旋
・職業適性検査
・ESや履歴書、職務経歴書などの応募書類の添削
・面接練習
・PC、プリンターの利用
・図書の貸出 など
施設によってサービスの内容に若干変動があると思いますが、ジョブカフェでは主に以上のような支援を行っています。また、ハローワークが併設されていることも多いため、求人の紹介も可能。
就職に関して幅広いサービスが提供可能です。
「なかなか足が向かない」と思っている人のために、ジョブカフェを利用するメリットについてご紹介します。
新卒の就活とは違い、ニートからの就活は孤独で辛いというイメージを持つ人が多いもの。しかし、ジョブカフェを利用することで、企業説明会やセミナーといった場で、自身と同じ境遇の仲間と知り合えるチャンスがあります。
普段決まった人としか交流しないことが多い中、新たな人脈が広がることでコミュニケーションスキルが高まるきっかけにもなるでしょう。
前述したとおり、各都道府県ごとに設置している、ハローワークが併設されている、ということから地元企業に強いのがポイント。
家から通勤できる範囲内で仕事を探すことができます。また、地域によっては求人数が少ないこともあるものの、その場合には要望によってほかの地域の求人も紹介してもらうことが可能です。
施設によって異なりますが、最近では頻繁に通えない求職者のためにテレビ電話やメールなどでカウンセリングを行う所も増えています。リラックスできる自宅にいながら、就職相談ができるのはうれしいポイントです。
基本的に職員さんとの1対1の個別でサポートを受けることができます。コミュニケーションに自信のない人でも安心。じっくり相談することができるでしょう。
ジョブカフェに比べ、圧倒的に知名度の高い就職支援施設として挙げられるのがハローワークです。ハローワークも就職支援施設であり、一見ジョブカフェと大きな差はないようですが、実はいくつか違いがあります。
どのような違いがあるかをご紹介する前に、まずはハローワークの特徴についておさらいしておきましょう。
ハローワークを所管するのは厚生労働省です。国の運営であり、47都道府県の全国各地に設置されています。求職者に対し、ハローワークがメインで行っていることは「求人の紹介」です。
対象年齢に制限はなく、どなたでも無料で利用することができます。
求人紹介のほかに知られているのが、雇用保険の手続き。失業保険金や傷病手当金、育児休業給付金などの支給手続きを行っています。
また、職業訓練の紹介や受講の斡旋も行う施設です。
このことから、仕事を探している人、給付金を受けたい人、スキルを身につけたい人が利用する施設であることが分かります。
前述したとおり、ジョブカフェとハローワークの大きな違いは、「管轄元」と「対象年齢」の2つ。また、ジョブカフェのほうが手厚く幅広いサービスを提供していますので、社会人経験の無い人や働くことに自信のない人などは、ジョブカフェを利用したほうが安心と言えるでしょう。
ジョブカフェでは、正社員になるための準備ができる環境やサービスが整っていることが魅力です。ハローワークも同じ施設内にある、または近接していることから、ハロワで取り扱っている求人の紹介も可能。
ただし、注意しておきたいのは求人の質です。無料で掲載できることから、求人数が多く大量の企業から自分にピッタリのお仕事を探せる一方、優良企業だけでなくいわゆるブラック企業と呼ばれるような求人が混ざっていることもあるのです。
そこでおすすめしたいのが、就職エージェントであるハタラクティブの併用。どのようなサービスを提供しているのかご紹介いたします。
・プロの就職アドバイザーによるマンツーマンのカウンセリング
・あなたのニーズだけでなく、適性を見て求人を紹介するため、今まで注目していなかった企業と出会える
・非公開求人も紹介可能
・取り扱いのある求人は優良企業ばかり
・ハタラクティブスタッフが実際に企業に足を運んでいるため、よりリアルな情報を提供可能
・応募書類の書き方のアドバイスや添削が可能
・本番さながらの面接対策を実施。本番に強くなり、自信を持てる
・就職アドバイザーがあなたの人柄や強みを企業へお伝えするため、書類通過率は高め
・入社した後も定期的にフォロー
相談やサービスの利用は無料です。「仕事したいけど自信がない」「自分に向いている仕事が何か分からない」「正社員経験がないけど定職に就けるのかな」など、仕事に関するお悩みはぜひハタラクティブまで。
気さくな就職アドバイザーがあなたに合ったサポートを行い、不安を解消へと導きます。まずはお気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
ジョブカフェでうけられる就職支援サービスに注目!
知りたい!34歳ニートの就職事情
わかものハローワークはニートの方の強い味方となる?
ニートやひきこもりの就労支援機関は?具体的なサポート内容
何歳まで就職可能?ニートを卒業するために必要なこと
ニートは就職相談所を活用しよう!具体的なサービス内容も解説
50代でも就職できる?ニートを脱出するタイミング
ニートの就職成功に役立つポイントをご紹介
ニートは34歳まで!早いうちに就活を始めよう
ニートが知るべきハロワの利用方法とは?
高齢ニートの末路とは?就職を目指して今すぐ行動しよう!
横浜わかものハローワークってどんなところ?基本を確認しよう
世界と比較!日本のニート率は高い?低い?
自分に合った仕事がしたい!ニートが就職先を探す方法
ニート脱出を応援!気軽に使える就職支援の機関を知ろう
ニート経験者は必見!就職活動の効率的なやり方
就職したい気持ちが第一歩!ニートを脱する方法とは?
ニートから就職を目指したい!ハローワークの活用法
関連キーワード